本当にある! 変なことわざ図鑑 ―ムダなことほど面白い! 辞書だけが知っていた「変な」ことわざ357
本当にある! 変なことわざ図鑑 ―ムダなことほど面白い! 辞書だけが知っていた「変な」ことわざ357著者 : 森山晋平プレジデント社発売日 : 2018-04-25ブクログでレビューを見る»ことわざは好きだけど「変なことわざ図鑑」と言うだけあって変わり種のことわざが多く面白い。もちろんしっかりと教訓なども含まれているのでなるほどと思いながら読めました。求めているものがすぐ近くにあるのに、遠くまで探しに出るような無駄なことの...
勝者の〝ニュートラル〟思考法――アスレティックトレーナーが目の当たりにした〝一流〟の思考法とは?
勝者の〝ニュートラル〟思考法――アスレティックトレーナーが目の当たりにした〝一流〟の思考法とは? (扶桑社新書)著者 : 森本貴義扶桑社発売日 : 2021-02-28ブクログでレビューを見る»この本を読むと一流のアスリート達は他の選手たちとフィジカルが違うのではなく思考法が違うというのがよくわかります。それらの思考法の多くは生まれながらではなく経験の中で身につけてきたものが大半だろう。しかし同じ経験をしてもそこから何...
買い物ゼロ秒時代の未来地図――2025年、人は「買い物」をしなくなる
買い物ゼロ秒時代の未来地図――2025年、人は「買い物」をしなくなる〈生活者編〉著者 : 望月智之クロスメディア・パブリッシング(インプレス)発売日 : 2021-01-29ブクログでレビューを見る»前著、「2025年、人は「買い物」をしなくなる」で書かれていたことがコロナによってかなり前倒しで起きた。密を避け、外出を控えたこの1年は買い物のスタイルは大きく変わりましたね。しかしこの本でも書かれているように、だからこそ「リアル...
名言で心と体を整える ―リハビリ思考で癒す・治す!著者 : 上月正博さくら舎発売日 : 2021-02-06ブクログでレビューを見る»名言とか集めた本は好きです。「努力をする人は希望を語り、怠ける人は不満を語る」長い人生、時には不満や愚痴も出るでしょうけど、それっばかり言っている人は何も行動をしていません。今日よりも明日、明日よりも明後日向かって努力を続けられる人の言葉にはいつも希望があふれてます。...
自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書
自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書著者 : 徳力基彦朝日新聞出版発売日 : 2020-08-07ブクログでレビューを見る»Facebook、Twitter、Instagram、そしてnoteやブログ。どのSNSを使うにしても一番難しいのが「継続」でしょう。この本では「普通」の人がSNSにどんな風に使っていけば良いのかヒントをくれます。読んでいるとこれくらいなら自分でも出来そうだなと思わせてくれるのでSNSに対する敷居がちょっと...
宙跳ぶ落語家 三遊亭とむ著者 : 松垣透彩流社発売日 : 2021-02-08ブクログでレビューを見る»三遊亭とむという落語家は知らなかったけど、以前は末高斗夢という名前でお笑い芸人をやっていたと書かれていてなるほどと思いました。落語家さんの本というのは基本どれも面白いのでよく読みます。この本は本人ではなく別の人が書いてあるので三遊亭とむという落語家を分析しているような内容です。お笑い芸人から落語家への転身という点...
「考えた人すごいわ」を考えたすごい人著者 : 岸本拓也CCCメディアハウス発売日 : 2020-07-01ブクログでレビューを見る»最近変わった名前のパン屋が増えたなと思っていたが、それらのほとんどを手掛けたのは日本で唯一のベーカリープロデューサーである著者。プロデュースしてもらった人たちの多くがパンについては素人というのは驚きだが、今はパン作りというのは職人芸ではなくなっているのかもしれない。とりあえず一度どこかの...
行列のできるケーキ屋さんが教える 非常識な思考法(信長出版)著者 : 大濱史生サンクチュアリ出版発売日 : 2020-09-25ブクログでレビューを見る»...
あつかったら ぬげばいい (MOEのえほん)著者 : ヨシタケ・シンスケ白泉社発売日 : 2020-08-25ブクログでレビューを見る»自分の気持ちに素直になれば良いのに大人になるとそれができなくなる。「ヘトヘトにつかれたらはもみがかずにそのままねればいい」「ほっとかれているなとおもったらおおきなこえでなけばいい」心にズンと響いてくる本です。...
舞台と客席の近接学 ―ライブを支配する距離の法則著者 : 野村亮太dZERO発売日 : 2021-02-08ブクログでレビューを見る»前作の「やわらかな知性 認知科学が挑む落語の神秘」の同様の研究でとても興味深かった。舞台における距離感が観客にどのような効果や現象を起こしているのか。読めばなるほどですし、この距離感はそのまま人と人との距離感とも共通の意味を持っています。コロナの影響で今はどこにいっても人との距離が多く取ら...
あなたの眼鏡はここが間違っている 人生にもビジネスにも効く眼鏡の見つけ方教えます
あなたの眼鏡はここが間違っている 人生にもビジネスにも効く眼鏡の見つけ方教えます著者 : 藤裕美講談社発売日 : 2016-12-14ブクログでレビューを見る»眼鏡歴は長いけど、眼鏡の選び方やかけ方に対してそれほどこだわりはなかったのでこの本をよんでちょっと目からウロコでした。眼鏡はか~お~の一部です♪というのはCMですが、まさに顔の一部である眼鏡ひとつで第一印象の与え方はずいぶん変わるんでしょうね。面白かったです...
しょせん幸せなんて、自己申告。著者 : 綾小路きみまろ朝日新聞出版発売日 : 2017-10-20ブクログでレビューを見る»18歳で上京してキャバレーの司会などをしながら漫談家としてブレイクしたのが50歳。下積み30年は長いかもしれませんが、この30年こそがきみまろさんの魅力を作り出した30年でした。ご自身の実体験から出るきみまろさんの言葉はどれも説得力があります。「人生なんて、ずっと今日と明日の繰り返し。この2日間を丁寧に...
死ぬまで噛んで食べる 誤嚥性肺炎を防ぐ12の鉄則 (光文社新書)著者 : 五島朋幸光文社発売日 : 2021-02-16ブクログでレビューを見る»食べるということは生きるということ。逆に言えば食べることが出来なくなった時は死ぬときとも言える。しかし点滴や胃ろうなどで今は口から食べなくても栄養を取ることができる。だからこそ助かる命もあるけど、人間本来の生きる力というのは噛んで食べることをやめてしまえば急速に失われていく。...
遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣
遅読家のための読書術――情報洪水でも疲れない「フロー・リーディング」の習慣著者 : 印南敦史ダイヤモンド社発売日 : 2016-02-26ブクログでレビューを見る»有名な書評家である印南敦史氏と私を比べるなんて失礼なのは承知ですが、私の読書の仕方とそっくりです。読めば読むほどうなずく部分ばかりで、逆に驚いたのが世の中の多くの人はこの本で書かれているような読書の仕方をしていないのか、ということ。印南氏も書かれているよ...
ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと
ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと著者 : 五十嵐大幻冬舎発売日 : 2021-02-10ブクログでレビューを見る»手話を知らない人はいないあまりいないかもしれないけど「コーダ」って知らない人はまだま多い。ろう者の両親から生まれた聴者の子供、コーダ。周りの人達と自分の家族が違うことのある日気づき、とまどい、悩み、そして親への反発心や感謝などを赤裸々につづられています...
パラリンピックブレイン著者 : 中澤公孝東京大学出版会発売日 : 2021-02-15ブクログでレビューを見る»障がいを持ったアスリート達の脳や身体にはどんなことが起きているのか。パラリンピックブレインというのは著者の造語であると述べているようにこの分野の研究はまだ非常に歴史が浅い。しかしこの研究は障がいを持った人だけではなく全ての人間の身体の使い方の仕組みを知ることができる可能性を秘めた重要なものである。「転倒...
Die革命~医療完成時代の生き方著者 : 奥真也大和書房発売日 : 2019-02-24ブクログでレビューを見る»医療の完成度はすでに9合目まで来ており、ただし最後の1合を登りきるのは困難な問題が山積みで時間はかかると言っています。しかしそれでもなお病気は治るものではないとも言い切っており、その発言には作家の五木寛之氏が言っている「病気は治るのではなく治める」といった言葉が思い出されます。医療が進むことで「死ねない」時...
物理学者のすごい思考法 (インターナショナル新書)著者 : 橋本幸士集英社インターナショナル発売日 : 2021-02-05ブクログでレビューを見る»物理学者というのはなんとも愉快でなんとも面倒くさい思考法をしてるんだ!とツッコミを入れたくなるエッセイですが、とても面白い。...
がんは腸で治る! ──がんが嫌なら便秘を治そう著者 : 大場修治自由国民社発売日 : 2019-07-19ブクログでレビューを見る»「がんになった人の約9割は便秘である」この言葉を聞いてどう思いますか。もちろんこれが100%正しいということではないですが、真実に近いのではと思います。脳の無い生物はいても腸のない生物はいない。国民病ともいえるがんの発生と腸との関連性も少なからずあるのは不思議ではない。何でもいつでも食べられ...
声の専門医だから知っている 声筋のすごい力 - こけない 老けない よろめかない -
声の専門医だから知っている 声筋のすごい力 - こけない 老けない よろめかない -著者 : 渡邊雄介ワニブックス発売日 : 2020-02-26ブクログでレビューを見る»声の専門医だからこそ言える声筋の大切さ。長く生きれば身体の筋肉は必ず衰えるが、ちゃんとトレーニングすればそれをかなり防ぐことができる。でも多くの人が目に見える筋肉には意識を向けるのに声筋のように見えない部分の筋肉はおろそかにしがちですね。お年寄りの転倒...
学び方の学び方著者 : バーバラ・オークレーアチーブメント出版発売日 : 2021-02-01ブクログでレビューを見る»どんな勉強をするにしても学び方にはコツというものがある。逆に言えばそのコツがわからない限りはどんな勉強もモノにはならない。この本では学び方の学び方を教えてくれます。とてもわかりやすくてすぐに役立ちそうな内容です。25分のタイマーを使って行うポモドーロ・テクニックは有名ですが、やはりそれだけの効果が...
40代から「最高の睡眠」をとる方法: 脳と体のベストコンディションが手に入る!
40代から「最高の睡眠」をとる方法: 脳と体のベストコンディションが手に入る! (知的生きかた文庫)著者 : 田中俊一三笠書房発売日 : 2020-12-19ブクログでレビューを見る»若いうちは徹夜や短眠でも大丈夫でも40代を超えたら見直しましょうという話。40代以上の方なら読んでいて納得できる内容だと思います。私自身も睡眠はとても大事だと思っていますが、世の中の人達はまだまだ睡眠不足を甘く見ている人が多い気がします。ベスト...
Sleep,Sleep,Sleep著者 : クリスティアン・ベネディクトサンマーク出版発売日 : 2020-12-08ブクログでレビューを見る»帯をとるとほぼ真っ白な装丁。そして書名はズバリながらも三度繰り返すという凝りよう。こういうの結構好きです。睡眠に関しては多くの本に書かれている事はそれほど違いはないがとてもわかりやすく説明されていて読みやすいです。「ファーストナイト・エフェクト」というのがあり、要は外出先ではよく眠れないと...
奇跡のパン 日本中で行列ができる「乃が美」を生んだ「超・逆転思考」
奇跡のパン 日本中で行列ができる「乃が美」を生んだ「超・逆転思考」著者 : 阪上雄司KADOKAWA発売日 : 2018-11-19ブクログでレビューを見る»高級生食パンと言えば「乃が美」食パンに800円!と最初は驚きましたが食べた時の柔らかさにも驚きました。その後は似たような食パンの専門店が次々と生まれていますが知名度、味ともにナンバー1は乃が美でしょうね。その乃が美の創業者がパンの焼き方も知らない素人だったとは驚きです。乃...
ZOOMはじめました著者 : 秋田稲美WAVE出版発売日 : 2020-06-04ブクログでレビューを見る»昨年からZOOMを利用する人は爆発的に増えましたね。私は?と言えばまだ使ったことがありません。本書を読んでなるほど色々と使い道はあるなとは思いましたが、それでもなお自分の職務にZOOMを取り入れるのはちょっと考えてしまいます。食わず嫌いせずにまずは何かのZOOMを使ったレッスンでも受けてみた方が良いかな。...
執念 覚悟に潜む狂気著者 : 合戸孝二ベースボール・マガジン社発売日 : 2018-01-26ブクログでレビューを見る»ボディビルについては全くの素人ですが、それに人生の全てを費やしている著者の執念はただただ凄いの一言です。サブタイトルに「覚悟に潜む狂気」と書かれていますが、正直ボディビルをやっている人でもこの人ほどがむしゃらに打ち込める人はまずいないんじゃないでしょうか。一人の男の生きざまを見せてもらい胸が熱くな...
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~
大きな嘘の木の下で ~僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。~ (NewsPicks Book)著者 : 田中修治幻冬舎発売日 : 2020-04-17ブクログでレビューを見る»OWNDAYS社長の前著「破天荒フェニックス」がすごく面白かったのでこの本も期待して読んでみました。そうしたら期待以上の面白さ、というよりも自分や周りの人達の人生を豊かにするためのヒントがつまった極意書でした。「幸福論のウソ」「お金論のウソ」「成功論のウソ...
アクセス、登録が劇的に増える! 「動画制作」プロの仕掛け52
アクセス、登録が劇的に増える! 「動画制作」プロの仕掛け52著者 : 鎮目博道日本実業出版社発売日 : 2021-01-29ブクログでレビューを見る»一昔前は誰もがブログをやり始めたけど今はYouTube。しかし動画制作のスキルというのは玉石混交。コンテンツとしては面白いのに映像が見づらかったり、しゃべっている声が聞こえないなども多い。映像のプロが動画制作のコツなどを解説しており、読めばなるほどと思える内容です。今は素人でも...
「ブログリーダー」を活用して、あんころ猫さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。