chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
図書のささやき http://blog.livedoor.jp/honda1949sato/

文学・政治経済・性と医療・海外情報・芸術スポーツなどの分野の本を紹介する図書案内と読書感想のサイト。

 古今東西の文学書と最新の新書・文庫本・新刊書など図書館にある本を中心に、図書の紹介と読後の感想やコメントを掲載。  毎日一冊、月曜から金曜まで週5冊、2012年4月から掲載し続けています。

honda
フォロー
住所
駿河区
出身
釧路市
ブログ村参加

2014/04/11

arrow_drop_down
  • 1913 「子どもがなくても 老後安心読本」(岡 信太郎)

    7/31-1913 「子どもがなくても 老後安心読本」 ―相続、遺言、後見、葬式・・・―著者名:岡 信太郎 出版年月:2019年2月 出版社:朝日新書706 著者略歴:1983年北九州市生まれ、関西学院大卒、司法書士、合気道家、 ≪「頼りにしていた夫が亡くなりこれからどうすれば

  • 1912 「学校ハラスメント」(内田 良)

    7/30-1912 「学校ハラスメント」 ―暴力・セクハラ・部活動――なぜ教育は「行き過ぎる」か―著者名:内田 良 出版年月:2019年3月 出版社:朝日新書709著者略歴:名古屋大大学院准教授、 感動で我慢を強要する「組み体操」、休む権利がはく奪される「部活動」、公表さ

  • 1911 「南十字星 海洋小説集」(山本周五郎)

    7/29-1911 「南十字星 海洋小説集」著者名:山本周五郎 編者:末國善己 出版年月:2019年2月 出版社:新潮文庫 著者略歴:1903-1967年、山梨県生まれ、横浜市の小学校卒、東京の山本周五郎商店に徒弟、作家、 本書は海洋冒険テーマの中・短編8編からなるジュブナイ

  • 1910 「ジャポニスム」(宮崎克己)

    7/26-1910 「ジャポニスム」 ―流行としての「日本」―著者名:宮崎 克己 出版年月:2018年12月 出版社:講談社現代新書2506著者略歴:1952年生まれ、東大、パリ大学院などで美術史を学ぶ、ブリジストン美術館副館長、昭和音大教授、 ≪19世紀後半に西洋を熱狂の渦に巻

  • 1909 「香 港」(倉田徹・張或啓)

    7/25-1909 「香 港」 ―中国と向き合う自由都市―著者名:倉田徹・張或啓 出版年月:2015年12月 出版社:岩波新書1578 著者略歴:倉田=1975年生まれ、東大大学院修了、立教大准教授、張=1977年生まれ、香港大卒、同講師、 今年7月にも、犯罪容疑者の中国本土への引

  • 1908 「こんな樹木葬で眠りたい」(上田裕文)

    7/24-1908 「こんな樹木葬で眠りたい」 ―自分も家族も幸せになれるお墓を求めて―著者名:上田 裕文 出版年月:2018年8月 出版社:旬報社著者略歴:19782年北海道生まれ、東大卒、同大学院修了、ドイツ留学、北大准教授、 ≪お墓選びが多様化する中、注目を集めている

  • 1907 「やっぱりいらない東京オリンピック」(小笠原博毅・山本敦久)

    7/23-1907 「やっぱりいらない東京オリンピック」著者名:小笠原博毅・山本敦久 出版年月:2019年2月 出版社:岩波ブックレット993著者略歴:小笠原=1968年東京生まれ、神戸大教授、山本=1973年長野市生まれ、成城大准教授、 参議院選挙に飛び出した「NHKから国民を守

  • 1906 「何が私をこうさせたか」(金子文子)

    7/22-1906 「何が私をこうさせたか」著者名:金子 文子 出版年月:2017年12月 出版社:岩波文庫 青N123-1著者略歴:1903―1926年、横浜市生まれ、大正期日本の社会主義思想家、アナキスト、 金子文子を知ったのはつい最近、時々刺激を受けるブログ「散歩の変人」からだ

  • 1905 「日本画の歴史 現代編」(草薙奈津子)

    7/19-1905 「日本画の歴史 現代編」 ―アヴァンギャルド、戦争画から21世紀の新潮流まで―著者名:草薙奈津子 出版年月:2018年11月 出版社:中公新書2514著者略歴:慶応大卒、山種美術館、慶大・東京藝大・学習院大の講師、平塚市美術館館長、 ≪フェノロサによって日

  • 1904 「リベラルを潰せ」(金子夏樹)

    7/18-1904 「リベラルを潰せ」 ―世界を覆う保守ネットワークの正体―著者名:金子 夏樹 出版年月:2019年1月 出版社:新潮新書797著者略歴:1978年神奈川県生まれ、筑波大卒、日本経済新聞社、 世界を突き動かす保守の力を見事に解明した名著、と佐藤優氏も推薦する本

  • 1903 「「あの世」と「この世」のあいだ」(谷川ゆに)

    7/17-1903 「「あの世」と「この世」のあいだ」 ―たましいのふるさとを探して―著者名:谷川 ゆに 出版年月:2018年12月 出版社:新潮新書794著者略歴:1972年東京都生まれ、早大大学院取得、学習院女子大講師、 アノ世の存在を信じてるヒトは少ないけど、壮絶な苦難

  • 1902 「気象予報と防災」(永澤義嗣)

    7/16-1902 「気象予報と防災」 ―予報官の道―著者名:永澤 義嗣 出版年月:2018年12月 出版社:中公新書2520著者略歴:1952年札幌市生まれ、気象大卒、旭川気象台長など歴任、気象予報士、 今年は庭のブドウや柿の実が少なく雑草や虫が多いヘンな年、日照時間がかなり

  • 1901 「ふらんす伝説大観」(田辺貞之助)

    7/15-1901 「ふらんす伝説大観」著者名:田辺貞之助 出版年月:初版昭和45年4月 出版社:青蛙房著者略歴:1905-1984年、東京生まれ、東京帝大卒、東大教授、埼玉医科大名誉教授、フランス文学者、 モンマルトの丘を散策した時、小さな公園で自分の首を持った立像に出会

  • 1900 「クリムト」(平松 洋)

    7/12-1900 「クリムト」 ―官能の世界へ―著者名:平松 洋 出版年月:2018年1月 出版社:角川新書K-187著者略歴:1962年岡山県生まれ、早大卒、早大講師、クリムト略歴:1862~1918年、ウィーン郊外生まれ、オーストリアの画家、 女性の裸体、妊婦、セックスなど、赤裸

  • 1899 「フランス現代史」(小田中直樹)

    7/11-1899 「フランス現代史」著者名:小田中直樹 出版年月:2018年12月 出版社:岩波新書1751著者略歴:1963年生まれ、東大卒、同大学院修了、東北大大学院教授、 オルセー美術館で目についたモネの「パリのモントルグィユ街」が7月14日の巴里祭につながる、1789年のバ

  • 1898 「前立腺がん」(穎川 晋)

    7/10-1898 「前立腺がん」 ―より良い選択をするための完全ガイド―監修者名:穎川 晋 出版年月:2017年8月 出版社:講談社 監修者略歴:1957年東京都生まれ、岩手医科大卒、米国留学、東京慈恵会医科大主任教授兼診療部長、 ≪現在、日本人男性がいちばんかかりやす

  • 1897 「国家機密と良心」(ダニエル・エルズバーグ)

    7/9-1897 「国家機密と良心」 ―私はなぜペンタゴン情報を暴露したか―著者名:ダニエル・エルズバーグ 訳者:梓澤登、若林希和 出版年月:2019年4月 出版社:岩波ブックレット996 著者略歴:1931年シカゴ生まれ、ハーバード大卒、ケンブリッジ大留学、米国国務省勤務

  • 1896 「地には平和を」(小松左京)

    7/8-1896 「地には平和を」 ―小松左京全集完結版 11―著者名:小松 左京 出版年月:2007年3月 出版社:城西国際大学出版会著者略歴:1931―2011年、大阪市生まれ、京大卒、共産党を離党、SF作家、プロデューサー、 この7月のNHK-TV「100分で名著」は小松左京の4作品

  • 1895 「森鴎外と村山槐多の<もや>」(佐々木央)

    7/5-1895 「森鴎外と村山槐多の<もや>」著者名:佐々木央 出版年月:2019年1月 出版社:神奈川新聞社著者略歴:1949年生まれ、成蹊大卒、早大卒、明治美術学会、美学会所属、 村山槐多の出生地が横浜か岡崎か、とか森鴎外との関係がどうこうとか、にはあまり関心ないけ

  • 1894 「交流がつくる健康なまち」(高橋伸佳)

    7/4-1894 「交流がつくる健康なまち」 ―ヘルスツーリズムによる地域ヘルスケアビジネスまるわかり―著者名:高橋 伸佳 出版年月:2019年3月 出版社:JTBパブリッシング 著者略歴:明大大学院修了、JTBジェイコム入社、ジャパン・メディカル&ヘルスツーリズムセンター

  • 1893 「在宅医療カレッジ」(佐々木淳)

    7/3-1893 「在宅医療カレッジ」 ―地域共生社会を支える多職種の学び21講―編集者名:佐々木淳 出版年月:2018年12月 出版社:医学書院編者略歴:1973年生まれ、筑波大卒、三井記念病院、医療法人社団悠翔会理事長、 90過ぎても揃って在宅してる義兄夫婦、介護施設が大

  • 「日本をどのような国にするか」(丹羽宇一郎)

    7/2-1892 「日本をどのような国にするか」 ―地球と世界の大問題―著者名:丹羽宇一郎 出版年月:2019年2月 出版社:岩波新書1761 著者略歴:1939年愛知県生まれ、名古屋大卒、伊藤忠商事入社、同社社長、内閣府委員長、中国大使、早大教授、 いまの日本でもあらゆる分

  • 1891 「永六輔」(隈本信一)

    7/1-1891 「永六輔」 ―時代を旅した言葉の職人―著者名:隈本 信一 出版年月:2017年11月 出版社:平凡社新書857著者略歴:1953年鹿児島県生まれ、東大卒、朝日新聞記者、ジャーナリスト、永六輔略歴:1933―2016年、浅草生まれ、ラジオ番組パーソナリティ、タレント、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondaさん
ブログタイトル
図書のささやき
フォロー
図書のささやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用