chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
図書のささやき http://blog.livedoor.jp/honda1949sato/

文学・政治経済・性と医療・海外情報・芸術スポーツなどの分野の本を紹介する図書案内と読書感想のサイト。

 古今東西の文学書と最新の新書・文庫本・新刊書など図書館にある本を中心に、図書の紹介と読後の感想やコメントを掲載。  毎日一冊、月曜から金曜まで週5冊、2012年4月から掲載し続けています。

honda
フォロー
住所
駿河区
出身
釧路市
ブログ村参加

2014/04/11

arrow_drop_down
  • 1935 「スローカーブを、もう一球、他」(山際淳司)

    8/30-1935 「スローカーブを、もう一球、他」 ―山際淳司 スポーツ・ノンフィクション傑作集成―著者名:山際 淳司 出版年月:1995年10月 出版社:文藝春秋著者略歴:1948-1995年、神奈川県生まれ、中央大卒、ライター、NHKスポーツキャスター、 ≪たったの一球が、

  • 1934 「新宿の迷宮を歩く」(橋口敏男)

    8/29-1934 「新宿の迷宮を歩く」 ―300年の歴史探訪―著者名:橋口 敏男 出版年月:2019年5月 出版社:平凡社新書912著者略歴:1955年長崎県生まれ東京育ち、法政大卒、新宿区役所、区長室長、新宿歴史博物館館長、 ≪今や、世界一多くの人が乗り降りする新宿駅。だが

  • 1933 「心房細動のすべて」(古川哲史)

    8/28-1933 「心房細動のすべて」 ―脳梗塞、認知症、心不全を招かないための12章―著者名:古川 哲史 出版年月:2018年12月 出版社:新潮新書795著者略歴:1957年東京都生まれ、東京医科歯科大学大学院修了、同大学教授、医学博士、 NHKラジオ朝5時半頃、目覚めの時刻

  • 1932 「平成経済 衰退の本質」(金子 勝)

    8/27-1932 「平成経済 衰退の本質」著者名:金子 勝 出版年月:2019年4月 出版社:岩波新書1769著者略歴:1952年東京都生まれ、東大大学院修了、慶大教授、立教大特任教授、 小泉―竹中路線の頃から新自由主義に警鐘を発していた著者、ソノ説には共感できるけど高齢期

  • 1931 「「十八の春、エンドコール・メッセージ、地底に咲く花」、他」(光原百合、山之内正文、五條瑛、他)

    8/26-1931 「「十八の春、エンドコール・メッセージ、地底に咲く花」、他」――「2002 The Best Mysteries」推理小説年鑑――著者名:光原百合、山之内正文、五條瑛、他編者名:日本推理作家協会 出版年月:2002年7月 出版社:講談社  これまで数冊の「ザ・ベスト

  • 1930 新版「クラシックでわかる世界史」(西原 稔)

    8/23-1930 新版「クラシックでわかる世界史」 ―時代を生きた作曲家、歴史を変えた名曲―著者名:西原 稔 出版年月:2017年5月 出版社:(株)アルテスパブリッシング 著者略歴:1952年山形県生まれ、東京藝大大学院修了、桐朋学園大教授、 ≪歴史が動くとき、名曲が

  • 1929 「ヒトは7年で脱皮する」(黒川伊保子)

    8/22-1929 「ヒトは7年で脱皮する」 ―近未来を予測する脳科学―著者名:黒川伊保子 出版年月:2018年12月 出版社:朝日新書699 著者略歴:1959年長野県生まれ、奈良女子大卒、(株)感性リサーチ代表取締役、 そういえばセクシーなM・モンロー出演の〝七年目の~″と

  • 1928 「いびき!? 眠気!? 睡眠時無呼吸症を疑ったら」(宮崎泰成、秀島雅之)

    8/21-1928 「いびき!? 眠気!? 睡眠時無呼吸症を疑ったら」―周辺疾患も含めた、検査、診断から治療法までの診療の実践―編者名:宮崎泰成、秀島雅之 出版年月:2018年5月 出版社:羊土社 編者略歴:宮崎=東京医科歯科大卒、同大学教授・センター長、秀島=東京医科歯

  • 1927 「公文書管理と民主主義」(瀬畑 源)

    8/20-1927 「公文書管理と民主主義」 ―なぜ、公文書は残されなければならないのか―著者名:瀬畑 源 出版年月:2019年5月 出版社:岩波ブックレット1000 著者略歴:1976年東京生まれ、一大大学院修了、一大、成城大非常勤講師、 米国の忠犬みたいに云われるコチラの

  • 1926 「カート・ヴォネガット全短篇 2」(カート・ヴォネガット)

    8/19-1926 「カート・ヴォネガット全短篇 2」 ―バーンハウス効果に関する報告書―著者名:カート・ヴォネガット 監修:大森 望 訳者:浅倉久志、他、出版年月:2018年11月 出版社:早川書房著者略歴:1922-2007年、アメリカの小説家、エッセイスト、劇作家、監

  • 1925 「エドウアール・マネ」(三浦 篤)

    8/16-1925 「エドウアール・マネ」 ―西洋絵画史の革命―著者名:三浦 篤 出版年月:2018年10月 出版社:角川選書 著者略歴:1957年島根県生まれ、東大大学院満期退学、パリ第4大にて博士号取得、東大大学院教授、マネの略歴:1832-1883年、フランスの画家、近代美術の

  • 1924 「ハポネス移民村物語」(川村 湊)

    8/15-1924 「ハポネス移民村物語」著者名:川村 湊 出版年月:2019年1月 出版社:インパクト出版会 著者略歴:1951年北海道生まれ、ライター、 ≪コーヒー農園で働けば、大きな現金収入が得られ、それで土地を買い、農園主となることも夢ではない。それが、当時の日本

  • 1923 「幸せな老後」(大石佳能子)

    8/14-1923 「幸せな老後」 を自分でデザインするためのデータブック編著者名:大石佳能子 出版年月:2019年1月 出版社:ディスカバー21、編著者略歴:大阪出身、幼少期を海外で過ごす、大阪大卒、ハーバード大、(株)メディヴァ社長、 ≪普通の人は、日野原重明先生の

  • 1922 「地方大学再生」(小川 洋)

    8/13-1922 「地方大学再生」 ―生き残る大学の条件―著者名:小川 洋 出版年月:2019年3月 出版社:朝日新書710著者略歴:1948年東京都生まれ、早大卒、埼玉県立高校教諭、国立教育研究所、私立大学、執筆活動、 乱立する大学は同調思考の強い文化の反映かもしれないけ

  • 1921 「朝鮮と私 旅のノート」(萩原 遼)

    8/12-1921 「朝鮮と私 旅のノート」著者名:萩原 遼 出版年月:2000年4月 出版社:文春文庫著者略歴:1937―2017年、高知県生まれ、大阪外大卒、赤旗記者、平壌特派員、フリーランス、 共産党員として行動していたのに何らかの理由で除籍処分され、その後積極的な活動

  • 1920 「ギュスターヴ・モローの世界」(新人物往来社)

    8/9-1920 「ギュスターヴ・モローの世界」編者名:新人物往来社 解説・コラム執筆者:平松洋、出版年月:2012年4月 出版社:新人物往来社 執筆者略歴:1962年岡山生まれ、早大卒、作家、美術キュレーター、モローの略歴:1826―1898年、パリ生まれのフランスの象徴主義の

  • 1919 「ゲノム編集の光と闇」(青野由利)

    8/8-1919 「ゲノム編集の光と闇」 ―人類の未来に何をもたらすか―著者名:青野 由利 出版年月:2019年2月 出版社:ちくま新書1387 著者略歴:東京生まれ、東大卒、同大学院修了、毎日新聞社、科学ジャーナリスト、  AIだけでなく医療科学の進歩は常に倫理問題を伴

  • 1918 「風俗警察」(今井 良)

    8/7-1918 「風俗警察」著者名:今井 良 出版年月:2019年2月 出版社:角川新書K-248 著者略歴:1974年千葉県生まれ、中央大卒、NHK、民放テレビ局、 性風俗産業は違法な行為をすることを前提にした商売、風俗で働くと金銭感覚が狂い貞操観念も狂う、と云われてるけど、

  • 1917 「ふたつの日本」(望月優大)

    8/6-1917 「ふたつの日本」 ―「移民国家」の建前と現実―著者名:望月 優大 出版年月:2019年3月 出版社:講談社現代新書2516著者略歴:1985年生まれ、東大大学院修了、経済産業省、「ニッポン複雑紀行」編集長、 ≪日本はすでに「移民国家」だ。この30年間で在日外国

  • 1916 「あけましておめでとう」(フーベン・フォンセッカ)

    8/5-1916 「あけましておめでとう」 ―ブラジル現代文学コレクション―著者名:フーベン・フォンセッカ 訳者:江口佳子 出版年月:2018年12月 出版社:水声社 著者略歴:1925年ブラジル南東部のミナス・ジェライス州に生まれる、作家。訳者略歴:1968年千葉県生ま

  • 1915 「ミュージカルヘのまわり道」(石塚克彦)

    8/2-1915 「ミュージカルヘのまわり道」著者名:石塚 克彦 出版年月:2017年11月 出版社:農村漁村文化協会 著者略歴:1937―2015年、栃木県生まれ、武蔵野美術大中退、新制作座、統一劇場、劇団ふるさときゃらばん、演出家、脚本家、 ヒトは生涯に何人の他人と接触す

  • 1914 「シェアライフ」(石山アンジュ)

    8/1-1914 「シェアライフ」 ―新しい社会の生き方―著者名:石山アンジュ 出版年月:2019年3月 出版社:(株)インプレス 著者略歴:1989年生まれ、国際基督大卒、リクルート、厚労省・経産省などの委員、内閣官房シエアリングエコノミー伝道師、 計画経済や集団経営は

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondaさん
ブログタイトル
図書のささやき
フォロー
図書のささやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用