chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • GMキットから作る上州風の私鉄電車 その1

    梅雨ってこんなに暑かったですかねぇ・・・なんだか最近作り散らかしてばっかりですが、こいつは速やかに完成しました。いつものジャンク品再生です。ネタはクモハ12・・・旧モハ31の方です。RMMの付録で出た際、とてもワクワクしたのを覚えています。まさかGMキット化するとは思っていませんでした。緑色に塗られた半完成状態で、屋根や前面は使えそうになかったため側面のみ復旧します。シンナープールで思ったよりキレイに剥がせました。表面がちょっと荒れましたが、サフ~仕上げ塗装をした結果、完成後は美しい車体になりましたので、多少荒れてしまっても諦めない方がいいかもしれません。元は片運仕様で、手持ちパーツで両運にしようかなと思ったのですが、マテヨと端部の窓を1段に加工。これで両運改造仕様にしてみました。・・・上田3310イメー...GMキットから作る上州風の私鉄電車その1

  • 16番 小湊鉄道キハ5800をつくる その2

    さて、前回車体をカタチにしましたので、ディテール工作にかかります。この段階でなるべく車体を平滑に整え、シルヘッダーなどのディテールを貼り付けます。シルヘッダーなどの直線部のリベットはガリ版用鉄筆の点線を引く道具を使いました。他は針で裏から突いています。地道な工作です。雨樋のみプラ材を使用しましたが、基本紙です。屋上にはガーランドベンチレーター面倒なのでエコーのパーツが使えないかなと実車の写真を確認します。http://kazusatetsudou.web.fc2.com/railway2115.html確認すると、小型の物が付いており、国鉄客車用ではデカすぎてダメなようです・・・・・・しかも!俯瞰の写真を初めて見たのですが、ベンチレーターの位置がなんだか変キットの図面では等間隔に6個付いていますが、一番端...16番小湊鉄道キハ5800をつくるその2

  • 明治村行ってきた

    明治村に行ってきました。・・・かなり頻繁に通っている気がします(笑最近は転車台が不調とのことで、名古屋→東京は逆機運転になっています。撮るより乗った方が楽しいかもしれません。なかなかスッキリ撮れる場所は少ないのですが、探すと新しいアングルを発見できます。・・・電車の方が特に難しいですね。名古屋駅。保存建築ではないし、実際の駅としては過小でしょうが、模型っぽくてわりと気に入っています。明治村行ってきた

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、松本製作所さんをフォローしませんか?

ハンドル名
松本製作所さん
ブログタイトル
工場長の製作日誌
フォロー
工場長の製作日誌

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用