お庭をきれいにしたお宅ですが、庭木や雑草が伸び放題。きれいにして欲しいとのご依頼で現状のチェックにきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
お庭をきれいにしたお宅ですが、庭木や雑草が伸び放題。きれいにして欲しいとのご依頼で現状のチェックにきました。
帰路につきます。浦中蓮花岩海岸からは、沖に北九州空港の連絡橋や北九州空港がきれいにみえました。
神棚に飾ります。神棚に手を合わせた後は、門司港の倉庫に向かいます。途中、スチールのタンクローリーにのってる軽バンが写っていました。
終えた後は、いただいた木札を持参し、戸畑の事務所に向かいます。窓の外には相変わらず若戸大橋がみえています。
していただきます。桜神苑が見下ろせる社務所で受付をして、神殿で祝詞をあげてもらいます。新年祈願祭が終われば、戸畑の事務所に向かいます。
軽バンにのり、処分依頼のあった仏壇の回収に向かいます。仏壇の回収が終われば、スタッフと足立山妙見宮へ。
回収です。不用品の回収と処分が終われば、浦中蓮花岩海岸から北九州空港や足立山をみながら帰宅します。
こちらの倉庫でストックしてまとまると輸出業者に出荷します。スタッフが門司港の倉庫に持ち込んだ中古雑貨もあるので、チェックと整理をします。
定期検査で車屋さんへ。異常はなく、その後は門司港の倉庫に向かいます。門司港の倉庫では、マンションの1階を借り、出荷までの輸出用の中古雑貨の保管と道具を置いてい…
渡り戸畑へ。戸畑に戻ったらお正月にご挨拶できたかった飛旗八幡宮へ。戸畑に事務所を開所以来、お正月は毎年ご挨拶に来ています…。
積んである軽バンにのりかえて、再び若戸大橋を戸畑から若松方面に渡ります。また若戸大橋の上から皿倉山や洞海湾を望みます。
積み残したゴミを積んだら、引き上げます。あれだけ永年のゴミが放置されていた物置の横もきれいになりました。荷台のゴミを処分したら、若戸大橋を渡りまた会社の駐車場…
若戸大橋を戸畑から若松に渡ります。荷台のゴミを処分したスバルの軽トラックで、倉庫横の積み残したゴミを積んでいきます。
昨日少しゴミを積み残した物置横のゴミの回収へ向かいます。戸畑渡場前を通り若戸大橋へ。
昨日の団地の家財処分の道具を下ろし、その後会社の駐車場へ。軽トラックと軽バンに積みっぱなしのゴミを整理していきます。
いっぱい。倉庫横に置かれたゴミを少し積み残しましたが、今日のところは引き上げます。帰りは黒崎バイパスを通り帰路につきます。
スタッフ運転の軽トラックいっぱいにゴミを積んでいきます。金属類のゴミが、軽バンの荷室にも満載です。
スタッフがまた処分場に走ります。僕の方はゴミを分別しながら、軽バンに金属類のゴミを積んでいきます。
ホンダの軽トラックで現場に到着。倉庫の横に永年積み上げられたゴミをスタッフと各々が乗ってきた車に分別しながら積んでいきます。
ゴミの処分に走ります。僕はゴミでいっぱいのスバルの軽トラックを空荷の軽バンに会社の駐車場でとりかえて、次の現場に向かいます。次の現場は倉庫の横に置かれたゴミの…
家財の片付けが終われば、施錠してスタッフと次の現場に向かいます。
ゴミを積んでいきます。スタッフが戻ってくる頃には、部屋の片付けが終わりました。
積めるだけのゴミを積んで、処分に走ります。スタッフがゴミの処分に行っている間、エアコンを外したり部屋の掃除を進めていきます。
焼却ゴミは団地入口にまとめます。ある程度ゴミがたまったら、軽トラックのあおりを開け、ゴミの積み込みをはじめます。
運んできた家財処分の道具を、軽トラックに積んでいたらスタッフがきました。今日は軽トラック2台で団地の家財処分に入ります。
みながら、戸畑の会社の駐車場へ。駐車場で待ち合わせのスタッフの到着を待ちます。
見積りから日にちがあいたので先日施主さんと再度現場で作業確認をしました。身寄りのない1人暮らしの老人が、具合が悪くなり、病院で亡くって半年以上放置されたお部屋…
若戸大橋をみた後は門司港の倉庫へ。明日入る家財処分の現場の道具を、軽バンに積みにいきます。
若戸大橋の絵皿か飾ってあります。事務所で雑用を終わらせたら、門司港の倉庫へ。事務所の入るマンション最上階の非常階段にでると洞海湾や彼方に皿倉山が一望できます。
JR鹿児島本線で、電車に抜かれながら戸畑の事務所へ。今日は曇ひとつない晴天なので、事務所の窓から若戸大橋がきれいにみえます。
打ち合わせの会社が入るオフィスビルへ。応接室の窓からは、眼下の西鉄バスの屋根や近くのビルがみえます。
みながら国道199号沿いを走り、小倉駅近くに打ち合わせに。JRの高架橋の下を通っていたら、ちょうど小倉駅に到着した特急かもめが横切りました。
関門海峡をみながら門司港の倉庫へ。係留されている赤い消防艇の奥に、下関の海峡ゆめタワーがみえています。しばらく走ると関門橋もみえてきました。
積んだ田植え機を、リフトで荷下ろししてもらいます。輸出業者のスタッフも珍客に興味津々?(笑)。計量器にのせてもらうと85キロもありました〜w(°o°…
九州縦貫自動車道に入ります。足立山をみながら、軽トラックで田植え機を輸出業者まで運びます。
荷台に載せました。軽トラックの荷台が田植え機1台でいっぱいになったので今日は帰宅。田植え機は軽トラックに積んだままです。
再び納屋の農機具の回収へ。今度は納屋に置いてあった田植え機を積んでいきます。ハンドルを持つと動いたので、軽トラックの荷台まで押していきます。
軽トラックに運び、納屋の他の部屋からも椅子や草刈機、金属類のゴミを選んで軽トラックの荷台に積んでいきます。
できるだけ処分してくれとの依頼で、台車を使って、軽トラックの荷台に運んでいきます。
打ち合わせした後、一旦帰宅。軽バンにのりかえて、不用品の回収へ。まだ使えそうな不用品だったので、輸出用雑貨としてストックしている門司港の倉庫へ運びます。
マンションで打ち合わせ。打ち合わせ後、深々と降る雪で、通路からみえるチャチャタウンの観覧車が煙ってみえました。
降りしきる中、車の助手席に打ち合わせの資料を積んで協力会社の事務所に向かいます。
日用雑貨を輸出用に集めてもらっています。不要な日用雑貨を軽バンに積んだら、みぞれが降り出した若戸大橋を渡り帰路につきます。
山頂に雪が残る皿倉山をみながら、国道3号線を走ります。今度は当社のカゴ台車を置かせてもらっている施設に向かいます。
運転して、黒崎バイパスを走ります。彼方に官営八幡製鉄所の高炉のモニュメントをみながら、春の町インターでバイパスをおります。
要らない書類が入った段ボールを軽バンに積み込みます。紙類のゴミで軽バンの荷室がいっぱいになりました。
吹雪に遭いました〜。営業ナンバーの軽バンにのりかえて、古紙回収に向かいますが、乗ってきた軽バンのフロントに、雪がびっしりついていました…(☉。☉)!。
みながら帰宅です。前日から車に積もった雪がだいぶ溶けていましたが、寒いので軽トラックのバンパーに氷柱がついていました〜w(°o°)w。
家財処分の相談をうけた後は銀行へ。当社の担当と打ち合わせをします。打ち合わせが終われば、ちょっと早いですが今日は帰宅です。
いきなり役所から連絡があったそうです。保証人の方は、部屋の契約時以外に住人の方と行き来がなかったようで、途方にくれていました。
団地の一室の残置物の処分の相談です。身寄りのない一人暮らしの方が病院で亡くなり、半年以上放置されているようです。
その後も雪が降り続け、自宅前に停めている車と庭には、雪が積もりはじめます。
雪がひどくなっていました。とりあえず応接室に通されたら、当社の会計処理の打ち合わせです。
積もっています。路面には積もってないですが、ぼた雪が降っています…。今日は税理士の先生と打ち合わせのため、先生の事務所に向かいます。
簡単な剪定が終わりました。刈草や枝木、落ち葉は集めて市の指定袋に入れます。
垣根の上部が伸び過ぎているのでついでに簡単に剪定。枝葉と一緒に垣根の根元の落ち葉も集めます。
なっていた自宅の庭の草刈をやっていきます。数カ月放っておくと、すぐに雑草が伸びてきます。
宅配業者の営業所に取りにいってから、浅生通りを通って、戸畑の事務所へ。スタッフとの打ち合わせを終わらせます。
辺りが薄暗くなってきました。黒崎駅前を通り、ライトアップされた若戸大橋をみながら小倉北区の運送会社へ。集荷した荷物を下ろしたら、小倉駅前を通り帰宅です。
さらに飯塚市からは200号バイパスを通り、直方市に。直方市から北九州市に入った後は小倉北区の集荷依頼のあった運送会社へ向かいます。
帰り道に以前中九州へのチャーターの時によく行った丸星ラーメンに寄りましたが、定休日(泣)。結局近くの鳥栖トラックステーションで遅い昼食をとります。
下道で戻ります。地図アプリで見てみると107キロ…、高速をつかわず車で約3時間半の距離です。とりあえず北上して佐賀県の鳥栖を目指します。
大きな川を渡り、久留米インターで高速を下ります。集荷が終われば、下道で北九州の運送会社まで帰る予定です。
急遽久留米まで軽トラックで集荷に行くチャーター(傭車)の仕事を請けました。取り急ぎ、足立山をみながら小倉東インターから九州縦貫自動車道・下り線に入ります。
一旦会社の駐車場に戻ります。帰路についていた小倉駅北口付近では、とうとう雨が降り出しました。
軽トラック2台と軽バン1台に積んできた、家電やテレビ・洗濯機を整理。リサイクル工場などの処分場に運びます。処分した帰りは、若戸大橋を渡ります。
なったら、2台目の軽トラックにも残置物を積んでいきます。駐輪場の屋根の下に置いて帰る冷蔵庫に雑多なゴミは、結構な量になりました。
駐輪場に運んでくる残置物を軽トラックに積んでいきます。冷蔵庫と家具や雑多なゴミは駐輪場に置いててよいとの事で、そのままにします。
どんどん駐輪場に運んできます。僕は軽トラックに運ばれてきた家電などの残置物を積んでいきます。
出した冷蔵庫が何台か駐輪場に置いてありました。僕は各部屋に残置物が残ってないかチェックしていきます。
積んだら、会社の駐車場で軽トラックにのりかえて、再び現場に戻ります。
電子レンジを駐輪場に搬出していきます。残置物の一部は当社で処分する事になりましたが、軽トラック2台に積み切れないくらい量があるので、空荷の軽バンを会社の駐車場…
一望できるマンションへ。各部屋に置いてある冷蔵庫や洗濯機などの残置物を駐輪場に搬出してまとめる仕事をします。
スタッフと待ち合わせて、軽トラック2台で現場に向かいます。
久しぶりにカローラツーリングの洗車に向かいます。自宅近くのコイン洗車場で洗車をし、拭き上げます。
売家がでていて、内覧に。室内は一間ですが倉庫として使うには問題なく、購入しようかと…。ですが、購入の予算と売価や手数料が折り合わず、断念しました(+_+…
FMラジオをラジカセで聴きます。…外が暗くなり、今日も無事に1日が終わりました〜。
エンジン式のブロアの修理をします。リコイルスターターが最初から壊れていたのですが、不親切な業者で交換時期を過ぎたのでと保証してくれませんでした。新たに部品を取…
返却にいった後は、戸畑の事務所へ。スタッフと打ち合わせの後は、戸畑渡場や小倉駅北口辺りを通り、今日は早めの帰宅です。
確認にきました。荷解き前の段ボールや家具、ピアノなど多数の荷物が置いてあります。
永く放置されたお宅なので、流し台の牛乳の紙パックが変形し、中身が流れ出た痕跡がありました。
国道199号では、曇の切れ間から関門海峡をはさんで下関の彦島方面に、夕陽が沈んでいました。
見積りの帰りは門司港の倉庫へ。今日は門司港の倉庫の近くの果物屋で、一房100円のバナナと「なんば」でおいしい天ぷらを買って帰ります。
取り囲むように物置もあり、物置の中にもいろいろな物が置かれていました。なかなかに家財の量は多いです(泣)。
家財の量をみて回ります。これらの家財を全て処分してほしいとの依頼です。
ゴミだらけです。食べ残したカップラーメンの汁は固まり、タバコの吸い殻に炭化した焼魚などが散乱した様子からは、荒んだ生活の跡が見受けられます…(泣)。
亡くなり、十数年たつらしいです。何十年も密閉されてた空間に足を踏み入れます…。冷蔵庫の中も、当時のままです〜(泣)。
見積りからです。半開きのシャッターの前の植木鉢やプランター、エアコンの取り外しに、室内の家財も全てです。
かぶった物が散乱しています。手前の雑誌をみると1962年発刊となっていましたので、60年くらい前の物も多数置いてあるようです…。
豊前の方まで見積りにいきます。こちらの空家の2階の屋根にある物置の残置物の片付けの依頼です。扉を開けると薄暗く、永年の埃か堆積しているようです。
2回目の配送の荷物を積み込みます。荷台に荷物を積み上げたので、走行中に荷崩れや落荷がないように、ラッシングベルトで固定します。配送の仕事が終われば、軽バンにの…
軽トラックで配送の仕事に。まずはカゴ台車とパレットに積まれた早朝便の荷物が終われば、運送会社の事務所に。責任者から次の配送の指示があるのを待ちます。
泥湯に浸かり一休み。帰りは、別府アフリカンサファリの前を通り山越え。安心院〜宇佐市〜中津市を通り、山国川を渡って福岡県へ。足立山をみながら曽根新田を走ると、水…
国道500号線を通り、起点の大分県別府市へ。別府国際観光港では停泊中のフェリー・さんふらあを間近でみて一服。商談が終われば、帰り道の明礬温泉へ。
一室へ。洗面台の排水が詰まったとの事でお電話があり対応。洗面台下のパイプを外し詰まりをとった後、再びパイプを組み上げます。
物置の中の残置物も処分する必要があります。見積りが終われば、電話のあったお客様宅へ向かいます。
物置の裏に置いてある物干し竿なども残置物として、処分しないといけません。
ベットに家具、健康器具に藤の椅子、マッサージチェアや冷蔵庫があります…。
雪が残り、何故か道が大渋滞です(泣)。花尾町や鳴水町辺りを抜けて、八幡西区へ。筑豊電鉄の踏切を渡れば見積りのお宅に到着です。
溶けてきたので、見積りに向かいます。道中みかけた皿倉山の山頂には、まだ雪が積もっていました。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
お庭をきれいにしたお宅ですが、庭木や雑草が伸び放題。きれいにして欲しいとのご依頼で現状のチェックにきました。
帰路につきます。浦中蓮花岩海岸からは、沖に北九州空港の連絡橋や北九州空港がきれいにみえました。
神棚に飾ります。神棚に手を合わせた後は、門司港の倉庫に向かいます。途中、スチールのタンクローリーにのってる軽バンが写っていました。
終えた後は、いただいた木札を持参し、戸畑の事務所に向かいます。窓の外には相変わらず若戸大橋がみえています。
していただきます。桜神苑が見下ろせる社務所で受付をして、神殿で祝詞をあげてもらいます。新年祈願祭が終われば、戸畑の事務所に向かいます。
軽バンにのり、処分依頼のあった仏壇の回収に向かいます。仏壇の回収が終われば、スタッフと足立山妙見宮へ。
回収です。不用品の回収と処分が終われば、浦中蓮花岩海岸から北九州空港や足立山をみながら帰宅します。
こちらの倉庫でストックしてまとまると輸出業者に出荷します。スタッフが門司港の倉庫に持ち込んだ中古雑貨もあるので、チェックと整理をします。
定期検査で車屋さんへ。異常はなく、その後は門司港の倉庫に向かいます。門司港の倉庫では、マンションの1階を借り、出荷までの輸出用の中古雑貨の保管と道具を置いてい…
渡り戸畑へ。戸畑に戻ったらお正月にご挨拶できたかった飛旗八幡宮へ。戸畑に事務所を開所以来、お正月は毎年ご挨拶に来ています…。
積んである軽バンにのりかえて、再び若戸大橋を戸畑から若松方面に渡ります。また若戸大橋の上から皿倉山や洞海湾を望みます。
積み残したゴミを積んだら、引き上げます。あれだけ永年のゴミが放置されていた物置の横もきれいになりました。荷台のゴミを処分したら、若戸大橋を渡りまた会社の駐車場…
若戸大橋を戸畑から若松に渡ります。荷台のゴミを処分したスバルの軽トラックで、倉庫横の積み残したゴミを積んでいきます。
昨日少しゴミを積み残した物置横のゴミの回収へ向かいます。戸畑渡場前を通り若戸大橋へ。
昨日の団地の家財処分の道具を下ろし、その後会社の駐車場へ。軽トラックと軽バンに積みっぱなしのゴミを整理していきます。
いっぱい。倉庫横に置かれたゴミを少し積み残しましたが、今日のところは引き上げます。帰りは黒崎バイパスを通り帰路につきます。
スタッフ運転の軽トラックいっぱいにゴミを積んでいきます。金属類のゴミが、軽バンの荷室にも満載です。
スタッフがまた処分場に走ります。僕の方はゴミを分別しながら、軽バンに金属類のゴミを積んでいきます。
ホンダの軽トラックで現場に到着。倉庫の横に永年積み上げられたゴミをスタッフと各々が乗ってきた車に分別しながら積んでいきます。
ゴミの処分に走ります。僕はゴミでいっぱいのスバルの軽トラックを空荷の軽バンに会社の駐車場でとりかえて、次の現場に向かいます。次の現場は倉庫の横に置かれたゴミの…
法面から道路に飛んだ刈草や小石は、てみに集め清掃します。
すっかり午後の日差しになりましたが、幸い木陰の下での作業なので、作業しやすいです。
刈り始めます。こちらは障害物も少なく、ゆるやかな法面になっています。
下りて、今度は石像の左側の通りまでの法面の草刈をしていきます。
終わりました。と目の前に烏が出現!。ネットではカラスは、古くから神様の遣いと呼ばれることも多いと書かれてたりするので、神様が僕がサボらないように見てるのかな?…
進めます。辺りがだいぶ明るくなってきましたが、まだ日陰のままなので、助かります〜。
上がっても、足立山の影になって、しばらくは作業がしやすいようです。
石像の右側奥のところから、草刈をやっていきます。
いただき、今日のところは帰路につきます。
しましたが、今日のところはここまでです。
ところで、先程草刈を終えた法面を下りて、軽バンへ。
がめげずに草刈を続行〜。和気清麻呂公の石像の右側から桜神苑のベンチの裏にかけては、かなり傾斜の急な法面です〜✧\(>o
ゆるやかな法面の雑草もどんどん刈ります…。
ところと、そうでもないところのばらつきがあります…。とりあえず草刈機を軽バンから下ろし、草刈をやっていきます。
周りの草刈をやっていきます。敷地内に軽バンを停めて、草刈の開始です。
戻ります。事務所に帰ると先日試験を受けた産業廃棄物収集運搬業の試験に合格し、終了証が届いていました。会社からは今日は草刈道具ののった軽バンで帰ります。
搬入車用駐車スペースに停めた軽トラックにのり、出発です。
海上連絡橋を渡り、空港ターミナルを目指します。
終われば、国道322号を通り、平尾台の横を走り、田川方面へ配達です。
軽トラックのチャーターの仕事が入りました。会社の駐車場で軽トラックにのりかえて、電気屋さんで冷蔵庫を積み、お客様宅への納品のお仕事でした。