あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
軽トラックには袋ゴミを積んで、現場から撤収です。戸畑の会社の駐車場に行き、ホンダの軽トラックでの帰り道、ライトアップされた若戸大橋がきれいでした。
ベッドのシルエットが少しみえはじめました…。が、まだまだ片付かないです(泣)。
古紙を部屋から搬出。軽トラックに積み込むと、すぐいっぱいになりました。
部屋中に散乱していた雑誌は、スタッフがひとかたまりにしていました。…が、凄い量です(泣)。
終了連絡がありました。軽トラックで直接こちらの現場に来らせ、袋ゴミ満載の軽バンで帰らせました。ゴミ屋敷の片付けのフロアに上がると、袋ゴミが部屋の外にでていまし…
マンションの入口まで持ってこらせます。持ってきた袋ゴミを軽バンに満載します。
駐車場に戻ってきたようなので、軽バンにのり、僕もゴミ屋敷の片付け現場にはいります。
カゴ台車に積んでいました。コツコツ家財とゴミを分別していくしか方法がないので、根気のいる作業です…。
スバルの軽トラックで、スタッフがゴミ屋敷の片付けに入っている現場には、原付で現場の様子をチェックにいきます。
回収してきた中古雑貨をチェックします。帰宅後は軽トラックにのりかえて、再び門司港倉庫へ。
のり、マンションの入口に運びます。運び終われば、コインパーキングから軽トラックを出してきて積み込みます。
カゴ台車へ。まあ、さっきよりは少し片付いたしぃ〜と自分に言いきかせながら、作業を続けます…(+_+)。
こうなってるのかが、全くわからないですが、とりあえずお仕事なので、片付け作業を続けます…(泣)。
北九州モノレールの高架の下を通り、小倉北区へ。北九州に戻ってきましたが、今日は雨が止まないようです。
枝光インターから北九州都市高速に入ります。田川市の配達が終われば、北九州に戻ります。田川からは、採銅所のトンネルを通り、小倉南区へ。
何度か荷主さんの会社を往復して荷物を積み足しては、北九州市内の配達をしていきます。
運びます。カゴ台車を玄関に仕舞い、ゴミを運び終え、軽トラックに積み込みんだら、今日のお仕事は終了です。
はじめました。この状態になる頃には、カゴ台車が袋ゴミでいっぱいになっていました。
6畳の居間の片付けに入っていきます。とりあえず部屋の手前から雑多な家財を袋に詰めていきます…。
カゴ台車を通路に出し、室内に入ったら、部屋のゴミを分別しながら、袋ゴミをつくっていきます。
すっかり辺りが暗くなってきました。頭上?を通過する北九州モノレールをみながら、袋ゴミを軽トラックに積み込んだら、処分に走ります。
現場にゴミをとりにいきます。カゴ台車に袋ゴミを積んで、一階のマンション入口に運びます。
荷台の廃木材の処分をします。軽トラックの荷台が空になったら、ゴミ屋敷の現場に向かいます。
廃木材がのった軽トラックを運転し、廃木材を中間処理業者に持ち込みます。
軽トラック2台に分けて、スタッフと積み込んでいきます。
終わらせていました。廃材は種類ごとにまとめ、細かい木くずをスタッフがまとめていました…。
行っている半壊の物置の解体現場へ。半壊の物置は結局解体する事になりました。
荷物が多いので、荷崩れしないように荷台で荷物を積み上げ、落荷しないように柵?をアオリの手前に立てて、ラッシングベルトでとめてから出発です。
まわし、家財の分別をしていきます。できた袋ゴミは、カゴ台車にのせていきます。
スタッフと別れた後は、昼間少しいった、ゴミ屋敷の片付け現場にはいります。
積み分けました。帰りは軽トラック2台で東九州自動車道を通り、平尾台の裏側をみながら北九州に戻ります。
物を出し、分別をしていました。一部軽トラックにも積んでいましたが、軽トラック2台に中の物を積むのを手伝います。
仕舞ったら、チャチャタウンの赤い観覧車をみながら、軽トラックの荷台のゴミの処分へ。軽トラックの荷台が空になったら、スタッフが作業している半壊の物置の片付け現場…
軽トラックに積み込みます。積み込みが終われば道具を玄関に入れ、帰り支度です。
もらってきたカゴ台車を、ゴミ屋敷の片付け現場に搬入します。
現場から離れ、昨日のゴミ屋敷の片付け現場に向かいます。
金属類のゴミのチェックからです。それが終われば、別のスタッフが入っている半壊の物置の片付け現場に、作業状況をみにいきます。
はしります。知り合いに、現場で袋ゴミを手降ろしして大変だった話をしていたところ、要らないカゴ台車をあげるとの事で、作業終了後、カゴ台車をもらいに行きました。
いっぱいになってきたので、1階のマンションの入口まで下ろし、軽バンをもってきて積み込みます。
家財とゴミがあふれかえっています(泣)。この家財とゴミは全撤去となります…。
から発電機を下ろし、通路に設営。発電機をまわして、お部屋の掃除機がけをします。
北九州モノレールの軌道の下の人や車の往来を眺めます…。
さらに襖をあけてみるとひと部屋は下げられた服がギッシリでした〜O_o。
住人の方の邪魔にならないように、エレベーター前のエントランスに、袋ゴミを置いていきます。
ゴミをかき分け、窓を開けます。ベランダはゴミと長年の鳩の糞で埋め尽されています…(*_*)。
初日ですが、玄関やドアポストにまでゴミがあふれ、ホコリが堆積しています(泣)。
行橋インターから東九州自動車道に入り、石灰岩が切り出され山の形が変わった平尾台の裏をみながら、北九州に戻ります。
作業がしにくいので、外壁の波板を外し、一部柱を外して物置の開口部を拡げます。また足場を確保する為、足元の物も整理します。
半壊し、流れ込んだ雨水でドロドロになっている物置の中のものの片付けを開始します。
発電機や掃除機などの道具を積みます。その後はスバルの軽トラックで、半壊の物置の片付け現場へ。
海峡ゆめタワーを眺め、芋洗坂係長経営の清美食堂の前を通り、現場の道具をとりに門司港の倉庫へ。
軽トラックからスバルの軽トラックにのりかえて、半壊の物置の片付け現場の道具を積みに、門司港の倉庫に寄ります。
雨でしたが、田川市では雨が止み、また行橋市では雨が降り出しました。途中、不動産会社から売物件の看板撤去を依頼されていた現場も下見して、北九州に戻ります。
積み込んだ荷物の配達が終われば、荷主の会社に戻り積み足して配達をする作業を何度か、小倉駅周辺で繰り返します。
今日の作業を終了します。堆積?しドロドロになった物置の中の物はスコップで少しずつ掘り出し、分別していっているので、なかなか根気のいる現場です。
運び出していました。屋根が倒壊して雨漏りしており、中の物がドロドロに堆積?しています…(泣)。
車検へ。代車で自宅に帰った後は、軽トラックでスタッフが入っている半壊の物置の片付け現場へ向かいます。
お客様宅へ倉庫の片付けの見積りに。見積り後、自宅近くの綿都美神社へ。行橋市の家財処分のお宅ででた古札やお守りを持参します。
連絡橋を行き帰り渡り、北九州空港のターミナルビルへの配達も済ませます。
日豊本線沿いの道を走っていたら、白い車体の特急かもめとすれ違いました。
多くて一度にこれだけの荷物を積んだので、荷物を荷台の奥から積み上げ、途中荷崩れがないよう、荷物と荷物の間に段ボールを挟んで納品に向かいます。
向かいます。ライトアップされた若戸大橋がきれいで、ちょっと眺めてから事務所に戻ります。
玄関をチェックすれば、家財の搬出モレのチェックは完了です。
再度搬出し忘れた家財がないか、チェックしていきます。
洗面台、お風呂場の家財も全てなくなりました。
終われば、スタッフが先行で入っている行橋市の家財処分の現場に合流します。
からです。おばあさんの一人暮らしのお宅で、親族の方が片付けに入ったものの片付けきれない家財の回収・処分のご依頼です。
スタッフとは現地解散。皿倉山をみながら、春の町から黒崎バイパスに入り見積りへ。動く歩道がライトアップされた小倉駅北口辺りまで戻ってきた頃には、すっかり夜でした。
出していきます。当社は運送経験のあるスタッフが多いので、荷台や荷室に隙間なく荷物を積む事ができます。
すぐに掃除機をかけていきます。家具などの大きな家財は、2人で搬出します。
家財処分の現場にスタッフと入ります。今日は軽トラックと軽バンです。
帰りは足立山をみながら帰宅。途中しばらく2台の白バイとも並走しました。
入ります。1階はだいたい終わりましたが、残った2階のふた部屋の家財の搬出をします。
家財処分の現場へ。台所の流し台の下や天袋、勝手口の小物を軽トラック1台満載にして帰ります。
少ないとチェックしたところ、ネジを踏んでました。馴染みのスタンドでパンク修理をした後は、ガソリンを入れて現場へ向かいます。
見積りへ。帰宅したら、スタッフが1日のっていたホンダのアクティも戻ってきていました。
ミニキャブは車検が近いので、一度車屋に持っていき、要修理の箇所がないかみてもらいます。
軽トラックいっぱいの家財を積み、今日のところはスタッフともども、現場をあとにします。
ゴミを積み込みます。スタッフが軽トラックで帰ってくるまでに、フローリングの部屋と台所の掃除機がけを終わらせます。
その間に僕の方は、家財のでた部屋の掃除機をかけていきます。さらにスタッフは、大きな家具などを積み、軽トラックを満載にしました。
家財処分の現場に入ります。スタッフは窓から出した家財を、軽トラックにどんどん積んでいきます。
ないです(泣)。片付けするゴミ屋敷の下見が終わったら、外の空気をすって帰宅します。
玄関先までゴミがあふれ、中に入れないくらいゴミや家財が部屋に積み上がっています…。
ありスタッフが片付けに入っているので、ちょっと寄ってみました。たまたまスタッフがゴミの処分で留守でしたが、次に搬出するであろう袋ゴミを玄関先にまとめてあり、荷…
している間、北九州空港の周りを政府専用機が旋回していました。北九州空港では何度もタッチアンドゴーを繰り返していましたので、何かの訓練だったかもしれません…。
日本に2機しかない、皇族や要人が乗る政府専用機が目の前を離陸していっていました。
配達を終わらせます…。市内の配達が終われば、郊外への配達に向かいます。
車両がちょうど通過していた三萩野交差点などを通り、小倉北区の配送を先に終わらせます。
軽トラックをとりにいきます。自家用車のカローラを会社の駐車場におき、スバルのサンバーをのってかえってきます。
そのまま門司港の輸出用中古雑貨をためている倉庫に、行橋市の家財処分の現場からもってきた雑貨を運び入れたら、今日のお仕事は終わりです。
再び行橋市の家財処分の現場に戻り、家財の分別を進めていきます。
昨日1階から大きな雑貨がほとんど出た行橋市の家財処分の現場から、今日はまだ使えて輸出できそうな中古雑貨を門司港倉庫に運びます。
走れなくなりました(泣)。新車で購入して10年、走行距離22万超え…。とうとうクラッチ板がヤラれたようです…。修理工場からレッカーを手配してもらい、自宅から運…
わからないとの事で、2トントラックの助手席にのり、一緒に処分にいきます。軽トラックともどもゴミを処分したら、スタッフから自宅に置いてある軽トラックが動かないと…
回収したら、古紙処理業者に持ち込みます。古紙の処分が終われば、行橋市の家財処分の現場に向かいます。
処分から。処分場で処分が終われば、毎月頼まれている施設の廃棄の段ボールや新聞、雑誌の回収に向かいます。
小倉駅周辺の飲食店への配送を数軒こなします。配送が終わり帰宅した時には日が暮れかかっていました。
陶器や植木鉢の回収に向かいます。破砕して持ち込むように処分場から指示されているので、破砕してプラケースに分納。急遽配送のチャーターが入ったので、荷室を確保して…
段ボールを挟み、配送を終わらせます。配送が終われば自宅に戻り、軽バンのりかえて、倉庫の片付けの現場へ。
最初の荷物の小倉北区での配達が終われば、小倉駅北口を通り、再び倉庫で荷積みをします。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。