あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
終われば、明日の現場を積みに、門司港の倉庫に寄ります。
荷台に伐採した竹を積んでいきます。軽トラックの荷台が伐採した竹でいっぱいになりました。
根元から伐採していきます。切り倒すと3〜4メートル以上あるので、軽トラックの荷台に載せられる長さに揃えて切り、建物の横にまとめます。
最後に納屋の裏の竹林の奥の高く伸びた竹を伐採してくれとの事で、高く伸びた竹だけを伐採していきます。
みながら会社の駐車場に戻ります。会社の駐車場で先発した軽トラックの荷台をチェックすると、不用品とゴミはきれいに処分されていました。
整理。ゴミや不用品を満載した軽トラックを運転して、スタッフが一足先に現場をでます。
お宅へ。先行して現場に入っている別のスタッフと合流して、頼まれた母屋や納屋の軒下のゴミの回収を行っていきます。
軽トラック2台に積み込みます。積み込みが終われば、スタッフは処分場へ向かい、僕は次の現場へ。
老人ホームに引っ越すお客様が住むマンション近くのコインパーキングに、スタッフと軽トラック2台を停め、部屋の処分品を搬出します。
のりかえて、伐採した竹や枝払いした枝を回収します。回収後は処分場に持っていきます。
納屋の裏のお庭も、やっと人が入れるようになりました。そろそろ伐採した竹や枝払いした庭木の枝を搬出します。
できてしまいました。昨日枝払いした枝と一緒にまとめます。
やっていきます。伸びすぎた竹の先を切り、邪魔な若竹は伐採して、垣根の形を整えてます。
施主さんが母屋の屋根にかかっている庭木の枝を切ってくれとの依頼なので、母屋の庭木の枝払いをします。
門司の垣根の剪定現場に行き、置いて帰ったフレコンバックの中の枝木を処分します。で母屋の裏の垣根は、外側の剪定は終わったので、今日は垣根の内側の剪定からやってい…
さらに産業廃棄物処理実績書を提出する為に、宗像市の宗像総合庁舎に行きます。
担当と待ち合わせ。担当者からご紹介いただいた企業へ、担当とおもむき、応接部屋で打ち合わせに。
整えるのに、ヘッジトリマーで切り落とした枝木は、フレコンバック2つにもなりました。今日は時間がないので、フレコンバックは現場に置いて帰ります。
垣根の形を整えていきます。切り落とした枝木は、集掃してフレコンバックの中に入れていきます。
母屋裏の垣根の剪定をはじめます。脚立をかけて、上の方に伸びた垣根を剪定しています。
軽トラックにのりかえて、再び現場に。伐採した竹を軽トラックに積み、現場を後にします。
おりて、竹の垣根の外側の剪定をやっていきます。
脚立をかけて内側からやっていきます…。あっという間に伐採した若竹の山ができました。
生えてきてました(・o・;)。…何かいい事があるかな?(笑)。2階に上がりベランダにでると、だいぶ日暮れが進んでいました。
軽トラックに積みます。軽トラックに竹を積んだら、今日のお仕事は終了です。
だいたい終わったようです。私がやっていた納屋の裏のお庭も草刈は大体終わりましたが、伸びてきていた竹を、数十本伐採しました。
奥の母屋と納屋の間の草刈も終え、納屋奥からお隣との境の部分も草刈を進めていきます。
草刈の続き。スタッフは母屋の方のお庭の草刈をやっていきます。
スタッフが到着したら、草刈道具の載った軽バンで、昨日の門司区の現場に向かいます。
草刈機を使い分けて、ガンガン刈っていきます。しばらくすると、やっと地面がみえる空間が少しできてきました。
開かないくらい雑草が生い茂っています〜(泣)。ナイロンコードの刃先の草刈機だと、太い茎の雑草は切れないので、金属の刃先の草刈機も一緒に使って、雑草を刈り始めま…
門司区の草刈の現場へ。途中、目の前にバイクに乗った仮面ライダーが現れ、ビックリ!!。「東大里地区 こども見守り隊」とバイクの後に赤い旗が付いていました〜。
集掃・処分はスタッフに頼んで、僕は現場を離れます。数時間後、刈草と枝木で乗っていったスバルの軽トラックの荷台がいっぱいになったからと、ホンダの軽トラックを取り…
一室から老人ホームへの引越の見積りの依頼でした。お部屋の荷物を見せていただき、老人ホームへ持っていく物と処分する物の打ち合わせをしました。
完了しました。急遽見積りが1件入ったので、今日のところはここまでです。
後は道路に散乱した枝葉を集掃して、キレイにします。
して立て、脚立にのぼり枝を落とします。上からみるとあっという間に、枝木が道を塞いでしまいました(泣)。
なりました。お客様にお声かけをしたところ、玄関先の立木が軒先にかかっているので、枝払いをしてほしいとの事。この立木の上に伸び過ぎた枝を切り落としていきます…。
入口のところの雑草から、どんどん刈っていきます。庭木が何本か植えてあるので、庭木の根元の雑草も刈り忘れがないように、気をつけます。
お庭の草刈現場に到着。表の階段をのぼったところからお庭をのぞくと、地面が見えないくらい雑草が生えています…(泣)。
一旦自宅に帰り、草刈道具の載った軽バンにのりかえて、戸畑の事務所で打ち合わせ。その後戸畑渡場前を通り現場へ。
小倉南区の曽根新田を通過する頃には、ちょうど夕陽が足立山の左手に沈んでいました。
家財処分の見積りです。家人がだいぶ片付けているようですが、結構な量の家財が残っています…(泣)。
北九州ジャンクションからは、大分方面へ。ジャンクションを過ぎて足立山をみながら東九州自動車道を、しばらく走ると豊前市の家財処分のお宅に到着です。
海外からきたコンテナから倉庫への荷下ろし作業をします。1時間半ほどで作業が終わらせれば、高速にのり、豊前市に向かいます。
処分したら、門司港倉庫へ。スタッフが持ち込んだ輸出用雑貨のチェックをします。
古紙屋に向かいます。途中戸畑渡場前を通りましたが、晴天の空に、紅色の若戸大橋がきれいでした。
僕が乗ってきた軽トラックには、施設の古紙置き場から廃ダンボール等を積み込み、処分に走ります。
床に接着してあったので、台の周りが傷つかないよう、エコフルガードで養生。バール等を使い、床から剥がして屋外に搬出します。
軽トラック2台でこちらの施設へ。施設で整理され、廃棄される器具の回収と処分のお仕事です。
明日の現場の道具を積みに寄ります。さらに今日の最後はいつもお仕事いただいている不動産会社で、打ち合わせです。
お庭が雑草でびっしり。奥の中庭の方は、人の背丈ほどのセイタカアワダチソウも生えています…(泣)。
外からはお庭の様子がわからないくらい、雑草が茂っています…(泣)。
ディーラー店へ。かれこれ30年以上の付き合いになった担当者と打ち合わせです。
自衛官の方に案内していただきました。見学のタイムスケジュールが終われば、基地の正門前で解散です。
許可されませんでした。基地内の建屋から滑走路をみていた時、偶然F2の機動飛行の訓練がみれたので、とてもラッキーでした。
豊前市に行橋市で仕事をする事が多く、作業中よく戦闘機が頭上を飛んでます…。ネットで基地内の見学ができる事を知り、応募したところ見事に当選。今日は正門前で広報の…
父方のお墓参りへ。父が生きていた時は、三日月神社の前を通る度、子供の時にこの神社で遊んでいて河童を見たと何度も言い張るので(笑)、よく口喧嘩していました〜┐…
三日月型の池があり、古代の池の信仰ともなっていて、祭神のひとつが三日月池の霊です。日本後記(840年編纂)にもでてくる豊前国の神社として、由緒ある神社のようで…
お隣の中津市の耶馬渓まで。父は耶馬渓の三尾母の生まれ育ちなので、父方のお墓も生家の近くにあります。禅海和尚で有名な青の洞窟を通り、耶馬渓へ。青の洞窟近くの三日…
集掃も終わり、ここの現場の草刈作業も終了です。
今日は草刈を進めます。垣根の下の雑草を草刈機で刈ったら、飛び散った刈草は、テミで集めてきれいにします。
草刈現場へ。お庭の中の草刈は終わったので、今日は道路に面した垣根の下の草刈をしていきます。
国道10号線ではみえていた夕陽が、曽根新田辺りにくると、足立山の奥に完全にかくれてしまいました。
現場に入ったので、ちょっと草刈したら、あっという間に日暮れです(泣)。
積み込み、配送先に荷物を運びます。荷物の配達が終われば、このお仕事も終了です。
急遽チャーターの仕事を請けました。会社の駐車場で軽トラックにのりかえて、指定された運送会社へ荷積みに向かいます。
ホテルの一室で目覚めました。…昨夜はいいお酒でした(笑)。水色と淡い紫色の朝焼けの空の色が変わっていくのを、ホテルの窓からぼんやり眺めます…。
20年近くお仕事をいただいてる不動産会社の社長と腹心の部下の方と飲み会です。…携帯をむけられた時は、すでにホロ酔いでピースサインの僕です(大笑)。
浴び着替えて待ち合わせのお店へ。ホテルの外にでてみると、ホテルの前の駐車場では、マイ大衆車で17年のっているカローラが、高級車ばかりに挟まれてます〜(笑)。
リーガロイヤルホテル小倉と手前には南口からすぐのセントシティが一望できます。セントシティ手前には米町公園もみえます。
着替えを入れたバッグを持ち、小倉駅近くのホテルにチェックイン。
和布刈神社に寄ってみたいとの事でご案内。お客様が帰ってこられるまで、関門橋の下で、関門海峡を眺めます。
処分します。その後会社の駐車場に戻り、県外から来られたお客様と待ち合わせ。待ち合わせ場所は、松山・小倉フェリー乗り場近くのミクニワールドスタジアム北九州です。
置いていた台の周りをきれいにして、作業終了です。
申し付けられました。水槽と濾過装置の入った台が一体型になっていたので、パイプを切断し水槽部分だけを搬出します。
軽トラックにのりかえて皿倉山をみながらこちらの施設へ。常設していただいいてる不用品回収カゴの中を回収します。
駐車場からカローラにのりかえて、リバーウォークへ。こちらでは、協力会社の会社の社長と会食と打ち合わせ。
なりたいとの事で、若戸大橋のみえる戸畑の事務所で待ち合わせ。事務員が用意した領収書をお渡しし、集金を終わらせます。
北九州へ戻ります。あとは空地の奥や道路に接した垣根の下の草刈が残りました。
出荷します。大体当社が持ち込むと40〜50品目、検品仕業は1時間以上かかります。
積み上げた中古雑貨が荷崩れしないよう、ラッシングベルトで、荷物を固定しています。ひとつひとつ係員が検品しますので、少しずつ荷台から中古雑貨を下ろしていきます。
順番待ちをした後は、当社の門司港の倉庫でストックしていた、中古雑貨を荷下ろししていきます。
軽バンの中を整理します。まだ3時なので、この前軽トラックに門司港の倉庫で積み込んだ、中古雑貨を輸出業者に持ち込みます。
草刈機で、雑草を刈ります。草刈が終われば、刈草と落ち葉を集掃したら、出来上がりです。
倉庫に、道具をとりにいきます。帰宅後は、自宅の庭の雑草もひどいので、自宅の庭の草刈をやっていきます。
子猫ちゃん達は心配ですが、どうする事もできないので、子猫ちゃん達のいる所の目隠しのテミと椅子は、そのままで帰路につきます…。
まだ他の場所にくわえていかないので、定時になり道具の片付けをしながら、とりあえずこのままで様子を見ます。
4匹いた子猫が3匹になっていますから、1匹は親猫がどこかに咥えていっているようです。…草刈は子猫ちゃん達のいる所から死角にはいってきました…。
進めていきます。だんだんと子猫ちゃん達のいる場所の周りの雑草がなくなっていきます…╮(╯_╰)╭。
作業をしていると、様子をうかがっていた親猫が、子猫を一匹くわえて、どこかに行ました…。
刈られると露わになってしまいます。天敵のカラスやトンビにさらわれないように、テミと椅子で子猫隠しを作ってあげました。…親猫は離れたところから、心配そうにみてい…
草刈機を止めてみると、まだ目の開いていない子猫が、雑草の中に産みつけられていました…。道理で親猫のノラが、さっきから草刈してるのに、何度も近づいてきてたんです…
叩いてもでてこないので、最初に巻いたひと巻きがなくなったようです。ナイロンカッターを新たに巻き、草刈機にセットしたら、さらに草刈を続けます。
周りに飛散するので、草刈する場所に応じて、移動しながら軽バンを移動していきます。
草刈が終わりました。今日は1人ですが、スタッフがきた時は、スタッフがのってきた車が停められるスペースが、これで確保できました(^^)。
ナイロンコードカッター の叩き繰り出し式をつけた草刈機の先端の調子もよく、サクサク雑草を刈っていきます。
付け替え式を使っていました。足立山妙見宮さんでお借りした草刈機には、 ナイロンコードカッター の叩き繰り出し式の物がついていて、便利だったので早速購入。先端器…
家財処分をした時は冬だったので、雑草が生えてませんでしたが、結構雑草が生育?しています(泣)。
スタッフから不用品の中に、海外で人気のラタン家具がでたと連絡がありました。草刈機を積んだ軽バンは自宅におき、会社の駐車場で、ラタン家具を軽バンに載せます。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。