あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
桜神苑の周りの草刈は終わりました。神社からお借りした草刈機をお返ししたら、現場を離れます。
絶妙なバランスで、僕の身体がちょうどスッポリ入る場所があります。ここにシートを敷いて横になり、休憩するのが、数年前からこの現場の時の楽しみです…(^^)…
右側の法面の雑草は刈り終わりました。足立山妙見宮の桜神苑一帯の草刈は終わりましたが、もう少し刈り残しがあります…。
続きです。神社から草刈機をお借りして、和気清麻呂公の石像に向かう右側の法面の雑草から刈っていきます。
暗くなってきたので、今日はこの辺で帰ります。スタッフも和気清麻呂公の石像に向かう道と道路の間の法面の雑草は刈り終えたようです…。
終了報告にきました。僕の方も枝垂れ桜の柵の中の草刈が約半分と桜神苑の入口辺りの草刈が、残ってしまいました。
枝垂れ桜の柵の中も社務所側の半分くらいまでは草刈が終わりました。
途中空地の方の草刈をしているスタッフの様子を見にいったら、だいぶ草刈が進んでいました。
そのまま草刈していきます。ナイロンカッターの草刈機を使っているので、刈草や小石が飛散するので、社務所裏の窓ガラスは養生します。
法面奥の空地へ。僕は昨日草刈した桜神苑の奥の方から社務所の裏の法面の方の草刈をします…。
足立山妙見宮の草刈の現場に入ります。スタッフももう1台の軽バンで一緒に現場に入り、手分けして草刈を行います。
遺品整理で捨てるだけの雑貨を、分別・ストックし、SDGsとして再利用。まだ使える雑貨は、軽トラックに積み輸出業者に持ち込み、輸出していきます。
輸出用に、選別・ストックしていた中古雑貨を軽トラックに積んでいきます。
みていました〜(・o・;)。ネットによると神社でカラスをみるとカラスは神様の使いだとか?。…僕の仕事ぶりをみて、神様に報告するのかな〜!?(笑)。さ…
お借りして、桜神苑の草刈をさせていただきましたが、雑草がきれいに刈れるので、びっくりです…(☉。☉)!。
どんどん草刈していきます。この柵は、山から下りてきたイノシシが、枝垂れ桜の根元を掘り、桜の木を痛めるので、イノシシ避けの為に設置したと、以前宮司から聞きました。
雑草を刈った部分がきれいにわかるほど、宮司さん達がいつも使っている草刈機は、雑草がよく刈れます…w(°o°)w。
業務用の草刈機をお借りして、草刈をやっていきます。宮司さんこだわりのナイロンカッターもついているので、平素当社で使っている草刈機とワイヤーより、パワフルでサク…
軽バンのところに戻ります。軽バンに戻ると、草刈の準備です。
境内に草刈道具を積んだ軽バンを乗り入れたら、草刈する場所をまず下見します。
興味がでて、ネットで基地見学を申し込んでみたら、運よく当選しました。今朝は書斎で基地に入る書類をつくってから、現場に向かいます。
戻ったあとは、廃材を処分場に持ち込み、作業終了です。
きれいになりました。廃材やゴミを積んだら、協力会社の2トントラックと現場を後にします。
とても軽トラックで一度に運べません。この為、協力会社の2トントラックをチャーターしました。現場からアルミバンの中に、廃材を運んでいきます。
木製の廃材を、協力会社の2トントラックと搬出します。先に現場に着きましたが、ほどなくして2トントラックも到着しました。
門司港の倉庫へ。門司港の倉庫でスタッフが持ち込んだ中古雑貨が輸出できる商品か否かチェックをしたら、帰ります。
ちょうど夕陽が対岸の下関の彦島に沈んでいっていました。海峡ゆめタワーも、夕陽が彦島に沈むと急に薄暗く見え始めました…。
ご紹介いただいた不動産会社で打ち合わせ。その後は戸畑の事務所に寄り、帰りは戸畑渡場から若戸大橋をみながら、JR鹿児島本線沿いの国道199号を通り、小倉駅北口を…
施主様がいる物は持ち出したので、家に残っている家財の一切の処分のご依頼です。
豊前市に草刈の見積りに行きます。こちらのお宅は、去年年末に当社で家財処分したお宅で、現在は売家になっています。
バール、ハンマーやチェーンソーなどの解体道具を軽バンに積んで、現場を後にします。
1人でやっていきます。物置の床だったコンクリートが、倒れた柱で傷つかないよう、コンパネで養生します。
手前の方まで逃がしていきます。いよいよ物置の解体も大積めです〜。
道路側から奥に切断していきます。もちろん構造物が倒壊しないよう、順番を考えて、解体していきます。
運搬しやすいように、さらにチェーンソーで適当な長さまで切っていきます。この作業が終われば、廃材は道路側にまとめていきます。
シャッターがついていた梁から、バラしていきます。合わせて道路側から通し柱なども切断・解体していきます。
なりました。廃材の整理が一旦終わったら、解体作業を続けます。
片付けにはいります。廃材は軽トラックに積み、以前取り外したシャッターは2トンダンプで現場から搬出します。
骨組みだけになりました。ここまでで1階の作業は終わり、スタッフと再び屋根の解体にはいります。
変わってきました。剥がしたトタン板は、コンパネの上にまとめ、散乱した廃材もまとめて現場を整理します。
コンパネで養生して、トタン板を端から剥がしていきます。トタン板がなくなると物置の骨組みが露わになってきました。
いよいよ1階のトタン板の撤去をはじめます。僕が上から、スタッフが下から貼られたトタン板を剥がしていきます。
きたので今日は帰ります。廃材は軽トラックの荷台に積んで搬出します。
なりました。屋根の約6分の5の野路板の撤去は完了しました〜。
剥がさずに垂木ごと適当な大きさで切断する工法で、屋根の解体を進めます。物置の中に落とした廃材は、軽トラックの荷台に積んでいきます。
無くなりました。地上?でいっぷくしたら、再び屋根にあがり、作業を続けます。
バラさずに、軽トラックに載せやすいサイズに切り込みを入れていきます。垂桁に打ちつけてある釘を外してから、下に落とすやり方をやってみます。
解体現場へ。屋根はおおかた半分まで解体が終わりました。
作業はここまでにします。屋根で切断した長い廃材は、さらに軽トラックの荷台に載せられる長さに切断し、軽トラックに載せて持ち帰ります。
部分の屋根の骨組みの木材を切断していきます。作業開始してまもなく、残念ながら雨が降り出しました。
屋根の垂木や垂桁を切断しながら、屋根の骨組みを解体していきます。
屋根の骨組みも、横からみるとわかりますが、3分の1が無くなりました。
家財処分で回収した物のうち、まだ使えそうな中古雑貨をストックして、海外に輸出しています。今日は雨なので、これから夕方まで、倉庫の整理をします。
今日は現場から引き上げます。その後は、先日当社の看板がついたばかりの門司港の倉庫にいきます。
軽トラックできました。やはり中二階も物置の中も大半が雨に濡れています。
明日雨が降れば、物置の中に降り込むのは間違いないです…(泣)。濡れてまずい道具は、中二階の下の濡れそうにない所に置いて帰ります。
天気予報では明日が雨なので、ちょっと心配ですが、ここまでバラしたらどうする事もできません…。
だいぶ無くなってきたのがわかります。こちらからみて、道路側の横方向に屋根の解体を進めていきます。
中二階の屋根の骨組みの木材を、少しずつ切断して取り外していきます。
物置の解体現場に入ります。屋根の解体も少し進み、野路板や垂木の切断から、柱などの大きな木材を切断する事も考え、ノコギリやチェーンソーなどのいろんな道具を載せて…
屋根もだいぶ野路板がなくなり、垂木が目立つようになりました。今日は日暮れ前に帰宅できました。
晴天の空がかなりみえるようになりました〜。
剥がす作業の続きもやっていきます。物置の中からみると、だいぶ屋根がなくなってきました。
右側の剥離作業の続きをしていきます。一人で作業をしていたので、剥離途中のシャッターは、脚立で支えながら、無事剥離に成功しました〜。
物置の中にたまってきたので、スタッフが廃材を搬出、軽トラックで処分に走ります。僕の方は相変わらず、シャッターの右側の剥離作業を続けます。
野路板と垂木を外していきます。僕の方は、シャッターの右側を、トタン板を剥ぎながら、外していきます。
僕は物置のシャッターの左側を、物置本体から離脱させます。なかなかに重量があったので難しかったですが、シャッターは無事に外せました。
持っているスタッフよりも早く僕が着いたので、脚立が滑らないよう軽バンの前輪で脚立をおさえ、脚立をのぼり、屋根から中に入りシャッターを開けました(笑)。軽トラッ…
帰宅し就寝していたら、携帯電話の地震アラー厶で飛びおきました〜(驚)。…四国が震源地で、北九州も震度3の揺れでした。
ルーフィングを剥がし、野路板をとります。垂木も適当な長さに切り、物置の中に落としていきます。
先に北九州へ戻ります。僕の方は、軽バンをそのままで上にあがり、解体作業の続きをします。
中二階や脚立の間にかけた道板に置いた瓦を下に下ろし、今度は軽バンに積んでいきます。
終わったようなので、瓦を屋根から中二階、さらに下におろす作業を繰り返していきます。
なったので、軽トラックと軽バンを入れ替えます。スタッフは屋根で瓦おろしの作業を続けています。
通した道板の上に一旦置き、軽トラックに運びます。瓦1枚が約3キロなので、なかなかの重さになります…。
瓦がだいぶたまってきたので、瓦を下におろす作業を手伝います。おろした瓦をすぐ積めるように、軽トラックも物置の前にもってきます。
スタッフが屋根にのぼり、反対側の屋根の瓦をおろし、僕は瓦のおりた屋根の解体を進めます。
凄い爆音で、航空自衛隊・築城基地に着陸するF2戦闘機が、頭上と展示してあるF4ファントムの上を通過しました。
垂木は軽バンの荷室に入る長さに切断。廃材は軽バンに積み、今日のところはここまでです。
作業中はなかなかコワいです(泣)。とりあえず軒先を、道路に面した方へ進んでいきます。
中2階がないので、軒桁(のきげた)の間に道板を渡し、作業をします。昨夜買ったセーバーソーを使って、屋根の下地をサクサク切っていきます。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。