あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
集荷した荷物を積んで、大分市から津久見市、佐伯市と大分県を高速で横断して、宮崎県に入ります。
チャーター(傭車)の仕事が入りました。小倉北区で集荷して、宮崎県の延岡市まですぐ配達の依頼です。急ぎ集荷し、東九州自動車道にのります。大分の八面山をみながら、…
のりかえて、お庭のゴミとフレコンバックを回収にします。お庭のゴミを積み、その上にフレコンバックを積んで現場を後にします。
お庭の草刈も終わりました。これで垣根の剪定と草刈のお仕事は終了です。
垣根の根元や除草シートのない部分の雑草を草刈していき仕上げていきます。集めた刈草は、フレコンバックの中に入れていきます。
垣根の剪定だけは終わらせて今日は帰る事にします。垣根の内側の剪定が終われば、こちらのお宅の垣根の剪定は完了です。明日はお庭の草刈をします。
垣根の剪定現場に戻ります。垣根の外側の剪定は終わったので、垣根の内側の剪定をやっていきます。
回収が終わりました。ブロックの回収が終われば、若戸大橋から洞海湾の入口をみながら戸畑に戻ります。
のりかえたら戸畑渡場の前を通り、若戸大橋を渡って若松へ。お客様宅に到着したら、軽バンの荷室にブルーシートを敷き、ブロックを積む準備をします。
やっていきます。急遽ブロックの回収の依頼が入ったので、垣根の剪定の外側ができたところで一旦現場を離れます。
入っていましたが、雨があがるまで書斎でたまった書類の整理をします。書斎の窓からみえる足立山は雨雲で霞んでみえます。
終われば、再び戸畑の事務所へ。久しぶりに夜まで事務仕事です。事務所の窓からと帰りは、ライトアップされた若戸大橋をみながら帰宅です。
午前中に軽バンに積み込んだ中古雑貨を倉庫で下ろします。これらの中古雑貨は後日輸出業者を通じて、海外に輸出されます。
向け走ります。東の空には、どんどん伸びていく長い飛行機雲がみえます…。
戻ります。午前中、家財処分のお宅から輸出できそうな中古家財を積んだ軽バンにのりかえて、門司港の倉庫に向かいます。この時間の戸畑渡場からみえる若戸大橋がきれいで…
2階の窓からずっと僕の様子を眺めていました…(笑)。午後は先日のお宅に入り、剪定の続きをしていきます。
道具を搬入します。道具を持ってきたついでに、一部家財を分別して搬出します。
軽バンに積み込んで、現場に運びます。家財分別用のカゴや梱包に使う新聞紙、毛布に掃除道具などを積んでいきます。
テレビモニターに映し出され、作業の進行状況をみる事ができます。特別異常もなく、すんなり車検は通りました。翌朝車検が終わったクリッパーに、自宅前で剪定や草刈道具…
のりかえて、予約を入れていた車屋にいきます。クリッパーは今から車検です…。
小倉駅北口を通過して門司港倉庫へ。明日の準備ができたら、自宅に戻ります。
日本製鉄の飛幡門の交差点から、今渡ったばかりの若戸大橋をみながら会社の駐車場に寄り、軽トラックから軽バンにのりかえます。
庭木伐採の工程説明や打ち合わせを終えたら、若戸大橋を渡り、会社の駐車場に戻ります。
伐採の見積もりから。晴天の北九州都市高速にのり、官営八幡製鉄所の高炉のモニュメントの横を通り、お客様宅へ。
向かいます。お庭に出された不用品を日暮れまでに回収、軽トラック1台分満載になりました。
家財処分のお宅に入ります。とりあえず初回なので、積んでいけるだけ処分する家財を積んでいきます。
草刈道具を載せたミニキャブを会社の駐車場に戻しにいきます。会社の駐車場からは再び原付にのり、帰宅します。
載せているクリッパーが車検の為、運送の仕事に主に使っているミニキャブに道具を移しかえます。ほぼ同じ配置で道具を積み替えました。
下をくぐり、会社の駐車場へ。会社の駐車場には原付を置き、剪定道具の載った軽バンに乗って、自宅に向かいます。
戸畑渡場から車で五分の会社の駐車場に行く途中、若戸大橋はライトアップされていてとてもきれいでした。
定時になったので今日は帰ります。会社の駐車場で剪定道具を載せた軽バンから、主に運送の仕事に使っている軽バンにのりかえて、帰宅します。
先に剪定します。通りは車や人の往来がかなりあるので、切った枝葉が飛散しないよう、少し切ったらフレコンバックに詰めていきます。
でています。お庭の草刈も頼まれましたが、とりあえずフェンスのところの庭木の剪定からはじめます。
入る事になりました。剪定道具の載った軽バンできましたが、フェンス際の庭木の枝が伸び過ぎています(泣)。
入った不用品は、輸出用雑貨をストックしている門司港の倉庫に運び入れます。
垣根のチェックに。きちんとお隣との境の垣根は、枝木がお隣にいかないように剪定されていました。
打ち合わせが終われば一旦帰宅し、現場に向かいます。
矢沢永吉さんやジョニー大倉さんがとにかく若い!。なかなかレアなレコードが多数でてきました〜w(°o°)w。
アグネス・チャン。矢沢永吉さんがいたCAROLなどの古いレコードもでてきました〜(☉。☉)!。
レコードの整理をします。僕が大ファンの高倉健さんの若い時のレコードもでてきました。
やっていきます。夕方になり定時になったので、スタッフと道具の載った軽バンと軽トラックで自宅に帰ります。
枝木の処分が終われば、スタッフが垣根の剪定をしている現場に、再び戻ります。僕は母屋とお隣の境界の通路の草刈をします。
切ってだいたい終わりました。スタッフが垣根の剪定をしているので、僕の方は刈った垣根の枝葉でいっぱいのフレコンと伐採した枝木を軽トラックで処分に走ります。
草刈したお宅へ。スタッフは母屋周りの垣根の剪定を、僕は草刈した納屋の裏庭の不用に伸びた枝の伐採をまずやっていきます。
枝葉を処分。その後門司港の倉庫で、不用品回収に行っていたスタッフと合流。倉庫の片付けをした後は帰宅します。
チラホラ生えていたので、雑草を取りながら枝葉を回収。回収した枝葉や雑草はフレコンバックに詰めて、軽トラックで持ち帰ります。
垣根の剪定をしたお宅へ。垣根の内側の仕上げと内側に落ちた枝葉の集掃をやっていきます。
刈草が出ます。通常は神社様の軽トラックを借りてフレコンバックに詰めた刈草は捨て場に運びますが、今回はフレコンバック2つにおさまったので、軽バンのルーフキャリア…
フレコンバックを持ってきて、刈草をフレコンバックに詰めて、空地から搬出します。刈草の集掃が終われば、空地の草刈作業は終了です。
どんどん山にしていきます。草刈して数日経っているので、刈草の水分はだいぶ無くなっています。
足立山妙見宮の境内に草刈道具の載った軽バンを停め、空地の刈草を熊手で集めて山にします。
初めてみる空の色でした。夕陽を反映したオレンジ色と青空を埋め尽くすような白と灰色のコントラスト。パレットで絵の具を混ぜたような見たことない感じで、さっきのモン…
モンシロチョウが…(驚)。不思議な事に2匹がツガイなのか、ヒラヒラとどこからとも現れて、空高く飛んでいきました…。今日のところはここまでで作業を終えます。
車庫の扉までの雑草を刈っていきます。雑草が人の背丈ほど伸びていましたが、人が通れるくらいまで雑草を刈りました…(。•́︿•̀。)。
刈り進めました…。少し空間ができましたが、今度はお庭の端まで草刈範囲を広げていきます。
できたら草刈をはじめます。まずは納屋の入口辺りから雑草を刈りはじめます。
草刈の依頼です。ほぼ半年はそのまま家の人も入ってない状況なので、雑草が伸び放題です。
車祓いの帰りは、お祝い?的な感覚(笑)でフォルクスでステーキを食べてから帰ります〜(^^)。
車祓いの祝詞をあげてもらい、紙垂で車も祓っていただきます、お祓いがが終われば、車魂守のお守りもいただきました。
車祓いを、足立山妙見宮であげてもらいます。神社に到着したら、車祓所に車を駐車します。
軽トラックの荷台に積んだ段ボールを古紙屋さんで処分したら、今日のお仕事は終わりです。
申し付けられました。古紙置き場から段ボールや古紙を積んだら、雨の若戸大橋を渡り引き上げます。
積みっ放しのフレコンバックの中の枝葉を清掃工場で処分します。軽トラックの荷台が空になったら、こちらの施設で古紙を回収します。
今日のところは道具を片付けて会社に戻ります。
ワイヤーの刃先のついた草刈機で、生えた雑草を粉砕していきます。
神殿にお詣りしてから空地の草刈をはじめます。空地に降り立つとまあまあ雑草が伸びています(泣)。
会社の駐車場へ。軽バンの荷室や軽トラックの荷台を片付けたら、軽バンで帰宅。たまっていた書類を書斎でつくります。
枝木がフレコンバック2つ分になりました。剪定道具が載った軽バンを会社の駐車場で軽トラックにのりかえて、フレコンバックを回収にいきます。
伸びすぎているので、高さも少し低くなるように剪定していきます。切る枝木が多いので、枝木を入れているフレコンバックがあっという間にいっぱいです…(泣)。
お宅に、今日も入ります。今日は表の方の垣根の剪定をやっていきます。表の方が日当たりがいいので、枝木が伸びて垣根の形がだいぶ変わっています…(泣)。
積んでいた家財処分の道具を現場に持っていきます。日田彦山線の踏切では、目の前をディーゼル列車が通過するのをみながら帰宅です。
ヘッジトリマーなどの道具と枝葉の入ったフレコンバックを軽バンに積んで、会社の駐車場に戻ります。会社の駐車では、軽トラックにのりかえます。
はじめます。ヘッジトリマーで伸び過ぎた枝を少しずつ切り、切った小枝や葉は歩道に風で飛散しないよう、少しずつ集めてフレコンバックの中に入れていきます。
各々の車に積み分けた後、こちらのお宅の垣根の剪定に入ります。
チラホラ生えていたので、草刈道具を積んだ軽バンでいつもよりちょっと早く帰宅したせいもあり、サクサクっと草刈をして、集掃しました〜。
積んだ軽バンを停めて、草刈依頼のあった空地の下見に⋯。結構雑草が伸びています…(泣)。
行います。枝払いが終われば、枝木の処分はスタッフに頼み、僕は別の現場の下見に向かいます。
2段あり脚立を2本かけて、お庭に枝払いの道具を下ろしていきます。
運転の軽トラックが現場を見送った後、家財処分の現場から、次の現場へ移動します。次の現場は、駐車場の下のお宅の庭木の枝払いのお仕事です。
処分家財を積みます。スタッフがお客様の軽トラックを、処分場に行く途中の古鉄屋に先導して現場を離れます。
家財処分の現場へ。施主様が金属類のゴミを軽トラックで運ばれるとの事で、スタッフと軽トラックにコンパネを立て、積み込みをしてあげます。
折りたたみ式のテーブルをだしたら、倉庫で昼食をとります。倉庫の整理も終われば、戸畑の事務所に戻ります。事務所手前の踏切では、機関車に出会いました。
門司港の商店街に行き、昼食のお弁当をゲット。なごしの前の横断歩道を渡り、門司港倉庫に戻ります。
整理に。お昼は門司港の倉庫に保管している自転車に乗り、近くの商店街に昼食を買い出しにいきます。
自宅に停めてある軽バンにはスタッフがゴミを積んだまま。軽バンにのりかえて、
会社に戻る頃には、辺りが真っ暗に。帰りは、夜のリーガロイヤル小倉横を通り帰宅です。
再び輸出業者に持ち込みます。搬入が終われば、家財処分の仕事をいただいたお宅へ、自分達の軽トラックでゴミを運ぶとの事で、当社のコンパネとロープを届けます。
スバルの軽トラックで門司港の倉庫にやってきました。まだ箱入りの贈答品などが多く残っています。
出荷からです。昨日軽トラックに満載した雑貨を放出?。検品が終われば空のプラケースなどを持ち帰り、引き上げます。
積み切れませんでしたが、明日の出荷準備は終わりました。帰宅すると薄暗くなった東の空に新月がでていました。軽トラックには輸出業者に持ち込む中古雑貨が満載です。
渡る中古雑貨を出荷しています。持ち込み時に検品がしやすいように、同じ分類の雑貨はできるだけまとめて荷台に積み込みます。
していた中古雑貨の出荷準備に入ります。明日輸出業者へ持ち込む為、分類しながら軽トラックに積み込んでいきます。
ホンダの軽トラックで、国道199号線を関門海峡沿いに門司港の倉庫へ向かいます。途中下関の海峡ゆめタワーや関門橋がみえました。
会社の駐車場へ。工事中の若戸大橋の橋脚には、足場がかかっていました。会社の駐車場では軽トラックの荷台を整理します。
若松のリサイクル工場に持ち込み処分します。帰りは若戸大橋から洞海湾の入口をみながら、戸畑に戻ります。
少しスペースができました。戸畑渡場前を通り、昼間回収を頼んでいた冷蔵庫を協力会社に引き取りにいきます。冷蔵庫2台を軽トラックの荷台に積んでもらったら、今日のお…
家財がなくなりました。室内の清掃で使っていた掃除機や毛布・カゴや脚立などの道具を軽トラックに積み、会社の駐車場に戻ります。道具と一緒に金属類のゴミも積んできた…
物がなくなりました。居間に寝室、台所にお風呂場・洗面所と全ての物を搬出し終わりました。
昨日スタッフと一緒にした玄関や家の周りの片付けや室内の家財の搬出は完了しました。
カローラツーリングが納車されました。前のカローラフィールダーは新車で買って17年乗っていましたが、エアコンの不調もあり、とうとう買い換えました。
片付けをし、2箇所からでたゴミで軽トラックの荷台がいっぱいになりました。軽トラックの荷台のゴミの処分が終われば、会社の駐車場に戻ります。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。