あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
2004年開業で、2024年現在 社用車5台・原付1台、福岡県北九州市戸畑区の本社に、東南アジア・中東向け輸出用雑貨保管倉庫(門司区)で営業中の 株式会社オフィスSAKO の代表取締役社長が入った現場をアップしています。
福岡県北九州市の便利屋です。一般家庭雑用全般・粗大ゴミ等回収処分・遺品整理・草刈、剪定・軽運送業を中心に事業展開しています。18~60代の20名のスタッフが親切に対応。困った事があれば、093-884-9920にお電話ください。24時間受付中!
片付けに挑み?ます(泣)。屋根が抜け雨ざらしになっていたようで、物置の中の物がドロドロになっています。数時間してなんとか片付けが終わりました。
スタッフと玄関周りにトイレの片付けをやっていきます。
現場へ。台所の片付けもだいたい終わり、軽バンに金属類のゴミを積んでいきます。軽トラックできたスタッフとも現場で合流します。
コンテナの荷下ろしの現場へ。海外からのコンテナの中の荷物をスタッフと下ろす作業の助手をします。
途中晴天の高速からみえる、足立山や官営八幡製鉄所の高炉のモニュメントがきれいでした。
返納します。明かりのついた神殿にお参りしたら、帰宅です。神社の境内をでる時には辺りがすっかり暗くなっていました。
自宅近くの神社に寄ります。今の家財処分の現場ででた破魔矢やお札を持参してきました。
通り門司港の倉庫へ。紫川ジャンクションあたりからは、真正面に夕方の足立山がみえました。
すぐいっぱいになります(泣)。とりあえず2階の部屋もきれいに片付きました。ゴミなどを積んで、今日は引き上げます。
天井の板が動いていたので脚立を使いのぞいてみたところ、屋根裏にも荷物が置いてありました(泣)。とりあえず荷物を床に下ろしていきます。
打ち合わせが終われば、草むしりと剪定の依頼がありましたので、現場の下見に伺います。
横を通り、北九州都市高速の料金所を過ぎると、真正面に皿倉山がみえます。ロープウェイで上がれる山頂の電波塔などがきれいにみえます。
袋ゴミが残っていますが、今日は引き上げます。帰りは、黒崎バイパスから官営八幡製鉄所の高炉のモニュメントをみながら、北九州都市高速に入ります。
終わりました。スタッフがどんどん軽トラックの荷台に家財を積み上げて、他の部屋の残りの家財も少なくなってきました。
進みました。台所の食器棚と合わせて、搬出できるゴミは軽トラックに積んで処分します。
家財の分別が終わったので、食器棚を窓から出していきます。
可燃ゴミを積んで、処分に走ります。ゴミの処分が終われば、現場で使わなかった段ボールを門司港の倉庫に返却にいきます。
新たな家財処分の相談を受けます。その後昨日の現場に向かいます。途中、黒崎方面を走っている西鉄の青色の連結バスをみました。
雨が降り出しました。雨の戸畑渡場から若戸大橋をみて、小倉駅北口を通って帰宅します。
スタッフに手伝ってもらい、冷蔵庫を搬出。台所の雑多な物もだいぶ片付きました。冷蔵庫を積んだら今日は引き上げます。
家財処分の見積りからです。施主の方から屋内をはじめ、物置の家財の残置状況の説明をうけます。
倉庫の中に保管します。業者を通じて輸出されるまで、中古雑貨は一旦こちらの倉庫にストックされます。
箱入りの古い贈答品があるとの事で、回収に向かいます。回収が終われば、輸出用中古雑貨を集めている門司港の倉庫に運びます。
今度は台所の鍋などの金属類のゴミを運び出します。金属類のゴミや電線は、古鉄屋さんで処分します。
運び出します。袋ゴミの搬出処分が終われば、庭木の枝払いの見積りにいきます。
台所の片付けも進めていきます。軽トラック1台分のゴミを積んだら、今日は引き上げます。
分別していきます。2階でまとめた袋ゴミは、フローリングの書斎の部屋に置いていきます。
2階と台所のゴミは一旦窓からお庭に出します。軽トラックへの積み込みは、スタッフが手伝いにきてくれました。
詰めていきます。作業に夢中になっているうちに、すっかり夜になったので、今日のところは食器の入った段ボールを積んで、引き上げます。
1階の居間と寝室、書斎の荷物の搬出は終わったので、先日に引き続き2階の片付けをしていきます。
車両がみえます。打ち合わせが終われば、事務所で少しパソコンでの事務仕事をしてから現場に向かいます。
夕方からの出勤です。マンション入口の顔認証のオートロックを解錠し、窓から若戸大橋が一望できる戸畑の事務所の中に入ります。
積み込み出荷を終わらせた後は、夜ですがこちらのマンションで引越の見積もりです。見積りが終われば、今日のお仕事は終了です。
中古雑貨がたまってきたので、ファンヒーターや家電製品を積み込んで、出荷します。
1階は台所以外は片付いたので、2階を中心に金属類のゴミを搬出していきます。
離れ会社の駐車場に向かう途中で、ちょうどきれいな夕陽が沈むのをみました。
さらに段ボールや空箱を回収して、回収ボックスへ。その後は、昨日の家財処分のお宅へ到着です。
残置物を片付けたみやこ町のお宅の屋外の流し台も片付ける事になり、朝1番で回収にきました。家の側面から取外したら、流し台を軽トラックの荷台に積み込みます。
みてから出発。貫山をみながら、上曽根の国道10号を跨ぐ陸橋をみやこ町にむけて走ります。
北九州都市高速からは足立山をみながら、紫川ジャンクションを通過。さらに北九州モノレールの高架の下を通り帰宅。今日もいろんな事がありましたが無事に帰り着いた事を…
届けた後は再び家財処分の現場へ。そろそろ2階の片付けに入ります。まずは袋ゴミをつくり、軽トラック1台分袋ゴミを積んだら、今日は引き上げます。
お寿司の出前の仕事をいただいていたお寿司屋さんの寿司桶がなぜかでてきました。社長に連絡をとり、寿司桶を届けます。出前のお仕事をいただいていたのは、もうかれこれ…
室内から搬出します。2トンのアルミバンが来ているので、所狭しと並べていた家財がイッキになくなり、だいぶスッキリしました。
待ち合わせをした協力会社の2トントラックを現場に案内します。家財処分しているお宅の玄関先まで2トントラックを誘導して、家財の積み込み準備に入ります。
大きなタンスなど、運べる家財は集めておきます。また大きな家具でハンマーでバラバラにできるものは、割って下に運びます。
みながら、昨日の家財処分の現場へ。今日は協力会社の2トントラックが現場に入るので、少し前に現場に入り、窓から大きな家財が搬出できるように準備します。
積み込みます。積み込みが終われば、明日は協力会社の2トントラックが現場に入るので、軽トラックだと運ぶのが不得手な大きな家財をまとめていきます。
物置化してしまっている2階の部屋にも着手します。天井近くまで家財が積み上げてあるので、一部の家財は2階の窓から出していきます。
搬出してスペースができたので、書斎に掃除機をかけ、本棚の一部を居間の窓際に運びます。
カゴにいれた古本や雑誌などの古紙を、軽トラックの荷台のゴミを処分してきた軽トラックに、スタッフが手際よく積んでいきます。
分別していきます。分別が終われば玄関を通り、居間の窓際に袋ゴミなどをまとめていきます。
袋につめて、掃除機をかけながら部屋を片付けていきます。できた袋ゴミは玄関を通り、居間の窓際にまとめていきます。
居間の窓際にまとめます。これらのゴミが搬出できないと作業が進まないので、次は書斎の片付けに取りかかます。
現地で待ち合わせたスタッフと、まず昨日分別してまとめてあった袋ゴミを中心に軽トラックに積み込みます。軽トラック1台分ゴミが出たら、だいぶ寝室がスッキリしてきま…
寝室は片付いてきたので、居間に書斎の家財の分別を続けます。明らかにゴミと分かるものはゴミ袋に入れ、搬出しやすいように窓際にまとめていきます。
置いたままの残置物や当社の道具を積んだら、こちらの現場での作業は終了。次の現場に向かう途中、前を走っているステンレスのタンクローリーに、乗っている軽トラックが…
家財処分のお宅へ向かいます。当社の片付け道具と積み残した残置物を全て軽トラックに積んでいきます。
載せきれなかった金属類のゴミをガレージに置いたまま、今日のところは引き上げます。残りは明日の朝、引き上げにくる予定です。
分別した金属類のゴミを積み込みます。ガレージから家の側面・裏側にかけての残置物は全てなくなりました。
2階の部屋からのエアコンの配管をスタッフと外します。エアコンの取外が終われば、他の処分品と一緒に軽トラックの荷台に積んでいきます。
所狭しといろいろな物が置かれていました。全ての残置物を搬出したら、軒下周りの片付けは完了です。
残りの軒下の雑多な残置物を搬出・処分します。まずは軽トラック1台分のゴミの積み込みが終われば、処分に走ります。
スタッフが来るまでバッテリーが上がらないように、自宅駐車場に停めてある原付のエンジンをかけておきます。スタッフが到着したら。軽トラック2台で昨日のみやこ町の家…
今日は帰ります。帰り道、薄暗くなった西の空に変わった雲がでていました。で最後に軽トラックに給油して、お仕事終わりです。
荷台に積め込みます。とりあえず軽トラックの荷台がいっぱいなので、一度処分に…。金属類のゴミは物置からもでそうなので、ガレージにまとめておきます。
残置物の回収は完了しました。各部屋とも掃除機がけをして、仕上げていきます。…室内の残置物はあと少しです。
「ブログリーダー」を活用して、株式会社オフィスSAKOさんをフォローしませんか?
あります(泣)。手前の方はだいぶ搬出したので、少しはスッキリしてきました。
現場へ。物置入口の藁の敷物をまず軽トラックの荷台に積み、残りの雑多な物も積めるだけ積んでいきます。
の横を通り、門司港の倉庫へ。倉庫では、輸出用の中古雑貨の在庫のチェックをしていきます。
リーガロイヤルホテル小倉の横を通り、関門海峡ごしに下関の海峡ゆめタワーをみながら、門司港の倉庫に向かいます。
北九州銀行のカラーリングをした北九州モノレールの下をくぐって、運送会社へ。今朝は打ち合わせからです。
みえてくる辺りまで走る間に、空の色がこんなにも変わっていきます…。この後、いよいよ夜がやってきます。
帰路につきます。夕陽が山影に沈むと刻一刻と空の色が変わっていきます。
積んでいきます。後のアオリより高いところまで家財を積み上げているので、走行中落荷がないようにラッシングベルトと柵を荷台にして引き上げます。
お宅へ。家具を中心に搬出します。大きな家具は、庭に面した窓から屋外に出していきます。
なりました。畳の部屋の箪笥をひとつ積み残しましたが、今日は引き上げます。帰路途中、足立山がみえてくると、ちょっとホッとします。
積んでいきます。戦前のものか右書きで、「野砲薬莢」と印字された木箱もでてきました((゜o゜;。物入れに使われていましたが…。
まわったのか?、あちこち天板が外れています。とりあえず2階への上がり口までは行けるようになりました。
上がる入口にあった家具を縁側から出します。こちらのお宅は、何故かあちこち天板が外れています。
帰路につきます。帰り道、曽根新田からみえる足立山が、先程とまた違ってきれいでした。自宅下の綿都美神社の鳥居前を通る時には、だいぶ日が暮れかかっていました。
雑多な残置物を軽トラックの荷台に積み込んでいきます。お部屋や台所もだいぶ物がでて、スッキリしてきました。
押し入れの金属製の整理棚も持ち出します。処分場に持っていく途中、晴天で足立山が一望できキレイでした。
物置の金属類のゴミを積み込みます。物置には、米麦貯蔵器なる大きな金属製の容器もありました…。
のり残置物処分のお宅へ。今日は物置を中心に片付けていきます。軽トラックは物置出入り口の庭木ギリギリの所に停めます。
JR鹿児島本線の沿道では電気機関車とすれ違い、リーガロイヤルホテル小倉の横を通り帰ります。
名門大洋フェリーの船体の塗装をした北九州市営バスを、若戸大橋の上で追い抜きます。バスの窓にまで、船体が描かれています。
玄関口やウッドデッキの近くに停めます。
椅子代わりに使われていたと思われる切り株は、スタッフが積んでいくので、積み込みやすいように、駐車場の入口に並べます。
会社の駐車場で、草刈や剪定道具の載った軽バンから軽トラックにのりかえます。
放置された枝などもまとめ、今日のところは帰る事にします。
こちらお宅のフェイスの高さくらいまで、雑草が生えていました…(泣)。
はじめていきます。また雑草の下にあったゴミや子供用自転車は、一か所にまとめていきます。
豊前市から北九州へ帰るのを、姿が見えなくなるまで見送ります…。昨日庭先に出しておいた不要な家財は、全部2トントラックに積む事ができました。
2トントラックに積み込みます。積み込みが終われば、2トントラックは北九州へ戻っていきます。
到着。車庫に2トントラックをあたまから入れてもらいます。
九州縦貫自動車道にのり、豊前市の家財処分の現場に向かいます。
処分しないといけないので、日暮れ近くまで分別します。帰りはJR日豊本線の踏切で、ライトを点けたソニックが目の前を横切りました。
2トントラックが入りますので、行橋市で積んできた大きな家財とこちらの家財を庭先で一緒にします。
現場から大きな家財を積み、築上町の庭木伐採の見積り。その後は掛け持ちしている、求菩提山手前の豊前市の家財処分の現場に向かいます。
だいぶスッキリしました。築上町は、こちらのお庭の庭木の伐採のご依頼です。見積りが終われば、豊前市に向かいます。
軽トラックの荷台に積み込みます。軽トラック1台分の家財を積んだら、ガレージのシャッターを閉めて、築上町の見積り現場に向かいます。
僕の方は、ガレージの中の下駄箱の家具などの中心に、軽トラックへ積み込みをはじめます。
入ります。昨日家財の分別はある程度していますので、スタッフがまず軽トラック1台分の廃棄家財を積み込み、現場を離れます。その後、僕は家財の分別の続きをします。
いきます。1階のガレージの中にも下駄箱などがまだ残っています。
明日はスタッフも来るので、今日は散乱したゴミなどを少し片付けてから帰る事にします。
カーペットや台所の食器棚の細かな物などの片付けもまだ残っています。