chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
じじ&ばば
フォロー
住所
徳之島町
出身
徳之島町
ブログ村参加

2014/03/08

arrow_drop_down
  • キンクロハジロたちの游泳

    7年3月28日(木)天気 曇後雨 室温20.5℃ 湿度53%(午前6時52分計測) 前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ。先日、越冬中のキンクロハジロたちが池の中央付近を游泳していた。キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池にも渡来する。(2025年3月27日 徳之島町諸田池沿道で撮影)    キンクロハジロ(雄) キンクロハジロは冬鳥で例年数羽から数十羽がこの池

  • アマミヒヨドリ

    7年3月28日(木)天気 雨後曇 室温26.6℃ 湿度64%(午前6時10分計測) 未明は雷雨の音が聞こえた!今日は寒冷前線を伴った、低気圧の影響を受けて、荒れた天気になりそうだ! 亜種アマミヒヨドリは留鳥として島で繁殖している。島の方言では「シュウシ」と言う。(2025年3月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)アマミヒヨドリ 静止画は撮影失敗したので、以前の写真を再投稿します。(202

  • サギたちの採餌

    7年3月27日(水)天気 曇後雨 室温26.2℃ 湿度56%(午前7時03分計測) 先日諸田池の近くの畑でトラックター農作業中にサギ(アマサギ、ダイサギ)たちが採餌をしていた。耕運機やトラックターを使って農作業をやると良くサギ類が渡来して掘りおこされた小動物を食べている。25年3月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)    ダイサギダイサギは島には冬鳥または旅鳥として渡来し、小数は越

  • 伝書鳩飛来

    7年3月27日(水)天気 晴後雨 室温25.2℃ 湿度55%(午前7時03分計測) 天気予報では晴後雨となっている。天気は下り坂のようだ! 伝書鳩は中央アジアや中近東に分布するカワラバトを家禽化したドバトをさらに訓練して伝書鳩として飼われている。この個体も足輪をしていることから抜け出したのか、競技からはぐれて飛来したのであろう。(2025年3月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)    

  • アマサギたち

    R7年3月25日(火)天気 室温22.8℃ 湿度56%(午前6時59分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 先日、諸田池の浮島の木の上にアマサギたちが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年3月22日 徳之島町諸田池で撮影)    アマサギ(2025年3月22日 徳之島町諸田池

  • イソヒヨドリの採餌

    R7年3月24日(月)天気 晴 室温20.0℃ 湿度48%(午前6時58分計測) 今日も高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は久しぶりに和瀬池に寄ったら、イソヒヨドリが草原で採餌をしていた。 イソヒヨドリは留鳥で元々は名前のごとく磯の近くに住む鳥だったのでしょうが、適応能力、繁殖力に優れ農耕地や市街地にも生息範囲を広げている。島の方言では、カンダチクという。(2025年3月23日 徳之島町和瀬池沿道で撮影)&nbsp

  • オオバン・キンクロハジロたちの採餌

    R7年3月23日(日)天気 晴 室温19.5℃ 湿度47%(午前7時10分計測)連なった二つの高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は穏やかな天気で、諸田池でオオバン・キンクロハジロたちが採餌をしていた。オオバンはこの池の常連さんで、一番早く渡来し、一番遅くまで越冬し、さらに一番多くの個体数数が滞在する。、(2025年3月22日 徳之島町諸田池で撮影)オオバン(2025年3月22日 徳之島町諸田池で撮影)

  • キョウジョシギたちの羽繕い

    R7年3月22日(土)天気 晴 室温17.8℃ 湿度49%(午前7時10分計測) 今日は高気圧に覆われて良い天気になりそうだ! 昨日は大瀬川下流で潮が引くのを待ちながら羽繕いをしていた。キョウジョシギは旅鳥または冬鳥であるが、島ではほぼ年中見ることができる。和名、京女鷸は、よく目立つまだら模様を京都の女性の着物にたとえてつけられたものだそうです。(2025年3月21日 徳之島町亀津大瀬川下流で撮影)  &

  • イソシギの採餌

    R7年3月21日(金)天気 晴 室温17.0℃ 湿度50%(午前5時59分計測)今日は移動性高気圧に覆われ良い天気になっている。 昨日は,諸田農道でイソシギが採餌をしていた。 イソシギは、旅鳥または冬鳥として渡来し、島の水辺や農耕地で周年見られる。(2025年3月20日 徳之島町諸田農道で撮影)    イソシギ(2025年3月20日 徳之島町諸田農道で撮影)

  • カイツブリの寛ぎ

    R7年3月20日(木)天気 曇時々晴 室温16.7℃ 湿度51%(午前7時02分計測) 昨日は諸田池で久しぶりにカイツブリを撮った。近くで営巣を始めたであろう、番のようだった。 カイツブリは留鳥として島で繁殖しているが、冬鳥として渡来するものの方が多い。(2025年3月19日 徳之島町諸田池で撮影)カイツブリ(2025年3月19日 徳之島町諸田池で撮影)

  • https://ibuchan.blog/jiji/2025/03/19/93936/

    R7年3月19日(水)天気 曇時々晴 室温15.6℃ 湿度46%(午前7時08分計測)バン・ヒドリガモたちの採餌 三寒四温と言われるが、今日は寒にあたり寒い朝となっている。 昨日は諸田池で北風を避けて、バン・ヒドリガモたちが採餌をしていた。(2025年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)バン・ヒドリガモたち(2025年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)

  • ヨシガモ(雄)の採餌

    R7年3月18日(火)天気 曇後晴 室温16.0℃ 湿度51%(午前6時57分計測) 今日は朝の内は曇り空だが次第に晴れて行きそうだ! 昨日は久しぶりに諸田池でヨシガモを撮った。ヨシガモは冬鳥でこの池には数年に一度の割合で数羽が渡来する。 ヨシガモの雄はまるでナポレオンハットを被ったような姿に見えるのが特徴である。(2025年3月17日 徳之島町諸田池で撮影)ヨシガモ(雄)(2025年3月17日 徳之島町諸田

  • ジョウビタキの採餌

    R7年3月17日(月)天気 曇一時雨 室温21.5℃ 湿度46%(午前7時07分計測) 今日も低気圧に覆われて不安定な天気となっている。 昨日は諸田池沿道でジョウビタキ(雌)に出会した。おそらく、先月アップした個体だろうと思う。ジョウビタキは冬鳥で集落付近の平地や農耕地などの開けたところでよく見られる。(2025年3月9日 徳之島町諸田池沿道で撮影)ジョウビタキ(雌)(2025年3月9日 徳之島町諸田池沿道で

  • カワウの羽干し

    R7年3月16日(日)天気 曇一時雨 室温22.3℃ 湿度66%(午前7時04分計測) 今日も前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は大瀬川河口の防波堤でカワウが一羽で羽干しをしていた。先週頃までは、亀津の海岸周辺では多くのカワウたちを見かけたが、最近見かけなくなった。もう大半は北帰行の途に着いたのか? カワウは冬鳥で、例年数十羽から数百羽がこの亀津周辺に渡来し越冬するする。(2025年3月15日 徳之島町大瀬川河口

  • ハシビロガモの採餌

    R7年3月15日(土)天気 雨時々曇 室温23.0℃ 湿度74%(午前7時53分計測)今日も島の上空にある前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は、諸田池で越冬中のハシビロガモのペアが採餌をしていた。ハシビロガモは冬鳥で、この池には例年数羽から数十羽が越冬のため渡来する。(2025年3月14日 徳之島町諸田池で撮影)ハシビロガモ(2025年3月14日 徳之島町諸田池で撮影)

  • クロサギの採餌

    R7年3月14日(金)天気 曇後雨 室温23.7℃ 湿度71%(午前7時01分計測) 今日は前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は、大瀬川下流でクロサギが採餌をしていた。クロサギは島の留鳥で海岸一帯に生息し、岩礁や崖の隙間に巣を作り、子育てを行う。(2025年3月13日 徳之島町大瀬川下流で撮影)クロサギ(2025年3月13日 徳之島町大瀬川下流で撮影)

  • アマサギたちの採餌

    R7年3月13日(木)天気 雨時々止む 室温25.2℃ 湿度69%(午前7時18分計測) 今日は朝からドンヨリとした曇空! 小雨がちらついていた! 昨日は、諸田池の沿道にある農耕地にアマサギたちが採餌に飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年3月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)アマサギ(2025年3月12日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  • アオアシシギたちの羽繕い

    R7年3月12日(水)天気 曇後晴 室温21.1℃ 湿度68%(午前6時54分計測) 今日は久しぶりに良い天気になりそうだ! 先日は諸田池でアオアシシギたちが羽繕いをしていた。中に混じっているのはオオバンとハシビロガモです。この集団は去年の秋から越冬のためこの池に滞在しているようだ。(2025年3月11日 徳之島町諸田池で撮影)アオアシシギたち(2025年3月11日 徳之島町諸田池で撮影)

  • ヒドリガモたちの採餌

    R7年3月11日(火)天気 雨 室温22.7℃ 湿度69%(午前7時01分計測) 島は低気圧に覆われて荒れた天気となっている。 昨日は諸田池のバンたちが採餌した後に餌のおこぼれ採取にヒドリガモたちが集まっていた。オオバンは潜水が得意で水深が深くなるとそこに生えている藻などを水面まで持ち上げて食べる。ヒドリガモは逆立ちで潜るぐらいしか出来ないので、バンたちが食べ散らかしたおこぼれを採取しているようである。(2025年3月10日 徳之島町諸

  • アマサギ飛来

    R7年3月10日(月)天気 曇後雨 室温21.6℃ 湿度66%(午前7時03分計測) 朝から曇っていた!予報では、曇後雨となっていた。 昨日は、諸田池に一羽のアマサギが飛来していた。アマサギは、旅鳥で春秋の渡りの時期に群れている姿を見ることが多いが、ほぼ年中見ることができる。(2025年3月9日 徳之島町諸田池で撮影)アマサギ(2025年3月9日 徳之島町諸田池で撮影)

  • シロハラクイナ

    R7年3月9日(日)天気 曇 室温20.5℃ 湿度57%(午前7時10分計測)今日も朝から曇り空! 予報では曇時々雨となっていた。 昨日は小雨降る中、諸田池でシロハラクイナに出会した。やっぱり、この池にも留鳥として生息しているんですね!非常に警戒心が強く滅多に見ることは出来ないが、たまに遠くの草むらから姿を見ることがある。(2025年3月7日 徳之島町諸田池で撮影)シロハラクイナ シロハラクイナは警戒心が

  • キンクロハジロたちの寛ぎ

    R7年3月8日(土)天気 曇 室温24.2℃ 湿度46%(午前7時01分計測) 昨日は、久しぶりにキンクロハジロたちが寛いでいるのを見た。(2025年3月7日 徳之島町諸田池で撮影)キンクロハジロ(2025年3月7日 徳之島町諸田池で撮影)

  • カモたちの採餌

    R7年3月7日(金)天気 曇 室温24.8℃ 湿度45%(午前7時18分計測) 今日も朝から曇り空!予報では雨は降らないようだ!先日諸田池のカモたちが風邪の陰に集まって採餌をしていた。 現在ここで越冬しているのは、オオバン、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホシハジロたちである。(2025年3月2日 徳之島町諸田池沿道で撮影)カモたちの寛ぎ こちらは丘で寛ぐ渡り鳥たち 水上で採餌する組にアオアシシギが加

  • リュウキュウツバメも繁殖期か

    R7年3月5日(水)天気 曇時々雨 室温20.7℃ 湿度63%午前7時14分(計測)今朝も小雨交じりの曇り空だった! 先日、リュウキュウツバメたちが諸田池沿道の電線に群れて留まっていた。いよいよ繁殖期に入って活動が活発になってきた。(2025年2月25日 徳之島町諸田池沿道で撮影)リュウキュウツバメ リュウキュウツバメは島で繁殖している、留鳥です。(2024年12月9日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  • https://ibuchan.blog/jiji/2025/03/05/93789/

    R7年3月4日(火)天気 雨時々曇 室温22.7℃ 湿度61%(午前7時01分計測)メジロの採餌 昨日は諸田池へ取材に行ったが、着いた頃には集中豪雨のような土砂降りだったのでやむなくトンボ返りをした。それで、先日撮って没になった題材をアップします。 メジロは普通なら緑のあるところで採餌をするが,建造物で採餌するのは珍しい。何か餌となる生物がいたのだろうか?(2025年2月28日 徳之島町自宅で撮影)メジロ

  • 亀徳川にもヒドリガモ飛来

    R7年3月4日(火)天気 曇時々雨 室温26.1℃ 湿度60%(午前6時54分計測) 停滞前線の影響を受けて不安定な天気になりそうだ! 昨日は亀徳川中流にヒドリガモたちが飛来しアヒルたちと一緒に採餌をしていた。(2025年3月3日 徳之島町亀徳川で撮影)亀徳川のヒドリガモ(緋鳥鴨)とアオクビアヒルの大きさ比べ 写真を見るといかにアヒルが多きかがわかりますね。(2025年3月3日 徳之島町亀徳川で撮影)

  • サシバの採餌

    R7年3月3日(月)天気 曇一時雨 室温25.0℃ 湿度64%(午前7時00分計測) 今日は前線の影響を受けて荒れた天気になりそうだ! 昨日は、諸田池沿道で久しぶりにサシバに出会した。サシバは冬鳥で、農耕地や県道沿いの電線に留まっているのを良く目にする。(2025年3月2日 徳之島町諸田池沿道で撮影)サシバ(2025年3月2日 徳之島町諸田池沿道で撮影)

  • もう繁殖期

    R7年3月2日(日)天気 曇一時雨 室温26.1℃ 湿度55%(午前7時13分計測) 今朝は目が覚めたら小雨が降っていた。 昨日は自宅の二階から隣を眺めていると、スズメのカップルが後尾をし始めた。島の留鳥たちは3月に入ると、恋の季節になる。(2025年3月1日 徳之島町亀津自宅で撮影)スズメ スズメは全国的に留鳥で、島で繁殖している。昔、稲作をしていた頃に比べると、数は少なくなっている。(2025年3

  • ヒヨドリの羽繕い

    R7年3月1日(土)天気 晴後曇 室温23.7℃ 湿度55%(午前7時15分計測) 島には、留鳥として島に生息するアマミヒヨドリと冬鳥として渡ってくるヒヨドリの二種類がいる。この個体は、冬鳥として渡ってきたヒヨドリだと思われる。アマミヒヨドリは全身が赤っぽく、冬鳥として渡って来るヒヨドリは灰色っぽい。 今年は、特に渡って来たヒヨドリが多く、島のジャガイモ農家の話では、ジャガイモの葉っぱを食い荒らし、収穫に大きな被害があるそうだ。(202

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、じじ&ばばさんをフォローしませんか?

ハンドル名
じじ&ばばさん
ブログタイトル
徳之島じじとばばのブログ
フォロー
徳之島じじとばばのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用