chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保育士おとーちゃんの子育て日記 http://hoikushipapa.jp/

子育てを楽しいものにできるよう、保育士として、また子供の親としての育児の経験・知識を紹介しています

子供への具体的な関わり方やスキルアップにつながるようなこと。 子育ての悩みを解消できるようなことを紹介していけたらと思います。 排泄の自立や、2歳頃のイヤイヤ期について、過保護・過干渉、叱らなくていい子育てなどについても過去記事にまとめてあります。

保育士おとーちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/02/13

arrow_drop_down
  • 乳児保育の不備と物理的管理の悪循環

    僕は、保育の要諦は乳児保育にあると考えている。基礎の不十分な地盤に大きな建物は作れないからだ。しかし、実際の保育施設で見てみると、これが逆転しているところが少なくない。幼児の保育は華々しいものになっているのに、乳児の保育をみると少しも専門的でなく、配慮のない素人感覚の保育を当然のこととしていたり。もし、乳児の保育がそうしたものであれば、幼児の保育における華々しさもそれはとってつけただけのものだろう...

  • 保育研修のお知らせ 6月22日(土)

    保育士向けの研修のお知らせです。『これからの子育て支援 ~保護者対応の苦手をやりがいに変える~』(HOIKUBATAKE主催)日時 6月22日土曜日 10:00~12:30 場所 東京都千代田区飯田橋詳細、申込み↓(HOIKUBATAKEホームページ)...

  • 親の前では80%

    子供は親の前では、自分の持っている力を全部出さなくて当たり前というお話し。依存については何度か書いているけれども、子供が自然に持っている依存と、周囲の関わりにより持たされてしまった過剰な依存があります。そうした大人により助長されてしまった過剰な依存には気をつけましょうということを述べてきました。そうした過剰な依存でなくとも、子供は親や大人に依存する気持ちをもっています。これは少しも悪いわけではなく...

  • 4月15日(月)座談会 板橋区東武東上線大山駅

    もう来週の月曜日と直近ですが、まだ定員に余裕があるのでお知らせします。ゆったりとお話しできるかと思います。子育てや家庭にまつわるどんなお話しでもお聴きします。「こんなことを話したら笑われてしまうかしら」などと、自分を抑える方に考えがちな方ほどどうぞいらして下さい。そういう人ほど、自分のうちに溜めずに悩みを出していくことが子育てには必要です。どうぞ気楽にいらしてください。以下、主催者の方からの案内文...

  • 保育園、学校における承認欲求のあやうさ

    この前の記事で触れた、親が自身の自己実現のために子供を利用してしまう行為。これと似た問題に自身の承認欲求のために子供を利用するもの。そして、自身の不安、心配の解決を子供に負わせてしまうものがある。今回はその前者、承認欲求のために子供を利用してしまうものについて見てみる。今回は家庭での子育てから離れて、保育園や学校などにおける承認欲求のあやうさについて。(自身の不安、心配の解決を子供に負わせてしまう...

  • 自己犠牲より自己実現

    昔の時代劇などを見ていると、病の年老いた父をひとり看病する娘という話がしばしばある。「いつもすまねえな、オレのせいでお前には苦労かけっぱなしで」「なにいっているのおとっつぁん。それは言わない約束でしょ」というまさにステレオタイプのやつ。ここにあるのは、自己犠牲をして誰かに献身することを美徳とする感覚。ドラマや小説で描かれる分には、美談で済むのだが現実はそう簡単にいかない。...

  • 保育の基礎 ~安心安全~

    今回は保育士向けの内容。新年度当初なので初心に戻って当たり前のことを書こうと思う。そしてたぶん「当たり前」と世間で思うことほど勘違いされていたり、見落としていたりするもの。...

  • 保育園に預ける前に知っておきたいこと【ベビーカレンダーコラム5】

    保育園に預ける前に知っておきたいこと【保育士おとーちゃんコラム5】新年度が始まりました。初めてお子さんを預ける方、また進級にあたって環境の変化などいろいろ不安になることも多いかと思います。そんなときに知っておきたいことを書いてみました。どうぞご覧下さい。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、保育士おとーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
保育士おとーちゃんさん
ブログタイトル
保育士おとーちゃんの子育て日記
フォロー
保育士おとーちゃんの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用