chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
保育士おとーちゃんの子育て日記 http://hoikushipapa.jp/

子育てを楽しいものにできるよう、保育士として、また子供の親としての育児の経験・知識を紹介しています

子供への具体的な関わり方やスキルアップにつながるようなこと。 子育ての悩みを解消できるようなことを紹介していけたらと思います。 排泄の自立や、2歳頃のイヤイヤ期について、過保護・過干渉、叱らなくていい子育てなどについても過去記事にまとめてあります。

保育士おとーちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/02/13

arrow_drop_down
  • 子育ての前にあるもの vol.2 ~自分の人生を生きること~

    子育ての前にあるもの vol.1 ~自己受容と自己肯定~3月14日に上げたこちらの記事をタイトルを変えてvol.1としました。(元のタイトルは『自己受容と自己肯定 ~子育ての前にあるもの~』)子育て以前にあり、それが子育てに大きな影響を与えていることがあります。しかし、場合によってはその当事者にそれは見えません。すると、「子供の問題」としてその人には見えます。もし、それが子供の問題ではなく、自分自身の問題だと...

  • 「先生」という一人称の違和感

    僕がTwitterをはじめて驚いたことのひとつがこれ。自身のこと。それと職名として「先生」と、無頓着に言っている人が学校教員にとても多いこと。別に揶揄していっているのでも、そこに悪意があると思っているわけではないのだけど、純粋に驚いた。...

  • 小学館HugKum【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授!

    【2歳児ママパパみんなイヤイヤ期に悩んでる!】乗り越え方を保育士おとーちゃんが伝授!(小学館HugKum)イヤイヤ期の対応。特にはじめての我が子で、それに直面したとき対応が難しくなりがち。ある意味で、はじめての子のときは極端になりやすいです。「いいなりになってはいけない」「甘やかしてはいけない」と厳しい方へと行きすぎたり。「子供をぐずらせてはいけない」「なんとか私が努力して納得させなければ」と優しい方へ...

  • 保育無償化について vol.2

    「日本の保育無償化は誰も幸せにならない」といえるこれだけの理由(現代ビジネス)保育ジャーナリスト猪熊さんの記事。まずは、当たり前なのだけど、待機児問題解決してから無償化を考えろという話。無償化により、質が悪くなるという本末転倒をするな。国が決めたことで自治体に負担をかけるな。自治体の全てが裕福とは限らないため、負担増になれば質の低下や他の所への圧迫が起こる。結局のところ、いまの政権ではまともな福祉...

  • 4月15日(月) 座談会@板橋のおしらせ

    こんにちは!座談会実行委員@板橋です。日頃、モヤモヤ・ぐるぐるしながら子育てされていませんか?わたしはしてます!毎日しんどいです!保育士おとーちゃんのお知恵を拝借して少しでも気楽な育児を目指しましょう☆...

  • 自己受容と自己肯定 ~子育ての前にあるもの~

    10日の日曜日、世田谷区桜上水にある井戸端マザーハウスさんでの座談会がありました。(来月は板橋区で座談会があります。次の記事で告知します)座談会なのでいろいろなお話になるのだけど、親自身の自己受容と自己肯定にからむお話を多くしたように思います。実は、子育て以前のところで子育ての難しくなる原因を抱えている人が多くいます。...

  • モラハラ子育ての逃避から依存へ

    このことは特殊なことではなくて、依存先を変えて山ほどある現代に生きる人のあり方の問題だと感じています。男性にも同様のケースはあるのですが、女性に多く顕著に現れるのでここでは女性の例をモデルケースとして見ていきます。...

  • 【リンク】モラハラ夫が、日本の夫婦を破綻させる <モラ夫バスターな日々(1)>

    毎週水曜日Twitterで『モラ夫バスター』という4コママンガを更新していた弁護士さんの連載がHBO誌上で始まりました。モラハラ夫が、日本の夫婦を破綻させる <モラ夫バスターな日々(1)>...

  • 保護者支援における保育者の意識改革の必要性

    保育士が、家庭や保護者を含めて子育てを語るときのスタンスは、かつてのところから変わる必要がある。社会の変化に保育士の意識の方がついて来られておらず、この意識のままでは保育士、保育業界全体の社会的評価が低下していってしまう。自分たちの持ってきた考え方にそのまま固執するのではなく、現代の社会のあり方や、現実の親の状況を踏まえて保育士の意識もアップデートしなければならないだろう。...

  • 支配と保育 vol.2

    間があいてしまいましたが、支配と保育の続きです。タイトルにもあるように、これは保育向けの内容になっています。保育における子供の支配は、それをする人の持つ承認欲求の問題と関連がある場合があります。その人自身が過去に支配を受け、その中で自己肯定ができにくい気持ちを形成されていると、自己の承認への強い欲求が生まれます。もし、その人が働いた保育の現場で支配の保育が行われていると、その人のそういった性向と一...

  • 子育てのカルト化について vol.3 もっとも身近なカルト化

    『子育てのカルト化について vol.1』の記事には多くの反響がありました。子供たちの未来のためにもう少し書くべきことを書いてしまいましょう。いろいろいただいたコメントの中で、「さん付けしないで名前を呼んでいることに違和感を感じた」というものがありました。これをコメントしてくれた人が悪意なく言っているのはわかるのだけど、この意見、実は社会の中にカルトがすでに浸透してしまっていることの証明の最たるものと言...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、保育士おとーちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
保育士おとーちゃんさん
ブログタイトル
保育士おとーちゃんの子育て日記
フォロー
保育士おとーちゃんの子育て日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用