chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 花芽膨らむ海王丸系ギムノと花盛丸

    10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5ヶの花芽が上がってきた事をお伝えしました。またそのうち2つは少し大きくなっていました!今日見たら2ヶはしっかりと生長しかなり膨らんで来ていますが、残りの3ヶは全く生長していないですし、どちらかというと枯れてしまっているようにも見えます。最近の日照不足で水やりを厳しくしていたせいかもしれませんねぇ!こち...

  • 22頭立てになっていた白花黄紫勲親株と他の群生株!

    およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)22頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回7頭が分頭して14頭が21頭立てになっていたと書いていましたが、なんともう1頭分頭していて22頭立てになっていました!とにかく5号鉢では株が飛び出し始めているので、6号鉢に植え替えないといけません。特に分頭した小さな...

  • 花芽が上がって来たリンキーと実生金洋丸

    およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは8輪の花を開花させましたが、その後花がらが全然外側に行かず、つまり全く生長しませんでした。ですから仔吹きしたり、自家受粉で結実させたりで拗れてしまったのかもと思っていました。ですから今シーズンは花芽が上がって来ないと思っていましたが、なんといつの間にか花芽が上がって...

  • 花芽膨らむ実生小町系と脱皮が始まったC321系李夫人

    およそ1ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もかなり膨らんで来ていました!前回の予想では今月半ばぐらいに開花かもと思っていましたが、予想に反して例年通り5月末頃になりそうです。こちらは久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立て...

  • 花芽が上がって来た地久丸と開花していた兎月丸

    およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年花芽が上がって来たと思っていたら、写真の4時の方向に見えるモドキでした。しかし今シーズンのは3輪分ほどあるようですので、モドキが2つあっても、1ヶぐらいは花芽のなってくれると思っていますが、どうでしょうか?!こちらもおよそ1年ぶりの登場、マミラリア属 兎月丸(うづき...

  • 2輪目が開花した兜丸と開花していた松霞居候!

    連日登場の、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。 午後1時40分頃は右の様な状況でもう開花しないかかな?と思っていましたが、午後3時前に見に行ったら、なんと左の写真の様に開花していました!右端に見切れている春星の花が左の写真では閉じかけていますねぇ!今日は午前中曇りで時折雨が降っていて、日照はありませんでしたが、午後からは特に午後2時頃か...

  • 花芽膨らむ兜丸と紅洋丸!

    およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回今シーズンの最初の開花をお知らせいたしました。そして今日見たら2輪目の花芽がかなり大きく膨らんで来ていました!今日は曇り空でしたので、一気に開花には至らなかったようです。ただ明日も曇りでも気温さえ高ければ開花はしそうです?!こちらもおよそ2週間ぶりの登場、フェロカクタス属 紅...

  • 30輪以上の群開のマツダエなど!

    5日ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回もの凄い数の花芽が上がって来ていると書きましたが、その花芽を次々に開花させ、35輪ほどで同時開花していました!銀紗丸が以前60輪以上の同時開花していましたが、それに迫れるかもしれませんねぇ!!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、3月18日から開花が始まった、マミラリア属 高砂(Ma...

  • 花芽膨らむ紫陽花,色づき始めたサクランボなど

    およそ4ヶ月ぶりの登場、鉢植えの紫陽花です!画像はクリックすると大きくなります。こちらは青花系ですが、花芽もだいぶ膨らんできました。ただこの鉢の中でも中央の1ヶだけが大きく膨らんで来ていて残りはまだかなり小さいです。また赤花系はさらにまだ花芽が小さいので、開花はかなり遅れそうです!そして柏葉紫陽花はまったく花芽が上がって来ていません。ご近所では既に開花しているところも沢山あるのですが、どうなっている...

  • 2輪同時開花の太白丸と水槽の水換え!

    5日ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7~9輪目まで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日7、8輪目で2輪同時開花していました!9輪目の花芽はまだだいぶ小さいので、3輪同時開花は無理と思います!!久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)達です!水槽の数が10ヶ以上になり、1日1個水換えてしいたのでは、全部が終わる頃には、最初の水槽...

  • 花芽膨らむ海王丸系ギムノと4輪同時開花のラウシー

    およそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ大きくなって来ていました!花芽の数は今のところ前回と同じく5ヶですが、そのうち2ヶはかなり大きくなっていました!開花にはもう少しかかりますが、2輪同時開花で見事な花を見せてくれそうです?!4日ぶりの登場、5月7日から開花が始まった、スルコレブチ...

  • 花芽が上がって来ていた翠晃冠、新天地など!

    およそ7ヶ月半ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは猫に門柱の上から落とされて花数は例年の2/3程度でした。今シーズンは平年よりやや遅く花芽が上がって来ていました!第1弾としては3輪の花芽が上がって来ているようで、このまま順調にいってほしいですねぇ!! こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地...

  • 群開のマツダエと4頭立てになっていたトップレッドSSなど

    およそ2週間ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回紹介したときはまだ2周目の花芽が少し見え始めた位でしたが、今日見たら開花数はそれほど増えてはいませんが、花芽の数が4周までになっていて驚きました!こんなに花芽を上げて大丈夫なのか心配になるほどです!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトッ...

  • 開花が進んで来た松霞と2輪同時開花の雪晃

    5月10日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。前回は2輪ほどでしたが、開花が進み20輪以上が開花していました!花芽はかなり出てきていますので、40~50輪ぐらいの群開も期待出来そうです?!こちらは5月12日から先端が開き始めた、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。今日見たら綺麗に開...

  • 2輪同時開花のラウシーと9輪目の花芽が上がって来た太白丸

    5月7日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回画面右端から1輪目が開花しましたが、本日はそれの少し上と左端側から2、3輪目で2輪同時開花していました!前回3輪同時開花していたポットにはもう花芽は上がって来ていませんが、こちらはまだ4つほどありますので、もう少し楽しめそうです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸...

  • 花芽が上がって来た竜王丸と先端が開き始めた雪晃

    久しぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。植え替えようと、離れの方に持っていたままにしていてすっかり忘れていましたが、よく見ると花芽が上がって来ていました!写真では分かり難いですが、3輪目まで花芽が上がって来ていました!そして同じ鉢に同居している松霞ですが、猛烈に増えてしまっていて、表土が見えなくなっていましたので、早くう植え替え無...

  • 花芽が上がって来た花盛丸と最後の1輪が開花した帝玉

    およそ半年ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6号鉢に植え替えました。そしてその時はまだもうすこい表土に余裕がありましたが、少し斑くらんで来ているようです!そして花芽が上がって来ていました!この株は現在離れに置いているのですが、この場所の方が1階軒下より日が当たる様で、例年より少し早く上がって来たようです!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登...

  • 開花が始まった松霞群生と照波など

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。サムネイル写真では分かり難いですが、開花が始まりました!また飛び出して来ている結実も水分が無くなり白っぽくなったりしてきていますので、花を綺麗に見せるにはそろそろ取ってしまった方が良さそうです!こちらは久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。開花が...

  • 結実した紫帝玉親株と実生苗など

    およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。下の写真の実生苗の花粉で交配したところ2つとも結実したようです!これまで結実させると夏越し出来ない事が多かったのですが、今の段階でも3対苗ですので、なんとか頑張って欲しいものです!!こちらはプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nel...

  • 開花が始まった兜丸と満開の芍薬

    およそ1ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回2輪の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、1輪目が昨日より一気に膨らみ本日開花していました!花弁の伸びは今一ですが、ここまで開いてくれればOKとしましょう!!こちらは4月19日から開花が始まった、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。2輪目の...

  • 開花が始まった玉翁、ラウシー

    4日ぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、開花が始まりました!花芽はなんとか1周分は出て来ているのですが、例年花輪が出来るような開花はしてくれませんので、あまり期待はしていません!!こちらは連日登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。昨日の予想通り本日か...

  • 花芽が上がって来ていた紅洋丸、ラウシー、ギムノなど!

    およそ3ヶ月半ぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年と同様、5月初めに花芽を上げて来ていました!この感じだと開花も昨年通り6月初め頃に開花してくれると思います!刺もポットから大きく飛び出して来ていますので、時間を見つけて鉢増ししようと思います!!一応花芽は6本上がって来ているようです!!!こちらはおよそ8ヶ月半ぶりの登場、スルコレブチア属 ...

  • 開花が進んだ芍薬とアッツザクラ

    3日ぶりの登場、10号深鉢などで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。写真の通りだいぶ開花が進みました!脇芽からの花芽も上がって来ているので、それらは開花にはまだ時間がかかりそうですが、メインの花芽はほぼ全てが開き始めていますし、7割程度は全開になっているようです!!明日は雨の予報なので雨の重さで花が倒れないように軒下に持ってこないといけませんねぇ!こちらは4...

  • 6頭立て?になろうとしているトップレッドSSなど!

    およそ4ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )3頭立て苗です。画像はクリックすると大きくなります。この株は大きめの苗2頭と小さい1頭の3頭立てですが、写真でも分かる様に小さな1頭が分頭しているのがはっきり分かります。ですから4頭立てになるのは確実ですが、残りの2頭も結実が端に寄っていないことから分頭している可能...

  • 花芽が上がって来た玉翁と開花が進んだマツダエ

    久しぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。かなりの数の花芽が上がって来ていました!この感じだと2周目も出始めている様です!またかなり飛び出して来ている花芽もありますので、2週間ぐらい前からは出始めていたと思われます!!この分だと2、3日で開花が始まると思います!!!こちらは6日ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラ...

  • 9株まで開花した実生金洋丸と開花が始まった芍薬

    およそ10日ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。写真は昨日5月1日のものです。画像はクリックすると大きくなります。前回6株目までは揃って開花してくでしょうと書いていましたが、9株目まで開花してくれました!そして3株は7輪以上の同時開花でけっこう見事な咲きっぷりでした!このトレーは11株までしか花芽が上がって来ていないのであと2株ですが、花芽の膨らみはま...

  • 5輪目が開花した太白丸と8頭全てで開花した高砂

    3日ぶりの登場、3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、翌日から少し先端が開き始め、本日見事に全開していました!昨日は4つの花がらに押さえ込まれて今一でしたが、本日は花がらを上から押さえて見事に開いてくれています!もう1つの株は6輪目まで花が終わり7、8輪目の花芽が上がって来て...

  • 開花が始まったフォースオブジュライなど!

    久しぶりの登場、つる薔薇のフォースオブジュライです。画像はクリックすると大きくなります。蕾は沢山上がって来ていましたが、朝の気温が低い日が多くなかなか開花してくれませんでしたが、本日25度を超えたせいかようやく1輪目が開花してくれました!しばらくは気温も高い日が続くみたいですので一気に開花が進んでくれると思います?!こちらは4月27日から開花が始まった、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス...

  • 21頭立てになった白花黄紫勲親株など!

    およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回2頭が分頭している事ともう2頭が分頭する可能性が高く18頭立てになるかも?と書いていました。しかしなんと7頭が分頭しており、21頭立てになっていました!これぐらいの数になると日照不足で枯れ出す株も出やすくなるので...

  • 5輪目の花芽が上がって来た太白丸

    およそ4週間ぶりの登場、3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。この株は1輪目が単独開花し、その後2~4輪目で3輪同時開花していました!そしてそのまま花は終わりかと思っていましたが、5輪目の花芽が上がって来ていました!もう1株は4~6輪目で3輪同時開花していますが、本日は雨が降ったり止んだりの天気で先端が少し開いただけでしたので、...

  • 開花が始まったマツダエと満開のピンク花系カルメナエ

    5日ぶりの登場、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと開花が始まりました!花芽も1周分はしっかり出て来ているようですので、これからが楽しみです!!こちらは久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)ピンク系単頭苗です。前回はもう1つの単頭苗が満開に近い開きっぷりなのをご紹介しましたが、...

  • 花芽が上がって来ていた菫丸と脱皮完了実生摩利玉と白花黄紫勲

    久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年生長点付近や、昨年開花時のアレオーレ付近をダニにやられ、その後その部分が日焼けするなどして、まったく動きが無かったのですが、なんと花芽が上がって来ていました!根からあまり吸収出来ないのかもしれないと思い、薄目の液肥を霧吹きで3日に1回程度与えていたのが良かったのかもしれません。一応4...

  • 開花が始まった菫丸子株と開花再開白蛇丸子株

    23日に紹介した、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽がかなり膨らんで来たことをお伝えしましたが、予想より早く1輪目が開花しました!初日ですので、反り返るような全開ではありませんが、綺麗に開いてくれました!!前回2輪同時開花出来そうですと書いていますが、1輪目が早すぎたので、もしかしたら無理かもしれませんね得?!こちらはおよそ2ヶ...

  • 開花が進んで来た実生金洋丸と満開のスズランなど

    4日ぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしましたが、本日見てみたら4株目まで開花が始まっていました!花芽の膨らみ加減から6株目までは揃っていくでしょうが、以降はかなり遅くなりそうです!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、鉢植えのスズランです。15、6株新芽は出てきていましたが、花芽が着いたのは6本でし...

  • 花芽が上がって来た小町系と花芽膨らむ菫丸

    およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回3つの花芽のうち1つが膨らんで来たと書いていましたが、その後1つは全く膨らまず花芽もどきのようでした。そしてもう1つは最初の花芽に比べるとまだ小さいですが、頑張って膨らんで来たようです。これぐらいの差であれば開花日数を考えると十分2輪同時開花は出来そうです?!毎年多くの花を開...

  • 開花が始まった五刺玉と瑠璃兜の鉢増しなど!

    およそ一週間ぶりの登場、エキノフォスロカクタス属 五刺玉(ごしぎょく Echinofossulocactus obvallatus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、今朝見たら開花が始まっていました!長い刺が出て来ているので、その刺に阻まれて花弁が綺麗には開いていませんが、仕方ありません!よく見ましたが、2輪目の花芽はまだ上がって来てはいないようです!4月19日から開花が始まった...

  • 17頭立てになりつつある白花黄紫勲10頭立てと親株

    およそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2016年実生の4号鉢で栽培している10頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。なんと10頭の内7頭が分頭していて、17頭立てになりつつあるようです?!14頭立ての親株を抜いて一気にトップに立ちそうです!!現時点では4号鉢でも表土に隙間が見えていますが、さすがに厳しい感じ...

  • 開花が始まった実生金洋丸と群開し始めた高砂、そして松霞群生!

    およそ1週間ぶりの登場、金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。11株にまで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、そのうちの1株から開花が始まりました!開花目前の花芽を着けている株も3株ほどになってきていますので、今月末から来月初め頃にかけて結構良い景色が見られそうです?!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria boca...

  • 開花が始まった瑠璃兜

    およそ2ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回腰折れしたことをご報告いたしましたが、その後やや膨らんで来た物の腰折れした部分はまだはっきりと分かる状態です。ただ花芽は大きく膨らみ、右の写真は午前11時半頃のものですが、その後高い気温で一気に膨らみ午後2時頃には左の写真の様に、開花していました!腰折れしたことで上...

  • 2輪同時開花の紫帝玉親株と5輪同時開花の銀翁玉

    連日登場のプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。お昼過ぎに見たときは2輪目が開く様子はあまりしなかったのですが、3時頃に見ると2輪目がしっかりと開き2輪同時開花していました!実生苗も頑張って開いていましたが、割愛しました!実生苗の花粉もかなり熟しているようなので、親株と交配する予定です。こちらは4月14日から開花が始...

  • 開花が始まった実生雪晃と3輪同時開花の太白丸など

    一週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり花芽が膨らんで来ていると書いていましたが、予想よりだいぶ時間がかかって本日から開花が始まりました!気温がかなり高くなってきていますが、5~7日ぐらいは開花してくれると思います!こちらは3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactu...

  • 花芽が上がって来た五刺玉

    久しぶりの登場、エキノフォスロカクタス属 五刺玉(ごしぎょく Echinofossulocactus obvallatus)です。画像はクリックすると大きくなります。一昨年末にホームセンターで細長く徒長した株を2株救済した物です。そのうちの1株は変色し駄目になってしまいましたが、この1株はなんとか頑張ってくれて、花芽を上げて来ていました。徒長した姿は胴切りでもしなかぎり元には戻りませんが、刺も密生して出てくる様になり、もう少し太っ...

  • 今日のマミラリア達

    およそ10日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回4~6輪目で3輪同時開花してくれましたが、本日は7~11輪目が開いていました!10、11輪目はまだ半開以下でしたが、今日の天気からすればここまで開くのは驚きました!こちらは4月3日から開花が始まった、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。3輪目から7輪目までが開花してい...

  • 開花が始まった銀翁玉と実生金洋丸の花芽

    4日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花目前と書いていましたが、天候や寒暖差の大きな変化などがあったせいで花芽はほとんど変化していませんでしたが、本日の久しぶりの確かな陽射しとやや低めながらも安定した気温で開花が始まりました!銀翁玉の開花期間は1週間はあるので、5輪同時開花は確実と思います!多分16日には見られるのでは...

  • 今日の帝玉達!

    3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回3輪同時開花した株とは異なる2株が新たに3輪同時開花していました。前回した株は1輪目が3、3輪目のどちらかと隣花受粉したようで結実して閉じていました! こちらも3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と2022年5月実生苗です。...

  • 開花が始まったフリージア、花芽が上がって来たスズランなど!

    およそ2週間ぶりの鉢植えのフリージアです。画像はクリックすると大きくなります。昨日から開花が始まりました。昨日は2輪でしたが、今日は5輪ほど開花していました!花芽は全ての株から上がって来ているので、満開になれば結構見栄えも良くなるでしょう!!こちらは久しぶりの登場、鉢植えのスズランです。昨年よりだいぶ多くの株が上がってきましたが、花芽を着けているのは7、8本ぐらい見たいです。でも鉢上げしても順調に育っ...

  • 花芽膨らむ銀翁玉、雪晃、菫丸など

    およそ1ヶ月ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽もかなり膨らんで来ていました。ただ7本上がって来た中で1本は完全に生長せず、もう1本も5mmほどには生長しましたが、止まってしまいました。結局5本の花芽が大きく膨らみ開花目前です!!こちらもおよそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselb...

  • 紫帝玉開花、帝玉群開!!

    プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株と2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 6日からどちらの株も開花が始まりました。初日は左の親株の開花が今一だったので掲載しませんでしたが、本日はどちらもほどほどに開いてくれたので、2株とも載せることにしました!花弁の色はどちらも同じですが、実生苗の方が底まで色が濃く出ているようです。まあどちらも...

  • 桜が見頃に!

    散歩コースの桜もどこも見頃になっていました!画像はクリックすると大きくなります。 左の川沿いに植えられているのはソメイヨシノですが、2018年の台風で多くの枝が折れ、7年経ってもボリュームが戻ってきていません!右は桜の園の権現平桜とソメイヨシノですが、昨年権現平桜は猛烈に虫にやられたせいか花の数がかなり少ないみたいです! 左の枝垂れ桜はここ数年でだいぶ大きくなり少し見栄えが良くなってきました!右のソメ...

  • 3頭全てで開花が始まった3頭立て高砂と30輪以上の花芽が膨らむ鉢植えの芍薬

    3月18日から開花が始まった、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。開花が始まった時は1頭のみに花芽が上がって来ていましたが、残り2頭にも花芽が上がり3頭全てで開花が始まりました!もう1つの8頭立ては花芽の上がり遅かったせいか最初から3頭程度に花芽が上がって来ていましたので、最終的にはある程度大きな株には花芽が上がってくるようです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶ...

  • 開花が始まった実生紫帝玉と4輪目の花芽が上がって来た帝玉親株

    連日登場の、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。予想以上に気温が上がったことと午後から十分な陽射しがあった事で、開花が始まりました!親株も少し先端が開きましたが、実生苗ほどでは無かったので、割愛しました!実生苗のもう1つの株はまだ花芽が小さく数日はかかると思います。でも実生苗が開花にまでいってくれ...

  • 今日の帝玉達

    3月22日から開花が始まった、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。久しぶりにまあまあ日照があったことと、気温も少し上がったこと、そして何より風がなかったことで本日はお昼過ぎから開き始めました。そして上の写真の様に12株まで開花が進みました!下の写真の5株の家2株は花芽が上がって来ていませんので、全部開花しても15株になります。ただ上の写真の...

  • 8輪同時開花の満月と3輪同時開花の春星など

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の仔吹き株です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしましたが、その後ポツポツと開花数が増えなんとか8輪同時開花になっていました!この株は12、3輪の同時開花で綺麗な花輪が出来そうですが、達成してくれるでしょうか?!8日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii...

  • 開花していた内裏玉と8頭立て高砂

    およそ3ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。画像はクリックすると大きくなります。前回仔吹きが生長し難くなってきていると書いていました。そして仔吹きのせいで花芽が上がりにくくなっていると感じていましたが、その予想を裏切ってかなりの花芽を上げ、そして開花していました!仔吹きの出ていない株に花芽が上がって来ているのは知っていましたが、まさかこの株の方から開花す...

  • 3輪同時開花の太白丸

    3月26日から開花が始まった、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回この株は1輪目の単独での開花でしたが、2~4輪目の3輪で3輪同時開花していました!またもう1株の方は7輪目まで花芽が上がって来ていますが、3輪目以降まだかなり小さいので、開花にはもう少し時間がかかりそうです?!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophy...

  • 植え替えた花月と結実が飛び出して来た松霞

    およそ3年ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の挿し木株です。画像はクリックすると大きくなります。前回は4号鉢が大きく見えるほどの株でしたが、かなり地上部が大きくなり水平なコンクリートの上にでも置かないと直ぐに倒れてしまうほどのサイズになっていましたので、6号鉢に植え替えました!6号鉢でもけっこう厳しいサイズになっているのもありまし...

  • 開花が始まった実生金洋丸

    およそ一週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。1ポットだけ簡易ビニール温室に入れておいたところ、花芽の膨らみも早く、そして本日から開花が始まりました!上がって来ている残りの5輪もだいぶ膨らんできていますので、天気次第ですが8輪同時開花も見られるでしょう!!こちらも金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)...

  • 4輪同時開花の月宮殿と花芽膨らむフリージア

    およそ1週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回1、2輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から3、4輪目も開花し4輪同時開花していました!ただ陽射しが弱かったのか、気温が低かったのか分かりませんが、花があまり上を向いてくれなかったのと、花茎の影が株に落ちて今一ですが、ご勘弁を!もう少し良いショットが明日以降撮れるでし...

  • 脱皮が始まった白花黄紫勲たち!

    久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは見事な14輪同時開花を見せてくれました。他の株とほぼ同じ時期に開花はしましたが、自然受粉して結実したりはしなかったようで、割と早く脱皮が始まりました!脱皮が始まった苗はまだそれほど大きくありませんが、この14頭...

  • 分頭していた青磁玉とティッシェリー

    およそ2ヶ月ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回単頭苗と分頭苗ともに結実した事をお伝えしました。その後どちらの苗も傷むこと無く順調に冬を越してくれました。左の単頭苗から、脱皮が始まりました。そしてよく見ると結実が偏ること無くほぼ中央に位置にいるので、よく見てみたら分頭していました!これで分頭苗が2株になって...

  • 今日のマミラリア達!

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)親株と子株です!画像はクリックすると大きくなります。 2月3月の開花は4、5輪程度のポツポツとした開き方でしたが、ここに来てだいぶ開花数が増えてきていました!左の親株が13輪、右の子株が8輪の同時開花していました!子株も2周目が完全に上がって来ていますので、十数輪の同時開花も期待出来そうです!! こちらはおよそ2週...

  • 開花が始まった太白丸

    1週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。7輪の花芽を上げている刺落ち株の方から2輪が開花し始めました!かなり近い位置の2輪が開花しているので、花弁がぶつかり合って見た目は今一です。こちらは4輪の花芽を上げていて1輪目が単独で開花していました!何も邪魔される物が無いので大変綺麗に開花してくれていましたので、黒バックで撮影しました!2株が同...

  • 開花が始まった実生帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。4日前に紹介した3号黒ポットに単独で植え付けていた株では無く、プレステラ90に2本植え付けていた株から開花が始まりました!まったくノーマークの株だったのでちょっと驚いています!実生から2年4ヶ月での開花となりました。前回紹介した株やそれ以外にもかなり膨らんで来ているの...

  • 開花が始まった月宮殿、春星など!

    およそ1週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回あと2、3日で開花してくれそうですと、書いていましたが、予想より3日ほど遅れて開花してくれました!ただ3、4輪目は今一花芽が膨らんで来ていないので、4輪同時開花まで行ってくれるかどうかがちょっと微妙です。今の気温だと1輪がたぶん1週間は保ってくれると思いますがさてどうなるでしょう...

  • 開花が始まった春星と7輪同時開花の高砂

    10日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。やっと3輪ほどが刺から顔を覗かせ、1輪だけですが開き始めました。ただ今日は少し陽射しが出たと思ったら直ぐに曇ったりとで、結局ここまでしか開きませんでした、残念!明日は日照が多そうなので、3輪同時開花ぐらいは期待出来そうです!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、3月18日から開花が始まった、マミラリ...

  • 開花が始まった満月と花芽が上がって来た金洋丸

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の赤刺の多い桜月系です。画像はクリックすると大きくなります。花芽の上がりは仔吹きしているノーマル満月よりだいぶ遅かったですが、仔吹きしていない分花芽の膨らみが早くこちらの方から開花が始まりました!開花が始まった割にはこの2輪以外刺から花芽が顔を覗かせていないので、この後どうなるでしょうか?!こちらはおよそ2週...

  • 開花が始まった帝玉親株と17輪同時開花の銀河

    連日登場の、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨日紹介した株とは全く別の株ですが、開花が始まっていました!もう少し開かせようと午後5時ぐらいまで日の当たる場所に持っていきエアキャップを巻いて風を当てないようにしてみましたが、これ以上は無理でした、残念!昨日紹介した実生苗の方はほとんど変化がありませんでしたが、明日に来たいです!!!...

  • 花芽膨らむ帝玉達!

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。サムネイルでも2輪目の花芽が見える様になり、しかも顎が少し開いて花弁のピンクがほんの僅かですが見えて来ていました!ここまで来れば開花は時間の問題ですが、天気予報ではあと4、5日は気温も高く陽射しもありそうなので、この間に開花してくれると思います!こちらは10日ぶりの...

  • 開花が始まった馬酔木、白椿、河津桜

    およそ3週間ぶりの登場、表庭の馬酔木です!画像はクリックすると大きくなります。先日からポツポツと開き始め、ようやく全体的に開花が始まりました!まだ半分ぐらいは開いていませんが、以降の天気は良さそうなので、2、3日もすれば満開になりそうです!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、表庭の白椿の白澄です。前回は親木から1mほど離れたとこに出ているひこばえで開花が始まったのですが、ようやく親木も開花が始まりました!...

  • 花芽膨らむ太白丸と月宮殿

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪の花芽が確認出来たことをお伝えしましたが、その中の2輪が先行してかなり膨らんで来ていました!3輪目、4輪目も続いてきていますが、最初の開花は2輪だと思われます。生長点付近で開花するので、2輪同時ぐらいが綺麗に見える限界ですので、調度良い感じです。こちらは後から花芽が上がって来た株の方...

  • 開花が始まった高砂と8輪と13輪同時開花の銀河

    連日登場のマミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。朝から良く晴れて簡易ビニール温室内は気温が上がり、マミラリア達が気持ちよく開花していました。そして昨日紹介した高砂も3輪が開花していました!ただ初日のせいか反り返るようには開花していませんでしたのは、残念です! こちらはマミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。左が8輪同時で、右が13輪同...

  • 花芽膨らむ高砂と花芽が上がって来たフリージア

    4日ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回登場したときはサムネイルで刺の中から花芽がなんとか分かるぐらいでしたが、以降3輪が一気に膨らみ、刺から飛び出し開花目前になっていました!およそ3ヶ月半ぶりの登場、鉢植えのフリージアです。小さな小さな球根を一昨年いただき、なんとか5株が発芽し、5株のうち3株に花芽が上がって来ていました。写真に写っ...

  • 花芽が上がって来た実生紫帝玉など

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 右の苗は1ヶ月ほど前から花芽が上がって来ていて写真の通りかなり花芽が膨らんで来ていました!そして少し左に傾いて来ていますので、もしかしたら2輪目の花芽を上げようとしているのかもしれません。そして左の写真の株に花芽が上がって来ていました!2...

  • 花芽が上がって来た実生金洋丸

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回2株目に花芽が上がってきた事を紹介しましたが、この2日間の気温の高さが効いたのか、なんと新たに3株に花芽が確認出来ました! 上の段の株は疣腋の綿毛もだいぶ多いですが、この2ヶはまだかなり少ないですが、綿毛の出ている疣腋に花芽の先端が確認出来ました。これで5株に花...

  • 開花が始まった銀河、花芽膨らむ春星など!

    3日ぶりの登場、マミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと開花が始まりました!また綿毛の中から6輪ほど花弁が見えて来ていましたので、ちょっと驚きました!こちらの株は最初に開花した株より綿毛が多く銀河っぽいので群開を期待したいですねぇ!!こちらは連日登場のマミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)...

  • 開花が始まったピンク系カルメナエと花芽膨らむ高砂

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)ピンク系単頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。2株あるうちの1株で開花が始まっていました!まあまだ刺から花芽が顔を出す感じにまで行ってなかったのですが、高い気温で一気に1輪だけ先行して開花したみたいです?!ですからまだ花径はかなり小さいです。もう1株の方もほぼ同じ状況ですので、今後の天候次第ですが、今の予報を考慮すると、し...

  • 次々と3輪目の花芽を上げる帝玉達!

    10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回はかなり斜めから撮らないと3輪目が確認出来ませんでしたが、割と真上から撮っても3輪目が確認出来るようになってきていました!そして前回も何株かはありそうだと書いていましたが、本日確認したところ4株増えてはっきり確認出来たのが5株になっていました!!花芽が勝手来ていない株は1株あり...

  • 花芽が上がって来た雪晃中株と花芽膨らみ実生雪晃

    久しぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。画像はクリックすると大きくなります。実生苗はだいぶ前から花芽を上げて来ていますが、ようやく花芽が上がって来たようです。サムネイルでは分かり難いですが12時と3時の方向に2ヶ上がって来ているようです!この株は昨年花芽が上がりませんでしたが、今年はなんとか上げて来てくれました。こちらはおよそ2週間ぶりの登場、パ...

  • 開花が始まったカルメナエ

    およそ3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)群生です。画像はクリックすると大きくなります。 前回主頭と大きな株に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、ようやく主頭から開花が始まりました!遅れた原因としては一番小さな仔吹き以外全てに花芽を上げていたことが第1の要因と思います。それと以降の気温や日照がかなり良くなかったことも上げられます!明日以降、気温は高めに推移しますが、...

  • 次々と芽が上がって来た実生帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回までは最初に花芽が上がって来た3株だけでしたが、本日見たら写真の2つのポットの3株にも花芽が上がって来ていました!左の写真の右上の株は新芽が赤く花芽もかなり赤いようです。綺麗な赤花が咲いてくれれば嬉しいですが、どうでしょうか?! こちらは最初に花芽が上がって...

  • 新芽が上がってきた鉢植の芍薬と花芽膨らむ河津桜

    久しぶりの登場、10号深鉢などで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は満開の芍薬でした。そしてその後花は枯れ、枝葉も枯れてしまいましたが、土中の中から新芽が上がり膨らんで来ていました!新芽の上がりは昨年とほぼ同じ時期ですので、開花も5月の初め頃になると思われます!新芽の数がまだ少ないですが、もう少し上がって来てくれると思います!!こちらも久しぶりの登...

  • 脱皮が始まった実生日輪玉系と

    久しぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回別のポットの実生苗には一部脱皮が始まっていたことをお伝えしましたが、このポットはようやく脱皮が始まったようです!こちらは色の変異種などはなくノーマルな日輪玉のみです。一部摩利玉系が混じっているみたいですが、今回の脱皮で完全に選別し直...

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ3週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6輪の花芽が上がって来ていると書いていましたが、上からよく見ると7輪の花芽の様です!ただ花芽はあまり生長していないようで、やはり刺落ちしたことでパワーがあまりないのかもしれません?!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。後から花芽が上がっ...

  • 花芽膨らむ春星と満月など

    およそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回1輪花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、4輪目まで花芽が上がって来ていました。また前回はサムネイルでは全く確認出来ませんでしたが、花芽もだいぶ膨らみ伸びて来たのっでサムネイルでもはっきり分かる様になっていました!ぐるりと1周花芽が上がれば9、10輪ぐらいにはなりそうですが、どうで...

  • 脱皮順調実生金鈴など

    およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回多くの株が脱皮を始めたと書いていますが、17株中1株を除き脱皮が始まっていました!1株も合着部は割れてきているので、新芽が見え始めるのはもうすぐだと思います!ただこのところ日照が少なかったり気温差が激しかったりして少し停滞しかかっている気もします。もう少し天気が安定...

  • 脱皮が始まったティッシェリーと花芽膨らむ実生紫帝玉

    およそ2ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. )です。画像はクリックすると大きくなります。前回分頭苗はたぶん結実していると書いていましたが、しっかり鞘が膨らんでいるので間違いなく結実しているようです。そして単頭苗の方ですが開花し無かった分早めに脱皮が始まったみたいです!まだはっきり分かりませんが、昨年花芽が上がらず内部で...

  • 9輪同時開花の銀河と花芽が上がって来た桜月系満月

    2月6日から開花が始まった、マミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。写真は昨日3月1日のものです。画像はクリックすると大きくなります。前回8輪目までが開花した事をお伝えしましたが、1、2輪目は萎みましたが、11輪目までが開花して9輪同時開花していました!このまま花輪が出来てほしいですが、なかなか開いていかないので、難しいかもしれません。またもう1株の方は綿毛はかなり出て来ていますが、花芽はま...

  • 3輪目の花芽が上がって来た帝玉

    10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回2輪目の花芽もサムネイルで分かる様になってきたと書いていました。左の写真の様に2輪目も新芽から顔を出してはっきりと分かる様になっていました。そして右の写真では分かり難いですが、1輪目の左側から3輪目の花芽も上がって来ていました!この株が一番3輪目が確認しやすかったので載せましたが...

  • 瑠璃晃の植え替え

    4日ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回向日性が強く株がかなり前のめりになってしまったことと仔吹きも生長して結果鉢からかなり飛び出してしまったことをお伝えしました!そして本日植え替えることにしました02本並べていたのですが、撮影する前に1本植え付けてしまったので1本だけになりました、ご勘弁を!よく見るとまるで木の根っこのような...

  • 花芽が上がって来た菫丸と実生金洋丸

    久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)子株です。画像はクリックすると大きくなります。菫丸は自家受粉しないので、もう1株昨年購入したものです。昨年は我が家では開花しませんでしたが、今年は花芽を上げてくれたみたいです!ただ以前からあった株が生長点付近をダニにやられて現在隔離中で花芽もまったく上げて来ていないので、今年は交配は無理そうです!!旧ノトカクタスがダニにやられ...

  • 青磁玉と紫李夫人

    およそ2ヶ月ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。前回単頭苗(上側)と分頭苗ともに結実した事をお伝えしましたが、大きい単頭苗は間違いなく結実していると思いますが、小さな分頭苗の方は微妙な感じです。しかももう1頭はかなりシワが出ていて脱皮出来るかどうかも微妙です。ですから分頭苗の結実はあまり膨らまなかったのかもしれま...

  • 花芽が上がって来た仔吹き満月など

    およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回仔吹きが大きくなって来たことをお伝えしました。ただ外すにはまだ小さいのでもうしばらく着けておくことにしましたが、上から見ると生長点付近に刺が無く空間があるみたいになっています。もしかしたら生長点が何らかの原因で駄目になってしまっているのかも?しれません。それで仔...

  • 向日性が強い瑠璃晃

    およそ3週間ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回生長してかなり大きくなり鉢から仔吹きが飛び出して来ていることをお伝えしましたが、更に生長したことと鉢回しをしなかったことも重なり、かなり傾いてさらに周りの邪魔になっていました!こんな感じに傾いてしまうと鉢回しでは改善できないと思うので、植え付け直すしか無さそうです!!明日以降...

  • 花芽が上がって来た単頭カルメナエと花芽膨らむ月宮殿

    久しぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)単頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。群生苗の方は2ヶ月以上前から花芽を上げていました(ただしまだ開花していません)が、単頭苗の方はようやく花芽を上げて来ていました!だいぶ大きくなっているので、2週間以上前には上がって来ていたと思われますが、白花系に比べるとだいぶ遅かったようです!もう1つピンク花系はありますがほぼ同じぐらいに上...

  • 花芽膨らむ雪晃と開花が進んで来た銀河!

    およそ4週間ぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )の2014年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽も真上からでは無く少し横からでも、サムネイルで確認出来るぐらい膨らんで来ていました!この株以外の苗には花芽が上がって来ていません。同じトレーで育てているのに花芽が上がったり上がらなかったりするの...

  • 脱皮順調実生摩利玉系と花芽膨らむ銀翁玉

    10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回多くの株で脱皮が始まった事をお伝えしましたが、多くのポットでこの写真の様に多くの苗が脱皮を開始していました!新芽がかなり見える様になって生きている苗もあり分頭しているかどうか細かくチェックしましたが今のところは分頭はしていないようで...

  • 花芽膨らむ実生帝玉など

    10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽は合着部に近い位置にありましたが、だいぶ上部の方まで上がって来ていました!花芽が確認出来たのは、前回と同じ3株だけですが、左の写真の様にかなり小さな株にも花芽が上がって来ているので、今月末頃にはだいぶ増えているはずだと期待しています!!こちらはおよそ2週間ぶり...

  • 花芽膨らむ帝玉

    およそ10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は親株は子株に比べパワーがあるので、だいぶ後から花芽が上がって来たが子株より早く大きく膨らみ始めたことをお伝えしましたが、右の写真の様にこれだけ離れていても多くの株で花芽が確認出来るようになってきていました。また左の写真の様に2輪目の花芽もサムネイルでも分かる様になって...

  • 花芽が上がって来た太白丸など

    久しぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。もう1株の方は年明けて直ぐの1月3日に花芽が確認出来ました!また先週2月13日には横からでも花芽が見えるぐらい膨らんで来ていましたが、こちらの株はようやく花芽が上がって来ていました!!もう1株の方は6輪以上上がって来ていますが、こちらは4輪だけのようです。こちらはおよそ2週間ぶりの登場、マミロプシス属 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用