chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

cometさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 7,011位 7,072位 6,583位 6,586位 6,567位 6,563位 6,574位 1,039,881サイト
INポイント 10 20 20 10 10 30 20 120/週
OUTポイント 60 130 130 110 150 130 160 870/週
PVポイント 140 510 700 600 620 570 730 3,870/週
花・園芸ブログ 200位 196位 184位 187位 187位 184位 182位 19,937サイト
サボテン 6位 6位 6位 6位 6位 6位 6位 192サイト
多肉植物 28位 28位 26位 26位 25位 25位 24位 1,797サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 3,910位 3,894位 3,616位 3,550位 3,447位 3,471位 3,568位 1,039,881サイト
INポイント 10 20 20 10 10 30 20 120/週
OUTポイント 60 130 130 110 150 130 160 870/週
PVポイント 140 510 700 600 620 570 730 3,870/週
花・園芸ブログ 90位 87位 78位 79位 77位 77位 78位 19,937サイト
サボテン 6位 6位 6位 6位 6位 6位 6位 192サイト
多肉植物 27位 27位 26位 29位 27位 26位 25位 1,797サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 3,560位 3,519位 3,518位 3,604位 3,611位 3,624位 3,633位 1,039,881サイト
INポイント 10 20 20 10 10 30 20 120/週
OUTポイント 60 130 130 110 150 130 160 870/週
PVポイント 140 510 700 600 620 570 730 3,870/週
花・園芸ブログ 71位 71位 72位 74位 74位 73位 72位 19,937サイト
サボテン 3位 3位 3位 3位 3位 3位 3位 192サイト
多肉植物 10位 10位 9位 10位 10位 10位 10位 1,797サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 開花が始まった菫丸

    およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が4ヶ上がって来た事をお伝えしましたが、そのうちの1つが膨らみ、開花していました!最初に出て来た4輪目mではかなり膨らんでいますので、開花するのは間違いないでしょう!そしていつの間にか5輪目の花芽も上がって来ていました。こちらも1ヶ月前よりだいぶ膨らんできているので、今月初め...

  • 花芽膨らむ海王丸系ギムノと花盛丸

    10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5ヶの花芽が上がってきた事をお伝えしました。またそのうち2つは少し大きくなっていました!今日見たら2ヶはしっかりと生長しかなり膨らんで来ていますが、残りの3ヶは全く生長していないですし、どちらかというと枯れてしまっているようにも見えます。最近の日照不足で水やりを厳しくしていたせいかもしれませんねぇ!こち...

  • 22頭立てになっていた白花黄紫勲親株と他の群生株!

    およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)22頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回7頭が分頭して14頭が21頭立てになっていたと書いていましたが、なんともう1頭分頭していて22頭立てになっていました!とにかく5号鉢では株が飛び出し始めているので、6号鉢に植え替えないといけません。特に分頭した小さな...

  • 開花が始まった菫丸

    開花が始まった菫丸

    およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が4ヶ上がって来た事をお伝えしましたが、そのうちの1つが膨らみ、開花していました!最初に出て来た4輪目mではかなり膨らんでいますので、開花するのは間違いないでしょう!そしていつの間にか5輪目の花芽も上がって来ていました。こちらも1ヶ月前よりだいぶ膨らんできているので、今月初め...

  • 花芽膨らむ海王丸系ギムノと花盛丸

    花芽膨らむ海王丸系ギムノと花盛丸

    10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回5ヶの花芽が上がってきた事をお伝えしました。またそのうち2つは少し大きくなっていました!今日見たら2ヶはしっかりと生長しかなり膨らんで来ていますが、残りの3ヶは全く生長していないですし、どちらかというと枯れてしまっているようにも見えます。最近の日照不足で水やりを厳しくしていたせいかもしれませんねぇ!こち...

  • 22頭立てになっていた白花黄紫勲親株と他の群生株!

    22頭立てになっていた白花黄紫勲親株と他の群生株!

    およそ一週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)22頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回7頭が分頭して14頭が21頭立てになっていたと書いていましたが、なんともう1頭分頭していて22頭立てになっていました!とにかく5号鉢では株が飛び出し始めているので、6号鉢に植え替えないといけません。特に分頭した小さな...

  • 花芽が上がって来たリンキーと実生金洋丸

    花芽が上がって来たリンキーと実生金洋丸

    およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは8輪の花を開花させましたが、その後花がらが全然外側に行かず、つまり全く生長しませんでした。ですから仔吹きしたり、自家受粉で結実させたりで拗れてしまったのかもと思っていました。ですから今シーズンは花芽が上がって来ないと思っていましたが、なんといつの間にか花芽が上がって...

  • 花芽膨らむ実生小町系と脱皮が始まったC321系李夫人

    花芽膨らむ実生小町系と脱皮が始まったC321系李夫人

    およそ1ヶ月ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もかなり膨らんで来ていました!前回の予想では今月半ばぐらいに開花かもと思っていましたが、予想に反して例年通り5月末頃になりそうです。こちらは久しぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立て...

  • 花芽が上がって来た地久丸と開花していた兎月丸

    花芽が上がって来た地久丸と開花していた兎月丸

    およそ1年ぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年花芽が上がって来たと思っていたら、写真の4時の方向に見えるモドキでした。しかし今シーズンのは3輪分ほどあるようですので、モドキが2つあっても、1ヶぐらいは花芽のなってくれると思っていますが、どうでしょうか?!こちらもおよそ1年ぶりの登場、マミラリア属 兎月丸(うづき...

  • 2輪目が開花した兜丸と開花していた松霞居候!

    2輪目が開花した兜丸と開花していた松霞居候!

    連日登場の、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。 午後1時40分頃は右の様な状況でもう開花しないかかな?と思っていましたが、午後3時前に見に行ったら、なんと左の写真の様に開花していました!右端に見切れている春星の花が左の写真では閉じかけていますねぇ!今日は午前中曇りで時折雨が降っていて、日照はありませんでしたが、午後からは特に午後2時頃か...

  • 花芽膨らむ兜丸と紅洋丸!

    花芽膨らむ兜丸と紅洋丸!

    およそ2週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回今シーズンの最初の開花をお知らせいたしました。そして今日見たら2輪目の花芽がかなり大きく膨らんで来ていました!今日は曇り空でしたので、一気に開花には至らなかったようです。ただ明日も曇りでも気温さえ高ければ開花はしそうです?!こちらもおよそ2週間ぶりの登場、フェロカクタス属 紅...

  • 30輪以上の群開のマツダエなど!

    30輪以上の群開のマツダエなど!

    5日ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回もの凄い数の花芽が上がって来ていると書きましたが、その花芽を次々に開花させ、35輪ほどで同時開花していました!銀紗丸が以前60輪以上の同時開花していましたが、それに迫れるかもしれませんねぇ!!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、3月18日から開花が始まった、マミラリア属 高砂(Ma...

  • 花芽膨らむ紫陽花,色づき始めたサクランボなど

    花芽膨らむ紫陽花,色づき始めたサクランボなど

    およそ4ヶ月ぶりの登場、鉢植えの紫陽花です!画像はクリックすると大きくなります。こちらは青花系ですが、花芽もだいぶ膨らんできました。ただこの鉢の中でも中央の1ヶだけが大きく膨らんで来ていて残りはまだかなり小さいです。また赤花系はさらにまだ花芽が小さいので、開花はかなり遅れそうです!そして柏葉紫陽花はまったく花芽が上がって来ていません。ご近所では既に開花しているところも沢山あるのですが、どうなっている...

  • 2輪同時開花の太白丸と水槽の水換え!

    2輪同時開花の太白丸と水槽の水換え!

    5日ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7~9輪目まで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日7、8輪目で2輪同時開花していました!9輪目の花芽はまだだいぶ小さいので、3輪同時開花は無理と思います!!久しぶりの登場、メダカ(Oryzias latipes)達です!水槽の数が10ヶ以上になり、1日1個水換えてしいたのでは、全部が終わる頃には、最初の水槽...

  • 花芽膨らむ海王丸系ギムノと4輪同時開花のラウシー

    花芽膨らむ海王丸系ギムノと4輪同時開花のラウシー

    およそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ大きくなって来ていました!花芽の数は今のところ前回と同じく5ヶですが、そのうち2ヶはかなり大きくなっていました!開花にはもう少しかかりますが、2輪同時開花で見事な花を見せてくれそうです?!4日ぶりの登場、5月7日から開花が始まった、スルコレブチ...

  • 花芽が上がって来ていた翠晃冠、新天地など!

    花芽が上がって来ていた翠晃冠、新天地など!

    およそ7ヶ月半ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは猫に門柱の上から落とされて花数は例年の2/3程度でした。今シーズンは平年よりやや遅く花芽が上がって来ていました!第1弾としては3輪の花芽が上がって来ているようで、このまま順調にいってほしいですねぇ!! こちらはおよそ4ヶ月ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地...

  • 群開のマツダエと4頭立てになっていたトップレッドSSなど

    群開のマツダエと4頭立てになっていたトップレッドSSなど

    およそ2週間ぶりの登場、4月27日から開花が始まった、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回紹介したときはまだ2周目の花芽が少し見え始めた位でしたが、今日見たら開花数はそれほど増えてはいませんが、花芽の数が4周までになっていて驚きました!こんなに花芽を上げて大丈夫なのか心配になるほどです!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトッ...

  • 開花が進んで来た松霞と2輪同時開花の雪晃

    開花が進んで来た松霞と2輪同時開花の雪晃

    5月10日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。前回は2輪ほどでしたが、開花が進み20輪以上が開花していました!花芽はかなり出てきていますので、40~50輪ぐらいの群開も期待出来そうです?!こちらは5月12日から先端が開き始めた、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。今日見たら綺麗に開...

  • 2輪同時開花のラウシーと9輪目の花芽が上がって来た太白丸

    2輪同時開花のラウシーと9輪目の花芽が上がって来た太白丸

    5月7日から開花が始まった、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回画面右端から1輪目が開花しましたが、本日はそれの少し上と左端側から2、3輪目で2輪同時開花していました!前回3輪同時開花していたポットにはもう花芽は上がって来ていませんが、こちらはまだ4つほどありますので、もう少し楽しめそうです!!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸...

  • 花芽が上がって来た竜王丸と先端が開き始めた雪晃

    花芽が上がって来た竜王丸と先端が開き始めた雪晃

    久しぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。植え替えようと、離れの方に持っていたままにしていてすっかり忘れていましたが、よく見ると花芽が上がって来ていました!写真では分かり難いですが、3輪目まで花芽が上がって来ていました!そして同じ鉢に同居している松霞ですが、猛烈に増えてしまっていて、表土が見えなくなっていましたので、早くう植え替え無...

  • 花芽が上がって来た花盛丸と最後の1輪が開花した帝玉

    花芽が上がって来た花盛丸と最後の1輪が開花した帝玉

    およそ半年ぶりの登場、エキノプシス属 花盛丸(Echinopsis tubiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6号鉢に植え替えました。そしてその時はまだもうすこい表土に余裕がありましたが、少し斑くらんで来ているようです!そして花芽が上がって来ていました!この株は現在離れに置いているのですが、この場所の方が1階軒下より日が当たる様で、例年より少し早く上がって来たようです!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登...

  • 開花が始まった松霞群生と照波など

    開花が始まった松霞群生と照波など

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。サムネイル写真では分かり難いですが、開花が始まりました!また飛び出して来ている結実も水分が無くなり白っぽくなったりしてきていますので、花を綺麗に見せるにはそろそろ取ってしまった方が良さそうです!こちらは久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てるなみ別名:三時草)です。開花が...

  • 結実した紫帝玉親株と実生苗など

    結実した紫帝玉親株と実生苗など

    およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。下の写真の実生苗の花粉で交配したところ2つとも結実したようです!これまで結実させると夏越し出来ない事が多かったのですが、今の段階でも3対苗ですので、なんとか頑張って欲しいものです!!こちらはプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nel...

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用