chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

  • 花芽が上がってきた新天地とリトープス採種

    およそ10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)と久しぶりの登場、新天地(シンテンチ Gymocalycium saglione)です。画像はクリックすると大きくなります。新天地錦の方は前回花芽が6ヶ上がってきたことをお伝えしましたが、その後だいぶ膨らんだみたいです!そして前回は新天地は出ていなかったのですが、かなり頑張って花芽を5ヶ上げてきていました!錦の5、6輪目ぐらいには...

  • 生長していた実生リトープスと実生帝玉

    12日ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は5月16日に植え付けたばかりの時の写真ですが、それに比べると株間の隙間がだいぶ少なくなっているところがけっこうありましたし、一目で大きくなっていると分かる株もあるようです!また右の写真ではシワシワな感じの苗が多いですが、左では水...

  • 実生金鈴、紫李夫人、帝玉

    およそ2ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回脱皮完了したと言いましたが、またさらに脱皮を始めている苗がいるようです?!水やりが多すぎたのかもしれません!!でも多くの苗はそのまま生長し前回よりだいぶ大きくなっているようです!ただ真っ赤になっていた苗は脱皮をし始めていましたが、そのまま消滅したのが多いようです...

  • 帝玉の種まき

    先日1階軒下の掃除をしていたら、帝玉の鞘が落ちていましたので、蒔くことにしました!画像はクリックすると大きくなります。 以前実験しましたが、鞘の状態であれば5年前の物でも問題無く発芽しますので、今回見つけた鞘はいつの物かは分かりませんが大丈夫だと思います!!帝玉の鞘は水に浸けておいただけでは種子が出て来ません。これも実験しましたが、1週間つけっぱなしでも駄目でした。ですから数時間して鞘が柔らかくなっ...

  • 2輪同時開花の竜王丸

    5月11日から開花が始まった、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。2、3輪目で2輪同時開花していました!2輪目は昨日から先端が開き始めていましたが、3輪目は本日一気に開き同時開花に間に合いました!!4輪目以降の花芽もどんどん膨らんできてはいますが、株がまだ完全に膨らみきれていない状態で次々に開花していくのはちょっと心配でもあります!もう少し気温が上が...

  • 4輪同時開花の実生小町系と花芽膨らむ士童

    一昨日から開花が始まった、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。3日目と言うこともあり綺麗に4輪が開き4輪同時開花していました!前回も言及していますが、赤刺の無いタイプなので、雌蕊にもほとんど赤みがありません。この4輪の中でも2輪は全く赤みが無いようです。ただ残り2輪は先端に僅かに赤い部分が出ているようです。この違いは花芽の茶色い毛むくじゃらの部...

  • 満開のアッツザクラと開花が始まった柏葉紫陽花

    5月5日から開花が始まった、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。画像はクリックすると大きくなります。かなり花芽の上がりがバラ着いていたので、時間がかかりましたがほぼ満開になりました!少し色あせ始めた花もありますが、よく持ってくれたと思います!!来年は植え替えて球根の大きさ、植え付け深さを揃えてやらないといけませんねぇ?!こちらはおよそ1週間ぶりの登場、挿し...

  • 開花が始まった小町系

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。昨日花弁が見え始めていましたが、開きませんでした。しかし本日は日照はありませんでしたが、高い気温で開花が始まった様です!最も赤刺の無いタイプで雌蕊もほちょんど赤みが無いようです。こちらもおよそ1ヶ月半ぶりの登場、2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。こちらは...

  • 開花が始まった慶雲丸と兎月丸

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、旧ノトカクタス属 慶雲丸の2016年秋実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回小町系などと一緒に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その中で一番初めに開花が始まりました!赤刺が多いので雌蕊が真っ赤でこれはこれで大変綺麗です!!赤刺の全く無い小町系もかなり花芽は膨らみ花弁が見え始めていましたが、本日は咲きませんでした!こちらは久しぶりの登場、マミラリア属 兎月丸(...

  • 花芽膨らむ雑種ギムノと翠晃冠、色づき始めた紫陽花

    久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。花芽は1ヶ月ほど前に確認していましたが、その後あまり見えいませんでした。本日見たら花芽は4ヶにまで増え、1つはかなり膨らんできていました!4輪同時開花は難しそうですが、2輪同時開花2回ぐらいの開花になりそうです?!2輪ぐらいの方が大きく開いてくれるので、見栄えは良いと思います!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、ギムノカリ...

  • 3頭立てになったトップレッドSSと6頭立てになったC141摩利玉

    およそ1ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。前回枯れた苗の下から新芽が上がり元の分頭苗に戻ったことをお伝えしましたが、なんと大きな苗の方が分頭していました。写真では分かりませんが、結実した鞘の右側の古葉の中に新たな苗が出来ていました!手前の苗は予想以上に生長して...

  • 開花が始まっていた玉翁と花芽が上がって来た新天地錦

    久しぶりの登場、マミラリア属 玉翁(たまおきな Mammillaria hahniana ssp.hahniana)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽が上がって来ていた事も知らず、いつの間にか開花が始まっていました!もう既にいくつか萎んでいる花があるみたいですので、結構前から開花が始まっていたようです?!こちらも久しぶりの登場、ギムノカリキウム属 新天地錦(シンテンチニシキ Gymocalycium saglione.cv)です。花芽が6ヶ上がっ...

  • 花芽が上がってきていた紅洋丸

    およそ1年半ぶりの登場、フェロカクタス属 紅洋丸(Ferocactus fordii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は105のプレステラから刺が少し飛び出し始めたぐらいでしたが、株本体がポットから出るまで生長していました!そして上から見るとなんと花芽が上がってきていました!ただ1ヶはちょっと茶色っぽくなっているので、枯れているのかも?しれませんが分かりません!開花時期は春頃のはずですが、我が家では遅く...

  • 植え付けた実生摩利玉系と日輪玉系

    5月14日に抜いた、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。C141摩利玉らしい、窓の無い個体でかつ斑紋の小さな選別しました。ただC152系摩利玉はC141に比べ頂面の斑紋が少し大きめなので、C152系のも混じっているかもしれません!一応数は120本ありました。小さな個体も多いので、上手く夏越し出来るでしょうかね...

  • 開花が進んだ松霞群生とふっくらとしてきた白星

    5月7日から開花が始まった、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。この1週間ほどで開花がかなり進みました!あまり花芽がグルリと付き一斉に開花して花輪が出来るような咲き方はしませんので、これぐらい咲けばなかなかなもんだと思います!1輪の開花日数は4、5日程ですので、こんな感じでしばらくは推移していくと思います!!こちらは初登場、マミラリア属 ...

  • 実生リトープスの植え替えと帝玉、白花黄紫勲14頭立て親株の植え込み

    10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回カップ麺の容器の苗80本ほどを植え替えましたが、本日は右の写真の7ポット200本以上をとりあえず抜きました!かなり摩利玉と日輪玉の...

  • 14頭立てになった白花黄紫勲親株と脱皮順調大津絵

    久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)10頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。少し前に8頭立てが3つが分頭して11頭立てになり親株より頭数が増えて事をお伝えしましたが、親株はかなり頑張って4頭を分頭させ14頭立てになりました!10頭立てでも4号鉢は厳しかったですが、14頭立てになるともう4号鉢では無理ですの...

  • 開花が始まった白蛇丸子株と分頭していた紫李夫人、実生紫帝玉の植え替え完了

    4日ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がって来ていたことをお伝えしましたが、本日から開花が始まりました!!白蛇丸は疣腋の綿毛が多く花芽の上がりが確認し難いため確認が出来る頃から開花まで数日で開花することが多いですが、今回も4日後に開花しました!一応7、8輪は花芽がかなり膨らんでいますので、この...

  • 開花が始まったリンキーと竜王丸、実生紫帝玉の植え替え

    およそ5週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。花芽は6、7ヶかなり大きくなって来ていましたが、本日から最初の3輪が一気に開き、3輪同時開花していました!これぐらいの花数だと、1輪が大きく開いてくれますので、見栄えが大変良いですね!!こちらは4日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。一番大きく膨らん...

  • 開花が始まった兜丸と実生紫帝玉の植え付け

    およそ4週間ぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸(カブトマル Astrophytum asterias)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ膨らみ本日の高い気温で一気に開花が始まりました!!2輪目の花芽も上がって来ているようですし、瑠璃兜も2輪目、3輪目の花芽がだいぶ膨らんできているようです?! 昨日抜いたプレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleio...

  • 実生紫帝玉の植え替えと花芽が上がって来た柏葉紫陽花

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 1トレー分抜きました!70本以上はありそうですが、右の写真の様に3頭苗や分頭苗も結構あったので、数えてみないと分かりませんねぇ!苗の大きさも大中小に分かれているので、小は6本植え、中は4本植え、大は2本植えにしようと思っていますが、実際に植...

  • 花芽が上がって来た白蛇丸と花芽膨らむ士童

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。花は今シーズン完全に諦めていたのですが、なんと花芽が上がって来ていました!しかも最上の方から上がってくるかと思っていましたが、予想よりだいぶ下の方からだったので、発見が遅れました!中には綿毛の中からもう飛び出しそうなところまで来ているのもあるようですので...

  • 開花が始まった松霞と花芽膨らむ竜王丸

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。 右はこの6号群生から勝手に落ちていた仔吹きを竜王丸の鉢に置いておき根づいてしまった株です。そのどちらも開花が始まりました!どちらの鉢も1年を通じtほぼ同じ場所にあるので、花芽の上がりや開花時期も揃うようです!!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocact...

  • 3輪同時開花の太白丸と頑張っているカルメナエ群生

    およそ4週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。写真は昨日5月5日のものです。画像はクリックすると大きくなります。もう1株の方は6輪目まで開花させだいぶ前に花が終わりました。こちらの刺落ち株の方は4輪までで終わるのかな?と思っていましたが、5~7輪目までの花芽を膨らませ、3輪同時開花していました!本日もそこそこ花は開いていますが、昨日の方が綺麗に開いているので、昨日の方にしま...

  • 満開の鉢植えの芍薬と開花が始まったアッツザクラ

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、10号深鉢などで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。小さめの花芽がいくつか開花していないのもありますが、ほぼ満開になりました!この9輪以外にも別の2鉢で5輪ほど開花していました!!ここ数年、新芽の上がりや花芽の上がりが鉢により結構バラついているので、以前のような20輪以上の大輪が一斉開花することが少ないですが、それでも今シーズンの14輪は...

  • リトープスの植え替え

    およそ3週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)2022年10月実生苗と日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 脱皮も完全に終わりましたので、植え替えることにしました!2023年1月にポットをひっくり返して、摩利玉と日輪玉の苗が完全に混ざ...

  • 9輪同時開花の菫丸と開花が始まった実生金洋丸

    およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日から先端が開き始め、本日から本格的に開花が始まりました!朝見たときは7輪ぐらいでしたが、お昼前に見たら9輪同時開花していました!!1輪で開花すれば花径は6cmを越えますが、これぐらい密集すると4、5cmぐらいにしか開けないので、今一な感じです!9日ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きん...

  • 開花が始まった瑠璃兜、マツダエそしてラウシー全開!

    5日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽を落としたことをお伝えしましたが、その後2輪目の花芽が一気に膨らみ本日から開花が始まりました!気温は低いものの、強い陽射しで一気に大輪を見せてくれました!こちらはおよそ10日ぶりの登場、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です。一昨日から僅かに先端が開き始めていま...

  • 開花が始まった錦丸と3輪同時開花のラウシー

    久しぶりの登場、2013年9月実生のマミラリア属 錦丸(にしきまる Mammillaria spinosissima)です。画像はクリックすると大きくなります。結実があまり出ていないことを昨年秋に紹介しましたが、その後も結実はあまりでませんでした。それで花芽も早く上がってくるかと思っていましたが、なかなか上がらず先月上旬頃からようやく上がり始めました!しかもそれほど多くの花芽が上がって来ていませんので、開花はどうなるのかと思っ...

  • 脱皮が進まない青磁玉と脱皮完了ダブネリー掻き子

    およそ2ヶ月ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。左の株は1月14日から、右の株は2月7日から脱皮が始まりました。そして左の株は3ヶ月半以上、右の株で3ヶ月近く経っているのですが、脱皮状況はまだ写真の通りです!なかなか脱皮が上手くいかないようです!水やりはかなり厳しめにしているので古葉からの体液の移動が早く行われてもいい...

  • 開花が始まったラウシーと新芽だった紫帝玉

    3日ぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が3輪上がってきた事をお伝えしました!今日は朝から曇りでお昼前からは小雨が降り始めましたが、なんと開花が始まっていました!!花芽は3輪とも同じぐらいの大きさだったのですが、今日開花したのは2輪だけでした。明日も午前中は雨の予報ですが、開花するのでしょうか?! こちらはおよそ3週間ぶり...

  • 5輪目同時開花の銀紗丸と開花が進んだ照波

    連日登場のマミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨日より開花が始まりましたが、高い気温と強い陽射しで5輪目までが、一気に開花してくれました!開き方も全開と言っても全く問題無いレベルの開きっぷりでした!!花芽の数は2周はいっていますので、かなりの同時開花も期待出来そうです?!こちらは久しぶりの登場、ベルゲランサス属 照波(てる...

  • 開花が始まった銀紗丸株と花芽が落ちた瑠璃兜

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)親株です。画像はクリックすると大きくなります。この3週間で多くの花芽が膨らみ開花目前になってきていました。そして本日より1輪目の開花が始まりました!夕方には2~4輪目ぐらいまでの花芽の先端が少し開いていましたが、開花までには至りませんでした。でもこの調子なら明日以降次々に開花してくれると思います?!こちらはおよ...

  • 花芽が上がって来たラウシーと士童

    久しぶりの登場、スルコレブチア属 ラウシー(Sulcorebutia rauschii)子株です。画像はクリックすると大きくなります。リトープスたちと一緒のトレーに置いていた子株には花芽が3ヶ上がって来ていました!簡易ビニール温室の中段や下段に置いている株もいくつかありますが、それらにはまだ花芽は上がって来ていませんでした。ビニール温室の上段に置くと日焼けしてしまうので、下の段に置いていますが、それでは光量不足などにな...

  • 生長した挿し木柏葉紫陽花と満開のスズラン

    初登場、柏葉紫陽花です!画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は丁度1ヶ月前のものです。昨年秋に挿し木してなんとか冬を越し、そして待望の新芽が出てきたばかりの頃の写真です。それがこの1ヶ月で左のように大きな葉が出て、また株元からも脇芽が出てきていました!!今シーズン花芽が上がってくるかどうかは分かりませんが、とにかく大きく生長させておきたいです!!!ただ挿し木した時は5号鉢でもかなり大きかっ...

  • 高砂群開!!

    5日ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てと7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。 3頭立ても7頭立ても主頭全てで開花し、3頭立ては9輪同時開花、右の7頭立ては13輪同時開花していました!今日は朝から小雨が降ったり止んだりの天気でしたが、けっこう開花していたのには驚きました!曇っていても太陽高度は日増しに高くなり、その分雲を通しても陽射しは強くなって来ているせいなのかもし...

  • 花芽が上がって来た地久丸と11頭立てになった白花黄紫勲

    久しぶりの登場、パロディア属(旧ウイギンシア属)地久丸(ちきゅうまる Parodia erinacea)です。画像はクリックすると大きくなります。1階軒下にもって来たから全く花芽を着けなくなり、久しぶりの登場になりました!そんな地久丸ですが、やっとこの環境にも慣れて来たのか、花芽を上げて来てくれました!!さてこのまま花芽が膨らみ、開花まで行ってくれるでしょうか??!こちらは10日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白...

  • 発芽が始まったアッツザクラとコキア

    久しぶりの登場、コキンバイザサ科ロードヒポキシス属ロードヒポキシス(流通名:アッツザクラ)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年は平年より1週間ほど早く発芽が始まりましたが、今シーズンは平年より3、4日遅く発芽が始まりました!でも今後は平年より高い気温で推移するようですので、開花は平年通り5月初めと言うことになりそうです?!以前の別のブログでは何度か登場していますが、このFC2ブログでは初めての...

  • 花芽膨らむ竜王丸と花芽が上がって来たマツダエ

    およそ2週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目で花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、7輪目まで確認出来ました!また1輪目の花芽は結構膨らんできていてサムネイルでもはっきりと分かりますので、株はまだシワシワがかなり残っているのにかなり頑張っているようです?!こちらは初登場、マミラリア属 マツダエ(Mammillaria matudae)です...

  • 脱皮が始まった紫李夫人と開花が始まったスズラン

    およそ5ヶ月ぶりの登場、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 5輪同時開花の高砂と銀河

    4日ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てと7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回7頭立ても開花が始まったことをお伝えしましたが、2ポット共に5輪同時開花していました!3頭立てはもう1つの大きい株でも1輪開花しての5輪同時開花、7頭立ては主頭の1つの株のみで5輪同時開花していました!花芽の数はどちらも結構残っていますので、もう少し賑やかに咲いてくれると思います!!こちらは...

  • 花芽膨らむ菫丸とリンキーと花芽が上がって来た胴切り小町

    およそ1ヶ月ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)と、およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。画像はクリックすると大きくなります。2株とも花芽は前回より大きく膨らみ、菫丸は16以上、リンキーも8輪ほどの花芽がサムネイルでおはっきり分かる様になってきていました!菫丸は自家受粉しないので、もう1株花芽着きの小株を入手しましたが、開...

  • 花芽が上がって来た松霞、翠晃冠、スズラン

    およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 松霞(まつがすみ Mammillaria prolifera)6号群生です。画像はクリックすると大きくなります。前回赤い結実の数がかなり増えましたと紹介しましたが、その後気温が上がり黒くなり始めたのも多くなってきたので、今月初めに全て抜きました。その時は花芽はまだ上がって来ていませんでしたが、ここ1週間ほどの更に高い気温で一気に花芽が上がって来ていました!こちらは久しぶりの登場、ギムノ...

  • 花芽膨らむ瑠璃兜と兜丸

    およそ2ヶ月ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回昨年の16輪目が残り、今年の1輪目が出て来たことをお伝えしました。その16輪目、実際には今年の1輪目がかなり膨らみ開花目前になっていました!この感じだと明日には開花してくれると思います!!また2輪目も結構膨らんできていますが2輪同時開花は難しそうです?!こちらはおよそ2週間...

  • 開花が始まった高砂

    およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)7頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回1頭に4つ目の仔吹きが出て来て、5頭立てになった事をお伝えしました。仔吹きばかりしているのでなかなか花芽が上がって来ませんでしたが、仔吹きしていない2頭に花芽が上がり、そしてようやく開花が始まりました!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。...

  • 桜満開!

    4日ぶりの登場、鉢植えの桜です!画像はクリックすると大きくなります。先日開花が始まったことをお伝えしましたが、このところの高い気温によって満開になりました!3日見ぬ間の桜という詞があるように、桜は3日間見ていないとあっという間に満開になったり、散ってしまっているという移り変わりの大きいことの例えになっていますが、まさにそんな感じで満開になっていました!先日いただいたマミラリア属 春星です。花が終わっ...

  • 脱皮順調リトープス達

    およそ1ヶ月ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)と紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)です。画像はクリックすると大きくなります。 他の品種に比べると脱皮開始が遅かった紫勲系ですが、どちらもかなり脱皮が進行していて大変順調なようです! こちらはおよそ2ヶ月ぶりの...

  • 新芽が上がって来たスズランと花芽が上がって来た紫陽花

    久しぶりの登場、鉢植えのスズランです!画像はクリックすると大きくなります。昨年よりやや遅い発芽となりました。ただ発芽数は増えているようですが、少し鉢内で偏っているのは残念です!昨年は4月13日から開花が始まりましたが、今年は1週間程度は少なくとも遅れそうです?!暖冬の影響なのか??こちらお久しぶりの登場、鉢植えの紫陽花です。加茂荘花鳥園のオリジナルの品種「ごきげんよう」です。花芽が上がって来ていました...

  • 満開の花月と桜

    およそ4週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です。画像はクリックすると大きくなります。やっと満開になりました!ただ花芽の数が少なく昨年の半分以下ですので、かなり見栄えはよくありません!!断水期間の長さや、その後日照時間などの影響もあると思いますが、根詰まりなんかもあるかもしれませんので、5月に入れば植え替えた方が良いかも...

  • 4輪同時開花の太白丸と全開カルメナエ

    2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は2輪同時開花でしたが、1、2輪目は終わり3~6輪目で4輪同時開花していました!一昨日あたりから3、4輪目が開き始め、本日の高い気温と強い陽射しで、一気に5、6輪目も開いての4輪同時開花です!!刺落ち株の方は2輪目まで終わり、3輪目が開花していましたが、割愛しました!!こちらはおよそ1ヶ月ぶりの登場、...

  • 脱皮が始まったダブネリーとC280系大津絵

    久しぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabneri C013)株分け株です!画像はクリックすると大きくなります。昨年は開花し無かったので、もっと早く脱皮が始まると思っていましたが、ようやく始まりました!また株の大きさも昨シーズンはほとんど変わっていないので、今年はしっかりと生長させたいですねぇ!!こちらも久しぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithop...

  • 5輪同時開花の銀翁玉と花芽が上がって来た紫帝玉

    3月31日から開花が始まった、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。一昨日に1輪目が昨日2輪目が閉じてしまいましたが、本日から7輪目が開花し、5輪同時開花していました!本来は冬の終わり頃に咲く品種で、その頃なら1輪の開花日数も10日ぐらいはありますが、さすがに今の気温では1週間がいいところのようです!今週いっぱいは花は楽しめそうです?!およそ2週...

  • 開花が始まった高砂と花芽が上がって来た竜王丸

    およそ2ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。先月末に花芽が上がってきた事を書いていたと思っていましたが、書いていませんでしたので、2ヶ月ぶりの登場となりました。この3頭立ては元々3頭になったところ昨年始めに1頭が消滅しその後夏の終わり頃に新たに1頭が出て来た元の3頭立てに戻った株です。一番大きな主頭には1周分花芽が上がって来ており、その...

  • 花芽が上がって来た小町系

    2014年夏実生のパロディア属(旧ノトカクタス属)の小町系です。画像はクリックすると大きくなります。赤刺の無い真っ白な苗ですが、なかなか大きくなならず、昨シーズンまで花芽が上がって来ませんでしたが、ようやく花芽が上がって来ました!ただ期待した花芽まで赤刺の無いものではなくノーマルな花芽の様です、残念!!こちらも上と同じ実生苗ですが、こちらは昨シーズンから開花しています。こちらは上の株ほど赤刺のの無い白...

  • 今日の帝玉達!

    3日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。このトレーの苗は先日から全て開花しており、3日前から2輪目も開く苗が出て来ていました!この2日程で天候不良で開花しませんでしたが、本日は朝からわりと晴れ、気温もほどほどに上がったので、7株で2輪同時開花していました!残りの5株もすべて2輪目の花芽が上がって来ていますので、天気が良ければ8日ぐら...

  • 脱皮順調花紋玉系

    3日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。前回左の枯れた古葉の中から新芽が上がって来た事をお伝えしましたが、ようやく本体の方も脱皮が始まりました!これで分頭苗に戻れそうですが、小さな苗は消滅しやすいので、管理はかなり難しくなりそうです?!こちらはおよそ2週間ぶりの登場...

  • 花芽が上がって来た兜丸とリンキー

    久しぶりの登場、アストロフィツム属 兜丸です!画像はクリックすると大きくなります。2022年に開花結実したためか、昨シーズン花芽は上がって来ませんでした。そんな兜丸ですが、花芽が上がって来ていました!ちょっと風焼けの様な色に変色していますが、張りもあり大丈夫だと思います!!さて今年は開花してくれるでしょうか?!こちらも久しぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) リンキー(Parodia linkii)です。リン...

  • 2輪目の開花が始まった銀翁玉と帝玉

    3月31日から開花が始まった、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。タイトル通り、2輪目の開花が始まりました!!7輪目まで花芽は膨らんできていますので、次々に開花してくれると思います。ただ気温が高いと開花日数も少なくなりますので、7輪同時開花は微妙ですが4、5輪の同時開花は期待出来そうです!こちらはプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospi...

  • 脱皮が始まった李夫人と新芽が出てきたトップレッドSS

    およそ4ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系4頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。手前の小さな苗から脱皮が始まっていました!4頭立ては5頭立てのC321系より開花が早かった事もありこちらから脱皮が始まったようです!でも残りの3頭はまだ本体がそれほど柔らかくないので、脱皮開始にはもう少し時間がかかると思われます?!こちらはおよそ2ヶ月ぶりの登場、花紋玉系...

  • 開花が始まった銀翁玉と今日の帝玉

    11日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。大きく膨らんだ花芽は7輪となりましたが、1輪目が本日から開花しました!2輪目以降もだいぶ大きく膨らんでいますので、次々に開花してくれると思います!旧ネオポルティア属の花は開花が始まると天候に関係なく、また昼夜も関係なく開花し続けますので、昼間仕事で忙しい方でも楽しめる品種の1つです。し...

  • 開花が始まった実生金洋丸と満月

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回5輪目まで花芽が上がって来ていましたとお伝えしました。その後なかなか1輪目が開花してくれませんでしたが、本日からようやく開花が始まりました!花芽の数ももう少し出てくれるかと思いましたが、どうやら3週間前と変わらず5輪目までで今シーズンはこれで終わりそうです?!...

  • 今日の帝玉達!

    今日のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)達です。画像はクリックすると大きくなります。一昨日紹介した左のトレーは12株全てが開花していました!また右のトレーも6株目まで開花していました!紫帝玉を除く残り5株も花芽はかなり膨らんできているので、明後日には開花してくれると思います!!また左のトレーでは3輪目まで花芽が上がって来ているのが3株にまで増えて来ていました。左のトレーは株のサイズ...

  • マミラリア属 銀河

    初登場、マミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。画像はクリックすると大きくなります。 今月初めにホームセンターで昨年末から置かれていたサボタニが安売りされていたので購入しました。ただそのホームセンターには久しぶりに行ったので、年末から置いてあった物かどうかは分かりません。徒長していたのが多かったですが、この2株はかなりましそうだったので、救済してきました!!先日からポロポロと開花が...

  • 太白丸開花と本日の帝玉!

    連日登場の、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。 昨日の予想通り、強い陽射しで一気に開花し、全開していました!黒バック、斜逆光と発泡レフで撮影しました!!左の刺落ち株は少し花が傾いてしまっていましたので、ちょっとかっこ悪いです。右の株は2輪がぶつかり合っていましたが、そこそこ綺麗に開いてくれていました!!こちらはおよそ10日ぶりの登場、プレイオス...

  • 先端が開き始めた太白丸

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。こちらは刺落ち株の方ですが、なんと先端が開き始めていました!昨晩から60mm近い雨がお昼過ぎまで降り続けていたので、まさかここまでになっているとは思いませんでした。明日は今日よりは陽射しがあると思いますので、このまま開花してくれると思います!!こちらの株も2輪の先端に花弁が見え始めて来ていま...

  • 脇芽生長紫帝玉と脱皮順調実生紫李夫人

    およそ2ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回脇芽が出て来ていることと、花芽が上がって来ていないことをお伝えしましたが、花芽は未だに上がって来ていませんので、今シーズンはかなり無理そうです?!そして脇芽ですが少しだけですが生長しているようです?!本体の古葉がかなり色褪せてきているので、もしか...

  • 花が終わった瑠璃光と新芽が出てきた芍薬

    およそ4ヶ月ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回左の株はだいぶ開花が進んだと紹介し、右の株はようやく開花が始まったと書いていました。左の株は先月初めには完全に花は終わっていましたが、右の株は今月上旬頃にはなんとなく終わったという感じです。左の株は今シーズンもいくつか結実しているのがありますが、右の株はそんな気配は無さそう...

  • 満月と白蛇丸

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。 赤刺の多い桜月系は開花が始まったことをお伝えしていますが、こちらは仔吹きのせいかなかなか花芽が膨らんで来ない赤刺のほとんど無い満月です!だいぶ前に仔吹きが出て来たことはお伝えしましたが、その仔吹きも少し大きくなって来ていました!またよく見ると最初は1周ぐらいしか花...

  • 実生紫帝玉

    およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 新芽は目一杯大きくなっているようで、一部は新たに新芽が出てきている苗もあるようです。また天候不順で寒暖差も大きく日照時間も日々の差が大きく、古葉の脱色が一段と進んでいるようです。この中からなるべく古葉の変色の少ない苗を選別して育ててい...

  • 脱皮順調実生白花黄紫勲

    およそ4週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回右のポットは脱皮が始まったばかりでしたが、だいぶ進んだようですし、脱皮開始した苗の数も増えてきていました!また少し早めに脱皮が始まった左のポットは23ヶの苗がほぼ脱皮終了していました!また上に見切れている日...

  • 花芽膨らむ銀翁玉と菫丸

    9日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回横からでも大きくなった花芽がいくつも見えるようになってきたと紹介しましたが、その花芽も中でも大きいものは開花目前になっていました!ただ小さめだった花芽は大きく生長した花芽の影になり上からでも見えなくなっていました。また近くでも良く見てもほとんど膨らんできていないようなので、沈んで...

  • 分頭していたティッシェリーとシグナルベルグ

    およそ2週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回開花結実した苗も脱皮が始まった事をお伝えしましたが、どうやら鞘を着けている苗はどちらも分頭しているようです。ですから右のポットは4頭立てに、左にポットは3頭立てになるようです!! こちらはティッシェリーの単頭苗と久しぶ...

  • 開花が始まった花月

    およそ7週間ぶりの登場、ベンケイソウ科クラッスラ属フチベニベンケイ(Crassula ovata)園芸名:カゲツ(通称:金のなる木)の大株です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり花芽が膨らんできている事をお伝えしましたが、その後のなかなか開花してくれませんでしたが、ようやく開花が始まりました!我が家は日照時間が短いので、どうしても家の前に持っていかないと花芽も着いてくれませんし、開花もなかなかしてく...

  • 金鈴脱皮状況

    およそ1週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回はまだ脱皮途中の苗が半数以上ありましたが、この1週間ほどでほぼ脱皮終了していました。左のポットで35本、右のポットで8本ほどありました。左のポットはまだ10本ほどで脱皮が始まったばかりやまだ始まっていない苗がありますが、かなり時間差はありますが、脱皮してくれると思い...

  • ぞくぞく帝玉開花

    連日登場のプレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 昨日開花した株以外にも続々と開花が始まり、写真の様な開き具合の株は10株ほどありました!気温も高く日照も十分あったので、一気に開花が進んだものと思われます!こちらは昨日開花した株です!昨日よりも花弁が大きく開き、花径もだいぶ大きくなってきていました!また花粉も飛び始めたようで、白い花弁に黄色...

  • 開花が始まった帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 右の写真は12時ごろの写真ですが、少し先端が開き始めていました。そして左の写真は2時丁度の写真でかなり開いていました。しかしその後用事があって出かけて3時半頃に戻ってきたらもう右の写真よりも閉じてしまっていました、残念!ここまで開いたのはこの1株だけですが、花弁がかなり見えて来てい...

  • 開花が始まった銀紗丸など

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。前回かなり花芽が膨らんできていると書いていましたが、以降なかなか開花してくれませんでした。しかしようやく本日から1輪目の先端が開き始めました!もう開花しても良さそうな花芽は数輪ありますので、明日明後日の高い気温に期待したいと思います!!こちらは4日ぶりの登場、マミラリ...

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回より6輪全てが膨らんできていました!特に2輪はもうまもなく開花しそうなところまで来ています。サムネイルも3~5輪目までははっきりと確認出来るようになってきていました!ただ6輪目は1輪目と2輪目の間にあり、拡大画像でなんとか分かるぐらいですが」、結構大きくなって来ていました!こちらは刺落ちの...

  • 内裏玉とカルメナエ

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 内裏玉(だいりぎょく Mammillaria haageana)です。写真は昨日3月11日のものです。画像はクリックすると大きくなります。 昨日は快晴までは生きませんでしたが、日照も程々にあり気温も上がったので、内裏玉が久しぶりに全開していました!左の株はまだかなり花芽が残っていますので、グルリと1周の開花も可能性はありますが、右の株はもうかなり花芽が少なくなってきているので、今より少...

  • 花芽膨らむ金洋丸と銀翁玉

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は3輪目まで花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ膨らんできていましたし、よく見ると4、5輪目の花芽が上がって来ていました!この感じだと密では無いですが、グルリと1周分ぐらい花芽が上がってくるかもしれませんねぇ?!ただこの株より一回りは大きく...

  • 開き始めた満月と仔吹きも開花カルメナエ群生

    3日ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回は花芽が刺の中から飛び出して来たことをお伝えしましたが、その花芽の先端が開き始めました!ただ本日は日中でも気温が低く、日照も今一だったせいで、小さなビニール温室でもそれほど温度が上がらず、ここまでが限界だったようです。ただサムネイルでも分かりますように、丁度真後ろの部分...

  • 実生金鈴脱皮状況とヒマラヤユキノシタの開花

    およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は脱皮開始した数もかなり増え、新芽も結構見える様になってきたと書いていますが、更に新芽が生長し脱皮終了間際の株も多く見られるようになってきていました!まだ脱皮が始まっていない小さな苗やダメージのある苗などもありますが、概ね順調と言って良いでしょう!!こちらは10日...

  • 白花黄紫勲脱皮状況

    久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)です。画像はクリックすると大きくなります。 昨シーズン開花しなかった苗から合着部が開き始め、脱皮が始まった事は実生苗の記事で紹介していましたが、開花した苗やかなり大きめの苗なども脱皮が始まっていました!左の写真は9頭立てのうち6頭が開花していますが、その中の2頭で脱皮が始ま...

  • 花芽膨らむ満月

    およそ6週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)です。画像はクリックすると大きくなります。こちらは赤刺がやや多い桜月タイプです!昨シーズン開花結実して4つも鞘を作っていましたので、今シーズンの花芽の数はかなり少なめで、1周分しか無いみたいです。数的には13、4ヶほどですが、下の株よりだいぶ早めに花芽が上がって来ていたので、ここまで花芽が膨らんできていました!...

  • フライレア属士童

    久しぶりの登場、フライレア属 士童 (シドウ Frailea castanea ssp.castanea)です。画像はクリックすると大きくなります。 2.5号ポットに植えていたのですが、少し傾けたら株が持ち上がってしまったので、抜いて見たところ右の写真の様にほとんど根が無くなっていました!大根のところで切り戻そうかなと思いましたが、何本か2mmほどの根を残し植え付けました。ポットはプレステラ90の深鉢で表土は黒土にしています。黒土にし...

  • 分頭していた青磁玉と花芽膨らむ菫丸

    およそ4週間ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。前回この株も脱皮が始まった事をお伝えしましたが、どうやら分頭しているようです?!そのためもう1株より遅い脱皮になっていたのかも?しれません!ただ正確に分頭しているかは分からず、もしかしたら3枚葉の可能性も残っているような見え方ですので、確定にはもう少し時間がかかりそ...

  • 脱皮が始まったティッシェリーと開花が進んだ河津桜

    1週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回は開花結実しなかった方の苗の脱皮が大変順調に進んでいる。そして結実した方はまだ脱皮が始まっていないことをお伝えしましたが、写真を見ての通り結実した方の苗も脱皮が始まっていました!こちらもティッシェリーですが、単頭苗で模様があ...

  • 3輪目の花芽が上がって来た帝玉

    5日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回2輪目の花芽もだいぶ膨らんできましたと書いていますが、3輪目の花芽が上がって来た苗がありました!右の写真は2輪目と1輪目ですが、左の写真が1輪目と3輪目です。1輪目の顎が合着部の縁に引っかかりめくれた状態で上がって来ていたのは少し残炎ですが、開花時には綺麗に開いてくれると思います!!他の...

  • 花芽膨らむ銀翁玉とご近所のアロエ

    10日ぶりの登場、エリオシケ属(旧ネオポルティア属) 銀翁玉(Eriosyce nidus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回よりも1輪目はだいぶ生長しているようですし、2輪目以降もかなり膨らんできているみたいです!数もサムネイルでも10ヶ、拡大画像なら13ヶ目まで確認出来るようになっていました!全てが開花出来るかはまだ分かりませんが、10輪近くは開花してくれるのでは無いかと思います!こちらはご近所さんのアロ...

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ3週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回に比べだいぶ花芽は膨らんできているようです。特に1~3ヶ目はかなり目立ってきました。また4~6輪目もサムネイルでもはっきり分かるまで膨らんできていました。ただ7、8輪目1~3輪目に隠れてほとんど見えなくなってしまっているようです!もしかしたらこのまま膨らまずに沈んで行くかもしれません!...

  • 花芽が上がって来たヒマラヤユキノシタと花芽膨らむ馬酔木

    久しぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。24日に鉢植えのヒマラヤユキノシタの開花が始まったことをお伝えしました。そして表庭の株には花芽すら上がって来ていませんと書いていましたが、ようやく花芽が上がって来ていました!この感じなら2、3日で開花してくれそうです?!こちらは久しぶりの登場、馬酔木です。馬酔木の花芽は秋の終わりに出てきて、冬を越しそして...

  • カルメナエと内裏玉

    およそ1ヶ月ぶりの登場、12月14日から開花が始まった、マミラリア属 ピンク花系のカルメナエ(Mammillaria carmenae)です。画像はクリックすると大きくなります。 ここ最近スカッと晴れたことが無かったので、全開がなかなか見られませんでしたが、今日は朝から良く晴れて気温も昨日までよりはかなり上がったので、綺麗に開いてくれました!新しい花芽も次々に上がって来ているようで、かなりの花数が期待出来そうです!! こち...

  • 2輪目の花芽もだいぶ膨らんできた帝玉達!

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回より1輪目は更に膨らみ少し花弁が見え始めて来ている苗も出て来ていました!また2輪目も膨らみ合着部から顔を覗かせてきている苗もいくつかありました。こちらは新芽がかなり赤紫色になり紅帝玉系の苗らしくなってきていました!また花芽も上のノーマルとは異なり新芽と同じ色です。この苗も2輪...

  • 脱皮順調ティッシェリー

    およそ3週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。片方は結実してまだ脱皮が始まっていませんが、開花し無かったこちらの苗は脱皮も大変順調で、また前回お伝えしましたように分頭しているのがはっきり分かる様になってきていました!こちらはおよそ4週間ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョク...

  • 脱皮が始まった赤花金鈴

    およそ2週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 赤花金鈴(アカバナキンレイ Argyroderma delaetii. cv)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回まだ脱皮は始まっていないと紹介しましたが、ようやく花がらの脇から新芽が見え始め、脱皮がスタートしました!結実して種子を作っているならかなり遅くなってもおかしくありませんが、結実もしていないのに遅いのはやはり側面が実割れしたことが原因と思われます?!兎に角脱...

  • 開花が始まったヒマラヤユキノシタとイチゴなど

    およそ一週間ぶりの登場、ヒマラヤユキノシタ(Bergenia stracheyi)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと数輪開花していました!昨年最も早かった表庭の株とほぼ同等の早さで開花していたようです!でも表庭の株も裏庭の株もまだ花芽すら上がって来ていませんので、どうも今シーズンはかなりバラバラな開花になりそうです!こちらはおよそ3ヶ月ぶりの登場、鉢植えのイ...

  • 脱皮順調実生白花黄紫勲

    およそ2週間ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2022年9月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回はもう1つのポットでは脱皮が始まっていましたが、こちらのポットはほんの少し合着部が開き始めた苗がいくつかあっただけでした!しかし本日見たら、4ヶはかなり脱皮が進んでいましたし、11ヶは合着部の口がだいぶ開き始...

  • 花芽膨らむ菫丸と脱皮順調実生紫李夫人

    およそ2週間ぶりの登場、パロディア属(旧ノトカクタス属) 菫丸(Parodia werneri)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もサムネイルでもはっきり分かる様になってきていました!今のところ花芽の数は、10ヶですが、まあもう少し増えてくれるでしょう?毎年自家受粉で結実するリンキーはまだ花芽の影もありません!こちらは10日ぶりの登場、李夫人系の紫李夫人(ム...

  • 花芽が上がって来た瑠璃兜

    およそ2ヶ月半ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。昨年12月2日に15輪目と16輪目の花芽が上がって来ましたと書いていました。そしてその15輪目は1週間後の12月9日になんと開花しました!しかしその後16輪目は膨らむこと無く年を越しました。その16輪目、つまり今年の1輪目が膨らみ始めました。そしてなんと2輪目の花芽が新たに上がって来て...

  • 開花間近の銀紗丸と赤い実が可愛い松霞

    1週間ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)です。画像はクリックすると大きくなります。前回より更に花芽を膨らませてきてはいますが、まだ開花には至っていません。1輪目を早く開花させると言うより周りの小さな花芽を膨らますのにより重きを置いているような感じです。ですので開花する時は数輪まとまって開花しそうな気がします!親株の方はまだ花芽の先端がほんの少し見え始めた...

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用