chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 満開の李夫人など

    およそ2週間ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C321系5頭立とC320系4頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。11月17日から2ポットとも開花が始まりましたが、ようやく満開になりました!最初に開き始めた花は雌蕊も飛び出し、花粉もかなり出ていますが、最後に出て来た花はまだ熟していないようです!また昨日紹介した紫李夫人も熟していないみたいですので、交配は明日以降になり...

  • 3輪同時開花のトップレッドSSなど!

    11月27日から先端が開き始めた、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。今日は穏やかに晴れ、風も無かったのでお昼過ぎから開花が始まり、3頭全てがほどほどに開花してくれました!まあ初日みたいなものですからこれぐらい開いてくれればいいでしょう!明日以降はもっと開いてくれるはずですし、花粉...

  • 開花が始まった青磁玉と全開白星

    2日ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。前回2輪目の花芽も上がって来たことをお伝えしましたが、なんと後から上がって来た、分頭苗の花から開花が始まりました!開花時間は李夫人系と同じで午前10時頃から開き始めましたが、お昼前から風が強くなり、李夫人系と共に閉じてしまいました、残念!午後から開き始める花紋玉系や日輪玉系は...

  • 開き始めたトップレッドSS

    連日登場の花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。昨日は開きませんでしたが、本日は朝から暖かく穏やかな天気でしたので、昼前頃から開き始めました!ただ2時過ぎから曇り始め、また西風が強くなって来たせいかこれ以上は開きませんでした、残念!ビニール温室に入れていたりすると風で開花しないと...

  • 花芽膨らむトップレッドSSなど

    5日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のトップレッドSS(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var.karasmontana'Top Red'S.S )です。画像はクリックすると大きくなります。前回3頭全てに花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もかなり膨らみ白い花弁が先端から見え始めて開花目前にまで来ていました!ただ本日は朝からド曇りで、お昼前からは雨が降り出しましたので、開花には至りませんでした、残念!...

  • 開花が始まった白星と紫李夫人

    6日ぶりの登場、マミラリア属 白星(シラボシ Mammillaria plumosa)です。画像はクリックすると大きくなります。前回今月中には開花してくれるでしょうか?と書いていましたが、朝からの強い陽射しで一気に開花が始まった様です!花芽はあと3輪ほどは確認出来ていますが、先行の2輪に比べると1週間程度は遅れている感じですので、開花日数が何日あるのか分かりませんが、花輪が1周するとかはかなり難しそうな気がします!!こちら...

  • 開花が始まった銀紗丸親株と花芽が上がって来た瑠璃兜など

    5日ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回一斉に開花し始めるのでは?と書いていましたが、いつのまにか1輪目が開き始めました!実際には裏側の花から開花し始めたので、気がつきませんでした。周辺の花芽もだいぶ膨らんできているので、頑張って花輪を作ってほしいですねぇ!!こちらは久しぶりの登場、銀紗丸掻き子です。ようや...

  • 新芽生長実生紫帝玉と花芽が上がって来た青磁玉

    3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回新芽の上がりが遅れたり、上がって来ても生長が遅いなどと書いていましたが、ここに来てだいぶペースが上がって来たみたいです!5日前の18日に親株の新芽が上がってきた事を紹介しましたが、同時にこれらの実生苗も新芽が新たに上がって来たり、上がってきて...

  • 開花が進んで来た赤花銀手毬と花芽の予兆金洋丸

    10日ぶりの登場、マミラリア属 赤花銀手毬(あかばなぎんてまり Mammillaria vetula ssp.gracilis cv.)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回2鉢とも開花が始まったと書きましたが、どちらも順調に開花してきていて、仔吹きからの開花も始まったようです!全ての仔吹きに花芽が上がって来ているわけではありませんが、右の株はかなりの仔吹きに花芽が上がって来ていますので、一斉に開花してくれれば少しは見栄えも...

  • 開花が始まったティッシェリーなど

    8日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、ようやく開花が始まりました!右の単頭苗は合着部が開いてきているものの、まだ花芽も確認出来ていませんので、今シーズン開花してくれるかどうかは微妙です! こちらは17日から開花が始まった、ティッシ...

  • 収穫時期になったコキアと開花が始まった生け垣の山茶花

    およそ3週間ぶりの登場、7号鉢のコキア(Bassia scoparia)達です。画像はクリックすると大きくなります。前回はまだかなり赤く染まっていましたが、大半が茶色くなり収穫時期になりました。収穫と言っても根元でカットして新聞紙などの上でバサバサと種を落とし、残ったのは別名の通り箒として使う予定です!こちらは表の生け垣の山茶花です。だいぶ開花が進んで来ました!だいぶ前から中の方とかで開き始めてはいましたが、表か...

  • 花芽膨らむ白星と銀紗丸親株

    5日ぶりの登場、マミラリア属 白星(シラボシ Mammillaria plumosa)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その花芽もだいぶ膨らんできていました!前回はサムネイルでは全く分かりませんでしたが、今回は先端が少し出て来ているのがはっきり分かります。まだ4、5ヶほどしか確認出来ていませんが、一応一周分ぐらいは上がって来てほしいですねぇ!さて今月中には開花まで行って...

  • 新芽が上がって来た紫帝玉

    およそ3ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回分頭した小さな苗が日焼けして枯れてしまったことをお伝えしました。その後新たに芽は出ることは無く、元の単頭に戻ってしまいました。この親株は2対苗で古葉が枯れる事無く夏越しをしたので、心配はありませんでした。そしてようやく新芽が上がって来ました!新芽...

  • 開花が始まったティッシェリーと李夫人系

    9日ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、本日より開花が始まりました!朝からずっと曇り空で日照はありませんでしたが、気温が高かったせいか一気に開花したようです!他のポットも花芽がだいぶ膨らんできていますので、あと3、4日もすれば同...

  • 花芽が上がって来た青磁玉とトップレッドSS

    およそ1ヶ月ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。前回分頭苗の色が悪くなってきたことをお伝えしました。その後それほど色が戻り、良くなってきたわけではありませんが少し合着部が開いて来ていました。そして隣を見ると単頭苗の方に花芽が上がって来ていました!!昨シーズンは花芽が上がって来なかったので、心配しましたが、上がっ...

  • 14輪同時開花の白花黄紫勲14頭立て親株

    11日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。11月1日には14輪全てに花芽が上がり、そして11月4日から開花が始まったことを前回お伝えしました。11月6日からは14輪全てが開花してくれましたが、なかなか天気に恵まれず、いい感じに全開してくれませんでした!また昨日からは花が少...

  • 開花が始まった白蛇丸と花芽が上がって来た白星

    およそ半年ぶりの登場、マミラリア属 白蛇丸(はくだまる Mammillaria karwinskiana ssp.nejapensis)子株です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしましたが、その後数輪で6月末には開花は終了しました。そして夏場は花芽が上がらず、気温が下がりまた花芽が上がり始め開花が再開したようです!花芽は開花しているのを含めて5輪確認出来ますので、今回の開花はこれで終わりそうです?!こちら...

  • 花芽が上がって来た李夫人とティッシェリー

    およそ5ヶ月ぶりの登場、李夫人(リフジン)系の李夫人(リフジン Lithops salicola )C320系4頭立てとC321系5頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回は脱皮が完了したときの登場でしたので、久しぶりです!!さてそんな李夫人達ですが、ようやく花芽が上がって来ていました!9頭ともサイズは程々ありますので、全頭花芽を上げてくれると思います。こちらは花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops ...

  • こぼれ種で発芽していた瑠璃晃とポツポツ開花の赤花銀手毬

    およそ一週間ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回もう1株のほうでこぼれ種で発芽していた苗は枯れてしまったことと、それ以降こぼれ種での発芽は無いようですと書いていましたが、前回とは別の株の方で、なんと発芽していました!まだ発芽したばかりなので、もう少し育たないと瑠璃晃かどうかは分かり難いですが、とにかく多肉系のものであること...

  • 満開の風車菊と色づき始めた木々

    8日ぶりの登場、9号鉢で育てている風車菊です。画像はクリックすると大きくなります。全ての蕾が開き、満開になりました!花の重みで倒れかけている枝など1/3ほどが写っていませんが、ご勘弁を!それでも見事な景色を見せてくれました!!朝方冷え込む日が増えて来たため、近くの雑木林も少しずつ色づき始めました。また手前上の銀杏もだいぶ黄色くなってきたようです!!午前中は雲もありましたが、午後からは見事に晴れて綺麗な...

  • 帝玉の植え替

    およそ1ヶ月ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗と親株達です。画像はクリックすると大きくなります。 実生苗はぶつかり合っていたりで古葉が綺麗に開かないので、また親株は日焼けのダメージが出た苗を植え替えることにしました。右は実生苗を抜いたものです。根の張りが悪い苗もありけっこう差がありました。 こちらは植え替えた後のものです。実生苗は2本植えにしました...

  • 6輪同時開花の日輪玉と開花が始まったC141摩利玉

    5日ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回開花が始まったことをお伝えしました。その時は3輪が開き始めたばかりでしたが、本日6輪目までが開き6輪同時開花していました!最初に開いた3輪はもう全開と言って良い開きっぷりですが後から開いた3輪はまだかなり小さめです。天気次第ですがあと2、3日で満開にな...

  • 花芽が上がって来たティッシェリーと花芽膨らむ銀紗丸親株

    およそ7ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. C182)分頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回分頭苗それぞれが分頭し、4頭立てになった事をお伝えしました。それ以来の久しぶりの登場です。その4頭立ての2頭に花芽が上がって来ていました!残りの2頭も口が開いてきていますので、4輪の花芽は見られそうです?!ただ他のティッシェ...

  • 花芽が上がって来たC141摩利玉6頭立てなど

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の摩利玉(マリギョク Lithops lesliei subsp.lesliei var.mariae C141)6頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。前回は花芽の予兆と言うことで合着部が開いてきたことご紹介しましたが、ようやく本当に花芽が上がって来ました!手前の2頭には花芽が見えていませんが、かなり深い部分から頭の先端がほんの僅か見えて来ていました。こんな深い位置から上がってくるの...

  • 開花が始まった瑠璃晃と12輪目が開花した瑠璃兜

    およそ1ヶ月ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。前回左のポットにこぼれ種で発芽した苗を紹介しましたが、その後枯れてしまい、また新たに発芽するようなの苗はありませんでした。それから1ヶ月、両ポット共に花芽ががり右のポットは開花が始まっていました!左のポットは仔吹きにも花芽が上がって来ていますが、右のポットは大きな仔吹きと主頭にの...

  • 花芽膨らむ兜丸とシジミチョウがやって来ていたダブネリー

    5日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が膨らまないと書いていましたが、ここ2日ほどが日照もあり簡易ビニール温室内の温度も上がったためか花芽が一気に膨らんで来ていました!この感じだと明日には開花してくれるのではないでしょうか?!9日ぶりの登場、富貴玉系(フッキギョクケイ)のダブネリー(Lithops hookeri var.dabne...

  • 開花が始まった日輪玉など

    およそ一週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)親株たちです。画像はクリックすると大きくなります。 前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、連日の長い日照時間の影響で一気に開花が始まりました!初日にしては花径もだいぶあり、かなり頑張っているようです!こちらは3日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithop...

  • 開花が進んだ風車菊とヘチマの収穫

    3日ぶりの登場、9号鉢で育てている風車菊です。画像はクリックすると大きくなります。写真のとおりかなり開花が進みました。満開ではありませんが、7分程度は開いてくれたようです!朝から良く晴れて陽射しもあったので、全開に近い開きっぷりになってくれたようです。花芽の数が本当に多く上部が重いので、昨日の強い風でけっこう枝がばらけてしまって、全体的に横幅がかなり広くなってしまったのは残念です。こちらはおよそ1ヶ月...

  • この時期の実生紫帝玉

    およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回無事に夏越しが終わった苗たちを紹介しましたが、その後数は減っていないようです。ただ新芽はあまり数が増えていないようなのと、生長も今一な感じです。また脱色した苗の色の戻りも良くないみたいです。原因はやはり日照不足のようです。気温が30...

  • 花芽膨らむ白花黄紫勲など

    4日ぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)2016年実生の群生株です。画像はクリックすると大きくなります。左は11頭立てで右は10頭立てです。右の10頭立ては前回10頭全てに花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、右の11頭立てにもずいぶん花芽が上がって来ていました。左の11頭立ては今年分頭した苗のうち2頭がかなり小ぶりなので花芽...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用