chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 溶けた実生紫李夫人

    こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、李夫人系の紫李夫人(ムラサキリフジン Lithops salicola

  • 3枚目の葉が出て来た実生蘇鉄とヘチマの実

    5日ぶりの登場、2021年春実生の蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です。画像はクリックすると大きくなります。前回新芽が上がって来た事をお伝えしましたが、その新芽も3枚目まで出て来ていました!2年前の葉が高温で日焼けしてかなり痛んできているので、3枚出て来てくれたことは大変嬉しいです!!連日登場のヘチマ(Luffa aegyptiaca)の実です。 2本目の実の方ですが、昨日11cmほどだったのだが、13cmを少し超えるぐらいになって...

  • 開花が始まったギボウシと日ごとに大きくなるヘチマ

    久しぶりの登場、裏庭の擬宝珠です。画像はクリックすると大きくなります。今年は雨が少なく、また気温がかなり高かったことで、葉焼けが酷く4ヶ所のうち1ヶ所しか花芽が上がって来ませんでした。花芽は10本以上上がっていていますが、そのうちの2本が昨日から開花が始まっていました! こちらはヘチマ(Luffa aegyptiaca)の実です。左は最初に結実した実で大きさは長さ30cm太さ8cmほどにまでなっていました。右の写真は一昨日紹...

  • 雑種ギムノや翠晃冠、瑠璃兜も花芽膨らむ

    およそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回11輪目の花芽は沈んでしまいました書いていましたが、新たに別の場所から11輪目の花芽が上がって来ていました。ただ開花まで行くかどうかは分かりませんが、どうでしょうか?!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。このところの天気の変化が大...

  • 26輪目が開花した竜王丸とヘチマ2つめの結実

    8月24日に25輪目を開花させた、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。本日台風避難先の裏庭の1階の軒下で26輪目を開花させていました!裏庭の1階軒下は東西および南側の家が近く、また我が家より高い家のため防風に役立っているので、そちらに移動させていました。そのため日照時間はかなり短いので、多肉植物には向いていませんが、今の時期でも厳しい水やりで日焼けし...

  • 次々と日焼けしたノマールと紫帝玉など

    プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)と紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株達です。画像はクリックすると大きくなります。左の紫帝玉は少し退色し始めたのだと思っていましたが、どうやら日焼けしていたようです。特に仔吹きは完全にやられていて復活は難しそうです?!親株は古葉のダメージで今のところはとどまっていますので、助かる確率は高いです。ですから厳しい夏越...

  • 新芽が上がって来た実生蘇鉄とだいぶ大きくなったヘチマの実

    およそ2ヶ月ぶりの登場、2021年春実生の蘇鉄(ソテツ Cycas revoluta)です。画像はクリックすると大きくなります。前回新芽が展開し、また茎径も一回り大きくなったことをお伝えしましたが、また今回新芽が上がって来ていました!5月頃に3枚新芽を出しましたが、古葉が少し日焼けしたりしているので、新たに新芽を出してきたのかもしれません?!まあ葉の枚数が増えることはいいことですし、その分光合成量も増え茎も太るし冬場の...

  • 7輪目が開花した瑠璃兜と25輪目が開花した竜王丸

    一昨日紹介した、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7、8輪目の花芽が上がりかなり膨らんで来たことをお伝えしましたが、7輪目が本日開花していました!このところまた猛烈な暑さとなり、日焼けしたり、消滅した多肉などが多く出る中、暑さに強い瑠璃兜がベランダビニール温室内で一人気を吐いていました!!こちらは昨日24輪目を開花させた、ハ...

  • 24輪目が開花した竜王丸

    およそ一週間ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。 24輪目が綺麗に朝から開花していました。22、23輪目は1日花では無く、2日間開花してくれましたが、気温がまた非常に高くなったここ数日ですので、また1日花に戻ってしまうのでしょうか?!右の写真は横から撮った物ですが、かなり膨らんで来ている花芽と出てきたばかりの花芽の2ヶがサムネイルでも分かり...

  • 7、8輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜とヘチマの実

    およそ3週間ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回七輪目の花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、その7輪目もかなり膨らみ明日、明後日ぐらいには開花しそうなところまで来ていました!そしてその脇から8輪目の花芽も上がって来ていました!後ろの見切れている兜丸には花芽は上がって来ていませんでした、残念!こちらは19日に開花...

  • 猛暑もなんのその白星と春星と猛暑の洗礼を受けたラウシー

    およそ3ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 白星(シラボシ Mammillaria plumosa)と春星(ハルボシ Mammillaria humboldtii)です。画像はクリックすると大きくなります。以前に比べ2株とも一回り以上大きくなり、右の春星は仔吹きもかなり大きくなっていました!この凄まじい猛暑にもまったく平気なようで、さすが白系マミラリアです!左の白星は開花しませんでしたが、右の春星は数輪ですが開花してくれましたので、来年はどちらも...

  • 消滅しだした実生金鈴とヘチマの雌花その後

    一週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回猛暑の中耐え抜くと紹介しましたが、もう1つのポットの苗が一気に消滅し始めました!このポットには7本いましたが、1本は完全に消滅し、のこり5本も白化が進んでいるようで、もうだ駄目たいです。残り1本も厳しいかもしれません。もう一方のポットは本日見た限りでは消滅しそうな苗は見当...

  • 花芽が上がって来たコキアと雌花が開花したヘチマ

    およそ3週間ぶりの登場、7号鉢のコキア(Bassia scoparia)です。画像はクリックすると大きくなります。1鉢に花芽が上がって来ていました。花芽が上がってくるとそれ以上は大きくなりませんので、やはり7号鉢の栽培ではあまり大きくはなってくれませんでした。ただ今年は公園の花壇にも地植えしましたが、そちらも隣同士がぶつかった時点で生長を止めましたので、鉢の大きさだけでは無いようです?!8月15日から雄花の開花が始まっ...

  • やっと花数が増えてきた百日紅とアスター

    久しぶりの登場、百日紅(サルスベリ Lagerstroemia indica)です。画像はクリックすると大きくなります。今年は梅雨の時期に雨があまり降らなかったことと、猛暑日が重なり新芽が結構枯れ込んでしまいました。そのため花芽の上がりが1ヶ月以上遅く出る事になったため、8月に入ってポツポツと開花が始まり、ようやくここまで開花が進みました!陽当たりが良い場所では6月の中頃から開花が始まり、今はもう満開を過ぎてきていますが...

  • 23輪目が開花した竜王丸と雌花の花芽が膨らんで来たヘチマ

    5日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。前回22輪目が開花したことをお伝えしました。そして23輪目もまもなく開花すると書いていましたが、少し時間がかかったようです。まあ夕立のあった日が2日ほどあったり、昨日、一昨日と雲が厚めで日照も少なかったりで花芽の膨らみが遅くなったようです。8月15日から雄花の開花が始まった、ヘチマ(Luffa aegyptiaca...

  • 溶け出した大津絵と帝玉

    久しぶりの登場、大津絵系(オオツエケイ)の大津絵(オオツエ Lithops otzeniana Nel)C280系4頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。5月中旬に綺麗に脱皮して良い感じの色相になっていましたが、先日から急激に色が変わり、透明感が出て来て、あっという間に溶け出しました!左上の2頭は完全に終わっていますが、右上の1頭もあぶなさそうです?!何が原因で突然行くのかが分かりませんが、やはり高温が原因なのでしょう...

  • 開花したヘチマの雄花と紫帝玉親株

    連日登場の、ヘチマ(Luffa aegyptiaca)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日紹介した雄花の花芽の1つが開花していました!雌花が開花してくれないことには意味が無いのですが、彩りでしばらくは次々に開花していってくれたら嬉しいですねぇ!!さて雌花はどれぐらいで開花してくれるでしょうか?!久しぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)親株です。実生...

  • やっと花芽が上がって来たヘチマ

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、ヘチマです!画像はクリックすると大きくなります。 6号鉢の鉢底から根がで始めたので、用土の入っていた70cmのプランターに載せておきました。するとしっかりプランターに根が張ったようで、蔓も沢山出て2階のベランダの手すりまで伸びました。下から見える場所には花芽は見えませんでしたが、上から見るといくつか確認出来ました。左は雄花で右は雌花だと思います!!1つだけでいいので大きな実ができ...

  • 猛暑を耐え抜く実生金鈴

    およそ1ヶ月ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回、更に再脱皮が増えているようですと書いていましたが、多くの再脱皮苗は脱皮終了した様です!そしてタイトルにも書いていますが、この猛暑の中1つも溶ける事無く39本健在なようです!!ノーマル帝玉親株やシグナルベルクなどが溶けたりする中このサイズで頑張っているのは大変嬉し...

  • 22輪目が開花した竜王丸と11輪目の花芽が落ちた雑種ギムノ

    連日登場の、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。昨日21輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から22輪目が開花しました!昨日の21輪目は1日花に終わり、その花がらが右に少し見切れています!23輪目の花芽も膨らんで来ていますが、明日はちょっと厳しいかも?!こちらは一昨日10日から10輪目が開花した、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。こちらは開...

  • 21輪目が開花した竜王丸

    5日ぶりの登場、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。 朝から開き始めていたので、お昼前に撮影しようと思っていましたが、すっかり忘れてしまい午後3時頃になってしまい少し閉じかけていました、残念!竜王丸はわりと朝早くから開き始めるので、海王丸系雑種ギムノとは違う戦略のようです!そして鉢を下に置こうとして持ち上げたら折り返しの縁が完全に割れてしまいま...

  • 10輪目が開花した海王丸系雑種ギムノと実生紫李夫人

    3日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回9輪目が開花し、10輪目は昨日くらいに開花してくれるでしょう?と書いていましたが、10輪目は1日遅れで本日から開花が始まりました!今朝見たときは今日は無理かな?と思っていましたが、夕方4時過ぎに見たらここまで開いていました!最近気温が高すぎるのか、昼過ぎ以降に僅かに先端が開き、午後4~5時頃に全開すると言った...

  • アスター色々!

    3日ぶりの登場、アスターです!画像はクリックすると大きくなります。 この2つは前回紹介した株の花ですが、どちらも開花が進んだ様です。花色だけで無く蕊の見え方などかなり異なっているようです! こちらは今回初めて紹介する株ですが、こちらも花色だけでは無く、花弁の形状なども異なっているようです。ですから今回蒔いた種はほとんどが異なる花色のものが大変多いようです!!今朝は熱帯夜に戻り、日中は37度を越え16日連...

  • 日焼けしだした実生紫帝玉

    およそ3週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 8月に入りノーマル帝玉親株に日焼けが始まったと書いていますが、本種でも日焼けした苗が出て来ました!多分先月末から今月初めに出ていた乾燥注意報、この時に低湿度と高温、強光線の合わせ技で日焼けした物と思われます?!日焼けが発生した苗は、南側...

  • 南海トラフ地震臨時情報

    本日16時43分の日向灘沖のM7.1 の地震を受けて南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意が発表されました。これまで以上に巨大地震が発生しやすくなるため、日頃の地震対策、防災の備えをもう一度点検、見直しをしましょう!!...

  • 9輪目が開花した海王丸系雑種ギムノと実生帝玉

    一週間ぶりの登場、ギムノカリキウム属 海王丸系雑種ギムノです。画像はクリックすると大きくなります。前回9、10輪目の花芽もサムネイルでもはっきり分かるぐらい膨らんで来ていましたとお伝えしましたが、本日から9輪目の開花が始まっていました!10輪目の花芽も9輪目の横にはっきり映り込んでいますが、高温で1日花になっている状態ですので、2輪同時開花は無理なようです!でも10輪目もこの感じなら明日か明後日には開花してく...

  • 20輪目が開花した竜王丸とアスターの花色

    一昨日、20~22輪目の花芽が膨らんで来たことを紹介した、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。その中で最も膨らんで来ていた20輪目が本日朝から開花しました!写真はお昼過ぎ1時前頃のものですが、この後雨が降り出し閉じてしまいました! こちらは一週間ぶりの登場、アスターです。花弁もだいぶ展開して花らしくなってきました!ただ種子の入っていた袋とは花色が異...

  • ユーフォルビア瑠璃晃と翠晃冠

    およそ4ヶ月半ぶりの登場、ユーフォルビア属 瑠璃晃(るりこう Euphorbia susannae)です。画像はクリックすると大きくなります。 花後結実するかと思いましたが、2株とも特に新たな結実は無く、左の株の昨年の結実のみのようです!瑠璃晃は帝玉並に強光線、高温に強い品種で、水切れしても極度の変色や日焼けなどは無いようです?!どちらも少し丈が長くなり仔吹きも大きくなって来て少し倒れやすくなってきているので、素焼き...

  • 花芽膨らむ翠晃冠と竜王丸

    10日ぶりの登場、ギムノカリキウム属 翠晃冠(スイコウカン Gymnocalycium anisitsii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回9~11輪目で3輪同時開花をして楽しませてくれました。その花がらも全て取れ、12輪目、13輪目の花芽が膨らんで来ていました!昨シーズンは21輪開花させていますので、今シーズンもそれぐらい頑張って欲しいものですす!!!8月1日に19輪目を開花させた、、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocact...

  • 7輪目の花芽が上がって来た瑠璃兜と実生士童

    5日ぶりの登場、アストロフィツム属 瑠璃兜(ルリカブト Astrophytum asterias nudum)です。画像はクリックすると大きくなります。前回、5、6輪目が2日間で開花したことをお伝えしました。そしてその花がらが本日取れて落ちていましたので、よく見てみると7輪目の花芽が上がって来ていました!連日の猛暑で肌色が黄色実を帯びてきていますが、かなり頑張っているようです!!こちらは一週間ぶりの登場、7月7日から発芽が始まった...

  • 猛暑の洗礼を受けた実生リトープスなど

    およそ2週間ぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回「消滅した苗も無く、株間も詰まってきているのでしっかりと生長しているようです、大変順調です」と書いていましたが、日輪玉系の苗がずいぶん消滅したようです。この2ポット以外にも1、2本が消滅したポットがあったりと日輪玉系は被害が...

  • 19輪目が開花した竜王丸など

    7月30日に17、18輪目で2輪同時開花した、ハマトカクタス属 竜王丸(Hamatocactus setispinus)です。画像はクリックすると大きくなります。気温が高くなっているので花は完全に1日花になっていますが、19輪目の花芽が一気に膨らみ本日朝から開花していました!気温が高いので、午前6時頃からは開き始め、9時過ぎにはほぼ全開になっていました!また花は午後1時過ぎぐらいから閉じ始めるようになってきているようです!!20輪目以降...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用