chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Cometのサボテン栽培日記 http://lovecomet2010.blog48.fc2.com/

サボテン、リトープス、アロエなどいろんな植物を栽培中です!培養液栽培などもおこなっています!!

comet
フォロー
住所
京都府
出身
京都府
ブログ村参加

2014/01/30

arrow_drop_down
  • 開花が始まった実生金洋丸

    およそ一週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。1ポットだけ簡易ビニール温室に入れておいたところ、花芽の膨らみも早く、そして本日から開花が始まりました!上がって来ている残りの5輪もだいぶ膨らんできていますので、天気次第ですが8輪同時開花も見られるでしょう!!こちらも金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)...

  • 4輪同時開花の月宮殿と花芽膨らむフリージア

    およそ1週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回1、2輪目が開花したことをお伝えしましたが、本日から3、4輪目も開花し4輪同時開花していました!ただ陽射しが弱かったのか、気温が低かったのか分かりませんが、花があまり上を向いてくれなかったのと、花茎の影が株に落ちて今一ですが、ご勘弁を!もう少し良いショットが明日以降撮れるでし...

  • 脱皮が始まった白花黄紫勲たち!

    久しぶりの登場、紫勲系(シクンケイ)の白花黄紫勲(シロバナキシクン Lithops lesliei subsp.lesliei var.lesliei 'Albinica' C036A)14頭立て親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨シーズンは見事な14輪同時開花を見せてくれました。他の株とほぼ同じ時期に開花はしましたが、自然受粉して結実したりはしなかったようで、割と早く脱皮が始まりました!脱皮が始まった苗はまだそれほど大きくありませんが、この14頭...

  • 分頭していた青磁玉とティッシェリー

    およそ2ヶ月ぶりの登場、青磁玉(セイジギョク)系 青磁玉(セイジギョク Lithops helmutii C271)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回単頭苗と分頭苗ともに結実した事をお伝えしました。その後どちらの苗も傷むこと無く順調に冬を越してくれました。左の単頭苗から、脱皮が始まりました。そしてよく見ると結実が偏ること無くほぼ中央に位置にいるので、よく見てみたら分頭していました!これで分頭苗が2株になって...

  • 今日のマミラリア達!

    およそ1ヶ月半ぶりの登場、マミラリア属 銀紗丸(ぎんさまる Mammillaria discolor ssp.discolor)親株と子株です!画像はクリックすると大きくなります。 2月3月の開花は4、5輪程度のポツポツとした開き方でしたが、ここに来てだいぶ開花数が増えてきていました!左の親株が13輪、右の子株が8輪の同時開花していました!子株も2周目が完全に上がって来ていますので、十数輪の同時開花も期待出来そうです!! こちらはおよそ2週...

  • 開花が始まった太白丸

    1週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。7輪の花芽を上げている刺落ち株の方から2輪が開花し始めました!かなり近い位置の2輪が開花しているので、花弁がぶつかり合って見た目は今一です。こちらは4輪の花芽を上げていて1輪目が単独で開花していました!何も邪魔される物が無いので大変綺麗に開花してくれていましたので、黒バックで撮影しました!2株が同...

  • 開花が始まった実生帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。4日前に紹介した3号黒ポットに単独で植え付けていた株では無く、プレステラ90に2本植え付けていた株から開花が始まりました!まったくノーマークの株だったのでちょっと驚いています!実生から2年4ヶ月での開花となりました。前回紹介した株やそれ以外にもかなり膨らんで来ているの...

  • 開花が始まった月宮殿、春星など!

    およそ1週間ぶりの登場、マミロプシス属 月宮殿(げっきゅうでん Mamilopsis senilis)です。画像はクリックすると大きくなります。前回あと2、3日で開花してくれそうですと、書いていましたが、予想より3日ほど遅れて開花してくれました!ただ3、4輪目は今一花芽が膨らんで来ていないので、4輪同時開花まで行ってくれるかどうかがちょっと微妙です。今の気温だと1輪がたぶん1週間は保ってくれると思いますがさてどうなるでしょう...

  • 開花が始まった春星と7輪同時開花の高砂

    10日ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。やっと3輪ほどが刺から顔を覗かせ、1輪だけですが開き始めました。ただ今日は少し陽射しが出たと思ったら直ぐに曇ったりとで、結局ここまでしか開きませんでした、残念!明日は日照が多そうなので、3輪同時開花ぐらいは期待出来そうです!!こちらはおよそ一週間ぶりの登場、3月18日から開花が始まった、マミラリ...

  • 開花が始まった満月と花芽が上がって来た金洋丸

    およそ3週間ぶりの登場、マミラリア属 満月(まんげつ Mammillaria candida var estanzuelensis)の赤刺の多い桜月系です。画像はクリックすると大きくなります。花芽の上がりは仔吹きしているノーマル満月よりだいぶ遅かったですが、仔吹きしていない分花芽の膨らみが早くこちらの方から開花が始まりました!開花が始まった割にはこの2輪以外刺から花芽が顔を覗かせていないので、この後どうなるでしょうか?!こちらはおよそ2週...

  • 開花が始まった帝玉親株と17輪同時開花の銀河

    連日登場の、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。昨日紹介した株とは全く別の株ですが、開花が始まっていました!もう少し開かせようと午後5時ぐらいまで日の当たる場所に持っていきエアキャップを巻いて風を当てないようにしてみましたが、これ以上は無理でした、残念!昨日紹介した実生苗の方はほとんど変化がありませんでしたが、明日に来たいです!!!...

  • 花芽膨らむ帝玉達!

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。サムネイルでも2輪目の花芽が見える様になり、しかも顎が少し開いて花弁のピンクがほんの僅かですが見えて来ていました!ここまで来れば開花は時間の問題ですが、天気予報ではあと4、5日は気温も高く陽射しもありそうなので、この間に開花してくれると思います!こちらは10日ぶりの...

  • 開花が始まった馬酔木、白椿、河津桜

    およそ3週間ぶりの登場、表庭の馬酔木です!画像はクリックすると大きくなります。先日からポツポツと開き始め、ようやく全体的に開花が始まりました!まだ半分ぐらいは開いていませんが、以降の天気は良さそうなので、2、3日もすれば満開になりそうです!こちらはおよそ1ヶ月半ぶりの登場、表庭の白椿の白澄です。前回は親木から1mほど離れたとこに出ているひこばえで開花が始まったのですが、ようやく親木も開花が始まりました!...

  • 花芽膨らむ太白丸と月宮殿

    およそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回7輪の花芽が確認出来たことをお伝えしましたが、その中の2輪が先行してかなり膨らんで来ていました!3輪目、4輪目も続いてきていますが、最初の開花は2輪だと思われます。生長点付近で開花するので、2輪同時ぐらいが綺麗に見える限界ですので、調度良い感じです。こちらは後から花芽が上がって来た株の方...

  • 開花が始まった高砂と8輪と13輪同時開花の銀河

    連日登場のマミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。朝から良く晴れて簡易ビニール温室内は気温が上がり、マミラリア達が気持ちよく開花していました。そして昨日紹介した高砂も3輪が開花していました!ただ初日のせいか反り返るようには開花していませんでしたのは、残念です! こちらはマミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。左が8輪同時で、右が13輪同...

  • 花芽膨らむ高砂と花芽が上がって来たフリージア

    4日ぶりの登場、マミラリア属 高砂(Mammillaria bocasana)3頭立てです。画像はクリックすると大きくなります。前回登場したときはサムネイルで刺の中から花芽がなんとか分かるぐらいでしたが、以降3輪が一気に膨らみ、刺から飛び出し開花目前になっていました!およそ3ヶ月半ぶりの登場、鉢植えのフリージアです。小さな小さな球根を一昨年いただき、なんとか5株が発芽し、5株のうち3株に花芽が上がって来ていました。写真に写っ...

  • 花芽が上がって来た実生紫帝玉など

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 紫帝玉(むらさきていぎょく Pleiospilos nelii ’Royal Flush’)の2022年5月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 右の苗は1ヶ月ほど前から花芽が上がって来ていて写真の通りかなり花芽が膨らんで来ていました!そして少し左に傾いて来ていますので、もしかしたら2輪目の花芽を上げようとしているのかもしれません。そして左の写真の株に花芽が上がって来ていました!2...

  • 花芽が上がって来た実生金洋丸

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 金洋丸(きんようまる Mammillaria marksiana)の2016年の実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回2株目に花芽が上がってきた事を紹介しましたが、この2日間の気温の高さが効いたのか、なんと新たに3株に花芽が確認出来ました! 上の段の株は疣腋の綿毛もだいぶ多いですが、この2ヶはまだかなり少ないですが、綿毛の出ている疣腋に花芽の先端が確認出来ました。これで5株に花...

  • 開花が始まった銀河、花芽膨らむ春星など!

    3日ぶりの登場、マミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。画像はクリックすると大きくなります。前回花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、なんと開花が始まりました!また綿毛の中から6輪ほど花弁が見えて来ていましたので、ちょっと驚きました!こちらの株は最初に開花した株より綿毛が多く銀河っぽいので群開を期待したいですねぇ!!こちらは連日登場のマミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)...

  • 開花が始まったピンク系カルメナエと花芽膨らむ高砂

    およそ2週間ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)ピンク系単頭苗です。画像はクリックすると大きくなります。2株あるうちの1株で開花が始まっていました!まあまだ刺から花芽が顔を出す感じにまで行ってなかったのですが、高い気温で一気に1輪だけ先行して開花したみたいです?!ですからまだ花径はかなり小さいです。もう1株の方もほぼ同じ状況ですので、今後の天候次第ですが、今の予報を考慮すると、し...

  • 次々と3輪目の花芽を上げる帝玉達!

    10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回はかなり斜めから撮らないと3輪目が確認出来ませんでしたが、割と真上から撮っても3輪目が確認出来るようになってきていました!そして前回も何株かはありそうだと書いていましたが、本日確認したところ4株増えてはっきり確認出来たのが5株になっていました!!花芽が勝手来ていない株は1株あり...

  • 花芽が上がって来た雪晃中株と花芽膨らみ実生雪晃

    久しぶりの登場、パロディア属(旧ブラジリカクタス属) 雪晃(せっこう Parodia haselbergii )です。画像はクリックすると大きくなります。実生苗はだいぶ前から花芽を上げて来ていますが、ようやく花芽が上がって来たようです。サムネイルでは分かり難いですが12時と3時の方向に2ヶ上がって来ているようです!この株は昨年花芽が上がりませんでしたが、今年はなんとか上げて来てくれました。こちらはおよそ2週間ぶりの登場、パ...

  • 開花が始まったカルメナエ

    およそ3ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 カルメナエ(Mammillaria carmenae)群生です。画像はクリックすると大きくなります。 前回主頭と大きな株に花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、ようやく主頭から開花が始まりました!遅れた原因としては一番小さな仔吹き以外全てに花芽を上げていたことが第1の要因と思います。それと以降の気温や日照がかなり良くなかったことも上げられます!明日以降、気温は高めに推移しますが、...

  • 次々と芽が上がって来た実生帝玉

    およそ2週間ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)の2022年11月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。 前回までは最初に花芽が上がって来た3株だけでしたが、本日見たら写真の2つのポットの3株にも花芽が上がって来ていました!左の写真の右上の株は新芽が赤く花芽もかなり赤いようです。綺麗な赤花が咲いてくれれば嬉しいですが、どうでしょうか?! こちらは最初に花芽が上がって...

  • 新芽が上がってきた鉢植の芍薬と花芽膨らむ河津桜

    久しぶりの登場、10号深鉢などで育てている、芍薬(Paeonia lactiflora)です。画像はクリックすると大きくなります。 前回は満開の芍薬でした。そしてその後花は枯れ、枝葉も枯れてしまいましたが、土中の中から新芽が上がり膨らんで来ていました!新芽の上がりは昨年とほぼ同じ時期ですので、開花も5月の初め頃になると思われます!新芽の数がまだ少ないですが、もう少し上がって来てくれると思います!!こちらも久しぶりの登...

  • 脱皮が始まった実生日輪玉系と

    久しぶりの登場、日輪玉系(ニチリンギョクケイ)の日輪玉(Lithops.aucampiae subsp.aucampiae var.aucampiae)2022年10月実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回別のポットの実生苗には一部脱皮が始まっていたことをお伝えしましたが、このポットはようやく脱皮が始まったようです!こちらは色の変異種などはなくノーマルな日輪玉のみです。一部摩利玉系が混じっているみたいですが、今回の脱皮で完全に選別し直...

  • 花芽膨らむ太白丸

    およそ3週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回6輪の花芽が上がって来ていると書いていましたが、上からよく見ると7輪の花芽の様です!ただ花芽はあまり生長していないようで、やはり刺落ちしたことでパワーがあまりないのかもしれません?!こちらはおよそ2週間ぶりの登場、テロカクタス属 太白丸(Thelocactus macdowellii)です。後から花芽が上がっ...

  • 花芽膨らむ春星と満月など

    およそ1ヶ月ぶりの登場、マミラリア属 春星(はるぼし Mammillaria humboldii)です。画像はクリックすると大きくなります。前回1輪花芽が上がってきた事をお伝えしましたが、4輪目まで花芽が上がって来ていました。また前回はサムネイルでは全く確認出来ませんでしたが、花芽もだいぶ膨らみ伸びて来たのっでサムネイルでもはっきり分かる様になっていました!ぐるりと1周花芽が上がれば9、10輪ぐらいにはなりそうですが、どうで...

  • 脱皮順調実生金鈴など

    およそ3週間ぶりの登場、アルギロデルマ属 金鈴(キンレイ Argyroderma delaetii. )2023年実生苗です。画像はクリックすると大きくなります。前回多くの株が脱皮を始めたと書いていますが、17株中1株を除き脱皮が始まっていました!1株も合着部は割れてきているので、新芽が見え始めるのはもうすぐだと思います!ただこのところ日照が少なかったり気温差が激しかったりして少し停滞しかかっている気もします。もう少し天気が安定...

  • 脱皮が始まったティッシェリーと花芽膨らむ実生紫帝玉

    およそ2ヶ月ぶりの登場、花紋玉系(カモンギョクケイ)のティッシェリー(Lithops karasmontana subsp.karasmontana var. tischeri. )です。画像はクリックすると大きくなります。前回分頭苗はたぶん結実していると書いていましたが、しっかり鞘が膨らんでいるので間違いなく結実しているようです。そして単頭苗の方ですが開花し無かった分早めに脱皮が始まったみたいです!まだはっきり分かりませんが、昨年花芽が上がらず内部で...

  • 9輪同時開花の銀河と花芽が上がって来た桜月系満月

    2月6日から開花が始まった、マミラリア属 銀河(ギンガ Mammillaria saetigera)です。写真は昨日3月1日のものです。画像はクリックすると大きくなります。前回8輪目までが開花した事をお伝えしましたが、1、2輪目は萎みましたが、11輪目までが開花して9輪同時開花していました!このまま花輪が出来てほしいですが、なかなか開いていかないので、難しいかもしれません。またもう1株の方は綿毛はかなり出て来ていますが、花芽はま...

  • 3輪目の花芽が上がって来た帝玉

    10日ぶりの登場、プレイオスピロス属 帝玉(ていぎょく Pleiospilos nelii)親株です。画像はクリックすると大きくなります。 前回2輪目の花芽もサムネイルで分かる様になってきたと書いていました。左の写真の様に2輪目も新芽から顔を出してはっきりと分かる様になっていました。そして右の写真では分かり難いですが、1輪目の左側から3輪目の花芽も上がって来ていました!この株が一番3輪目が確認しやすかったので載せましたが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、cometさんをフォローしませんか?

ハンドル名
cometさん
ブログタイトル
Cometのサボテン栽培日記
フォロー
Cometのサボテン栽培日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用