7月9日の水曜日の晩ごはんは、回鍋肉。キャベツ買ったら、これ作らなくちゃね。野菜室にピーマンが1個あったので、それもちょうどいい。玉ねぎも半端な切れ端があったので入れました。副菜は、キュウリの香味野菜漬け。油揚げ、長ネギ、キャベツの芯、きゅうりの味噌汁。ドラマ『誘拐の日』自分のデッキにも録画していましたが、オットも自分のデッキに録画していて、見てみると言うので、晩ごはんの時に観ました。「あ、斎藤工の...
実母が亡くなり、老親は義母一人になりました。日々料理への気力を失う自分を奮い立たせるため、毎日の地味メシを記録。
日記代わりにご飯写真を撮って記録しています。 美味しいパンや、頂き物の記録も、ささやかな楽しみ。
7月9日の水曜日の晩ごはんは、回鍋肉。キャベツ買ったら、これ作らなくちゃね。野菜室にピーマンが1個あったので、それもちょうどいい。玉ねぎも半端な切れ端があったので入れました。副菜は、キュウリの香味野菜漬け。油揚げ、長ネギ、キャベツの芯、きゅうりの味噌汁。ドラマ『誘拐の日』自分のデッキにも録画していましたが、オットも自分のデッキに録画していて、見てみると言うので、晩ごはんの時に観ました。「あ、斎藤工の...
7月8日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」レシピでは、ニラは半束の使用ですが、半束残っても使いづらいので全部入れてしまいました。かさばる食材ではないので、OKでした。「きゅうりの香味野菜漬け」3本入りのきゅうりを買ったのですが、大きくて、重量オーバー!レシピとグラム数を合わせるために、2本だけ使うことにしました。中身が白い。何年か前にオットが作っていて巨大化していたキュウリのよう...
7月7日の月曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」前回、味がしなかったので、リベンジ。今回は、しっかり味だったけれど、喉が乾く。使ってる赤味噌が手強いのだということは分かっている・・・玉ねぎ(新たま)のマスタードマリネ。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。キャベツが値下がり。丸ごと買おうかとも思ったけれど、二人だし。半分のにしました。長女によると、キャベツはざく切りにして冷凍できるらしい。ただし、使う時は解凍し...
7月6日の日曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」副菜は、「玉ねぎのマスタードマリネ」きじまりゅうたさんのレシピ。小松菜玉ねぎ絹豆腐の味噌汁。『べらぼう』蔦重の生母がいきなり現れる、びっくり。養子にしてくれた駿河屋も知っているらしいけど、どんな経緯で捨てられたのか。疫病神かと思いきや、得意の髪結で蔦屋にお客を呼び込む。こういう、ちょっとした思いつきが商売を助ける、というのが江戸時代っぽいなあ〜。...
今日は昨日に引き続き、晩ごはんを作らなくていい日だった。オットがお世話になっていた人の遺品整理に行くため、もしかしたら一緒に作業をした故人を偲ぶお仲間たちと飲みになるかもしれないから。ということで、自分一人なので、麦100%でごはんを炊いてみようかなと思ったのでした。いつ始めたか忘れたけれど、かなり前から、白米に「ビタヴァーレー」を混ぜて炊いています。大麦にビタミンを強化したもの。もちろん、食べすぎて...
オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
7月3日の木曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピの、シシトウをニラに置き換え。ニラは、別の料理に使うつもりで昨日買ったのですが、厚揚げを使い切らないといけなくなって、変更。ニラもなかなか良いです。玉子が入るから、合わないわけがない。味付けは、調味料少なめです。夏は、こんなのが良いのかも。「きゅうりの香味野菜漬け」は食べ切りました。小松菜にんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。『あん...
水曜日、ソーセージと厚揚げのチリソース炒め/まだ夏じゃないの?
7月2日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」ちょうどいい分量でできた。でも、厚揚げが一枚残った。明日も厚揚げかなあ〜「きゅうりの香味野菜漬け」「わかめ小松菜豆腐の味噌汁」昨日から7月に入った。長女の誕生日だったので、おめでとうのLINEを送りました。一年の半分が終わって、後半に入った、と昨日のブログに書くのも忘れた。半夏生だったらしいし。結局今年も「水無月」を食べなかった。普段か...
火曜日、豚肉と新たまのオイマヨ炒め/海外旅行に行けるとしたら
7月1日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉と新たまのオイマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」をまた作りました。わかめ油揚げ絹豆腐長ネギの味噌汁。『2時間でまわるフィレンツェ歴史地区』の録画を見ている時、オットが急に、「どこか一カ所、海外旅行に行けるって言わらたらどこに行きたい?」と聞いてきた。えー!?一カ所?決められない!(笑)私はとても「影響されやすい人間」で...
月曜日、ソーセージともやしのチャンプルー/歴史物はもともとネタバレていますが・・・
6月30日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元のレシピは魚肉ソーセージでしたが、ロピアの粗挽きソーセージで。ちくわキュウリ。なすの香味野菜漬けは食べ切り。長ネギわかめ厚揚げの味噌汁。少し前、『英雄たちの選択』の「田沼意次 大ピンチ 〜●● 殿中刺殺事件〜」の回を観ました。今年の大河ドラマでは、田沼意次は渡辺謙さんだし、息子の意知は宮沢氷魚さんですから、感情移入して観てしまうじゃな...
6月29日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」定番。この前、長ネギ3本が少し安かったので買ったけれど、隣の台の少しお高いやつより少し古いようだった。なので、たくさん使います。暑い日が続くのでスタミナをつけたいところですが、年寄りは脂っこいものはちょっと。ネギやニラで元気を出したいです。もちろん、タンパク質は忘れずに。なすの香味野菜漬け。酸っぱい主菜、酸っぱい副菜になってしまいました。小松菜と油揚げ...
6月28日の土曜日の晩ごはんは、「牛にら豆腐」QP3分クッキングの、大原千鶴さんのレシピ。ちょっとインパクト薄い味かも・・・?にらをたくさん食べられるのは良い。元気出そう。副菜は「なすの香味野菜漬け」こちらも大原千鶴さんのレシピ。味噌汁は、小松菜にんじん長ネギ油揚げ。本日の作り置きは、「なすの香味野菜漬け」「きゅうりの香味野菜漬け」の🍆なすバージョン。私は美味しいと思ったけれど、きゅうりの時は大絶賛だっ...
今月は読書が捗らなかった。「今月中に5冊読む」の目標には行ったけれど。冊数じゃないというのは分かっているけれど、やっぱりいろんなことに気が散って、集中できていない。今週は特にそんな感じだったのですが、晩ごはんの時に、録画しておいた、BS4K「芦田愛菜とめぐる『不思議の国のアリス』ワンダーランド」を観たら、別世界にトリップできた。イギリスのあの、冬の石の建造物が湿った感じがいいですね。『不思議の国のアリ...
6月26日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉とピーマンの炒め物」元レシピは「豚バラとピーマンの炒め物」去年あたりの『DAIGOも台所』のレシピ。教えてくれたのは川﨑先生だったと思う。調味料が少なくてびっくりなのですが、これでちゃんと味が付くんですよね。肉の分量が100gで、ちょっとタンパク質不足ではないかと・・・玉ねぎは野菜室にあった新玉ねぎです。新玉ねぎ、ピーマン、豚肉、という組み合わせの料理はテレビでいくつも紹...
6月25日の水曜日の晩ごはんは、麻婆茄子。変わり映えしないなあ・・・きゅうりの香味野菜漬け。テレビでは、これの茄子バージョンも紹介していたので作ってみたいのだけれど、オットはきゅうりの方が良いって思うだろうなーでも、茄子、まだあるし、同じものばかりでは飽きるというか有り難みが無くなるだろうから、やっぱり茄子も作ってみよう。小松菜にんじん玉ねぎ長ネギ油揚げの味噌汁。ドラマ『ひとりでしにたい』の録画を観...
オットの誕生日に、長女がLINEギフトでうなぎの蒲焼を贈ってくれました。私もお相伴にあずかりました。滅多に食べられないわね。柔らかくてクセがなく、美味しゅうございました。卵焼きと、また「きゅうりの香味野菜漬け」を作りました。長ネギ豆腐ワカメ油揚げの味噌汁。いつも味噌汁は先に仕込んでしまうのですが、そのあとうなぎの箱を開けたら、お湯を注ぐだけのお吸い物もセットで入っていた!!長持ちしそうなので、また今度...
6月23日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」副菜は「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』いよいよ戦後。正義は簡単にひっくり返った。のぶは少し前から洗脳が解けはじめていたし、高知の空襲を体験して、より、戦争のむごたらしさを実感していたはず。子どもたちにも嘘を教えていた。特に男の子たちには兵隊になって死ねと言っていたのだ。のぶのように柔らかい心を持...
日曜日の恒例、元実家でのお昼ごはんは、オットが丸亀製麺のテイクアウトを買いに行ってくれました。いつもは近くのスーパーとかコンビニに買いに行くのですが、私の足指がアレなので。去年、一昨年も、夏は丸亀の冷たいうどんにハマっていました。シェイクうどんとか。この夏初めての丸亀でした。コスパ良かった「うどん弁当」ですが、いつの間にか「大」ができていました。今までのが「並」という表示になったのかな?オットはう...
土曜日、カレーチャンプルー/また、足の指をやってしまいました!!
6月21日の土曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピ。元のレシピは獅子唐辛子を使っていますが、時々大当たりがあるので、安全なピーマンに置き換えました。ピリッとカレー味が夏らしい。調味料が少ないから、フライパンもそんなに汚れないのがありがたいです。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。「きゅうりの香味野菜漬け」は、大原千鶴さんのレシピ。好評で...
少し前にお土産に頂いた(オットが)お菓子。「お花のぼうろ」マーガレット。きれいですねー!ちょっと近ごろ、こんな綺麗なもの見たことない気がする。ぼうろというけれど、玉子ぼうろよりは硬いまた、缶が美しい。食べ終わって空き缶をもらったけれど、これに入れるようなキラキラしたものを持ち合わせていません。まあ、持ってるだけで幸せというやつか・・・外側はこのようなパッケージでした。いや、「スリーブ」?お土産とい...
6月19日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」茗荷が3個98円で買って、何か新しい食べ方にチャレンジしようと思ったものの、使えそうなレシピが見つからず、古くなる前にいつもの料理に使うことにしました。丸ごとピーマンのレンチン蒸し。元のレシピはめんつゆを使っていたのだけれど、今は常備していません。黄金比とされる「しょうゆ、酒、みりんを各大さじ1ずつ」と、ほんだしを小さじ1/3、おろし生姜の代...
6月18日の水曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」レギュラー。ナスが2本残っていたので、冷凍庫にあったソーセージと、黄色パプリカと。ついでに60gという少量の豚ひき肉の炒めたものも冷凍庫にあったので加えてみましたが、微妙にお呼びでない感じでした。他の料理に使ってあげれば良かった。シンプルコールスローサラダ。キャベツだけ。キャベツ(主に芯)にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』たった15分でここま...
6月17日の火曜日の晩ごはんは、回鍋肉。ピーマンは昨日1個残したのだけで足りるはずだったのに、それを忘れて一袋買ってしまいました。何に使おうか。副菜に、にんじんしりしり。山本ゆりさんの、レンジでできるレシピ。長ネギ油揚げ小松菜の味噌汁。今日の暑さはヤバかったです。朝からアナウンサーが「今日はエアコンをつける日です、命を守る行動を」みたいな、災害時を彷彿とさせるセリフ。確かに、まだ体が暑さに慣れていない...
6月16日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉とピーマンの梅コチュ炒め」ワタナベマキさんのレシピで、元は「ひき肉とピーマンの梅コチュ麺」中華麺を茹でてお湯を切り、その上に乗せて混ぜそばにするというお料理でしたが、ご飯のお供にしてみました。元のレシピは、マキさん手作りの梅干し、塩分15%を2個使っていましたが、我が家には梅干しは無くて、でもこの料理は作ってみたかったので、梅干しの少量パックがあったら買おうかなと...
6月15日の日曜日の晩ごはんは、「豚肉となすのみそカレー炒め」ワタナベマキさんのレシピ。元は、最後に青じそをちぎってサッと混ぜる・・・でしたが、昨日のニラが半束残っていたので、青じそは買わずに、ニラを使いました。サッと混ぜるではなく、少し炒めました。また、自己流で置き換えして失敗するかも〜?!と少し不安でしたが、意外に合いました、ニラ。もちろん、違う味わいの料理になってしまったとは思いますが。みそカ...
6月14日の土曜日の晩ごはんは、「豚こまのピリ辛マヨ炒め」近藤幸子さんのレシピ。この前、元のレシピのキャベツを白菜に置き換えて微妙な味になってしまったけれど、今日は野菜室にキャベツがある!・・・と思ったら200g必要なところ、150gしかなかった!!50g分、玉ねぎを足してみました新玉ではなく普通の。大丈夫でした。やっぱり、白菜ではなく、キャベツに合う味なんだと思いました。にんじんしりしり。山本ゆりさんの、レン...
6月12日の木曜日の晩ごはんは、「新たまと厚揚げの甘みそ炒め」元は豚肉だったのを、前日の厚揚げの残りが1枚分あったので、それを使うことにして、申し訳程度に豚肉を50gほど入れました。その曖昧さが良くなかったのか、というか、新弾がゴツゴツと主張しすぎました。一口に新玉ねぎと言っても、水分の具合とか、一枚一枚の厚みとか個体差がありますよね。小松菜と油揚げの煮浸しは食べ切りました。キャベツにんじん油揚げの味噌...
6月11日の水曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」昨日は、読書メモをつけながら、ブクログのレビューに何を書こうかあーでもないこーでもないと悩んでいるうちに終わってしまいました。いつも、ブログを先に書いてから読書メモを開くのですが、昨日に限って、読書メモが気に掛かって先に開いてしまい、ブログを書いていないことをすっかり忘れて就寝してしまったようです。小松菜と油揚げの煮浸し。キャベツにんじん...
関東、梅雨入り宣言出ました。平均、6/7だから、ほぼ平年通りと言っていいのではないでしょうか。何日か前から、エアコンの除湿や冷房を稼働しています。でも、洗濯物はよく乾かないんですよね。6月10日の火曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。味が薄かった・・・和風コールスローサラダ。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』健ちゃんが変貌していなくて良かった!!🥹軍隊は、一生懸命やればそれなりに良いところ・・・...
6月9日の月曜日の晩ごはんは、「豚肉、新たま、ピーマンのオイスターマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。以前、普通の玉ねぎで作った事がありましたが、新玉ねぎはやはり格別。さっと炒めただけで甘い昨日の厚揚げが少し残っていたので、長ネギキャベツにんじんと一緒に味噌汁。週明けの朝から、『あんぱん』がハード・・・私は普段、番宣などを見て暴力シーンの多そうなドラマは見ないようにしている。でも、『あんぱ...
6月8日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」夏場は特によく作る。甘酸っぱい味付けが夏バテに良さそう。前回、前々回は生姜が無くて入れなかったのだけれど、今回はレシピ通りに入れました。やっぱりあった方がいい。ミニトマト。小松菜、長ネギ、油揚げの味噌汁。『べらぼう』恋川春町せんせいが、めんどくさくてツンデレで、可愛い。愛おしい。太田南畝もです。創作漢字とか、判じ絵とか、江戸っ子ってほんと、ダジャレが好...
今、読んでる本のうちの1冊。江戸川乱歩作品は「傑作選」みたいなものしか読んでいないので申し訳ないのだけど、日本のミステリ作家の元祖?御教祖?御本尊???・・・のような江戸川乱歩先生が、ミステリ小説のトリックについて何を語っているのか気になって、読まずにはいられませんでした。まだ半分。ほとんどが外国のミステリで、英語で読んでいるというのだから驚き。そこから、約800のトリックをメモしたというのだ。う〜ん...
元実家の庭の南天の花がついに咲きました!ビヨちゃんのフンから発芽して、3年目くらい?他にも何ヶ所か南天が生えていますが、これがいちばん早い発芽でした。ここに赤い実がなるのかなあ〜冬が楽しみ。『あんぱん』登美子さんはやはり、正直なことしか言えない人。本当にブレない。憲兵が来て、あわや!になりましたが、嵩が収めました。嵩は生まれて初めて、母は自分をちゃんと愛してくれていたんだと実感できたのではないでし...
6月5日の木曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」今日の晩ごはんを何にするか、本当に悩んだのでした。というのも、明日、明後日の2日間、晩ごはんを作らなくて良いので、食材の使い残りを出さないようにしたかったのです。一昨日、ニラを半束使ったので、残りがあります。これを使うのは必須!いつものニラ玉、ですが、「なすのラタトゥイユ」を食べ切ってしまわないといけないので、副菜が2種類となると、主菜のボリュームを抑えない...
6月4日の水曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」冷蔵庫にニンニク🧄有りなので、レシピ通りに入れました。なすのラタトゥイユ。小松菜たまねぎ油揚げちくわの味噌汁。朝ドラ、全ての場面にコメントしてしまいそう。ですが、少し押さえます・・・のぶの実家を訪ねた、若松夫妻です。次郎さん、カメラを持って、多少はしゃぎ気味のようにも見える。すれ違ったご婦人方が咎めるような視線でチラチラ見て行ったのが気になるのぶである。その時...
6月3日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」今のところ、近所で手に入るもやしは、big -Aの、200g20円がいちばん安い。今日もヒゲ根を取った。やっぱり取りたい派。なすのラタトゥイユ。長ネギ小松菜ちくわ油揚げの味噌汁。なんでも入れている。作り置き副菜。「なすのラタトゥイユ」杉本節子さんのレシピ。2〜3日食べられそう。今日の『あんぱん』は、録画を消せないかも。健ちゃんこと辛島健太郎くんに...
6月2日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」味付けは簡単だけど、刻むのが大変だ。ピーマンと玉ねぎを刻み終わったら、8割がた仕上がったと言ってもいい。今日の目玉焼きは、妙にモンスター感がある。卵の白身って、しっかりしているところと、水っぽいところがあるじゃないですか?きれいな形を作るために、水っぽいところはザルでこしてしまう人もいるみたいですが、もったいない気がして、私は捨てません。なので、...
6月1日の日曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、ピーマンの鍋しぎ」もう、夏はなす、ピーマン、トマトしかないよ。ミニトマト。キャベツ長ネギわかめ絹豆腐の味噌汁。元実家でのお昼ごはんは、セブンで。オットは、久しぶりにローソンへ行きたかったみたいだけど、私は元実家近くのあのローソンでは、全然食べたいものが無いんです。なんか、韓国フェアみたいのやっていて、冷たい麺を食べたい気分だったので冷麺を買ってみた。スープ...
5月31日の土曜日の晩ごはんは、「マーボーなす」ミニトマト。小松菜にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。梅雨みたいなお天気。にわか雨もあって、寒かったです。テレビの天気予報も見て、携帯では1日に何度も気温をチェックしたりするけど、数字で出ている気温と、何を着るべきかの感覚がよく分からなくて・・・部屋の中より外が寒かったり、その逆だったり、歩いているうちに暑くなったり、全然ならなかったり。降ったり止んだりの日は...
「カシワバアジサイ」他のあじさいに先駆けて咲きます。道端で見かけると、植えてくれた人ありがとう!って思いますね。豪華!自然の造形って、ほんと奇跡だなって思います。実は、この花を見るとソフトクリームを連想します。食べたいって事じゃないんですけど。ソフトクリームの形っていうのも、ある意味での完成形というか、美しさを感じます。今日は雨で寒かったです。テレビや携帯の天気予報で気温を見つつ、何を着て出かけれ...
5月30日の金曜日の晩ごはんは、カレー。新じゃがを買ったきり、古くなっていそうだったので。変な表現ですが・・・じゃがいもが緑色になった所は有毒なのですが、太陽光だけでなく、蛍光灯などの照明に当たっても緑になってしまうということを知ったので、野菜室を開けるたびに光を浴びてしまうかなと思って、黒いレジ袋を見つけたのを幸い、それに入れて保存していました。ウエルシアの袋だった。結構古いかも。生理用品とか、大...
5月28日の水曜日の晩ごはんは、「小松菜と豚肉のみそ炒め」ミニトマト。昨日の残りの厚揚げと、白菜にんじん長ネギの味噌汁。朝ドラ。オープニングの「出演者」のところで、朝から変な声をあげてしまった。「若松のぶ」って・・・普通は祝言が済んだ次の日から表示が変わるんじゃ・・・そして「登美子」だし。朝は血圧高いんですから、年寄りに気を使ってくださいよ!(笑)私は「男女別姓」には賛成ですが、「苗字が変わった」と...
火曜日、厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め/マルサンこうじ味噌が無い
5月27日の火曜日の晩ご飯は、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」ウー・ウェンさんのレシピ。あっさり味がうれしい。美味しくなかった、白菜の塩昆布和えですが、なんとか食べ切りました。塩昆布に頼りすぎたのかな。白菜にんじん玉ねぎ長ネギの青いところ、ちくわの味噌汁。ずっと使っていた味噌がスーパーから消えました!「マルサンこうじみそ」750gで200円いないで手に入っていたのに、気がついたらOKからもSVの棚からも消えていた...
5月26日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元は魚肉ソーセージと・・・だったけど、ロピアの豚肉の粗挽きソーセージにしました。ミニトマト。白菜ニンジンちくわの味噌汁。明日、オットが会社の健康診断なので、午後8時半以降は、水以外は禁止です。通勤時間が1時間半くらいかかるので、以前は健康診断の前日は会社の近くでご飯を食べてから帰っていました。今回は、去年あたりから帰宅時間が定時くらい...
5月25日の日曜日の晩ごはんは、「なすの豚みそ炒め」和田明日香さんのレシピ。使う味噌によってだいぶ味が違うと思います。この料理の時はなぜか、冷凍保存している、九州の麦味噌を使います。麹が多いということで甘め。なので、砂糖の量を減らして、醤油を少し増やしました。ちょうど良かったみたい。白菜の塩昆布あえは、2日目になったら味が染みるかと思ったら全然そんなことはない。キャベツで作ったときはけっこう濃いめの味...
5月24日の土曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」よく作る料理。白菜を塩昆布と一緒にポリ袋に入れてモミモミしたのですが、味が薄かったというか、ほとんど味がしなかった。失敗😔わかめ豆腐、油揚げの味噌汁。『続・続・最後から二番目の恋』の第六話の録画を今日見ました。千明のお母さんが、「友達34人と共同名義で、一年に一人1万円ずつ貯金している。使わないで、最後に生き残った人が全額もらえる」という活動(?)...
いつもの道に咲く、卯の花の一種。市の公園課が植えたのか、誰かが勝手に植えたのかは分からない。朝ドラ。のぶは、若松次郎さんに、お父さんの面影を感じたんですね。言う事まで同じだ。この時代、男性が妻になって欲しいと思う女性に、結婚しても先生を続けて構わない、戦争はいつか終わるから、やりたい事を見つけるといい、なんて言うことは、ものすごく珍しいのではないかと思います。私が二十歳くらいの時ですが、レストラン...
5月22日の木曜日の晩ごはんは、「豚こまのピリ辛マヨ炒め」QP3分クッキングの近藤幸子さんのレシピ。元のレシピは春キャベツとニラ。ニラは昨日の残りが半束ありましたが、キャベツは白菜に置き換えてみました。ちょっとキムチみたいな味になった。そして、水っぽくなってしまいました。白菜のせいかな?ミニトマト。小松菜にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。晩ごはんの時に、オットがレンタルしてきた『八犬伝』のDVDを観ました。平...
水曜日、豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん/もやしのヒゲ根問題
5月21日の水曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」よく作る料理。少し前の「あさイチ」で、もやしのヒゲ根を取るかどうか、というのをやっていました。・・・あれ?どっち派が多かったんだっけ?忘れた。ヒゲ根にも栄養が含まれていて、取るのはもったいないみたいなことも言われていた。まあ、料亭でもあるまいし、食べられる部分を無駄にしない方がいい。私は、パートを辞めた頃から、料理にかけられる時間が...
5月20日の火曜日の晩ごはんは、「厚揚げと小松菜の中華炒め」よく作る。ミニトマト。この頃ミニトマトばかり買って食べているので、大きいトマトを見るとなんだか怖いです(!?)白菜と油揚げ長ネギの味噌汁。キャベツを使い切ったので買おうかなと思った。半分が150円くらい、1個丸ごとが200円くらい。でも半分でいいかな〜?・・・と思ったら、「春白菜」と表示があって、1/4が99円だったので、白菜を買いました。サラダにもな...
月曜日、豚肉、なす、ピーマンの鍋しぎ/豪ちゃんがフラグ立ちすぎ
5月19日の月曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、ピーマンの鍋しぎ」野菜室にピーマンがたくさん残っているイメージだったけど、1個だった。そういえば使ったのだった(笑)石原洋子さんの味付けで。和風コールスローサラダ。そうだ、ほんだしも小さじ1/3くらい入れたのでした。キャベツ長ネギわかめ絹豆腐の味噌汁。朝ドラ。二十歳になって、『結婚十訓』の風当たりを受けるのぶ。「産めよ増やせよ」みたいなフレーズはよく聞きまし...
5月17日の土曜日の晩ごはんは、「豚肉のチンジャオロース」2日前のしらたきチャプチェにもピーマンが入っていましたが、一袋(4〜5個)138円だったので2袋まとめて買った物です。ピーマン、お値段優等生でありがたいです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。明日は法事です。私の母の七回忌。納骨までは普通にできたのですが、一周忌をしよう、というタイミングで、コロナ真っ只中でした。しかも初期の、「罹れば死ぬ...
道端で、きれいだなと思って撮った。検索したら「がまずみ」だって。あの、赤い身が成るやつか。自分の庭に生えている木ではないので、その時々に、「白い花が咲いてる〜」「赤い実が成ってる〜」と思うだけで、なんというか連続性がない。この場所に赤い実がなるのだと覚えていられるかな。朝ドラ。朝早いうちに床を抜け出して、豪ちゃんの半被に指を這わせて想っている蘭子。昭和十三年、どうなるのかなあ。BS4Kで再放送してい...
5月15日の木曜日の晩ごはんは、「しらたきチャプチェ」この前作った時、味が薄かったので、今日もちょっと調整してみました。やや薄味だったけど、だいたいOKかな?そんなに細かく調整できないし。しらたきがお腹にたまったのか、ご飯がけっこう余りました。飲んだ勢いで夜中に食べないようにしないと!(笑)和風コールスローサラダ。この前、和風じゃないコールスローサラダを作ったら、なんだか味がしなかったです。気がついた...
本日は水曜日ですが、オットは飲み屋の常連仲間のメキシコ人のかたが来日しているという連絡を受けて、集まることになり、晩ごはん要らない日になりました。この前録画しておいた、『猫弁と透明人間』のドラマを観ました。検索してみたら、2013年の作品でした。12年前!!小説のシリーズはこの前、第二部が完結したばかり。全部読んでいますが、もう、最初の頃の筋は忘れていました。井上芳雄さん若っ!もう映像化はないんでしょう...
5月13日の火曜日の晩ごはんは、「キーマカレー」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。主婦歴37年ですが、この『ビギナーズ』は、手順がシンプル、味が決まりやすい、奇をてらわないので頼りにしています。元のレシピは、野菜は玉ねぎのみじん切りの他は黄色パプリカだけだったのですが、野菜室に茄子がひとつ残っていたので、パプリカは半分にして、ナスを使い切りました。今読んでいる本。高齢者の運転免許返戻問題といろいろ。...
5月12日の月曜日の晩ごはんは、鮭、にんじんしりしり。ミニトマト。油揚げ豆腐わかめ長ネギの味噌汁。本当は一週間に2回くらい魚を食べた方が良いのは分かっているんだけど、肉以上に高くて、そんなの無理。にんじんしりしりは、『DAIGOも台所』の、山本ゆりさんのレシピ。にんじんの千切りだけ頑張れば、あとはレンジでできるので、つきっきりで炒める必要もないし、とっても簡単。これは副菜のレギュラーに入れたいです。湿気が...
5月11日の日曜日の晩ごはんは、「回鍋肉」レシピには豆豉醬が入っているけれど、今は切らしている。今のところ、この料理にしか使わないので。代わりに、今ある、味の濃い赤味噌と、醤油少々を入れてみた。にんにくのみじん切りも、ニンニクを切らしているので、チューブのを少し入れてみた。砂糖は少し控えめ。酒を大さじ1ほど入れて合わせ調味料をよく混ぜて溶かしておきました。だいたい満足できる味に仕上がりました!豆豉醬...
5月10日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」小松菜と油揚げの煮浸し。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。今日はお昼ごろまで雨。その辺で見かけた、「シラン」固定資産税の通知書と納付書が続々届く。住んでいるマンションの。オット名義。口座から引き落としにしてある。私の元実家の。私名義。いつ売るか〜と思っているので、口座振替の手続きはしていない。今月中に1年分現金で払う。義母が住んでいるオットの実家の。オッ...
図書館へ行く用事と、髪をカットしに行く用事と。方向が違うので、いつもなら1日ずつ分けるのですが、今日は午前と午後、2回出かけました。結果、スマホの歩数計は「18,019歩」でも体重計は特に痩せていなかったし、骨格筋量も増えていなかった。この歳だと、もう筋肉は増えないのか?『朝ドラ』みんな(多分、私と同じ年代の人たち)も思ったみたいだけど、私も、のぶと嵩の電話のやり取りに「木綿のハンカチーフ」を思い出しま...
5月8日の木曜日の晩ごはんは、「麻婆茄子」今日は自己流ではなく、ちゃんとレシピを見て作りました。ずいぶん前の、『きょうの料理ビギナーズ』の河野雅子さんのレシピ。やっぱり、何度も実験を繰り返して作り上げられた専門家のレシピは、味のバランスが良いです。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。元実家の庭のみかんの花が今年はすごくたくさん付いていて、今日、13時半頃に行って雨戸を開けたら、ぶぶぶぶぶぶって...
5月7日の水曜日の晩ごはんは、「まるごとピーマンの肉巻き」味付けはポン酢です。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。米櫃の底が見えてきました。前回は5kgギリギリ3,000円台で買えたのに、この頃は4000円以上のしか売っていない。我が家では、1/3くらい、ビタヴァーレーにしました。「貧乏人は麦を食え」だわ。朝ドラ。ヤムおじさんがフラグ立てすぎ!言えば言うほど、「行ったら最後、戻って来れない」感がつのる。豪...
5月6日の火曜日の晩ごはんは、麻婆豆腐。以前使っていたのと違う会社の赤味噌を買ったら、味のバランスが崩れてしまって、もう何度目かの味調整です。今日は薄かった。というか、とろみも薄かった。水分ももっと減らしていいいのかな。和風コールスローサラダは、昨日と同じく春キャベツとちくわですが、砂糖を小さじ半分入れて、醤油は薄口を少々、玉ねぎを漬けてあった甘酢(と言ってもそんなに甘くない)を小さじ2杯ほど入れて...
5月5日の月曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」山本ゆりさんのレシピ。和風コールスローサラダ。ちくわとすりゴマ入り。以前は麺つゆを少し入れていたのだけれど、麺つゆを常備しなくなったので、ほんだしと醤油をちょっと入れてみた。改良の余地あり。醤油はいらなくて、もっと甘味とカツオ風味・・・かな。小松菜長ネギにんじん油揚げキャベツの芯の味噌汁。元実家でのお昼ごはん。サミットで。春雨サラダ。「タコスミー...
5月4日「みどりの日」3日の憲法記念日と5日のこどもの日に挟まれた5月4日の立ち場は難しく、過去に色々あった末のこの名称。私が子供の頃には学校がありましたが、とにかく落ち着かないのよ。明日はまた休み〜なんて思うと嬉しかったですけど。元実家の庭。昨日初めてカナヘビさんとお会いしました。とってもちっちゃいんです。しっぽがすご〜く長い。前に、こういう、尻尾の長〜い子がいました。子孫かな?元実家の庭に、オットが...
5月3日の土曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」にんにくのみじん切りも入れるのですが、ニンニクを切らしているので無し。無くても大丈夫でした。風味が良くなる、とかそういうのは贅沢品になってきたなあ・・・「ぜいたくは敵だ!」戦争にさえならなければ、ぜいたく我慢する。ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。10:37の富士山。まだ白いですね。開山前なのに勝手に入って2回も救助呼んだって...
今日は雨で気温低下、という、朝の天気予報で外出気力が低下。何着て出かけたらいいのか分からないし、雨で靴が濡れたり、バッグが濡れたり、洗濯物も増えるし・・・ですが、頑張って元実家に行ってきました。長傘を持って出かけたものの、行きはまだ降られなかった。昼頃からは本降りになりました。庭は園芸用の花は無く、雑草だらけですが、雨に打たれる緑を見ていたら、地面を持ってるって、贅沢なことだなあとふと思いました。...
5月1日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」ウー・ウェンさんのレシピ。暑くなってくると、こういうシンプルな味付けが美味しい。ちょっと酢が入るのも良い。晩ごはんの支度をしようとしたら、葉っぱ物が何もないことに気がついた。長ネギがあるから主菜OK〜!味噌汁はどうしよう。豆腐も無いではないか。ということで、じゃがいもにんじん長ネギわかめの味噌汁。今日から5月です。良い気候だ。山なんか行きたい...
4月30日の水曜日の晩ごはんは、「和風プルコギ」ミニトマト。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。ジャスミン。けっこう匂います。今日の朝ドラは、印象に残る場面盛りだくさんでした。まだ水曜だよ。二人も養子もらったのに、どっちも医院を継がないって。でも、子供を産めなかった自分のせいだって言う、優しい千代子さん。『マウンテンドクター』っていうドラマがあったのだけど、病院を継がせるために幼女に取ったのに、内科では...
4月29日の火曜日の晩ごはんは、肉じゃが。煮崩れしにくい新じゃがで。トマトとミニトマトのサラダ。もやし、春キャベツ、油揚げの味噌汁。今日はゴールデンウィークらしいお天気でした。と言っても、カレンダー通りのスケジュールの人たちは、ちょっと落ち着かない週でしょうか。『カムカムエヴリバディ』の再放送が終わってしまいました。・・・ロス。また1話から見ても良いくらい。筋が分かっちゃってるじゃない、と思うかもし...
4月29日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」トマトサラダ。玉ねぎの甘酢漬けをトッピング。キャベツ油揚げわかめ絹豆腐の味噌汁。トマトは真っ赤で立派な大玉が3個で299円だった!ひと玉でいいんだけどなー、と思ったけれど、バラはなかった。バラだと、持って帰る時に潰れないか気を使うので、却ってパックのほうが良いのかもしれない。で、今日はひと玉、サラダにして食べたのですが、あとの二つは1個ず...
4月27日の日曜日の晩ごはんは、「ハヤシライス」ミニトマト。キャベツ油揚げ絹豆腐の味噌汁。元実家でのお昼ごはんは、ヤオコーで購入。入り口で餃子を売っていたけど、高かった。試食を強引に勧めてきて、私が受け取らなかったらあちらも引かないので、オットが引き取って食べた。買うって言い出すかなと思ったけど、大丈夫でした。5個で800円近くは高い、と言って。強引に試食させようとするのは本当にイヤ。わツィがしばらく立...
ヤマザキ春のパンまつり。2枚引き換えてきました!2枚には届かないかな〜と思っていたのですが、長女が余ったシールを分けてくれました。長女は家のすぐ近くにヤマザキデイリーストアがあって、パン以外のおにぎりやお弁当にもシールが貼ってあるので集めやすいらしいです。3年くらい前のもの(左)とよく似ています。今年の方が少し深いようです。使いやすそう。3年前のものもよく使っています。直径は同じ。『地震のあとで』の最...
元実家の庭。たんぽぽの綿毛の開く前。ちょっと珍しい。約1時間後。よく見る姿に。NHKのドラマ『地震のあとで』先日、第一話を観て、今日は原作を途中まで読んでから、第二話と第三話を観ました。原作は村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」第一話「UFOが釧路に降りる」先にドラマを観た。原作の方は、妻が見ているところの、テレビの地震の報道の内容は詳しく描写されていないけれど、映像だと、やはり映し出される。この地震、...
4月24日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、ピーマンの鍋しぎ」石原洋子さんのレシピ。野菜の分量は大幅にチェンジ。なすは、昨日の残りの1個だけ。ピーマンは一袋の小さめ5個を全部入れる。明日、明後日とオットが晩御飯いらないので、とにかく、使い切る事を考える。春キャベツの塩昆布あえ。キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。あっという間に青葉の季節。葉っぱ、葉っぱ。今週末はもう、ゴールデンウィークの始まりなん...
4月23日の水曜日の晩ごはんは、「麻婆茄子」いつもの麻婆豆腐のレシピで豆腐を茄子に置き換えたら、味が・・・濃い。というか、この前、豆腐だった時も味が濃かった。赤味噌が以前と違うせいだと思う。もっと減らさないといけない。味噌って言っても、本当にそれぞれ味が違うから、難しい。あと、「白だし」「顆粒の中華スープ」など、メーカーによって塩っぱさが全然違う。・・・とりあえず、この赤溝は要注意です。ミニトマト、...
4月22日の火曜日の晩ごはんは、鮭、かぼちゃ煮、油揚げと小松菜の煮浸し。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。『ねじまき鳥クロニクル』を第3部まで読み終わったので、『100分で名著』の第3回を見ました。自分が読んだ本について語られているのを見るのが、ある意味答え合わせのようで興味深い。よく分からなかった状況があっさりナレーションで説明されていたり。そして、朗読に取り上げられている箇所を、ここは重要だったんだ〜...
4月21日の月曜日の晩ごはんは、焼きそば、その他。昨日のお好み焼きのために買った3玉入りの焼きそばが1玉残っていて、オットに、「明日の晩ごはんは焼きそばとご飯だけでいい」と言われていた。そんなわけに行かないよね。かぼちゃの煮たのがあるし、野菜室に小松菜があるし、茄子も買った。廃棄を出さないようにいろいろ考えて、使ったり買い足したり、しかも、人に食べさせなくてはいけないのだから大変。台所を預かる人の共通...
フラワーロック?・・・ではありません。たんぽぽの上にとまっている「ベニシジミ」4月20日の日曜日の晩ごはんは、お好み焼きをオットに作ってもらいました。分厚いんですよ。焼きそばがカリカリ、裏側には玉子が2個、入っています。今週の『蔦重』源内さん、鬼気迫る演技でしたね。煙草に阿片・・・的なものを混ぜられたんでしょうか?蔦重、忘八は田沼様じゃないよ!にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村...
4月19日の土曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」よく作る料理。この前作った時に黒酢を使ったらクセが強すぎたので、普通の穀物酢に戻しました。普通がいちばん。とは言え、黒酢も使わないとなぁ〜生姜の千切りも入るはずなのですが、生姜を買えていなくて、抜きです。半束残っていたニラで、ニラ玉。お腹にたまり過ぎないよう、玉子は1個にしました。今度からこの分量でいいかも。キャベツ長ネギ油揚げの味噌汁。ちょっとかわい...
今年初めてのツバメを、今日、見ました!少し前にも、ツバメかな?と思ったことがあったのですが、確信が持てなくて。今日、見たのは、電線に止まったシルエットの尾も特徴的、飛び方も特徴的でした。七十二候では、4月4日頃が「玄鳥至(つばめきたる)」なので、いい頃です。それにしても、私の花粉症はこのところひどい。彩の国南部ではスギ花粉はもう終わりに近づき、スギ花粉症だけの人は症状も和らいできた頃ではないでしょう...
4月17日の木曜日の晩ごはんは、「ラタトゥイユ風カレー」元は、藤野嘉子さんのレシピでしたが、作り方も野菜もほとんど別物となりました。今週の残り野菜、ピーマン1個、ナス1個を使ってしまおうと思って。↑この料理を作るには、ナスがもう1個必要ですが、バラでは売っていないので・・・代わりにカボチャを買いました。これがまた、1/4なんだけど600グラムくらいあって・・・100グラムくらいしか使いません。あとどうしようか・・...
水曜日、豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん/ドラマで注目のフレーズ
4月16日の水曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」ニラは旬ですね。残り半束、何に使おう?春キャベツの塩昆布あえ、ミニトマト。小松菜にんじん長ネギ油揚げの味噌汁。久しぶりに西南の見通し良し。富士山はまだ雪におおわれています。11:11日曜劇場『キャスター』の第一話録画を観ました。阿部寛さんが・・・濃い!そして、脇が大河ドラマ並みの揃い踏み。好きな役者さん多すぎて、目まぐるしくて目がぐるぐる...
4月15日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」茗荷の季節か!!と思って買ったので。昨日に引き続きナスです。ナスの季節も来た!ミニトマト。長ネギにんじんキャベツ油揚げの味噌汁。遊歩道のもみじ。青紅葉がきれいな京都のお寺とか行きたいわね・・・20年くらい前だったらね。初めから赤いのもある。種類が違うのでしょうか。青紫蘇と赤紫蘇みたいに?春ドラマ、次々と始まりました。今日は、『なんで私が神...
4月14日の月曜日の晩ごはんは、「なすの豚みそ炒め」フライパンを新しくして、ぴったり蓋ができるようになったので、茄子の蒸し焼きができてトロトロ。ミニトマト、ピーマンの塩昆布和え。小松菜、長ネギ、絹豆腐の味噌汁。『ブラタモリ』の復活を知らずに、二話からの視聴になりました。どういう理由でいったん終了したのかは知りませんが、惜しむ声が多かったんでしょうね。あんまり、地層と石の話ばかりされると眠くなってしま...
4月13日の日曜日の晩ごはんは、「川越焼きそば」3玉入りなので、1回2玉使用を3回で、やっとハンパの残りなしになりました。昨日、オットがお友達とお墓参りの帰りに行ったという飲み屋さんで、ピーマンと塩昆布を和えたものが美味しかったと言うので、作ってみました。塩こん部長の使い道を探していたのよ!気がついたら、ハナミズキが咲いていました!陸橋の上から撮ったので、花を上から撮れました。スマホを落とさないように気...
近所で見かけたカルガモさんたち。とがっていないクチバシには安心感。人間と一定の距離は保とうとしているらしいけれど、あわてて逃げるようなところはない。近くで耳を澄ませていると、小さな声で、くわっ、くわっ、くわっ、くわっ・・・と言っているのが聞こえた。カエルの、くわくわくわくわ・・・よりも、フェレットのプップップップッに近い(わからないよね😄)『べらぼう ファンミーティング』の録画を観ました。癖強い登...
昨日の写真です。今咲いている花、これから咲くつぼみ、そして散った花びらが遊歩道を埋めています。水路ではないので花筏とは呼べませんが、これもなかなか良いもの。写真には写っていませんが、はらはらと散り続ける花びらは特別な風情があります。渋い着物の模様のようではありませんか?NHKのBS4Kで、大河ドラマ『八重の桜』の再放送が始まりました。歴史番組を見るうち、会津に興味を持って。幕末の歴史は新撰組関係の小説か...
4月10日の木曜日の晩ごはんは、回鍋肉。春キャベツ使用で柔らかです。レシピにあった豆鼓醬を切らしていましたが、無くても大丈夫でした。醤油をちょっと増量。ミニトマト、カイワレのポン酢あえ。油揚げと長ネギ、小松菜の味噌汁。いつも飲んでる安ワインが、62円(以前の値段はうろ覚えですが・・・)値上がりした。売り場で値段を確かめることなく無意識にカゴに入れたので、セルフレジで自分で通してみて、画面に表示された値...
今日はオットが会社のお花見のため、晩ごはん作らなくていい日であった。会社の同僚と二次会3次会に行くという年齢でもないので、20時少し前に帰ってきた。どういうふうにお花見したのか知らないけれど、東京はもう「葉っぱ」とのこと。土曜日に見かけたカルガモさん。近づいても動かない。同じ場所に居た、少し若い感じのカルガモさん。ご家族かしら。こちらは動いている。生き物はみんな、若い子はちょろちょろ動き回るのである...
4月8日の火曜日の晩ごはんは、「チリコンカン」後は豆を入れて煮るだけの状態になったものを1回分冷凍してあったので、それを使用。ミニトマト。卵入り、キャベツの味噌汁。NHK『100分de名著』は、興味のある時だけ見る。今月は、村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』実家に弟が置いて行った段ボール箱の中に本の箱が一つあって、その中に村上春樹が何冊か入っていたので読ませてもらった。バリバリの理系人間で、中学生の頃の国語...
4月7日の月曜日の晩ごはんは、「玉ねぎと豚肉のオイスターマヨ炒め」春キャベツのコールスローサラダ。この時期しか無い春キャベツ、あとはどうしようかな。やっぱりシンプルに塩コショウで炒めただけがいいかな?小松菜、油揚げの味噌汁。紫色の群生。これからしばらく空き地や道端の観察が楽しくなるかな。「ハナダイコン」だと思っていたのですが、スマホの画像から検索したら「ゴウダソウ」と出た。・・・そんな、ジャイアンみ...
4月6日の日曜日の晩ごはんは、「川越焼きそば」先週の日曜日も同じだったと思うのですが、これ、一袋に3玉入っているんです。我が家は二人で、私は少ししか食べないし、オットはトーストに挟んで焼きそばパンで食べるので、2玉しか使わないんです。で、ひと玉残った残ったのを平日に出そうかと思っても、なかなか機会は無い。なので、また一袋買って、残っているひと玉と、新しい袋からひと玉で、今日の晩ごはん。残りふた玉になっ...
4月5日の土曜日の晩ごはんは、「ブロッコリーと厚揚げのチリソース炒め」ブロッコリーは一昨日、雨の日サービスで128円で売っていたものを、昨日、硬めに茹でておいたもの。ありがたいお値段。一時期は299円で売っていた。今日は別のスーパーでも159円だったし、春到来なのか。そういえば、昨日、春キャベツをひと玉150円で売っていて・・・信じられなくて、レジ打ってもらっている間、モニターをじっと見てしまいました。ありがた...
昨日までの菜種梅雨の悪天がやっと終わって、今日は晴れました。写真は↓夕方ですが、お昼頃は子供にランドセルを背負わせて撮影している家族があちこちにいました。多分、新一年生。入学式当日はもう桜は散っているかもしれないし、お天気も分からないし、今、撮っておくのはいいアイデアだと思います。何年か前から見かけるようになりました。結婚式や七五三の「前撮り」を参考にしたんでしょうね。記念に撮っておきたいし、ラン...
4月3日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉と厚揚げのしょうゆ炒め」長ネギが、3本199円という値段に戻っていたので束で買いました。ミニトマト。切り干し大根の煮物。なす、大根、長ネギの味噌汁。NHK BSPのドラマ『まぐだら屋のマリア』を録画したものを見ました。余計な飾りのない、NHKらしい作り。CMがないから落ち着いて見られるのも良い。原田マハさんの原作、忘れた頃に読んでみようと思う。朝ドラ。のぶのお父さん、なんだかセリ...
4月2日の水曜日の晩ごはんは、「豚肉となす、ピーマンの鍋しぎ」ピーマンは昨日の残りを使い切り。なすは、5本で199円だったので、まあありがたいお値段だと思います。味噌は、毎日の味噌汁に使っているものと、冷凍庫で保存している、九州の麦味噌を半々。切り干し大根の煮物。大根小松菜油揚げの味噌汁。朝ドラ、たかしたちのお母さんが行ってしまいました。置いて行かれた子供たちはかわいそうなんですが・・・こうするしかなか...
4月1日の火曜日の晩ごはんは、チンジャオロース。ぽりぽりキュウリは食べ切りました。今日は思い立って、切り干し大根の煮物を作りました。ジャガイモと小松菜の味噌汁。野菜室がいい具合にスカスカです。今日はびっくりするくらい真冬。雨もビシャビシャ降ってたけれど、返却期限の本があったので図書館に行ってきました。借りた本は必ずビニール袋に入れてからサブバッグに入れて持ち歩くようにしているけれど、雨降りの時は衣服...
3月31日の月曜日の晩ごはんは、肉じゃが。今まで使っていたフライパン(28センチ)が、コーティングが剥がれてきて焦げ付くようになったので、ニトリで新しいフライパンを買いました。家族二人になったので26センチ、煮物もできて、外への油はねも少し防げる深型。熱伝導も前のより良いです。新じゃがを使ったので煮崩れせず。ぽりぽりキュウリ。長ネギ大根油揚げの味噌汁。今日は真冬の寒さに戻りました。もしかしたら変かなー?...
3月30日の日曜日の晩ごはんは、「川越焼きそば」太さが美味しい。極太の焼きそばは他の有名メーカーでも出しているけれど、この頃はこれがいちばん好き。3玉入りで、うちは食パンも焼くから、2玉作る。1玉余ってしまうんだなあ〜。いつ使うか、ちょっと悩む。元実家の近くの神社の敷地の桜がきれいでした。並木道の桜は、足元を舗道で固められているせいなのか、あまり元気がないのですが、ここの桜は、自由に伸びて、とっても背が...
「ブログリーダー」を活用して、chidoripenguinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月9日の水曜日の晩ごはんは、回鍋肉。キャベツ買ったら、これ作らなくちゃね。野菜室にピーマンが1個あったので、それもちょうどいい。玉ねぎも半端な切れ端があったので入れました。副菜は、キュウリの香味野菜漬け。油揚げ、長ネギ、キャベツの芯、きゅうりの味噌汁。ドラマ『誘拐の日』自分のデッキにも録画していましたが、オットも自分のデッキに録画していて、見てみると言うので、晩ごはんの時に観ました。「あ、斎藤工の...
7月8日の火曜日の晩ごはんは、「豚もやしの中華風ふわ玉とろみあん」レシピでは、ニラは半束の使用ですが、半束残っても使いづらいので全部入れてしまいました。かさばる食材ではないので、OKでした。「きゅうりの香味野菜漬け」3本入りのきゅうりを買ったのですが、大きくて、重量オーバー!レシピとグラム数を合わせるために、2本だけ使うことにしました。中身が白い。何年か前にオットが作っていて巨大化していたキュウリのよう...
7月7日の月曜日の晩ごはんは、「麻婆豆腐」前回、味がしなかったので、リベンジ。今回は、しっかり味だったけれど、喉が乾く。使ってる赤味噌が手強いのだということは分かっている・・・玉ねぎ(新たま)のマスタードマリネ。キャベツにんじん油揚げの味噌汁。キャベツが値下がり。丸ごと買おうかとも思ったけれど、二人だし。半分のにしました。長女によると、キャベツはざく切りにして冷凍できるらしい。ただし、使う時は解凍し...
7月6日の日曜日の晩ごはんは、「ひき肉ピーマンライス」副菜は、「玉ねぎのマスタードマリネ」きじまりゅうたさんのレシピ。小松菜玉ねぎ絹豆腐の味噌汁。『べらぼう』蔦重の生母がいきなり現れる、びっくり。養子にしてくれた駿河屋も知っているらしいけど、どんな経緯で捨てられたのか。疫病神かと思いきや、得意の髪結で蔦屋にお客を呼び込む。こういう、ちょっとした思いつきが商売を助ける、というのが江戸時代っぽいなあ〜。...
今日は昨日に引き続き、晩ごはんを作らなくていい日だった。オットがお世話になっていた人の遺品整理に行くため、もしかしたら一緒に作業をした故人を偲ぶお仲間たちと飲みになるかもしれないから。ということで、自分一人なので、麦100%でごはんを炊いてみようかなと思ったのでした。いつ始めたか忘れたけれど、かなり前から、白米に「ビタヴァーレー」を混ぜて炊いています。大麦にビタミンを強化したもの。もちろん、食べすぎて...
オットが百均で買ってきた種を、私の元実家の空き家の庭に適当に蒔いたのはいつ頃だったか・・・一昨日は所用があって空き家には行かず、昨日行ってみたら、コスモスが咲いていた。二種類!ちょっとブロックで囲っただけの、プランターとさほど変わらない大きさのスペース。元の地面は粘土質で水はけが悪く、その上に、ホームセンターで買ってきた小袋の草花用の土を少しだけ入れた記憶がある。そこに、買ってきた花を植えたのだけ...
7月3日の木曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピの、シシトウをニラに置き換え。ニラは、別の料理に使うつもりで昨日買ったのですが、厚揚げを使い切らないといけなくなって、変更。ニラもなかなか良いです。玉子が入るから、合わないわけがない。味付けは、調味料少なめです。夏は、こんなのが良いのかも。「きゅうりの香味野菜漬け」は食べ切りました。小松菜にんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。『あん...
7月2日の水曜日の晩ごはんは、「ソーセージと厚揚げのチリソース炒め」ちょうどいい分量でできた。でも、厚揚げが一枚残った。明日も厚揚げかなあ〜「きゅうりの香味野菜漬け」「わかめ小松菜豆腐の味噌汁」昨日から7月に入った。長女の誕生日だったので、おめでとうのLINEを送りました。一年の半分が終わって、後半に入った、と昨日のブログに書くのも忘れた。半夏生だったらしいし。結局今年も「水無月」を食べなかった。普段か...
7月1日の火曜日の晩ごはんは、「豚肉と新たまのオイマヨ炒め」今井亮さんのレシピにピーマンを追加。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」をまた作りました。わかめ油揚げ絹豆腐長ネギの味噌汁。『2時間でまわるフィレンツェ歴史地区』の録画を見ている時、オットが急に、「どこか一カ所、海外旅行に行けるって言わらたらどこに行きたい?」と聞いてきた。えー!?一カ所?決められない!(笑)私はとても「影響されやすい人間」で...
6月30日の月曜日の晩ごはんは、「ソーセージともやしのチャンプルー」元のレシピは魚肉ソーセージでしたが、ロピアの粗挽きソーセージで。ちくわキュウリ。なすの香味野菜漬けは食べ切り。長ネギわかめ厚揚げの味噌汁。少し前、『英雄たちの選択』の「田沼意次 大ピンチ 〜●● 殿中刺殺事件〜」の回を観ました。今年の大河ドラマでは、田沼意次は渡辺謙さんだし、息子の意知は宮沢氷魚さんですから、感情移入して観てしまうじゃな...
6月29日の日曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」定番。この前、長ネギ3本が少し安かったので買ったけれど、隣の台の少しお高いやつより少し古いようだった。なので、たくさん使います。暑い日が続くのでスタミナをつけたいところですが、年寄りは脂っこいものはちょっと。ネギやニラで元気を出したいです。もちろん、タンパク質は忘れずに。なすの香味野菜漬け。酸っぱい主菜、酸っぱい副菜になってしまいました。小松菜と油揚げ...
6月28日の土曜日の晩ごはんは、「牛にら豆腐」QP3分クッキングの、大原千鶴さんのレシピ。ちょっとインパクト薄い味かも・・・?にらをたくさん食べられるのは良い。元気出そう。副菜は「なすの香味野菜漬け」こちらも大原千鶴さんのレシピ。味噌汁は、小松菜にんじん長ネギ油揚げ。本日の作り置きは、「なすの香味野菜漬け」「きゅうりの香味野菜漬け」の🍆なすバージョン。私は美味しいと思ったけれど、きゅうりの時は大絶賛だっ...
今月は読書が捗らなかった。「今月中に5冊読む」の目標には行ったけれど。冊数じゃないというのは分かっているけれど、やっぱりいろんなことに気が散って、集中できていない。今週は特にそんな感じだったのですが、晩ごはんの時に、録画しておいた、BS4K「芦田愛菜とめぐる『不思議の国のアリス』ワンダーランド」を観たら、別世界にトリップできた。イギリスのあの、冬の石の建造物が湿った感じがいいですね。『不思議の国のアリ...
6月26日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉とピーマンの炒め物」元レシピは「豚バラとピーマンの炒め物」去年あたりの『DAIGOも台所』のレシピ。教えてくれたのは川﨑先生だったと思う。調味料が少なくてびっくりなのですが、これでちゃんと味が付くんですよね。肉の分量が100gで、ちょっとタンパク質不足ではないかと・・・玉ねぎは野菜室にあった新玉ねぎです。新玉ねぎ、ピーマン、豚肉、という組み合わせの料理はテレビでいくつも紹...
6月25日の水曜日の晩ごはんは、麻婆茄子。変わり映えしないなあ・・・きゅうりの香味野菜漬け。テレビでは、これの茄子バージョンも紹介していたので作ってみたいのだけれど、オットはきゅうりの方が良いって思うだろうなーでも、茄子、まだあるし、同じものばかりでは飽きるというか有り難みが無くなるだろうから、やっぱり茄子も作ってみよう。小松菜にんじん玉ねぎ長ネギ油揚げの味噌汁。ドラマ『ひとりでしにたい』の録画を観...
オットの誕生日に、長女がLINEギフトでうなぎの蒲焼を贈ってくれました。私もお相伴にあずかりました。滅多に食べられないわね。柔らかくてクセがなく、美味しゅうございました。卵焼きと、また「きゅうりの香味野菜漬け」を作りました。長ネギ豆腐ワカメ油揚げの味噌汁。いつも味噌汁は先に仕込んでしまうのですが、そのあとうなぎの箱を開けたら、お湯を注ぐだけのお吸い物もセットで入っていた!!長持ちしそうなので、また今度...
6月23日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げと豚肉のしょうゆ炒め」副菜は「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん長ネギ油揚げの味噌汁。『あんぱん』いよいよ戦後。正義は簡単にひっくり返った。のぶは少し前から洗脳が解けはじめていたし、高知の空襲を体験して、より、戦争のむごたらしさを実感していたはず。子どもたちにも嘘を教えていた。特に男の子たちには兵隊になって死ねと言っていたのだ。のぶのように柔らかい心を持...
日曜日の恒例、元実家でのお昼ごはんは、オットが丸亀製麺のテイクアウトを買いに行ってくれました。いつもは近くのスーパーとかコンビニに買いに行くのですが、私の足指がアレなので。去年、一昨年も、夏は丸亀の冷たいうどんにハマっていました。シェイクうどんとか。この夏初めての丸亀でした。コスパ良かった「うどん弁当」ですが、いつの間にか「大」ができていました。今までのが「並」という表示になったのかな?オットはう...
6月21日の土曜日の晩ごはんは、「カレーチャンプルー」ワタナベマキさんのレシピ。元のレシピは獅子唐辛子を使っていますが、時々大当たりがあるので、安全なピーマンに置き換えました。ピリッとカレー味が夏らしい。調味料が少ないから、フライパンもそんなに汚れないのがありがたいです。副菜は、「きゅうりの香味野菜漬け」キャベツにんじん玉ねぎ油揚げの味噌汁。「きゅうりの香味野菜漬け」は、大原千鶴さんのレシピ。好評で...
少し前にお土産に頂いた(オットが)お菓子。「お花のぼうろ」マーガレット。きれいですねー!ちょっと近ごろ、こんな綺麗なもの見たことない気がする。ぼうろというけれど、玉子ぼうろよりは硬いまた、缶が美しい。食べ終わって空き缶をもらったけれど、これに入れるようなキラキラしたものを持ち合わせていません。まあ、持ってるだけで幸せというやつか・・・外側はこのようなパッケージでした。いや、「スリーブ」?お土産とい...
7月10日の水曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」もやしを100g入れることになっているのだけど、一袋200g〜250gなので、半端に余る。この前、残りが翌日に傷んでいたので、ちょっと慎重。昔みたいに10円とかで買えたら迷わず買うけれど、今は30円〜40円する。たとえば「もやしのナムル」を作るのにもやしが無かったら始まらないけれど、「野菜炒め」なんだから、必ずしももやしを入れなくてもいいと思う。キャベツあるし。ピーマンも...
7月9日の火曜日の晩ごはんは、「ちくわの辛味炒め」少し前の「DAIGOも台所」のレシピ。作ろう作ろうと思っていて先延ばしになり、ちくわが賞味期限を迎えたので駆け込みで作りました。レシピに含まれるブナシメジが、ひとパック70円くらいで手に入ったのも背中を押した。いくらグラム単価が安くても、ふたパックで売っていたりするとちょっと困る。使い道はいくらでもあるけれど、うちはオットが基本、キノコは好きじゃないので・...
7月8日の月曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」焼きなす、きゅうりの浅漬け、小松菜と油揚げの味噌汁。割り込み献立のせいで小松菜はだいぶ古くなってしまったけれど、大丈夫でした。葉物にしては長持ちする方だと思います。逆に・・・店頭にある小松菜の葉がしおれていたら、そうとう古いってことですよね??この料理の主役は、厚揚げではなく、上にかかっている甘酸っぱい野菜だと思う。とろみはついていません。焼きなすは、...
7月7日の日曜日の晩ごはんは、そうめん。金曜日にオットが呑んで帰ってきて、「明日か明後日、そうめん」と言ったのでしたが、5本入りきゅうりを3本浅漬けにした残りの2本を使い切る予定だったので、冷やし中華の予定なんだけど、と言ったら、じゃあ、冷やし中華で、ということになりました。それで終わったのかと思ったら、今日また性懲りも無く、晩ごはんはそうめんで、って言うんです。長女がオットの誕生日プレゼントにいろい...
7月6日の土曜日の晩ごはんは、冷やし中華。この夏初めてです。お腹にたまった・・・かなり氷を使って、キンキンに冷やしたつもりだったのですが、そんなに冷たくない。まあ、あまり冷たいものはお腹によくないですからね。まだ7月に入ったばかりだというのに気温がヤバい。梅雨時らしく湿気もすごい。その昔、新婚旅行で初めてグアムに行った時、向こうの空港に着いて、あまりの湿気と暑さに、やっぱり日本とは違うなあ〜!と思っ...
リリー・フランキーさん原作の映画『東京タワー オカンとボクと時々オトン』NHKのプレミアムシネマでの放送を録画しておいた物を、本日、試聴しました。2007年の作品でした。17年前?いろんな賞を取って、当時話題の映画だったという記憶はあるけれど、個人的には娘たちが中高生でいろいろ大変な時期、映画なんて観る心のゆとりは無かった。今日はオットが行きつけの飲み屋さんに寄って帰る日なので晩ごはんの支度いらず、一人で...
7月4日の木曜日の晩ごはんは、「なすと豚肉のトマト煮」『きょうの料理ビギナーズ』のレシピ。トマト缶を3/4使うということになっているけれど、なんだその中途半端な分量。放送では残りのトマト缶1/4を使ってサラダのドレッシングみたいなのも作っていましたが、私はこれ作らない。ということで、半分使うことにして残り半分を冷凍。入れ替わりで、この前チリビーンズを作った時のトマトジュースの残りを冷凍しておいたものを取り...
7月3日の水曜日の晩ごはんは、「長ネギと豚バラの塩麻婆豆腐」山本ゆりさんのレシピ。元のレシピは、豆腐が350gなのですが、近所のスーパーには400gのパックしか置いてないので、肉の方を減らしてみました。肉、あんまり好きじゃないので、ちょうど良かったみたい。主菜があっさりなので、冷凍庫に残っていた、味の素の冷凍餃子も焼きました。きゅうりの浅漬け。小松菜と油揚げの味噌汁。小松菜をひと株使ったのですが、このひと株...
7月2日の火曜日の晩ごはんは、「“青じそが大事”炒め」和田明日香さんのレシピ。「きょうの料理」で和田さんと飯尾さんのコンビでの企画が時々あって、楽しみにしています。この組み合わせを考えた人、偉大(!)私みたいな、意識低い主婦が真似してみたいレシピというのは、材料の項目がとにかく少ないもの。メインのタンパク質として肉が一種類。合わせる野菜は、2種類くらいだとありがたい。調味料は3種類くらい?・・・ですが...
7月1日です。今年も半分終わって、折り返しました。京都文化に憧れて、水無月を食べたい、と思っていたのだけど、今年も食べられなかった。7月は、いろいろ予定がある人も多いのではないかと思います。梅雨真っ盛りですが、こんなにどんよりしているのに、いつもの場所から富士山が見えました。頭も裾も雲に覆われているけれど、青い山肌が見えます。貴重!そういえば、今日は山開きだったのでしょうか?去年はコロナ後の久しぶり...
6月30日の日曜日の晩ごはんは、「とろけるハヤシ」とにかく玉ねぎをたっぷり炒めて、あとはルーで簡単に!箱の半分を使う時は、玉ねぎは300g、1個半と箱に書いてある。野菜室の玉ねぎを計ったら、1個で320gくらいあった。ちょっと多いけど、ひと玉使い切りでいいかな?・・・と思っていたら、半分に切ってみてショック!中がだいぶ変色していた。ダメになっているところを取り除いていったら、150gくらいしか残らなかった。もう1...
6月29日の土曜日の晩ごはんは、「にんじんと牛小間の韓国風いため」冬は白い野菜を食べると良い、と言うけれど、夏はやっぱり緑黄色野菜だろうと思う。にんじんが納得できるお値段だったので。よく考えてみると、にんじんって、よほど古いやつつかまされた、みたいな事でもなければ、当たり外れのない野菜なのではないか。じゃがいもなどは、切ってみると半透明になっていたり茶色くなっていたり、一部空洞があったりと、使えない...
6月27日の木曜日の晩ごはんは、「豚肉、なす、みょうがの酢炒め」暑くなるとよく作る料理。調味料は酢としょう油だけなので簡単なのですが、その分、ナスの味にかかっている。ナスの新鮮さとか、そのものの味、そして、火入れでお好みの柔らかさに。私は中から水分がジュワッと出るくらいの柔らかいのが好きです。茗荷も安くなってきた。きゅうりの浅漬け。ピーマンとにんじんの味噌炒め。もやしと油揚げの味噌汁。もやしは昨日の...
6月26日の水曜日の晩ごはんは、「肉野菜炒め」クラシルで見つけたレシピだったと思う。肉野菜炒めくらい、何も見ないで作れるようになりなさいとか言われそうだけど、今までは自己流はもちろん他のレシピでもやたら水が出てダメだった。キャベツは使い切りました。きゅうりの浅漬け、小松菜油揚げ長ネギの味噌汁。今日から、外を歩くときはマスクを外すようにした。マスクをしたまま歩くと、マスクの中に蒸気が回ってドロドロにな...
6月25日の火曜日の晩ごはんは、「厚揚げの南蛮風」オットが、1週間に一度でもいいと言ったので間に受けて(笑)長ネギは常に味噌汁にちょっとずつ入れるので、常備している。3本で1束のものを買うことが多いのだけど、すぐに赤いところができたりする。売ってる時から古いのかしら?なので、時々は1本をフルに使う料理にしてみる。きゅうりの浅漬け。小松菜わかめ長ネギ油揚げの味噌汁。暑い〜バテる〜元実家まで45分弱、歩くのも...
6月24日の月曜日の晩ごはんは、「味の素の冷凍餃子」水曜日の「東大王」の録画を昨日になって見て、オットが味の素の冷凍餃子を食べたいと言い出したので。並べて焼くだけだったので、準備が要らず、本に簡単でした。ただ、うちのフライパンとフタはピッタリ閉まらないので、「蒸し焼き」がイマイチ不安で・・・あと、フタをとった後、パリパリの羽付きになるまで焼くのですが、これがまた、センサーが働いてしまって、火を消そう...
6月23日の日曜日の晩ごはんは、「そばメシ、お好み焼き」残りご飯がたくさんあるからオットが作ってくれると言うのでおまかせしました。中華鍋で強火で、というのは私にはできないのだ。今日は梅雨らしいお天気でした。今年は何となく、紫陽花とお天気の相性が良くなかったというか、すでに花は枯れかかっている。まあ、そんな年もある。「光る君へ」一条天皇、定子におぼれてダメダメ。女院が何となく昔から定子にきつい視線を向...
6月22日の土曜日の晩ごはんは、ゴールデンカレー。昭和のイメージでは、一人暮らしの貧乏学生でもカレーくらいは自炊する。たくさん作って3日くらい食べる。という感じですが。最近の、親元離れた学生がどんな暮らしをしているのか全然知らない。本当に、今の時代のことが全然わからない年寄りになってしまった。若ぶってわかったふりをする、ということも諦めた。草ぼうぼうだったところがきれいに刈り取られた。草刈りの後には細...
6月20日の木曜日の晩ごはんは、「厚揚げとズッキーニのケチャップ炒め」ズッキーニが98円で売っていて、季節到来!と買ってみたものの、使用目的なし。それと、買い物ができなかったら使えるだろうと思ってとりあえず厚揚げを買ってみたものの・・・どうしようか?明日、金曜日は晩ご飯を作らない日なので、早く使わないと古くなってしまう!!と焦った末の料理でしたが、ちょっと、満足のいく出来ではありませんでした・・・ズッ...
6月19日の水曜日の晩ごはんは、「なすとピーマンの鍋しぎ」スーパーで配布している冊子「ふれあい交差点」に載っていた、石原洋子さんのレシピ。ピーマンは残っていたのを一つ多めに入れました。1つ残したりすると、使い道に困るので・・・大きい割に身が薄いピーマンだったので、出来上がりに支障は出ませんでした。レシピには無かったけれど、すりごまを大さじ1ほど入れました。具材がピーマン1個分多いので、汁が無駄なく絡ん...