【主な乗り物:夜行急行「アルプス」、夜行急行「ちくま」】 どの駅にも、昼と夜が移り変わる時間帯がある。 帰宅ラッシュの潮が引く時間帯に相当することが多く、ホ…
旅日記・紀行文が主体です。長距離高速バスや鉄道の一人旅が好みですが、その他日々のつれづれも。
高速バスと鉄道で、四季折々の日本の風土と、その地に生きる人々の姿に思いを馳せながら、ひと通り48都道府県をめぐりました。「思い出のバス紀行」「鉄路遥かなり」「高速バス風土記」は日本各地を回った旅の懐かしい思い出を、「愛車放浪記」は家族とのドライブを綴りました。「ある医療現場の素描」は僕の仕事のこぼれ話などです。 長文が多いのですが、内田百間・宮脇俊三のファンですので御容赦下さい(笑)
「ブログリーダー」を活用して、ごんたさんをフォローしませんか?
【主な乗り物:夜行急行「アルプス」、夜行急行「ちくま」】 どの駅にも、昼と夜が移り変わる時間帯がある。 帰宅ラッシュの潮が引く時間帯に相当することが多く、ホ…
【主な乗り物:高速バス長野-上越線、高速バス新潟-高田線、「関越高速バス」池袋-新潟線】平成9年10月に開業した、長野と直江津を結ぶ高速バスの記憶は、曖昧模糊…
【主な乗り物:しなの鉄道各駅停車、JRバス関東「碓氷線」】 鉄道は斜陽である、と言われて久しい。新幹線や大都市近郊を除けば、膨大な赤字を抱えていた国鉄のロー…
【主な乗り物:長野新幹線「あさま」】 『本日もJR東日本を御利用下さいまして、ありがとうございます。この電車は、長野新幹線「あさま」号、長野行きです。携帯電話…
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-長野線】池袋駅東口を定刻7時35分に発車した「関越高速バス」池袋-長野線は、駅前ロータリーを抜けて、神田川の低地に降りる坂…
【主な乗り物:リムジンバス長野-松本空港線「ウィングライナー」、日本エアシステム伊丹-松本線】故郷の信州で、高速交通網が発達していく時代に生きていて良かった、…
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線、「アルペン伊那」号】 「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線は、発車時刻の11時30分きっかりに、新宿駅西口…
【主な乗り物:高速バス長野-岡谷・諏訪・茅野線、特急「あずさ」】 新宿駅を11時00分に発車した松本行き特急「あずさ」13号の車内で、僕は何となく違和感を感じ…
【主な乗り物:高速バス「アルペン松本」号、高速バス長野-松本線、「山陰特急バス」大阪-倉吉線、山陰本線快速「とっとりライナー」、特急「やくも」、夜行高速バス「…
【主な乗り物:高速バス長野-松本線、「中央高速バス」新宿-松本線】 長野市と松本市── 信州を代表する2つの都市は、近代になって、時に長野県を割りかねないほ…
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-上田線、信越本線普通電車、川中島自動車「国道線」】 平成5年は、僕にとって、故郷である長野市に高速道路が到達した年として…
【主な乗り物:「中央道特急バス」名古屋-松本線、東海道本線普通列車345M「大垣夜行」、特急「しなの」】 東京駅の9番線の頭上にある大時計の針は、午後11時を…
【主な乗り物:特急「あさま」】 平成4年5月の週末に「中央高速バス」新宿-長野線で実家に帰省した僕は、1泊しただけで、東京にとんぼ返りしなければならなかった。…
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-長野線】 平成4年の大型連休を実家で過ごし、いったん東京へ戻った僕は、数週間後の5月中旬の週末の朝、新宿駅西口の高速バス…
【主な乗り物:夜行高速バス「ドリーム志賀」号】 平成4年の大型連休が始まったばかりの4月30日、午後11時を回った東京駅八重洲南口バスターミナルは、名古屋行…
【主な乗り物:高速バス「ベイブリッジ」号夜行便、高速バス「アルペン飯田」号】 JR横浜駅中央コンコースの雑踏を東口の方へ向かい、ルミネと東口地下街「ポルタ」を…
【主な乗り物:夜行急行「津軽」・特急バス新潟-山形線・高速バス新潟-長野線】 『皆様、おばんでございます。この列車は仙山線、奥羽線回りの青森行き急行「津軽」…
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-小諸線、JR信越本線「エコー」電車】 ある程度の空調が効いていた池袋の駅舎から東口に出ると、ぶわっ、と息を吐きたくなるよ…
【主な乗り物:夜行高速バス「はかた」号、高速バス「桜島」号、夜行高速バス「トロピカル」号、高速バス「アルペン諏訪」号、「中央高速バス」新宿-諏訪・岡谷線】 新…
【主な乗り物:夜行高速バス「アルペン長野」号、「山陰特急バス」大阪-鳥取線・大阪-米子線、夜行高速バス「ドリーム堺」号】 午後10時を過ぎると、長野バスター…
【主な乗り物:リムジンバス羽田空港-大宮線】 比較的短距離かつ東京指向であった羽田空港や成田空港のリムジンバスにおいて、新境地を開いたのは、平成元年4月に開…
【主な乗り物:常磐高速バス東京-江戸崎線、JRバス関東霞ヶ浦線】 東京駅と江戸崎駅を結ぶ高速バスが走り始めたのは、平成12年7月のことで、僕はその直後に乗り…
【主な乗り物:リムジンバス羽田空港-高崎・前橋線、「関越高速バス」池袋-高崎・前橋線】 日本中央バスという会社がある。色々な意味で、気になってしょうがない。大…
【主な乗り物:高速バス東京-館山・安房白浜線「房総なのはな」号、JRバス関東房州本線「フラワー」号、特急「さざなみ」】 東京駅を午前10時きっかりに発車した…
【主な乗り物:常磐高速バス東京-水海道線・東京-岩井線、関東鉄道バス水海道-岩井線】 東京と水海道、そして東京と岩井を結ぶ「常磐高速バス」の「常総ルート」が…
【主な乗り物:高速バス川崎-木更津線、「マリンエキスプレス」川崎-木更津航路】川崎と木更津を結ぶフェリー航路を僕が初めて利用したのは、平成7年の初夏のことだっ…
【主な乗り物:東武鉄道特急「けごん」、高速バス新宿-日光線、高速バス新宿-鬼怒川温泉線】 日光へ初めて行ったのは昭和50年のこと、僕が小学校4年だった年の家族…
【主な乗り物:東関道高速バス東京-八日市場線】 東京駅八重洲南口を定刻11時00分に発車した八日市場駅行きの高速バスは、首都高速都心環状線、6号向島線、9号…
【主な乗り物:高速バス「勝田・東海」号、高速バス東京-笠間線】 東京と笠間を結ぶ高速バスの開業を知ったのは、平成11年1月のことであった。常磐線の水戸駅と東…
【主な乗り物:常磐高速バス「ひたち」号東京-高萩系統、JR常磐線普通列車】 昭和63年の開業からしばらく経った頃に、東京駅から日立駅まで高速バス「ひたち」号…
【主な乗り物:京成電鉄千葉線普通電車、高速バス「フラワーライナー」千葉-光線】 高速バスが好きな僕でも、同じ路線に2度乗るのは珍しい。 路線が少なかった頃…
【主な乗り物:東武バス「東01系統」東松山駅-熊谷駅線、東武バス「熊18系統」熊谷駅-深谷駅線、東武バス「寄02系統」深谷駅-寄居駅線、東武バス「寄01系統」…
【主な乗り物;国際興業バス「浦50系統」南浦和駅-浦和駅線、東武バス「浦33系統」浦和駅-上尾車庫線、東武バス「鴻03系統」上尾駅-鴻巣免許センター線、東武バ…
【主な乗り物:高速バス「犬吠」号、銚子電鉄】平成3年6月に、東京と銚子を結ぶ高速バス「犬吠」号が走り始めた。バスファンとしての個人的で勝手な印象で言うならば、…
【主な乗り物:常磐高速バス「ニューつくばね」号】 平成3年に6本目の「常磐高速バス」として開業した、東京駅と「筑波山」を結ぶ高速バスの愛称は、「ニューつくばね…
【主な乗り物:高速バス「ファンタジア」号、JRバス関東上野湾岸線】 東京駅八重洲口を発車したバスは、八重洲通りを東に進み、宝町ランプの狭隘な直角カーブを巧みに…
【主な乗り物:高速バス「はさき」号、関東鉄道バス鹿島神宮-銚子線】平成2年7月の東京-麻生間高速バス「いたこ・あそう」号の登場と同時に、東京と波崎を結ぶ「はさ…
【主な乗り物:高速バス「いたこ・あそう」号、鹿島鉄道線】東京駅八重洲南口を定刻16時00分きっかりに発車した麻生行き高速バス「いたこ・あそう」号が、東関東自動…
【主な乗り物:東海汽船「かとれあ丸2」・「かめりあ丸」・東海道本線普通列車725M】 早朝の東京駅を6時07分に発車する熱海行き普通列車725Mは、白地に緑…
【主な乗り物:「エアポートライナーマロニエ」号成田空港-宇都宮線、リムジンバス東京駅-成田空港線】 このブログをお読み下さっている方々には一目瞭然であろうが、…