【主な乗り物:夜行急行「アルプス」、夜行急行「ちくま」】 どの駅にも、昼と夜が移り変わる時間帯がある。 帰宅ラッシュの潮が引く時間帯に相当することが多く、ホ…
旅日記・紀行文が主体です。長距離高速バスや鉄道の一人旅が好みですが、その他日々のつれづれも。
高速バスと鉄道で、四季折々の日本の風土と、その地に生きる人々の姿に思いを馳せながら、ひと通り48都道府県をめぐりました。「思い出のバス紀行」「鉄路遥かなり」「高速バス風土記」は日本各地を回った旅の懐かしい思い出を、「愛車放浪記」は家族とのドライブを綴りました。「ある医療現場の素描」は僕の仕事のこぼれ話などです。 長文が多いのですが、内田百間・宮脇俊三のファンですので御容赦下さい(笑)
第38章 平成10年 急行「アルプス」と急行「ちくま」〜故郷へ最後の夜汽車の旅〜
【主な乗り物:夜行急行「アルプス」、夜行急行「ちくま」】 どの駅にも、昼と夜が移り変わる時間帯がある。 帰宅ラッシュの潮が引く時間帯に相当することが多く、ホ…
第37章 平成10年 高速バス長野-上越線と長野冬季五輪の記憶
【主な乗り物:高速バス長野-上越線、高速バス新潟-高田線、「関越高速バス」池袋-新潟線】平成9年10月に開業した、長野と直江津を結ぶ高速バスの記憶は、曖昧模糊…
第36章 平成10年 失われた鉄路への郷愁~JRバス関東碓氷線としなの鉄道~
【主な乗り物:しなの鉄道各駅停車、JRバス関東「碓氷線」】 鉄道は斜陽である、と言われて久しい。新幹線や大都市近郊を除けば、膨大な赤字を抱えていた国鉄のロー…
第35章 平成9年 長野新幹線「あさま」の倍速1時間19分に酔う
【主な乗り物:長野新幹線「あさま」】 『本日もJR東日本を御利用下さいまして、ありがとうございます。この電車は、長野新幹線「あさま」号、長野行きです。携帯電話…
第34章 平成8年 「関越高速バス」池袋-長野線で故郷に達した上信越道を行く
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-長野線】池袋駅東口を定刻7時35分に発車した「関越高速バス」池袋-長野線は、駅前ロータリーを抜けて、神田川の低地に降りる坂…
第37章 平成8年 リムジンバスと空路の連携プレー・長野-大阪正味2時間
【主な乗り物:リムジンバス長野-松本空港線「ウィングライナー」、日本エアシステム伊丹-松本線】故郷の信州で、高速交通網が発達していく時代に生きていて良かった、…
第36章 平成6年 「中央高速バス」と「アルペン伊那」号で「東京-大阪・JRのない旅」
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線、「アルペン伊那」号】 「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線は、発車時刻の11時30分きっかりに、新宿駅西口…
第35章 平成6年 諏訪湖花火大会の日の特急「あずさ」と高速バス長野-岡谷・諏訪・茅野線
【主な乗り物:高速バス長野-岡谷・諏訪・茅野線、特急「あずさ」】 新宿駅を11時00分に発車した松本行き特急「あずさ」13号の車内で、僕は何となく違和感を感じ…
第34章 平成6年 「アルペン松本」号から三たび山陰への道草紀行
【主な乗り物:高速バス「アルペン松本」号、高速バス長野-松本線、「山陰特急バス」大阪-倉吉線、山陰本線快速「とっとりライナー」、特急「やくも」、夜行高速バス「…
第33章 平成5年 信州を小さくした高速バス長野-松本線と「中央高速バス」新宿-松本線を乗り継ぐ
【主な乗り物:高速バス長野-松本線、「中央高速バス」新宿-松本線】 長野市と松本市── 信州を代表する2つの都市は、近代になって、時に長野県を割りかねないほ…
第32章 平成5年 延伸した「関越高速バス」池袋-上田線と国道長野-上田線の追憶
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-上田線、信越本線普通電車、川中島自動車「国道線」】 平成5年は、僕にとって、故郷である長野市に高速道路が到達した年として…
第31章 平成4年 「中央道特急バス」名古屋-松本線と「大垣夜行」345Mの乗り納め
【主な乗り物:「中央道特急バス」名古屋-松本線、東海道本線普通列車345M「大垣夜行」、特急「しなの」】 東京駅の9番線の頭上にある大時計の針は、午後11時を…
第30章 平成4年 特急「あさま」~幼い頃から馴染んだ故郷の特急列車の乗り納め~
【主な乗り物:特急「あさま」】 平成4年5月の週末に「中央高速バス」新宿-長野線で実家に帰省した僕は、1泊しただけで、東京にとんぼ返りしなければならなかった。…
第29章 平成4年 「中央高速バス」新宿-長野線でふるさと一直線
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-長野線】 平成4年の大型連休を実家で過ごし、いったん東京へ戻った僕は、数週間後の5月中旬の週末の朝、新宿駅西口の高速バス…
第28章 平成4年 待望の故郷直行便の登場~東京・新宿-長野・湯田中線「ドリーム志賀」号~
【主な乗り物:夜行高速バス「ドリーム志賀」号】 平成4年の大型連休が始まったばかりの4月30日、午後11時を回った東京駅八重洲南口バスターミナルは、名古屋行…
第27章 平成4年 横浜-飯田線「ベイブリッジ」号夜行便と梅田-飯田線「アルペン飯田」号
【主な乗り物:高速バス「ベイブリッジ」号夜行便、高速バス「アルペン飯田」号】 JR横浜駅中央コンコースの雑踏を東口の方へ向かい、ルミネと東口地下街「ポルタ」を…
第26章 平成3年 583系夜行急行「津軽」と高速バスで豪雪の信濃路へ
【主な乗り物:夜行急行「津軽」・特急バス新潟-山形線・高速バス新潟-長野線】 『皆様、おばんでございます。この列車は仙山線、奥羽線回りの青森行き急行「津軽」…
第25章 平成3年 「関越高速バス」初となる信州方面路線でコスモス街道を行く
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-小諸線、JR信越本線「エコー」電車】 ある程度の空調が効いていた池袋の駅舎から東口に出ると、ぶわっ、と息を吐きたくなるよ…
第24章 平成2年 日本最長高速バス「はかた」号とアルペン諏訪号・中央高速バス新宿-岡谷・諏訪線
【主な乗り物:夜行高速バス「はかた」号、高速バス「桜島」号、夜行高速バス「トロピカル」号、高速バス「アルペン諏訪」号、「中央高速バス」新宿-諏訪・岡谷線】 新…
第23章 平成2年 新しいバスの旅のはじまり「アルペン長野」号と山陰への壮大な道草
【主な乗り物:夜行高速バス「アルペン長野」号、「山陰特急バス」大阪-鳥取線・大阪-米子線、夜行高速バス「ドリーム堺」号】 午後10時を過ぎると、長野バスター…
第22章 平成元年 信州初の夜行高速バス難波-長野・蓮池線サザンクロス号・ナガデンエクスプレス号
【主な乗り物:夜行高速バス「サザンクロス」号難波-長野・蓮池線、東海道新幹線、長野電鉄線】 大阪をあてもなく彷徨ったことが、何度かある。思い起こせば、心暖ま…
第21章 平成元年 夜行高速バス「パピヨン」号と中央道特急バス・中央高速バスで行ったり来たり
【主な乗り物:夜行高速バス「パピヨン」号、「中央道特急バス」名古屋-茅野線、「中央高速バス」新宿-諏訪・岡谷線】 平成元年10月の週末のこと、新宿駅西口ロ…
第20章 平成元年 清水トンネル散歩と急行バス「湯の花」号で千曲川を遡って信州へ
皆さん、謹んで新年のお慶びを申し上げます。今年も、このブログをよろしくお願い申し上げます。── ◇ ── ◇ ── ◇ ──【主な乗り物:「関越高速バス」池袋…
【主な乗り物:高速バス東京-松本線「松本」号、「みすずハイウェイバス」長野-飯田線】 平成元年4月に、「中央高速バス」新宿-松本線が開業した。「中央高速バス…
第18章 昭和64年 故郷に初登場した高速バス「みすずハイウェイバス」
【主な乗り物:「みすずハイウェイバス」長野-飯田線、「中央高速バス」新宿-飯田線】 昭和63年の9月に、信州を故郷とする高速バスファンとして、見逃せない出来事…
第17章 昭和63年 東亜国内航空603便大阪-松本線で故郷への空の旅
【主な乗り物:日本航空羽田-伊丹線109便、東亜国内航空伊丹-松本線603便、東急バス「井03」系統、京浜急行バス「蒲41」系統】 昭和60年代の羽田空港に…
第16章 昭和62年 長野電鉄バスとJRバスで志賀草津ルートを走破
【主な乗り物:長野電鉄バス長野-志賀高原線・国鉄バス志賀草津温泉線、特急「草津」】昭和62年の盆に長野市の実家へ帰省していた僕は、東京へ戻るために、午前10時…
第15章 昭和62年 「中央道特急バス」名古屋-駒ケ根・伊那線と東海道新幹線始発列車
【主な乗り物:「中央道特急バス」名古屋-駒ケ根・伊那線、東海道新幹線「ひかり」21号、快速「みすず」】 昭和62年の旧盆に入ろうという日の朝、僕は、東京駅を6…
第14章 昭和62年 信州で最も老舗の高速バス「中央道特急バス」名古屋-飯田線と急行「かもしか」
【主な乗り物:「中央道特急バス」名古屋-飯田線、急行「かもしか」】昭和62年の正月明け、長野の実家に帰省していた僕は、長野駅を7時10分に発つ飯田行き急行電車…
第13章 昭和61年 仮営業だった「中央高速バス」新宿-茅野線の黎明期
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-茅野線、急行「かもしか」】 富士吉田にある昭和大学教養学部から大学2年生に進級して、東京品川区旗の台にある本校に通うため…
第12章 昭和61年 川中島バス長野-高府-大町線と頸城バス高田-糸魚川線
【主な乗り物:川中島自動車長野-高府-大町線、高速バス高田-糸魚川線、富士急バス甲府-富士吉田線、特急「あずさ」「しなの」、国鉄大糸線】昭和60年が明けると、…
第11章 昭和60年 中央高速バス新宿-伊那・駒ケ根線と急行「天竜」で「聖職の碑」に思いを馳せる
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線、急行「天竜」】僕が富士吉田にある全寮制の教養学部で過ごした昭和60年は、故郷の信州に大きな事件が相次いだ年…
第10章 昭和60年 「東北急行バス」東京-山形線と急行「べにばな」「とがくし」の雪景色
【主な乗り物:「東北急行バス」東京-山形線、急行「べにばな」、急行「とがくし」、「中央高速バス」新宿-富士五湖線】 富士吉田の昭和大学教養部の寮生活が9ヶ月…
第9章 昭和60年 帰省での贅沢な道草〜国鉄「ドリーム」号で夜行高速バス初体験〜
【主な乗り物:夜行高速バス「ドリーム」3号、富士急行線、特急「あずさ」、特急「しなの」】 富士の裾野にある昭和大学教養学部での生活が始まって2ヶ月程が経過した…
第8章 昭和60年 中央高速バス新宿-富士五湖線・富士急バス富士吉田-甲府線と「富嶽百景」
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-富士五湖線、小田急貸切バス、富士急行線、中央東線高尾発松本行き普通列車433M、特急「あずさ」、富士急行バス甲府-富士吉田…
第7章 昭和60年 夜行急行「ちくま」で往復した長い夜と山陰への汽車旅
【主な乗り物:夜行急行「ちくま」、特急「あさしお」、特急「まつかぜ」】その日、僕は、すっかり閑散としている深夜の長野駅を訪れた。大学浪人の1年が過ぎようとして…
第6章 昭和59年 信州へ初めての高速バス「中央高速バス」新宿-飯田線と急行「こまがね」の競演
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-飯田線、急行「こまがね」】 新宿駅西口の広大なロータリーに面したオフィスビルと、家電量販店に挟まれた狭隘な路地は、中央自…
【主な乗り物:夜行急行「妙高」】 昭和59年の当時、信越本線経由直江津行き夜行急行列車「妙高」が、上野駅を発車する時刻は、23時58分だった。当時、多客期に…
第4章 昭和58年 甲斐路を行く「中央高速バス」で中央道を初体験
【主な乗り物:中央高速バス新宿-甲府線】 新宿高速バスターミナルは、新宿駅西口とロータリーを挟んで建つ安田生命第二ビルの1階にある。地下街からの階段を駆け上…
【主な乗り物:長野電鉄バス貸切車】 昭和57年3月26日、時刻は午後9時頃だったと思う。夜も更けてきたというのに、長野駅東口は、大層な熱気と賑わいを呈してい…
第2章 昭和48年~53年 小・中学校のバス遠足~川中島自動車と長野電鉄バスと長野観光バス~
【主な乗り物:川中島自動車・長野電鉄バス貸切車】 僕が子供の頃、長野市には2つの路線バス事業者があった。県内最大手の老舗である川中島自動車と、鉄道系の長野電…
第1章 昭和49年 生まれて始めてのバス1人旅・川中島バス「中廻り線」
【主な乗り物:川中島自動車「中廻り」線】 長野市の市街地は、善光寺平の西の山ぎわに片寄っている。創建が西暦642年と伝えられる善光寺がその位置にあったので、…
「東海のりもの風土記」、お楽しみいただけましたでしょうか。記事数は少なかったのですが、僕にとって思い出深い旅と乗り物ばかりで、自分でもアップしていて楽しい地方…
第51章 令和6年 敦賀止まりの特急「サンダーバード」と北陸新幹線延伸区間を初体験
(「第50章 令和6年 古を偲び夜行高速バスで越後から関西へ」の続きです)堺市駅から阪和線上り「紀州路快速」に揺られ、大阪駅で降りると、足早に人々が行き交う構…
「東海のりもの風土記」は前回で終わりです。ここでひと休みしまして、今年の10月に出掛けたばかりの北陸の旅を、新作として2編、掲載させていただきます。しばらくし…
第17章 平成28年 バス旅は続くよどこまでも~僕の趣味の原点を「駿府ライナー」で曾遊~
【主な乗り物:高速バス「駿河ライナー」】 新宿駅南口高速バスターミナルを初めて利用したのは、平成元年10月の開業直後に、新宿と常陸太田を結ぶ常磐高速バス「常…
第16章 平成28年 海と山が奏でる交響曲~西伊豆特急バスと西伊豆ライナー~
【主な乗り物:東海バス「西伊豆特急バス」、「西伊豆ライナー」、特急「踊り子」、東海道新幹線】 熱海駅の開業は大正14年3月である。 小田原から熱海、三島にか…
第15章 平成27年 伊豆に向かう新しい高速バス~箱根の坂を越えて三島・修善寺へ~
【主な乗り物:高速バス「伊豆長岡・修善寺温泉ライナー」、伊豆箱根鉄道駿豆線】 東京から箱根の坂を越えて伊豆までは、かなり億劫な行き来となる覚悟がいる時代があ…
第14章 平成20年 知多シーガル号昼行便で知多半島へ〜火宅寸前の家出旅〜
【主な乗り物:高速バス「知多シーガル」号昼行便、名鉄河和線特急、東海道新幹線】 平成20年7月の週末の昼下がり、知多半田駅行きの高速バス「知多シーガル」号は…
平成17年 中央高速バス新宿-身延線と高速バス東京-富士宮線で富士山周遊と富士宮やきそばの旅
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-身延線、JR身延線、高速バス東京-富士宮線】 「身延」と行先標示を掲げた京王バスのハイデッカーは、定刻7時40分に、新宿…
第12章 平成17年 下呂温泉への高速バスの物語~少し勿体なかった日帰り紀行~
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-下呂温泉線、特急「ひだ」】新宿駅西口のオフィスビルと家電量販店に挟まれた狭い路地は、山梨や信州、飛騨など中央自動車道沿線の…
第11章 平成14年 黄昏の美濃路を行く高速バス大阪-岐阜線
【主な乗り物:高速バス大阪-岐阜線、東海道新幹線】 岐阜の街の佇まいが、何となく好きだったことがある。これといった特徴がある訳ではないけれど、名古屋鉄道岐…
第10章 平成10年 中央高速バスで信州と飛騨山脈を横断して飛騨高山へ
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-高山線、特急バス「グリーンライナー」岐阜-高山線】 昭和31年10月に、新宿と河口湖・山中湖を結んで国道20号線を走り…
第9章 平成6年 雪やこんこん~豪雪の日にバスで都内から御殿場を駆け回る~
【主な乗り物:都営バス渋51系統・小田急箱根高速バス】 東京品川区の大井町にあるマンションで目を覚ました時に、いつもの朝と何かが違う気がした。 当時、僕が暮…
第52章 令和6年 中央本線を2つの特急電車で走破し30年越しの悲願「青葉」号に乗る
今回は、ちょっとばかり「東海のりもの風土記」を離れて、今年の5月に行ってきた新しい旅について書きます。しばらく掲載してから、「東北のりもの風土記」に移動させる…
第8章 平成3年 「東名ハイウェイバス」東京-沼津系統の栄枯盛衰
【主な乗り物:JR「東名ハイウェイバス」東京-沼津系統、特急「あさぎり」】 沼津へ行ってみよう、と思い立った。 伊豆半島の西海岸の付け根に位置し、箱根の西側…
第7章 平成3年 懐かしの「伊豆スパー」号~伊東・修善寺・富士の裾野から名古屋への忙しい1人旅~
【主な乗り物:特急「踊り子」、高速バス「伊豆スパー」号、夜行高速バス「ドリームとよた」号】 平成3年8月の土曜日の午後、職場から急いで東京駅に向かった僕は、1…
第6章 平成2年 夜行高速バスで椰子の実が流れ寄る伊良湖岬へ
【主な乗り物:高速バス「伊良湖ライナー」夜行便、路線バス豊橋-伊良湖岬線、豊橋鉄道】 現在定期的に発行されている高速バス専門の時刻表としては、交通新聞社の「…
第5章 平成元年 夜行高速バス「パピヨン」号、中央道特急バス名古屋-茅野線,中央高速バス新宿-
【主な乗り物:夜行高速バス「パピヨン」号、「中央道特急バス」名古屋-茅野線、「中央高速バス」新宿-諏訪・岡谷線】 平成元年10月の週末のこと、新宿駅西口ロ…
第4章 平成元年 高速バススキッパー号と東名ハイウェイバスで富士の裾野から沼津までひと廻り
【主な乗り物:高速バス「スキッパー」号、「東名ハイウェイバス」】 京王八王子バスターミナルを14時ちょうどに発車した沼津行き高速バス「スキッパー」号は、国道…
【主な乗り物:特急バス静岡-甲府線、「中央高速バス」新宿-甲府線、「東名ハイウェイバス」東京-静岡線】子供の頃から時刻表を読むのが好きだった。小学4年生で鉄道…
第2章 昭和58年 2度目の東名ハイウェイバスと東名静岡浜松線で駿河路を行く
【主な乗り物:「東名ハイウェイバス」東京-静岡線・東京-浜松線、遠州鉄道バス静岡-浜松線】 信州から東京に上京したばかりの昭和58年5月に、静岡駅から東京駅…
第1章 昭和58年 僕の人生を決めた「東名ハイウェイバス」318便
【主な乗り物:国鉄「東名ハイウェイバス」、小田急御殿場線連絡急行「あさぎり」、国鉄御殿場線・東海道本線普通列車】 僕が大学受験を一浪し、昭和58年4月に東京…
「北陸のりもの風土記」は如何でしたか? 僕が生まれた土地ですので思い入れが強く、訪れた回数も多く、記事の数が増えました。高速バスばかりでなく、鉄道、航空機など…
第49章 平成28年 「昼特急」号で東京から福井へ8時間のバス旅と「サンライズ」個室寝台の一夜
【主な乗り物:高速バス東京-福井線「昼特急」号、特急「サンダーバード」、寝台特急「サンライズ」】 福井に行きたくなった。正確に言えば、福井へ向かう高速バス…
(「第47章 平成27年 北陸新幹線で金沢から東京へ~前編~」の続きです) 真新しい金沢駅の新幹線ホームに駆け上がれば、「はくたか」560号は既に入線している…
【主な乗り物:北陸新幹線「はくたか」、IBEX福岡-小松線】平成27年3月14日、午前6時00分に金沢駅を、午前6時16分に東京駅を、それぞれ記念すべき列車が…
第46章 平成27年 「関越高速バス」新宿-長岡・新潟線~30周年を迎えた関越高速バスファミリー
【主な乗り物:上越新幹線ノンストップ「とき」、「関越高速バス」新宿・池袋-長岡・新潟線】平成27年2月の土曜日の夕方、仕事を終えて黄昏の街を歩いているうちに、…
第45章 平成26年 特急「ひだ」で名古屋-富山間を乗り通す~母を訪ねる旅の終焉~
【主な乗り物:VIPライナー「名古屋3便」、特急「ひだ」、特急「はくたか」、北陸鉄道小松空港リムジンバス、日本航空羽田-小松線】夜行高速バス「VIPライナー」…
第44章 平成26年 四国と山陽を回って北陸へ・後編~高速列車を乗り継いで850km~
(「第43章 平成26年 四国と山陽を回って北陸へ・前編~海部観光「マイフローラ」で贅を尽くす~」の続きです)往路は、徳島で高速バスを乗り継ぎ、3本の本四連絡…
第43章 平成26年 四国と山陽を回って北陸へ・前編~海部観光「マイフローラ」で贅を尽くす~
【主な乗り物:夜行高速バス「マイフローラ」号、高速バス岡山-徳島線、山陽新幹線「のぞみ」、特急「サンダーバード」、特急「はくたか」、上越新幹線「Maxとき」】…
第42章 平成26年 「北陸道昼特急名古屋」号で30年の時を超える時間旅行
(「第41章 平成26年 WILLER EXPRESSの「リラックスワイド」で金沢へ」の続きです) 前夜に新宿を発った「WILLER EXPRESS」で金沢…
第41章 平成26年 WILLER EXPRESSの「リラックスワイド」で金沢へ
【主な乗り物:「WILLER EXPRESS」新宿-富山・金沢線、高速バス「北陸道昼特急名古屋」号、夜行高速バス「さくらQuality Express」NA0…
第40章 平成26年 東京-米原-金沢-長岡-上野 楕円を描く北陸大回りと北陸鉄道石川線雪景色
【主な乗り物:東海道新幹線「ひかり」、特急「しらさぎ」、北陸鉄道路線バス金沢駅-鶴来駅線、北陸鉄道石川線、特急「北越」、上越新幹線「Maxとき」】今年の3月の…
第40章 平成26年 東京-北陸-福岡・飛行機を乗り継ぐ駆け足の北陸紀行
【主な乗り物:ANA883便羽田-富山線、富山空港リムジンバス、特急「サンダーバード」、小松バス小松空港-小松駅線、ANA317便小松-福岡線、JAL330便…
第39章 平成26年 首都圏の豪雪の日に米原回りで北陸へ~久しぶりの「夢の超特急」~
【主な乗り物:東海道新幹線「ひかり」、特急「しらさぎ」】 冬の風物詩といえば多々あるけれども、僕にとっては何と言っても、金沢兼六園の雪吊である。枝が雪の重…
第38章 平成26年 金沢-東京 荒天の大冒険~雪国の洗礼と、まさか、いくら何でも、の代替経路~
(「第37章 平成26年 禄剛崎を訪ねる奥能登紀行~七尾行夜行高速バスと津々浦々を結ぶローカルバス~」の続きです) 母を見舞いに金沢を訪れ、東京へ戻るために…
第37章 平成26年 禄剛崎を訪ねる奥能登紀行~七尾行夜行高速バスと津々浦々を結ぶローカルバス~
【主な乗り物:夜行高速バス「グリーンライナー」、のと鉄道、北陸鉄道路線バス穴水-宇出津線・宇出津-珠洲鉢ヶ崎線・鵜飼-木ノ浦線、「宇出津真脇特急バス」、特急「…
第36章 平成25年 東海北陸道冬景色 ~「きときとライナー」と「新東名スーパーライナー」~
【主な乗り物:高速バス「きときとライナー」、高速バス「新東名スーパーライナー」】 小雨が舞う早朝の金沢に名古屋からの夜行バスで到着した僕は、退院して弟のマンシ…
第35章 平成25年 雪の東海北陸道で名古屋から金沢へ「北陸ドリーム名古屋」号の一夜
【主な乗り物:夜行高速バス「北陸ドリーム名古屋」号、東海道新幹線「のぞみ」】 平成25年12月29日の黄昏時の東京駅は、いつにも増してごった返していた。師走…
第34章 平成25年 夜行急行の味を残す夜行高速バスと30年ぶりに乗り継いだ「はくたか」「妙高」
【主な乗り物:夜行高速バス秋葉原・さいたま・前橋-富山・金沢線、特急「はくたか」、快速「妙高」】蛍の光は 遠い日の送り火か小さく見える景色は 陽炎か出会いも別…
第33章 平成25年 夜行高速バス渋谷・八王子-金沢線・高速バス金沢-高岡線とカレーの思い出
(「第32章 平成25年 高速バス千葉-長野線と長野-富山線・富山-金沢線を乗り継いで北陸の古都へ」の続きです) 金沢市内の病院に母を見舞い、意外と元気そ…
第32章 平成25年 高速バス千葉-長野線と長野-富山線・富山-金沢線を乗り継いで北陸の古都へ
【主な乗り物:夜行高速バス千葉・上野・浅草-松本・長野線、高速バス長野-富山線、高速バス富山-金沢線、高速バス金沢-高岡線、夜行高速バス渋谷・八王子-金沢線】…
第31章 平成25年 高速バス名古屋-新潟線昼行便で故郷信州を南北に縦断~後編~
(「第30章 平成25年 高速バス名古屋-新潟線昼行便で故郷信州を南北に縦断~前編~」の続きです) 定刻13時10分きっかりに乗り場を離れた名古屋発新潟行き…
第30章 平成25年 高速バス名古屋-新潟線昼行便で故郷信州を南北に縦断~前編~
【主な乗り物:高速バス名古屋-新潟線、FDA福岡-名古屋線、名古屋空港リムジンバス、上越新幹線】 名古屋と信州を繋ぐ「中央道特急バス」の歴史は古く、昭和13…
第29章 平成20年 復活した高速バス大阪-福井線と特急「雷鳥」で黄昏の北陸路を往復
【主な乗り物:高速バス梅田-福井線、特急「雷鳥」】地方都市の高速バス路線は、最初に東京、名古屋、大阪といった三大都市に向けて拡充していく傾向がある。最も流動が…
第 章 平成19年 新宿昼特急金沢号とドリーム金沢号で厳冬の北陸へ~故郷を通過する旅の形~
【主な乗り物:高速バス「新宿昼特急金沢」号、夜行高速バス「ドリーム金沢」号】平成19年の2月、僕は、新宿南口高速バスターミナルから金沢駅へ向かう高速バスの車内…
第27章 平成18年 583系夜行急行「きたぐに」への惜別~大阪と金沢を結ぶ高速バスの歩み~
(「第26章 平成18年 夜行高速バス鎌倉-大阪線と『わかさライナー』を乗り継いで冬の北陸へ」の続きです)平成18年の師走のこと、大阪から小浜を回って金沢駅に…
第26章 平成18年 夜行高速バス鎌倉-大阪線と「わかさライナー」を乗り継いで冬の北陸へ
十二社という地名がある。じゅうにそう、と読む。 僕にとって身近な所では、新宿の高層ビル街の西側、新宿区西新宿4丁目近辺の旧地名で、今も十二社通りという名前が残…
第25章 平成18年 日本中央バスで東北・北陸を回遊~日本の真ん中を通って本州を横断~
【主な乗り物:高速バスさいたま-仙台線「ミリオンライナー」、高速バス仙台-高崎線「仙台ライナー」、高速バス前橋-新潟線】 平成18年の夏に、珍しい旅をした。…
第24章 平成16年 北陸の高速バスを乗り継いだ遠い記憶~金沢-富山線と富山-新潟線~
【主な乗り物:高速バス金沢-富山線、高速バス富山-新潟線】 金沢から新潟まで、日本海に沿ってのんびりと北陸自動車道を走った今回のバス旅は、前後の記憶が完全に…
第23章 平成16年 「北陸道昼特急大阪」号と高速バス名古屋-富山線で北陸の高速バスの歩みを思う
【主な乗り物:夜行高速バス「千曲川ライナー」、高速バス「北陸道昼特急大阪」号、高速バス名古屋-富山線、長野新幹線「あさま」】軽井沢駅前には、質素だが鮮やかなイ…
第22章 平成13年 新幹線の運休で利用した高速バス新潟-長岡線と長岡-高田線
【主な乗り物:高速バス新潟-長岡線、高速バス長岡-高田線、JR信越本線普通列車、長野新幹線「あさま」】 上越新幹線が動いていない── 新潟に来ている東京の人…
第21章 平成10年 夜行高速バスで北陸から九州へ~僕らの国土と人間の係わりを思う~後編
(「第20章 平成10年 夜行高速バスで北陸から九州へ~僕らの国土と人間の係わりを思う~前編」の続きです) 平成10年の初春に、金沢発福岡行き夜行高速バス「…
第20章 平成10年 夜行高速バスで北陸から九州へ~僕らの国土と人間の係わりを思う~前編
【主な乗り物:上越新幹線「あさひ」、特急「はくたか」、夜行高速バス「加賀」号、西日本鉄道大牟田本線、島鉄高速船、島原鉄道線、高速バス「しまばら」号】 まだ肌…
第19章 平成7年 北陸の古都から杜の都への夜行高速バスと651系「スーパーひたち」の4時間半
(「第18章 平成7年 思い出深き特急「白山」~上野から信州を経て金沢まで走り通した6時間の旅路~」の続きです) 平成7年の3月に特急「白山」を乗り通し、…
第18章 平成7年 思い出深き特急「白山」~上野から信州を経て金沢まで走り通した6時間の旅路~
【主な乗り物:特急「白山」、夜行高速バス「エトアール」号、特急「ひたち」】 金沢行き特急「白山」は、定刻8時30分に上野駅16番線を発車した。 転轍機をガチャ…
第17章 平成7年 阪神大震災直後のルブラン号と難波-富山線夜行便から関越高速バス池袋-高岡線へ
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-高岡・氷見線、高速バス難波-富山線夜行便、夜行高速バス「ルブラン」号、、岡山空港リムジンバス、日本エアコミューター伊丹-岡…
第16章 平成6年 急行「能登」2つの故郷を結ぶ韋駄天急行と「北陸道特急バス」名古屋-福井線
【主な乗り物:夜行急行「能登」、「北陸道特急バス」名古屋-福井線】平成6年3月の週末、金沢行き夜行急行「能登」は、上野駅16番線を23時58分に発車した。 上…
第15章 平成5年 高速バスで繋ぐゴーグルのような北陸・東北回遊の旅
【主な乗り物:夜行高速バス千葉-金沢線、高速バス新潟-金沢線、高速バス「WEライナー」昼行便、夜行高速バス「ポールスター」号】人が乗り物に乗るのは、何がしかの…
「ブログリーダー」を活用して、ごんたさんをフォローしませんか?
【主な乗り物:夜行急行「アルプス」、夜行急行「ちくま」】 どの駅にも、昼と夜が移り変わる時間帯がある。 帰宅ラッシュの潮が引く時間帯に相当することが多く、ホ…
【主な乗り物:高速バス長野-上越線、高速バス新潟-高田線、「関越高速バス」池袋-新潟線】平成9年10月に開業した、長野と直江津を結ぶ高速バスの記憶は、曖昧模糊…
【主な乗り物:しなの鉄道各駅停車、JRバス関東「碓氷線」】 鉄道は斜陽である、と言われて久しい。新幹線や大都市近郊を除けば、膨大な赤字を抱えていた国鉄のロー…
【主な乗り物:長野新幹線「あさま」】 『本日もJR東日本を御利用下さいまして、ありがとうございます。この電車は、長野新幹線「あさま」号、長野行きです。携帯電話…
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-長野線】池袋駅東口を定刻7時35分に発車した「関越高速バス」池袋-長野線は、駅前ロータリーを抜けて、神田川の低地に降りる坂…
【主な乗り物:リムジンバス長野-松本空港線「ウィングライナー」、日本エアシステム伊丹-松本線】故郷の信州で、高速交通網が発達していく時代に生きていて良かった、…
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線、「アルペン伊那」号】 「中央高速バス」新宿-伊那・駒ケ根線は、発車時刻の11時30分きっかりに、新宿駅西口…
【主な乗り物:高速バス長野-岡谷・諏訪・茅野線、特急「あずさ」】 新宿駅を11時00分に発車した松本行き特急「あずさ」13号の車内で、僕は何となく違和感を感じ…
【主な乗り物:高速バス「アルペン松本」号、高速バス長野-松本線、「山陰特急バス」大阪-倉吉線、山陰本線快速「とっとりライナー」、特急「やくも」、夜行高速バス「…
【主な乗り物:高速バス長野-松本線、「中央高速バス」新宿-松本線】 長野市と松本市── 信州を代表する2つの都市は、近代になって、時に長野県を割りかねないほ…
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-上田線、信越本線普通電車、川中島自動車「国道線」】 平成5年は、僕にとって、故郷である長野市に高速道路が到達した年として…
【主な乗り物:「中央道特急バス」名古屋-松本線、東海道本線普通列車345M「大垣夜行」、特急「しなの」】 東京駅の9番線の頭上にある大時計の針は、午後11時を…
【主な乗り物:特急「あさま」】 平成4年5月の週末に「中央高速バス」新宿-長野線で実家に帰省した僕は、1泊しただけで、東京にとんぼ返りしなければならなかった。…
【主な乗り物:「中央高速バス」新宿-長野線】 平成4年の大型連休を実家で過ごし、いったん東京へ戻った僕は、数週間後の5月中旬の週末の朝、新宿駅西口の高速バス…
【主な乗り物:夜行高速バス「ドリーム志賀」号】 平成4年の大型連休が始まったばかりの4月30日、午後11時を回った東京駅八重洲南口バスターミナルは、名古屋行…
【主な乗り物:高速バス「ベイブリッジ」号夜行便、高速バス「アルペン飯田」号】 JR横浜駅中央コンコースの雑踏を東口の方へ向かい、ルミネと東口地下街「ポルタ」を…
【主な乗り物:夜行急行「津軽」・特急バス新潟-山形線・高速バス新潟-長野線】 『皆様、おばんでございます。この列車は仙山線、奥羽線回りの青森行き急行「津軽」…
【主な乗り物:「関越高速バス」池袋-小諸線、JR信越本線「エコー」電車】 ある程度の空調が効いていた池袋の駅舎から東口に出ると、ぶわっ、と息を吐きたくなるよ…
【主な乗り物:夜行高速バス「はかた」号、高速バス「桜島」号、夜行高速バス「トロピカル」号、高速バス「アルペン諏訪」号、「中央高速バス」新宿-諏訪・岡谷線】 新…
【主な乗り物:夜行高速バス「アルペン長野」号、「山陰特急バス」大阪-鳥取線・大阪-米子線、夜行高速バス「ドリーム堺」号】 午後10時を過ぎると、長野バスター…
【主な乗り物:常磐高速バス東京-江戸崎線、JRバス関東霞ヶ浦線】 東京駅と江戸崎駅を結ぶ高速バスが走り始めたのは、平成12年7月のことで、僕はその直後に乗り…
【主な乗り物:リムジンバス羽田空港-高崎・前橋線、「関越高速バス」池袋-高崎・前橋線】 日本中央バスという会社がある。色々な意味で、気になってしょうがない。大…
【主な乗り物:高速バス東京-館山・安房白浜線「房総なのはな」号、JRバス関東房州本線「フラワー」号、特急「さざなみ」】 東京駅を午前10時きっかりに発車した…
【主な乗り物:常磐高速バス東京-水海道線・東京-岩井線、関東鉄道バス水海道-岩井線】 東京と水海道、そして東京と岩井を結ぶ「常磐高速バス」の「常総ルート」が…
【主な乗り物:高速バス川崎-木更津線、「マリンエキスプレス」川崎-木更津航路】川崎と木更津を結ぶフェリー航路を僕が初めて利用したのは、平成7年の初夏のことだっ…
【主な乗り物:東武鉄道特急「けごん」、高速バス新宿-日光線、高速バス新宿-鬼怒川温泉線】 日光へ初めて行ったのは昭和50年のこと、僕が小学校4年だった年の家族…
【主な乗り物:東関道高速バス東京-八日市場線】 東京駅八重洲南口を定刻11時00分に発車した八日市場駅行きの高速バスは、首都高速都心環状線、6号向島線、9号…
【主な乗り物:高速バス「勝田・東海」号、高速バス東京-笠間線】 東京と笠間を結ぶ高速バスの開業を知ったのは、平成11年1月のことであった。常磐線の水戸駅と東…
【主な乗り物:常磐高速バス「ひたち」号東京-高萩系統、JR常磐線普通列車】 昭和63年の開業からしばらく経った頃に、東京駅から日立駅まで高速バス「ひたち」号…
【主な乗り物:京成電鉄千葉線普通電車、高速バス「フラワーライナー」千葉-光線】 高速バスが好きな僕でも、同じ路線に2度乗るのは珍しい。 路線が少なかった頃…
【主な乗り物:東武バス「東01系統」東松山駅-熊谷駅線、東武バス「熊18系統」熊谷駅-深谷駅線、東武バス「寄02系統」深谷駅-寄居駅線、東武バス「寄01系統」…
【主な乗り物;国際興業バス「浦50系統」南浦和駅-浦和駅線、東武バス「浦33系統」浦和駅-上尾車庫線、東武バス「鴻03系統」上尾駅-鴻巣免許センター線、東武バ…
【主な乗り物:高速バス「犬吠」号、銚子電鉄】平成3年6月に、東京と銚子を結ぶ高速バス「犬吠」号が走り始めた。バスファンとしての個人的で勝手な印象で言うならば、…
【主な乗り物:常磐高速バス「ニューつくばね」号】 平成3年に6本目の「常磐高速バス」として開業した、東京駅と「筑波山」を結ぶ高速バスの愛称は、「ニューつくばね…
【主な乗り物:高速バス「ファンタジア」号、JRバス関東上野湾岸線】 東京駅八重洲口を発車したバスは、八重洲通りを東に進み、宝町ランプの狭隘な直角カーブを巧みに…
【主な乗り物:高速バス「はさき」号、関東鉄道バス鹿島神宮-銚子線】平成2年7月の東京-麻生間高速バス「いたこ・あそう」号の登場と同時に、東京と波崎を結ぶ「はさ…
【主な乗り物:高速バス「いたこ・あそう」号、鹿島鉄道線】東京駅八重洲南口を定刻16時00分きっかりに発車した麻生行き高速バス「いたこ・あそう」号が、東関東自動…
【主な乗り物:東海汽船「かとれあ丸2」・「かめりあ丸」・東海道本線普通列車725M】 早朝の東京駅を6時07分に発車する熱海行き普通列車725Mは、白地に緑…
【主な乗り物:「エアポートライナーマロニエ」号成田空港-宇都宮線、リムジンバス東京駅-成田空港線】 このブログをお読み下さっている方々には一目瞭然であろうが、…
【主な乗り物:高速バス「かしま」号、特急「あやめ」】 平成元年の春の週末、昼下がりの東京駅八重洲南口バスターミナルを定刻に発車したばかりの高速バス「かしま…