自治会館のプランターに植えた黄色い百合。豪華に咲き誇っています。昨年はほんの少しだけしか咲きませんでした。近所の「花咲おばさん」に話したところそのまま育てていれば来年は立派な花が咲くよと教えてくださいました。育てると言っても、ただただそのままにしていただけです。見事に咲いてくれました。同じように植えた自宅ベランダの百合は・・・。これはやっぱり鉢の大きさの違いでしょう!!...
マンション6階のベランダから武庫川が見渡せます。
難聴者やその他の障害をお持ちの方が気軽に集える「たんぽぽ」の会を始めました。
初めての試みは、なかなか難しい!!真ん中には絵付けをしたくて、周りにだけ布目を。まず白化粧をして、ある程度乾いてから布を置いて布目を付けるのだが真ん中は布目を付けたくないので布目を付けたくないところには紙を置いた。試しにコピー用紙を置いたら、紙が硬くて白化粧に傷がつきそうで、ティッシュペーパーにした。ティッシュペーパーは正解だったけどティッシュペーパーは柔らかいのでティッシュペーパーのところにも布...
上に向かって花が咲くので、赤い実も上に向かって付いています。鳥に食べられるのでしょうか???...
種まきして育てたマリーゴールドに、種ができました。一つの花には、多ければ50個くらいの種子ができていますこれだけ種を播けば、400本くらいの苗ができるでしょう。そんなには育てられません。20~30本。多くても50本くらいでしょう。...
隣町の花壇はめちゃくちゃスッキリ!!古い花は全部取り除いて新しい花ばかりでとてもとてもスッキリ!!ここは花の数も多いし・・・。花の数の分配の仕方に疑問があるのですがそれを言い出すと、なかなか難しいことになって・・・。だから、種まきして苗を作っています!!自助努力です。...
残りの美濃の土と赤土を混ぜて(先生に混ぜてもらって)鉢カバーを作りました。白化粧を塗って、表面を削って模様を入れました。化粧しているので、鉢を左手で持てないので模様がイマイチです。反対側です。...
公園の花壇で、でっかいの、見つけました。スズメガの幼虫の一種かなと思うのですが・・・。調べていたのですが、なかなか強烈な幼虫が色々出てきたので、降参しました。...
5月の初めに植えた花です。せっせと水やりしたおかげでまだ元気です。赤やピンクは、星形の小さな花が可愛いペンタスです。種まきして植えたマリーゴルドは株がだんだん大きくなりましたが少し涼しくなってきたら、公園に子どもたちが繰り出してサッカーボールや、ついでに子どもたちが入って枝がボキボキと折れています。今朝も支柱を使って立て直しをしてみたけれど・・・。これはきれいな部分です。花を折らないようにそっとボ...
先週の土曜日に公園の花壇に花の苗を植え付けました。今回は5月に植えた花の補植です。痛んだ花だけ取り除き、空いたところに植え付けました。これだけ暑い時期の植え付けはなかなか厳しいです。植え付けた日も、翌日の朝ももちろんたっぷりと水やり。夕方、様子を見に行くと、大部分の花がグッタリ。慌ててまたまたたっぷりと水やり。翌日の夕方、特別にしなびているジニアがあった。良~く見ると、黒いビニールポットごと植えら...
ベランダのメロンをようやく口にすることができました。私の私の「メロン食べる?」に、三男がすかさず「買ったメロンと違うよ!!」だって・・・。孫たちに必要以上の期待をさせないためだろうけど・・・。次男のお嫁さん「カボチャみたいね」でも、網目がちゃんと入っているんですよ。野菜プランターでメロンができたこと、褒めてちょうだいよ!!切ったメロンを見て「スプーンですくうのは無理そうね」確かに確かに。包丁を入れ...
次男が手ほどきをして、手打ちうどん作りとチョコレートケーキ作りをしました。中はトロッ・・・。大人好みのチョコレートケーキ。このあたりで、2人の6歳の孫娘たちの火花がバチバチ!!「私がする!!」「私も!!」うどんは足踏みから・・・。ここでは、私が昔使っていた太鼓のバチが大活躍です。うどんは上出来でしたが、出汁が・・・。息子が作って、私が少々味調整を。調整する方が難しいですね。出汁が難しいですね。私は公...
窯にいっぱいになるまで作品がそろわないと焼けないのでやっと焼き上がりました。やっぱり、小さかった!!でも、お玉3個のうち2個は大丈夫。但し、お玉と菜箸は同時には使えない!!便利そうだと思ったけど、使ってみないと分からない!!胴体も絵付けした。「絵付けしないと、白っぽくて、白く塗った部分との差もなくなりますよ・・・」とのことで。左は先週作ったシーサー。「かなり(乾いて)小さくなっていますよ」との言葉を...
気温が少しだけ低くなったら朝顔が少しだけ元気になって、再び花が咲き出しました。植物は敏感ですね。観賞用唐辛子も再び花が咲き、実が育っています。<パワハラ>以前から単なる噂ではなくて、本人から直接聞いていてその方はきっぱりと老人会を退会されました。その後、隣の老人会に入会されています。ある意見を言ったら「○○さんは最近入ったばかりで、何を知っているんですか?」きた!きた!これだ!これだ!「それは、言っ...
整形の行き帰りに見かけました。花の名前をすんなり思い出すことができました。まあ、珍しい!!今年は昨年よりも花の数が多いですね。ゼフィランサスは、ヒガンバナ科タマスダレ属の植物の総称。温暖な地域で生育し、土中に鱗茎を形成する多年草。近縁のハブランサス属、クーペリア属とともに多くの種は乾燥と高温の後に雨が降って球根が潤うと花茎を伸ばして開花する性質があるためともにレインリリー呼ばれる。なるほど!!なる...
ランタナの花にきたツマグロヒョウモンの雌。ランタナは丈夫も丈夫!!公園の花壇に、初めは、誰かが植えたのだろう。種が落ちたらまたそこから繁殖。今は、草しか生えていなかったところにも移植してちゃんと花壇にもなっている。テレビか何かの情報からだろうか。「この花はだめよ、1回植えたら増え続けて根も張って、処分できないから・・・」という人もいる。でも使い方次第です。ボール遊びの子どもたちが入って台無しになっ...
ビオラも発芽しました!発芽したばかりです。...
シーサーの絵付けをしました。胴体はそのままで、絵付けをしていません。そしてまた作りました。とりあえずは、片方だけ。...
通りがけに見かけたデュランタです。少し散り始めています。黄色い実ができています。我が家のデュランタは年々縮小しつつも、少しはきれいな花が付いています。好きです!!ちょっとだけ涼しくなりました!!やれやれですね!!...
順調に育ってきた葉ボタンをビニールポットに鉢上げしました。76本ありました。...
資料やクッキーのお土産が入っていた手提げです。資料です。1分科会 子どもが語る子どもの居場所 ぼくの!わたしの!いい場所、居場所!2分科会 それぞれの見守りのカタチ3分科会 社会に出るってどういうこと? その人の「役割」と「社会参加について改めて考えてみよう4分科会 ワタシの居場所 そこにある物語5分科会 コロナを乗り越えて 誰もが当事者6分科会 西宮の未来を考える 2040年、ひとり一人が活躍で...
通常のひざの付け方を教えましたがやっぱりそれは難しいようで、自己流です。でも、以前と比べればうんと上達しています。おうちでも、時々しているようです。前は、自分の包んだ餃子は食べませんでした。「自分が包んだのは皮が固まっていて美味しくないと分かっているからだ」と息子が言っていました。今回は自分の包んだものばかり食べていました。遜色なかったのですね。よく分かっていらっしゃる!!...
収穫してからしばらく冷蔵庫に入れていました。孫が来たので切りました。形がいびつだったので、あまりいい状態は期待していなかったのですが、色は赤い。ただ赤みもいびつで、孫は「イチジクみたい!」味は、生産者のみ「美味しい!!」味は、イチジクでなくスイカでしたよ。来年に期待!!!...
先生が「どうしてシーサーばかり作るんですか?」って。ばかりって、まだ2組目ですけど・・・。おひな様なんか10組以上作ったのに・・・。これは、ネットで見つけたお気に入りのシーサーです。もう、可愛い!!可愛い!!可愛いでしょ!!!可愛く作れました。...
にしのみやフォーラム2023に参加しました。場所はすぐ近くの母校でした。全体会の講演はケーキハウスツマガリの製菓技術者 津曲 孝さんでした。貴重な体験談を含め、ケーキ作りを通した「足跡」と「志想」から~地域・福祉へのメッセージ~ケーキ作りはたまたま連れて行かれた洋菓子店との出会いからだったとは意外でした。「障害者」という言葉は嫌いだけどとおっしゃりながら障害者雇用や子ども食堂への支援にも取り組んでいら...
自家採種の葉ボタンの種を播きました。きれいに発芽してきました...
「ブログリーダー」を活用して、hatukagawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自治会館のプランターに植えた黄色い百合。豪華に咲き誇っています。昨年はほんの少しだけしか咲きませんでした。近所の「花咲おばさん」に話したところそのまま育てていれば来年は立派な花が咲くよと教えてくださいました。育てると言っても、ただただそのままにしていただけです。見事に咲いてくれました。同じように植えた自宅ベランダの百合は・・・。これはやっぱり鉢の大きさの違いでしょう!!...
ブラックベリーのジャムが1瓶できあがりました。1度には収穫できないため、2回分は冷凍しておき3回目の収穫分と併せて、ジャムにしました。...
歳のせいか、ぐ~んと早くなりました。来年の干支の馬です。釉薬のまえに白の化粧土とグレーの化粧土を塗った花器が焼き上がりました。グレーの化粧土の塗り方が縞模様になってしまいました。まあ、これはこれでいいかな。思ったよりもかなり小さくなりました。「焼いたら小さくなりますよ」という先生の言葉はもう「耳にタコ」状態ですが、最近特に小さくなったと感じます。土によって収縮率が違うのかな。以前は「美濃」の土ばか...
公園の花壇に植えた3年目の百合。1年目も2年目もせっかくできた百合の蕾が落ちていました。きっときっと触ってみたくなったんでしょうね。そのうちポロリと落ちてしまった。好意的に解釈すればそんなところでしょうか。内心は「ムカッ」ですが・・・。大事に大事に育てているのに・・・。今年も覚悟していましたが、なんと無事でした。嬉しいですね!!...
上のねじったなわ縄編みを付け足して形としては出来上がり。中途半端に終わってしまうと、仕上げが大変。ねじって付けたところ、形が合わない。そうか、ねじり方が逆なのだ。残り少ない土を何度も何度触っていると手の熱で土が硬くなって、細くならない。妥協点を見つけなければ仕上がらない。細いところや太いところいろいろだけど前回までに作っているところは固い。そうだそうだ、鉢カバーとして使うとき見るのは一方向だけ。妥...
今年も見つけました。まるで小枝!!良~く見ないと小枝だと思ってしまう。でもなかなか面白い顔をしている。顔なのかどうか??俗に言う「尺取り虫」ネット検索したら「トビモンオオエダシャク」というみたい。虫ガールにも結構人気があるらしい。へええ、「虫ガール」がいるんですね。別名「土瓶割り」農作業の合間のお茶の時間に、木の枝に土瓶を掛けたと思ったら、その枝が大きな尺取り虫だったので土瓶が落ちて割れたのが「土...
細くて頼りなげな苗だったクレマチスに綺麗な花が咲きました。大抵は、写真の花は立派だけど実物はちょっとが多いけど写真より色がきれい!!まだ1個だけの花。いくつか咲いてくれると嬉しいなあ!!...
ベランダで採れたサヤエンドウで、豆ご飯を作りました。サヤエンドウ、あと1回分残っているかどうかくらい。ベランダの野菜たちが、年々多くなっています。花もいいけど野菜作りも楽しいですね。...
鉢カバーです。まだ、未完成です。これだけしかないという月ヶ瀬の土でここまで作りました。葉っぱのところを削った土で上の縄編みを途中まで。さてさて足りない部分はどうするか???2度目の化粧土を塗りました。さてさてどんな仕上がりになることか??...
今年は渋い!紅葉の盆栽。3人のお嫁さんが、毎年気を遣ってくれます。ありがたいことです。...
ジャーマンアイリスが綺麗に咲きました。昨年秋に新しい球根を植えたので今年は新色も仲間入りしました。公園の花壇がぐんと華やかになっています。...
じゃがいもを掘ってみました。孫たちが来ているときに「ジャガイモを掘ろう」と言ったのに乗り気では無く・・・。息子のお嫁さん「農作業をさせられると思って、嫌なんじゃない?」結局、私が掘りました。まだ小さかったですね。あと、1ヶ月くらいすればかなり大きくなるでしょうか?じゃがいもの花が可愛いです!!...
ラズベリー、2年目の木。白い花がたくさん咲いています。昨年1年目でも少しだけの実がなりました。いちごはほったらかしの苗に実が少しだけなっています。明日来る孫たちのために置いておきます。でも、けんかの元になるかも??早くからなっていた実は鳥に食べられて・・・。秋に買い求めたいちごの苗はだめになってしまいました。分からないものですね。毎年こぼれ種で苗が育ち花が咲くペチュニアです。...
我が家から公園の花壇へ移植したアーモンド。今年もたくさんの実を付けています。やはり地植えは素晴らしい!!木は年々大きくなって、実も年々多くなっています。ベランダの鉢植えのアーモンドの木は花は咲くものの実はほんの数えるほど。...
Kさんのアマビエちゃん。絵付けが終わりました。かわいそうに、絵付けの途中で片方の耳がポロリと・・・。焼き上がってから、ボンドでくっつけることになるでしょう。お気に入りの絵付け柄を、三度絵付けしました。花瓶は一旦白の化粧土を付けました。素焼きして、また違う色の化粧土を付ける予定です。...
りんごの花が満開になりました。昨年は、受粉を自然に任せました。そしたら、実ったリンゴは10個にも満たなかった。その前の年は、古い筆で人工授粉しました。100個以上摘果しないといけないくらいでした。だから、せっせと人工授粉しました。結果はいかに??こちらは姫リンゴの花。ほぼ同じような花ですが姫リンゴはまだ一度も実がなっていません。初めての実がなるようにこちらも人工授粉。<ちょっとフラフラ>ふらつくと言う...
一葉(いちよう)と言う名の八重桜。公園の入り口に1本だけ植えられています。花の「名札」も付いています。毎年、ここで立ち止まって写真を撮る方々がいらっしゃいます。残念ですが、枝が折れるのか木が小さくなっていきます。...
公園に植えた矢車草が咲き始めました。チョコレート色が多い。ベランダのは、白が多いのに・・・。チューリップも咲きそろってます!!...
久し振りに花瓶を作りました。ピッチャー型の花瓶です。土は月ヶ瀬のものだそうです。月ヶ瀬といえば、お茶や梅で有名なところですね。有機野菜を共同購入していた頃お茶の生産者から、梅の花の頃に1度いらしてくださいと言われていたけど、行くことはありませんでした。その時に無理してでも行かないと、結局は行けないですね。Kさんのアマビエちゃんです。まあまあ、可愛いんじゃない。手が、平べったかったんだけど私も含めて...
桜も花壇も今が一番綺麗です。明日は雨の予報ですが少しは散ってしまうでしょうね。...
白いのもあるけど、やっぱり、ピンクが華やかですね。木立ベゴニアです。冬場は室内へ取り込まないといけませんが挿し芽で簡単に増やすことができます。いいのか悪いのか、数鉢に増えてしまっています。...
パプリカが良く育っています。真っ赤になるはずですが・・・。今年の夏は野菜が良く育っているらしい。高温と雨が適度にあるかららしい。ただ、育ちすぎて出荷できない野菜が多かったり価格が暴落して農家さんの収入が減るとか・・・。自然相手の農業はなかなか難しいですね。たった2本ですが、これだけ良く育てば充分ですね。例年、ピーマンやパプリカは育ち初めの頃に新芽にアブラムシがたくさんつくのですが今年はそれもなかっ...
公園には行っていたけど、水やりの必要も無いので自治会館には行っていなかった。出かけたついでに、夕方寄ってみたら・・・。1本だけとうだちもせず綺麗なままの葉ボタンが・・・。青虫に占拠されていました!!哀れ!!十数匹おりました。小さなカタツムリもおりました。...
芽が出てきたジャガイモを試しに植えてみました。見事に新じゃがに変身!!あと1鉢あります。楽しみ!!期待大です!!...
知人にもらったセントポーリア。剪定して新芽が出て、それが大きく育っています。...
公園花壇の百日草の花。色とりどりで形もいろいろです。こんなにしっかり育ってくれたら種蒔きして育てた甲斐があったというものです。ただ、百日草の奥には白のニチニチソウを植えています。背の高くなるニチニチソウなのですが、百日草の生長が良すぎてかすんでしまっています。昨日の夕方6時頃の百日草。つぼみが垂れ下がっていて心配していましたが今朝は元気になっていました。特に土がカラカラになっているわけでもなく・・...
再び、紫陽花を作りました。朝からとても蒸し暑いです!!公園の花壇に植えた百日草、ぐんと成長しています。...
今朝から紫陽花を作りました。...
Kさん、遅ればせながらアマビエを作りました。対で作らないといけないのかと思った・・・と2匹(2人)作ってました。丸っこいのはおひな様。私はといえば、前回や前々回と同じようなお皿を。4枚同じお皿を作ってほしいという注文がありまして・・・。ご期待に添える物になるかどうかは分かりませんが・・・。...
なかなか口にすることができません!!新聞ちぎり絵で作ってみました。美味しそうにできました!!レモンパックも作ってみました。本物です。...
もう10年くらい前に2種類の木立ベゴニアを買いました。そのうちの1種類。一時期、少し弱りかけていたのですが、元気を取り戻し今年は今までで、一番大きく育っています。やっぱり冬の管理の仕方でしょうか?木立ベゴニアだけは、室内に取り込んでいます。ミニランは今年も咲きました。窓辺において、時々水をやるだけ。意外と手間のかからない、いい子です。...
「どうなるかな?」不安と期待を込めて3本だけ植えてみました。今のところ、順調に成長しています。ひげがでてきました!!<そのコメントおかしくない?>鮎解禁で鮎を食べている親子連れにインタビュー。お母さんが答えていました。「魚を食べる機会が無いので今日は良かった!」魚を食べる機会はあるでしょ!「魚を食べる機会が少ないので・・・」は分かるけど・・・。「すく」が聞こえなかったのかな??昨日の陶芸教室で、耳...
今日は前回作ったお皿と同じようなお皿を3枚と別のお皿を3枚作りました。はかどりました!Kさんの2匹目の狸さん。絵付けが完了です。我が家のベランダにも狸がおりました。陶芸教室の前のお宅のヤマボウシが満開です!!...
公園の花壇に植えた百日草の花が次々と咲き始めました。1本1本に支柱を立てました。おかげで倒れていることはあっても、折れてはいません。百日草の名のごとく、夏の終わりまで咲いてくれるといいのですが。普通のカシワバアジサイを見かけました。これが一般的なカシワバアジサイですね。...
なんとまあ立派なカシワバアジサイ。重たそう!!手入れが行き届いた花壇でしたので肥料がいっぱい入っているのでしょうか?それにしても、今日は8月みたいに暑かった。午後1時半からの総会に出席するには1時少し前に出ないといけません。自転車で走っているときはまだいいのですが信号で止まるといけません。先が思いやられます!!朝夕がまだ涼しいのは、真夏とは違うところですね。今、窓から入る風は涼しい!!...
薄いピンクが愛らしくて綺麗です。1日目6個咲きました。2日目9個になりました。1度にこんなに咲いたのは初めてです。でも2日間の花の命です。はかないですね!!つぼみの時もなかなか可愛かったですね。...
「阿波おどりやめら連」の知人が踊りの会の発表会のゲストで出演するとの案内が来て知人と出かけていきました。以前の「阿波おどりやめら連」の他にも「火の国の女」の舞踊なんとも艶っぽい!!思いのほかの観客だとMCの方。もしかしたら、半分くらい阿波おどりやめら連の彼女のファンだったかも??知人、白内障の手術を終えたばかりでまだ趣味のグランドゴルフにも行けずでストレス解消にとても良かったと、喜んでくれました。終...
タマネギの花、きれいです!!野菜の花もなかなか綺麗ですね。絵手紙を描く方に差し上げて、喜ばれました。初めてベランダの野菜プランターで15個くらいの収穫ができたのに気をよくして、2年目も栽培。大きい玉ねぎから順に収穫したり知人に差し上げたり・・・。あんなヒョロヒョロの苗から、しっかりしたタマネギに。野菜の力凄いですね!!...
梅ジュースを作りました。梅を24時間冷凍庫に入れればいいのにもう、1週間くらいになりました。いよいよ冷凍庫から閉め出さなければならなくなり、実行。いつもは適当に半分にするのに、今回は計りました。だから、すっきり!!しょうがの甘酢漬けは、もう食べられるようになっています。らっきょう漬けも1週間経ちました!それなのに、またらっきょうが届きました。2週続けて注文してしまいました!!また、やってしまった!!<...
焼き上がりました!!今日は小鉢を2個。見本は先生の作品のこれです。形も大きさもかなり違いますけど・・・。Kさんは2匹目の狸さん。この愛嬌のあるお顔がいいですね!!今回は特に顔が上向きになるように気をつけたそうです。上向いてますね!!何を持たそうかなと悩んだ末にやっぱり、お酒になりました。...