12月上旬に公園の花壇に植えたプリムラ。春になってから咲くのだとばかり思っていたら年末くらいから咲き始めて、花壇はすっかり春です。種蒔きしてベランダで育てて花壇に植えた葉ボタンもすっかり葉ボタンに成長してきました。...
マンション6階のベランダから武庫川が見渡せます。
難聴者やその他の障害をお持ちの方が気軽に集える「たんぽぽ」の会を始めました。
hatukagawaさんの 記事画像はありません。
画像付きの記事が投稿されると、画像が表示されるようになります。
「ブログリーダー」を活用して、hatukagawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
12月上旬に公園の花壇に植えたプリムラ。春になってから咲くのだとばかり思っていたら年末くらいから咲き始めて、花壇はすっかり春です。種蒔きしてベランダで育てて花壇に植えた葉ボタンもすっかり葉ボタンに成長してきました。...
20日ほどで編み上げることができました。以前は、途中で肩こりに悩まされていましたが今回は少々違和感はあったものの肩こりと言うほどにはなりませんでした。1昨年の秋から続けているカーブスでの筋トレのおかげかなと思います。毛糸に惹かれて編み始めたのですが出来上がりは横縞です。太めがより太めに見えますね。そこまで考えませんでした。ちょっと失敗。でも、サイズはバッチリです!!...
以前に絵付けした柄で4枚のお皿に絵付け。初節句の孫のために「鯉のぼり」を。鯉です!!先生「クジラですか?」って。確かに尻尾はクジラかな?でも絵付けをしたら「鯉のぼり」になるはずです。このおひな様は昨年の夏前にできあがったので初めて飾ることのなりました。ひな壇の一番上が斜めになってしまったのでおひな様が滑ります。フェルトでも敷けば滑らなくていいかもです。滑り止めは大事ですね!!...
極寒の今の時期でも、当地域ではたまに雪がちらつく程度。雪が積もることはまずありません。少しぐらい積もったらいいのになんて雪国で大変な思いをしていらっしゃる方々に対して失礼ですね。でも公園の花壇の土は凍っています。そして葉ボタンに霜が降りて、いつもの葉ボタンとはちょっと違います。...
前身頃がだいぶ編めていたのですが色のつながりが変なので、半分ほどきました。毛糸の2個目を編むときに糸の端から編んだのですがそれでは、色のつながりがうまくいっっていないのでかなり編んでからほどきました。そして色のつながりを考えて毛糸の調節をしました。1目、目が落ちていたのも理由の一つ。そして、ガーター編みでは少し細い針に交換しないといけないことにも気がつきました。3つも理由があれば、ほどくしかありませ...
昨日のお昼ご飯は一人だったので「一人鍋」にすることにした。ところが、薬味用の大根がないことに気がついた。まてまて、あるじゃないか、ベランダに。初めて育てたベランダ大根。とても小さいけれど、薬味の役割は果たしました。もうちょっと大きいのも育っています。...
有償ボランティアで、鉢植えの処分の2回目です。今日は今日は2人がかりで2時間ほどかかりました。カポックの鉢を4個とほとんど土だけの鉢を2個。カポックは約20~30年くらい育てていたと聞いていたとおり鉢じゅうに根が張っていて・・・。でも土が乾いていたおかげで、なんとか鉢から木を外すことができました。といっても、こんなふうに足で・・・。か弱い足で・・・。抜けました!!2時間より少し早めに終わったのに利用者さんが...
10年、いやもしかしたら20年かな。編みかけで眠っていたジャケット(カーディガン)本は昭和59年発行。本を探すところから始まりました。このジャケットが載っていたページは、実は白黒。もちろんカラーページがほとんどです。だから、7~8冊の本から、このページにたどり着くのに時間がかかりました。自分が編んでいたのはもちろん色つきだから・・・。あちこち編み直したりしながら、やっと完成しました。袖付けに少し不満が残っ...
例の編み込みのセーターは袖付けの途中です。足りない毛糸を探しに行った手芸店で気になる毛糸を見つけていた。昨日、知人とちょっと遅めのお昼ご飯を食べに行き同じフロアにある手芸店へ。20パーセントオフに惹かれて買ってしまいました。お店にあったのは4個だけ。この毛糸はもう廃盤だとか。他の支店に問い合わせてもらったところ在庫はあるとのこと。10日ぐらいかかるでしょうとのことでしたが今日、準備ができましたと連絡が...
度々登場のセーターです。あとは見頃に袖を引き抜き編みでつけるだけ。その前に糸の始末をしておこうかな。編み込みだから、たくさんの毛糸が・・・。これでも少しは始末したところ・・・。...
今日は、赤鬼の絵付けとお皿を4枚作りました。赤鬼には鼻をつけるのを忘れていました。そして、青鬼に比べてずいぶん大きくなりました。焼き上がりは来週の日曜日。ちょうど節分の日です。早くから作ったつもりですが、ギリギリです!!...
何度も編んではほどいてまた編んで少し形にはなってきました。しかし、しかし・・・。サイズが・・・。多分、10キロくらい痩せないと着られないのでは???セーターでなく、前開きだから羽織ることくらいはできるかも???...
かなり前。10年以上、いえいえ、もっと前かな。途中で放り出したセーターです。毎年、何とかしなければと思いながら長い年月が・・・。先日、出してきました。片方の袖は仕上がっていました。後ろ身頃も仕上がっています。前身頃はカーディガンなので2枚ありますがどちらも途中です。これは、2枚同時進行で編んでいたからです。早速未完成の片方の袖は完成の袖を見ながら、編み上げました。あとは本を見ないと無理です!!本を探し...
ポワンデカイユとは・・・うろこ状にスパンコールが並ぶ美しい技法。スパンコールを列に沿って連続で刺します。スパンコール約半分の分だけずれるようにすると綺麗なのですが・・・。綺麗でしょうか?...
鬼ちゃんの2匹目を作りました。1匹目と比べてずいぶん大きくなってしまいました。素焼き、本焼きと順次小さくなるとしてもやっぱり大きいでしょう。ちなみに、Kさんも2匹目は大きくなっていました。「鬼ちゃん2匹目」と書いて鬼ちゃん「匹」でいいんだろうかもしかして「人」なんだろうか??ネットで調べてみました。鬼は「匹」で数えますとのこと。幽霊や怪物は「人」でも数えることができるとか。これは、人間の姿や形をしてい...
12月初めに植えた葉ボタンやパンジー、ビオラ。花数が少しだけ増えて、少し花壇らしくなってきました。今朝も公園の掃除に行きましたが、寒かった。だから今日は手袋をつけました。公園内は少しペットボトルやお菓子の袋が落ちている程度。花壇の中にカエデや桜の葉っぱがまだ残っているのでそれをとったり、ランタナの枝のカット。ガザニアも少しそろえた。真冬でもしようと思えば、することは色々ある。「まあこの寒いのに物好き...
「ムース」というのはこのブローチの名前。前回の「キャビア」といい、理由がよく分からない。ムースをネットで調べていたら、いちごやフルーツピュレと組み合わせたピンクの可愛いムースが出てきたのでこれをイメージしたのだろうか???...
勢い付いて,次の作品に取りかかった。まずはピンクのビーズを1個も残さず完璧に縫い付けた。と、思ったらそれは大間違いで・・・。このピンクのビーズは他の使い方もするようで。説明書をちゃんと読んでいませんでした。全部ほどいて、やり直し!!これが正しい!!全然違う。今は完成の一歩手前。<事件ではないだろうけど・・・>お掃除ボランティアの帰り、11時半頃白いワンピースのお嬢さんを見かけた。駅の方面に向かって全...
3つめのブローチ。ずっと以前に届いていたのですが・・・。「初めてのオートクチュール刺繍を楽しむ煌びやかなブローチ」今回のは割と簡単にできました。もう3回目なので少し慣れました。大きなビーズの舌下には小さなビーズが敷き詰められています。あと、2個届いています。近いうちに、作りましょう!...
明けましておめでとうございます!昨年は1日に能登の地震があったりで不穏な幕開けでしたが今年は平穏にスタートしました。今年もよろしくお願いします。1日に全員集合しました。今年は1人増えて13人に。長男の差し入れのケーキです。1番大きい4年生の孫が12等分に切り分けてくれましたが、来年、13等分はだったらちょっと難しいかも???年末に親戚で不幸があり1泊で倉敷まで出かけたりでちょっとハードでしたがそれなりにおせち...
一番最後に播いたビオラも次々と開花しています。開花したのから順に知人に差し上げたり公園花壇に植えていてそれでもまだ100本くらい残っています。種を採ったときには、種類別に分けるのは大変なので主に黄色系と紫色系に分けて保存していました。最後に播いたのは黄色系でしたが開花してみると紫色のビオラも混ざっていてなかなか楽しいものです。...
足腰が弱ってきたので、注文はこのバラで最後にしようと思っていました。私にとってはいいお値段でしたがこんな綺麗な薔薇が咲くんだったらと。ところが、整形のリハビリやカーブスでの筋トレのおかげでしょうか徐々に痛みも和らいできました。現金なものですね。人間の欲は切りが無いですね・・・。その後いろいろ注文してしまいました。ムベ。ボイセンベリー。この後もまだまだ注文したのが届く予定です。み~んな実のなるものば...
昨年作ったおひな様、4組もあったのにすっかり忘れてしまっていて3組をボックス型フリーマーケットへと。ちょっとその前に、いつも行く洋服屋さんへおひな様を持って行きました。陶芸教室の作品展にも来てくださったりシーサーの注文もしてくださるのでもしかしたら、買ってくださるかなと・・・。ちょっとした押し売りです!!個人的に買ってくださったりお店で買わせてもらうわと、2組が売れました。早速飾ろうとされたときに「...
ボリジの成長が著しい。特に茎が立派。自家製堆肥のおかげでしょうか。...
数日間、何時間もかけてゴミとして処分できるまでに。上の木の部分はとっくに処分したものの根っこの部分がそのままでした。20年近く育てたビックリグミの木。大量にグミがなったこともありました。植え替えもままならなくなり思い切って処分することに。上の方の土はカチンコチン。やっとここまでにしました。ぐみの木も私もお疲れ様でした。...
下向きの花。下から狙いを定めて。このクリスマスローズは鉢を完全に倒して撮りました。...
気温が高いからでしょう。早々と矢車草の蕾が出てきました。春の陽気に誘われて連日公園の花壇の手入れです。先日はよろず屋さんのボランティアで洗濯もの干しをを頼まれていたのにすっかり忘れてしまっていて・・・。LINEで連絡が来て、すぐに訪問しました。公園のすぐ近くのマンションの方で良かったです。出かけるのが公園で良かった!...
春のような陽気で公園の花壇の花たちもニコニコ。暖かいと草の伸びも良く・・・。昨日に引き続き草抜き等の花壇の手入れ。ネモフィラの花も少しずつ増えてきました。矢車草の花の小さな蕾も一つだけ見つけました。...
数年前にに公園の花壇の隅っこに植えたクロッカス。春のような日差しの中で花びらがキラキラ!!ピンクの花はオキザリスです。...
6回シリーズで最後の「サントリーニ」の刺繍ができあがりました。クルーズ旅行で不動の人気を誇るというエーゲ海。魅力的な島々が集まるエリアで、美しい海岸線やクリアな海、真っ白なビーチに加え島全体がそのまま古代遺跡という場所もあるようでクルーズで訪ねるのが美しいエリアのようです。...
紫陽花の花器2点できあがりました。花びらを付けすぎたのも、そのままに。まあ、それはそれでということで。今度はおひな様が袋に入っています。...
シンビジウムのはながさきました。今年は3本の花が咲きましたよ。昨年は1本だけだったんです。...
次男のところの孫娘は、預かるたびに何かを作ってくれと言う。今回はピンクのフェルトで「うさちゃん」を作ってほしいと。だから、ピンクのフェルトは常備しています。これは、2個目の「うさちゃん」ネットで調べた一番簡単そうな「うさちゃん」1個目はあまり可愛くなくて・・・。「お口をね、こうしたらいいの、動物の口に」と、孫に教えてもらった。なるほど!!1個作るだけでもそれなりに時間がかかるのに2個目を作ってほし...
観賞用のトウガラシ、そろそろおしまいにしようかとしたところ、ツヤツヤした葉だと思ったら、カメムシでした。身を寄せ合って寒さをしのいでいるのでしょうか?...
ギャラリーで見た茶碗を真似たもの。ちょっと違うけど、可愛い茶碗とお皿ができました。花びらを付けすぎたかな???一番上は花びらを付けすぎた感があり来週もう一度やり直すかもしれません。だから、乾燥しないように、ビニール袋で包んでいます。...
しょうがシロップを作りました。すりおろしたショウガに同量の砂糖を入れてショウガの倍量の水を入れて10数分煮込むだけ。レモン汁を入れれば出来上がり。早速3~4倍に薄めて飲んでみました。市販のしょうがシロップに比べてショウガの味が強烈。効く!!何に効く??ダイエットに効くかな???...
アラを見かけたら、良く買います。ぶりのアラはぶり大根に。普通の切り身の方がいいのは分かっていますが、ついつい買ってしまいます。タイのアラはおすましに。どちらも美味しくできました!特にタイのアラのすましは最高です。ただし、骨には気をつけないといけませんが・・・。...
久しぶりのおから、美味しくできました。人参、ごぼう、椎茸、あげ、ネギ入りです。...
今年もママレード作りが始まりました。今は文旦やパール柑の皮を使っています。甘夏が出回るようになれば甘夏の皮や実も加えて色も鮮やかになります。...
ネギの根は捨てずに、水に入れて・・・。暖かい部屋の中では、良く成長しています。寒いけどベランダの鉢に植えました。薬味くらいだったら、結構重宝しています。...