ネモフィラが満開になってきました。近所のおじさんが「ここの花壇はほんまにきれいわ!!」と言いながら、どこかへお出かけでした。4人組のおばさまたちは桜と記念撮影。桜は、もう少しで満開です。可愛いチューリップも咲き始めましたがすでに、2個のつぼみが切り取られていました。気になるのかな??見るだけにしてね!!...
マンション6階のベランダから武庫川が見渡せます。
難聴者やその他の障害をお持ちの方が気軽に集える「たんぽぽ」の会を始めました。
hatukagawaさんの 記事画像はありません。
画像付きの記事が投稿されると、画像が表示されるようになります。
「ブログリーダー」を活用して、hatukagawaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ネモフィラが満開になってきました。近所のおじさんが「ここの花壇はほんまにきれいわ!!」と言いながら、どこかへお出かけでした。4人組のおばさまたちは桜と記念撮影。桜は、もう少しで満開です。可愛いチューリップも咲き始めましたがすでに、2個のつぼみが切り取られていました。気になるのかな??見るだけにしてね!!...
かぶといちごの組み合わせなんて、以外も以外。アサイチで紹介されていた献立です。かぶに塩をして、レモン汁で味付け。ちょっと酸っぱかった!!いちごの甘さにもよるでしょうね。...
種から育てたストックが咲きました。ハヤシライスを作るために収穫した人参は葉っぱが立派。また、にんじんの葉っぱの天ぷらがたくさんできそうです。...
公園の葉ボタンがニョキニョキ。もうすぐ花が咲きそうです。バージニアストックが、ピンクの花をたくさんつけ始めました。市から届いた苗ですが、今年が初めてです。来年の花の苗の注文の時には未だ花が咲いていなかったのでよく分からなくて断ってしまいました。バージニアストックの周りのネモフィラが咲いたらもっといい感じになるかも分かりませんね。木の枝を片付けていて、葉の裏にさなぎを見つけました。モンシロチョウかな...
「クジラですか?」って先生に聞かれた鯉のぼり。ちゃんと「鯉のぼりです!」って証明します。でも、一旦こんな風に塗ってしまったんです。まず、赤を塗ってしまったので・・・。ピンクを塗ったらそれはそれで・・・と思ったけれどやっぱり、何とも違和感!!緋鯉と真鯉のバランスが悪い!!だから、色を洗い流しました。そして改めて色を塗りかえました。良くなりました!!...
なかなか大きくならない人参。何回か間引きをしたけれど間引き足りないのか???また間引きをしました。間引きしたにんじんの葉っぱは、天ぷらにしました。もちろん、美味しかったですよ!!...
市内でも評判の本格上海料理のお店で懇親会を行いました。土日と祝日はコース料理がないのであれこれ注文して5人でシェアしました。まずは上海サラダ。油淋鶏。酢豚。チャーハンが美味しくて美味しくて、お代わりしました。(小食な一人を除いて)杏仁豆腐に至っては、写真撮る前に一口いただいています。ごちそうさまでした。また行きたいお店です。...
100本あまり育ったうち、大きくならない葉ボタンが20本ほどありました。理由は分かりません。でも可愛いです!!昨年も何本かありました。それを大事に大事に育てたら、その年に育った葉ボタンよりも立派に育ちました。市販のミニ葉ボタンは矮化剤処理をしているそうなのですが我が家のミニ葉ボタンは天然です。自治会館の入り口は、自家採種した種で育てた葉ボタンが勢揃いです。...
ちょっと高かった紫色のシクラメンですが次々と花が咲き、長持ちしています。ピンクのシクラメンは、ほぼ終わったのに・・・。...
近くの小学校に1本だけある川津桜が綺麗に咲いていました。その前、有償ボランティアで、医院へお薬を受け取りに。依頼者からは、医院で受け取れるということでしたが1時間ほど待った後、調剤薬局でもらってほしいと。そして、調剤薬局でお手洗いを借りることに。中へ入ってバッグをどこに置こうかと迷ったあげく小さな洗面台にちょうど収まって・・・。まもなく、お手洗いの電気が消えてドアがガタガタと。使用中であることが分か...
水耕栽培のヒヤシンスです。ピンクの花は2回目です。1回目は1ヶ月ほど前に咲きました。青く見えているヒヤシンスは、実は紫です。こちらは初めて咲きました。...
「朝イチ」で紹介されていた「高野豆腐の射込み煮」を作りました。「射込み煮」という言葉を初めて知りました。材料をくりぬいたり、切り込みを入れた中に別の材料を詰めて煮た料理のこと。高野豆腐の中には菜の花と鶏ミンチを混ぜ合わせたものを入れています。走り書きのメモで、材料を2倍にしたものだから調味料の量を間違ったりで・・・。何とかできあがったけれど本当はもっと美味しいものだったのでは???またそのうち、リ...
いつものメンバーとお喋りしながら2個の湯飲みを延々と削っていました。4時間半も・・・。夕暮れ時に陶芸教室から自転車で帰る途中道路標識が光っているのに気がつきました。最近の道路標識は光るんだ・・・。いえいえ、なんてことはあり得ない・・・。自転車のライトが当たっているだけのことでした。でも、結構遠くの標識が、そしてかなり明るく輝いていました!!自転車のライトの威力を新たにしました。...
以前、お世話なった先生に無理をお願いしてボランティア連絡会の研修・交流会に来ていただきました。研修・交流会の案内文では、内容についてあまりうまく伝わっていなかったのでしょう。「えっ、絵を描くの?」なんの、なんの。素晴らしい作品の勢揃いです。なんといっても、一つ一つの作品に対しての先生のお褒めの言葉が素晴らしかった。基本的に「うまい」とか「上手」という言葉を使わずに個性的な表現で褒めてくださるのは先...
市から提供された苗を植え付けるとき「ストック」だと聞いていたが私の知っているストックとは違うのでどんな花かなと思っていました。バージニアストックでした。初めて聞く花の名前ですねもふぃらも咲き始めました。このネモフィラこぼれ種で、小さな苗もできたのでまとめて6本植えました。...
11月に買ったジャガイモの種芋。すぐに植えないといけないのかどうか迷いつつ12月に植えました。寒いのに、芽が出てきました。テレビの園芸コーナーでは今頃、3月がいいとか・・・。ちょっと先走ったようですが芽が出てきたからよしとしよう!!三つ葉の芽も出てきました。こぼれ種です。...
真っ赤なパプリカの中に緑の何かが・・・。小さな小さな緑のパプリカなのかな??...
「わいわいごちゃまぜひろば」という障害者啓発活動のイベントでポップコーンを担当しました。もちろん、リースのポップコーン製造機。担当者は昨日試運転をしたとか。パチパチパチと言う音が始まったらこうして・・・。「ウンウン・・・」その通りやってみたら3分の1くらいしかはじけていない。いやいやこれは・・・。ところがどうして2回目はほぼ全部のコーンがはじけていました。主婦の感は素晴らしいですね。もちろん自画自賛...
鯉のぼりのお腹をくりぬきました。ちょっと軽やかにするためだけのこと。丸っこい湯飲みを2個作りました。なかなか思うような形にはなりません。次回、形を整えて、これも少し軽やかにするために削ることにします。...
今年も葉ゴボウの季節になりました。昨年は6回も作りました。今年も早速・・・。味見したら、ちょっと苦かった。昨年は美味しかったはずなんだけど・・・。そういえば、葉がしっかり成長していましたね。ため込んだ乾物が色々あるのでここんとこ、高野豆腐、あらめ、ひじき、そして、煮豆を。かなり経っているので、柔らかくなるかどうか不安でしたが食べられる程度に柔らかくなりました。おいしく食べることができました。...
冷たい雨の中、咲き誇っていました。色の薄い、優しい色の桜の花です。赤い椿も。背の低いチューリップ。通りすがりに見かけると嬉しいですね。ムスカリですね!...
次男がどこかでもらってきた種を播いてから毎年、こぼれ種で良く咲いています。あちこちの鉢から芽を出して・・・。...
公園のチューリップが一気に咲きました。朝はこんな感じで、おとなしめ!!10時ころ。ぱっと華やかに!花壇が一気に華やかになりました!原種のチューリップが1本だけ。昨年ベランダで育てたもの。球根が1個だけ残っていました。プランターや鉢植えではチューリップはどうしてもうまく育てられません。暖かい地域では早く葉が枯れてしまうため球根が太ることができず、1年切りになってしまいますね。残念です!!...
度々登場のおひな様。今回が最終です。焼き上がりました!!ようやく、旧暦のひな祭りに間に合いました。お揃い(?)で作ったKさんのおひな様。丸っこいのが愛らしい!!どちらのひな壇も、ちょっとしたアクシデントがあって・・・。素焼きの時に、私のは一番上の段の上の方が剥がれてしまって、Kさんのは一部破壊(?)したらしい。大きい物は、土の中に空気が残っている可能性もままありその時は、今回のように破裂するときがあ...
矢車草がこんなに早く咲くとは思っていませんでした。やっぱり、暖冬だったんですね。昨年ベランダで咲いた矢車草から種を採って播いたものです。昨年咲いたのは青とチョコレート色だったので多分、青とチョコレート色ばかりだと思います。これから、どんどん花数が増えていくことでしょう。...
挿し芽で増えたカーネーションです。こちらは古い苗。母の日にもらったし、未だ芽が出てくるので、なかなか処分はできません。時々植え替えたりしています。...
この花の名前を聞いたとき(見たとき)どんな花なんだろうと、大いに期待したけど・・・。キンセンカでした。でも、昔のキンセンカに比べて花びらが多くてかなり豪華です。...
今年はうまくいっているのが数本です。先日、こけ玉を作って販売している方とのおしゃべりで「カーネーションの挿し芽なんてなかなかですね」と褒めていただきました。昨年はもっと成功率が高く、一昨年はほぼ100パーセントでした。土やそのときの気温にもよるのでしょう。ちょんちょんと切って、薄めた「メネデール」に切り口を付けて・・・。「メネデール」という名前がいいですね。挿し芽がうまくいきそうな名前です。...
昨年、こんなところに土筆?っておもったところへ行ってみました。今年は2本だけでしたが、見つけました。スギナはあちこちで見かけました。こんな歩道橋の下です。...
♪・・・モスクワの味・・・♪それはパルナスでしたね。♪パルナス、パルナス、モスクワの味・・・♪小学生の頃の夏休み、何のテレビを見ていたのかテレビの番組や内容は覚えていませんがこのCMソングだけは耳に懐かしく残っています!!でも、このモスクワの味がしたのは何だったのでしょう?決して我が家では買ってもらえなかったからちょっと高級なお菓子だったのでしょうか?それでも、懐かしいです!!...
ネモフィラの花数が増えてきました。このブルーがいいですね。もうすぐ桜の花が咲けば、桜のピンクと対比させればさらに輝いて見えるかと思います。あちこちでネモフィラが評判になり市から届く花苗にネモフィラが加わるようになり2年目です。ネモフィラはあまり肥料を必要としないそうなのですがパンジーやビオラ、葉ボタン等と混植する花壇ではそれは難しいので、肥料過多になっている可能性もあるのですが・・・。...
明後日の交流会のゲームのささやかな景品です。アメではなくチョコレートです。こういう作業は楽しいですね!...
お弁当注文の際、苔玉を見かけ、ワックスフラワーを買いました。桜や羽衣ジャスミン、色々ありましたが花も可愛いし、丸っこい蕾も愛らしくて・・・。<ワックスフラワー>西オーストラリア州原産、フトモモ科の灌木植物。花弁(花びら)に光沢が有り、蝋細工のように見えるためこの名があるそうです。...
ショッピングモールの桜は満開でした!!ある交流会のお弁当を注文しようとしたがネットではうまくできなくて、あれこれ携帯をいじっているより行った方が早いわと、出かけたおかげでお花見ができました。...
公園に1本だけある早咲きの桜です。今朝、開花に気がつきました。昨日は気がつきませんでした。一気に咲いたのでしょうか?いよいよ桜の季節ですね。...
おひな様の絵付けがやっと終わりました。ひな壇の裏をくりぬく作業も終わりました。後は焼き上がりを待つだけです。...
8月の末か9月の初めに種をまいた葉ボタン。かなり遅れて発芽した葉ボタンを大事に育ててきました。でも、一向に大きくなりません。やっぱり時期は大事なんですね。...
レンジで魚が焼けるというのを、買いました。昨日は鰯を焼いて、今日は鯖を焼きました。焦げ目が付くはずなんだけど、付かなかったなあ!使い方間違ってるのかなあ!そう言えば、トリセツ、ちゃんと読んでないなあ!...
家政婦のミタさんじゃなくてしまさん紹介の大きなハンバーグを作りました。両親が共に会議等で遅くなるときに預かる孫2人。「わあー」って、喜んでくれるかと思ったけどそんな感嘆の声もなく・・・。ちょっとがっかり!!でも、切り分ければ「わあー」って、なるかなと期待したけど・・・。またもハズレ!!6歳の女の子のほうが茹で玉子の黄身が嫌いだそうで・・・。でも、ハンバーグそのものは美味しかったらしく3切れ食べていま...
葉ゴボウが気に入って、もう4回目の購入です。ゴボウが大きく成長しています。1回目はささがきゴボウがほんのわずかでしたがこんなに増えました。その分茎は減りました。ゴボウの重量が増えた分、本数が減ったのでしょう。今日は、調理する前に茎をたたいて筋を柔らかくするのを忘れたので、硬いかもしれません。3回目はスーパーになく、近くの八百屋さんに1束だけありました。葉がなかったのは、入荷後に葉が傷み切り取ったからで...