chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小・中学生の受験奮闘記(徳島版) http://tutortokushima.blog.fc2.com/

徳島県の中学受験・高校受験のこと、学校、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法などを綴ります。

徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。

Shigemi
フォロー
住所
徳島市
出身
徳島市
ブログ村参加

2013/08/06

arrow_drop_down
  • この一年を振り返って

    いよいよ2024年も押し詰まってきましたね。来年は2025年ということで、考えてみれば21世紀の1/4が経過しようとしています。昭和元年は1926年ですから昭和に直すと昭和100年になりますね。。。もう昭和は、歴史の中にどっぷりです。世間の様子はどんどん変化していきますが、それを否定して頑なに生きていくのは違うと思います。良いものはどんどん取り入れるべきでしょう。「変化し続けなければ生きていけない」ということは、経済...

  • 2024年第2回基礎学力試験から

    先月行われた、中3の第2回基礎学力試験の問題です。前回と同じく問4の並べ替え問題ですね。問) 次の対話が成り立つように、( )の中のア〜エを並べかえなさい。A: I can give you (ア if イ want ウ this sweater エ you ) it.B: Really? Thank you. It looks warm.普通はこんなふうに思考します。 I can give you 「あなたにあげることができる」か・・・( )の中には、おっ、if があるではないか。それならこの中が...

  • 公立高校入試問題から

    実際の入試問題でも、今までに紹介したような、シンプルながらも混乱を誘う問題が出題されます。次の問題は、最新2024年の徳島県公立高校入試問題です。長文に入る前の、問4の中の一問ですが、これができるかどうかで、普通科合格レベルにあるかどうかがわかるような問題です。問) 次の対話が成り立つように、( )の中のア〜エを並べかえなさい。A:You went to the guitar concert last night, right? How was it?B:It was ...

  • なんとなく正解っぽい雰囲気の文

    さて今日はこの問題w また並べ替え問題です。(4) 私があなたからもらった本はおもしろいです。( I / the book / from you / which / got / ) is interesting.また関係代名詞の問題ですが、例によって( )の中は I が先頭に書いてあって、いかにも I を主語にして文を作るように誘導しています。おもわず、I got the book from you…としてしまいますよね。あとに残った単語は which ですから、なんとなく後ろにくっつけてみる...

  • 英語の半分は国語

    引き続き、英語の問題が解けない理由を考えてみましょう。次の問題も並べ替え問題です。(3) 大阪へ行く電車はどれですか。( goes / Osaka / which / that / the train / is / to / ? )中3で関係代名詞を習ってしっかり練習をした人であれば、この問題を見て、 which は関係代名詞だろうと考えます。which は、( )の中のちょうど関係代名詞が来そうな3番目に置かれていて、無意識のうちに関係代名詞だろうと思わせるのです。...

  • 英語の解き方・考え方

    今回は、実際の英語の問題で、特に間違えやすいものを例示して、その難しさの理由を考えていきたいと思います。ブログでは長文を提示しにくいので、並べ替えの問題にします。並べ替えの問題は、公立高入試でも必ず出題されます。つづりの書き間違いがなく、使う単語も並んでいますから、英作文よりもはるかに簡単なはずですが、よく観察してみると、できない理由が見えてきます。問次の日本文に合う英文になるように、( )内の語...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その8)

    勉強を通して、継続の力を知ったという人もいます。学校に通っていれば、半ば強制的に継続させられることって必ずあります。好きなことならともかく、嫌々でも、継続していれば、できるようになった・・・なんてこともあるでしょう。そういう経験も、大人になって役に立っているはずです。これは、私自身も、痛感しています。継続は力なりです。同じように、ものごとを習得する方法を知るのも大事なことの一つです。何かを覚えるた...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その7)

    勉強を通して、限界を知ったという人もいます。例えば、中学や高校で、皆と同じ勉強をします。同じ授業を受けて、同じように勉強しているのに、どうしても、あいつにだけはかなわない…そんな経験をすることもあるでしょう。努力の差というよりは、そもそも生まれ持った能力の差を見せつけられるというか、そういうことを感じたという話は、少なからず耳にします。しかし、これは、真剣にやったことがある人にしか経験できないこと...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その6)

    ものごとの根底にある原理を知るという喜びを得たという人もいます。日常生活で、ふと抱いた疑問に対して、その原理を知って、様々なことが繋がったとき、感動のような喜びがあります。それを知ってしまうと、ものごとを追及することが、面白くてたまらなくなる。私も、なんとなくその感覚はわかるのですが、そういう経験から、将来が大きく変わることもあるだろうと想像します。「あれ?、これってどうしてだろう?」日常の素朴な...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その5)

    勉強を通して、ものごとの調べ方や、解決方法を身につけたのが、一番役に立っていると言う大人もたくさんいます。何かわからないことがあったとき、どうやって調べればよいか、調べるには、どんな手段があるか、どんな風にすれば解決するか、勉強をしながら、そういうことが身についたと言います。これは、手取り足取り、言われたことを言われたとおりにするだけでは身につくものではありません。自学自習派の子にこそ、最も身につ...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その4)

    学校で習うことの多くは、知識であったり、技能であったり、こんなの生活に使います?って思うようなこともありますよね。でも、大人になって、これ、このシチュエーションで使う?って思うことは、意外と多いものです。例えば、ケーキを焼くとき、スポンジケーキのレシピはたいてい、平べったい円柱型の型に合わせた分量ですよね。直径18センチとか。。。では、半球型で焼きたいとき、どうしますか?円柱の体積と半球の体積が求めら...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その3)

    絶対に興味を持てないようなことをやらされる意味があるのか?という、昨日の続きです。人生を振り返ってみると、絶対にこの分野には進まないだろうと思っていた分野に、進んでいる人って、意外といるものです。興味はないだろうと初めは思ったけれど、やり続けるうちに、実は、意外と面白いと気づいてみたり。。。ものごとには、そういう側面が、少なからずあります。深く知らないうちは、面白くないけれど、もう一歩深めてみると...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その2)

    「勉強って、なんのためにするの?」って聞かれると、私が一番最初に答えるのは、「各分野のお試し期間」だと思うということです。もちろん、日本で、文化的な暮らしをしてくために必要なことを学ぶのが義務教育だと思うのですが、それ以外の役割として、大事なのは、まだ、何も知らない子供たちが、いったい自分は、何を面白いと感じるのか、どんな分野に興味があるのか、あるいは、自分は、どういう分野には興味が持てないのか、...

  • 勉強を通して手に入れるもの(その1)

    こんな仕事をしているせいもあって、「何のために勉強するの?」って聞かれたら、どう答えるの? なんて、大人に質問されることがあります。そして、それをきっかけに、子供が勉強をする意味についての話になることもよくあります。それが、実は、一人や二人じゃないwwだから、色々な意見が飛び出して、なかなか面白いので、大人たちは、勉強を通して、何を手に入れたと感じているのか、というテーマで、またまた思い付きシリーズ、...

  • 苦手は変えられる

    苦手なことは誰にでもあります。音痴や方向音痴と言われるような、元々の素質に関する場合はしょうがないでしょう。しかし、単に興味がないとか苦手だからと言って、避けたり苦手意識を強く持ちすぎると、ますます苦手が固定していくということになります。苦手な分野は、昨日までに書いたようなことで、あるとき急に改善することがあります。苦手科目が得意科目にまで変わるということはそれほど多くないかもしれませんが、苦手で...

  • 反比例の式

    私の苦手だったところを紹介するシリーズwもそろそろ最終回にしたいと思いますが、最後は数学です。反比例は小学生で基本を習って、中1で負の数まで理解したあとに、もう一度グラフと式を学びます。基本式は、y=a/x (y=x分のa)です。比例の式はy=axで、xに何かの数をかけたものがyになるのいうことなので、すごくイメージしやすいのですが、何かの数をxで割ったものという反比例の式がかなりイメージしにくいのです。中学時代の...

  • 歴史のポイント

    歴史は丸暗記するもので、詳しいことはよくわからない!ということになりがちです。私もずっと歴史は苦手でした。それがどうにか得心するに至ったのは、なんと大学に入ってからでした(ですから大学入試では歴史は選択していません…)。経済学部に入ったのですが、そこで歴史を考えさせられるとは思ってもいませんでした。しかし実際は、経済学の半分は過去の分析(歴史)であり、未来の方策を考えるのは残りの半分に過ぎません。...

  • 詩を理解する

    国語の単元で、「詩」が小学校から出てきますが、国語のジャンルでもとりわけ理解しにくいものでしょう。私は本を読むのが好きだったので、普通の文章ならけっこう読めたのですが、詩だけはどう読めばいいのかさっぱりわかりませんでした。中には詩の意味を解説してくれている参考書もありますが、それを読んでも「なんでそうなるの??」と不思議でしょうがなかったことを覚えています。それが少し変化したのは、歌詞というものを...

  • なるほどわかったという瞬間

    塾講師という仕事をしていても、昔は普通に学生をしていたわけで、当時わからなかったことはいっぱいありました。ですから、生徒たちの難しいと思うポイントは自分にとっても難しかった場合が多いものです。新しい単元ごとに新しいテーマがやってきて、それを理解していくのはなんとかついていっていたのですが、「この教科のいちばんのポイント(キモ)はなんなんだ!」ということが、なかなかわからないのが気になっていました。...

  • 大人扱い

    最近は、大人になりたくないという子供が多いと感じています。困ったものです。あまりに子供生活が自由で楽しすぎるのでしょうかw中1生に「もう大人の仲間入りしてるんよ、バス代、大人料金になったでしょ?」なんてことを話さなければいけない状況も近年増えてきました。中学生にもなれば、できるだけ大人扱いすることを増やしていくべきだと思います。いつまでも親が手をかけるのではなく、いつまでも子供に合わせてあげるのでは...

  • 学校の授業中

    学校では、毎日毎日、嫌でも数時間、机に向かって勉強をしなければならない時間があります。どうせ机に向かっていなければいけないなら、それを有効に利用しよう!とは考えられないでしょうか。授業中の空き時間をうまく利用しない手はないです。例えば数学。教科書の練習問題を解く時間、数分間、演習の時間がとられますよね?先生がとった時間より、はやく解けてしまったら・・・。どうしていますか?ボーっとしてるでしょ。ダメ...

  • しなやかさ

    私が子供のころにもいましたが、理不尽にものすごく厳しい先生に、時々遭遇しますよね。今でも覚えているのは、小5の担任の先生。例えば、漢字テスト。とめ、はね、はらいは当然として、民衆の衆の字。下の部分の真ん中、イの斜め棒は、左側の2本の斜め棒の間に向かって書いてないとバツ!とか、妙に厳しいんです。今でも同級生と会うと話題になりますが、とにかく、なんでも連帯責任で、グループの子が忘れ物をしたら、グループ全...

  • 塾、いりますか?

    Z会とかで、よくないですか?最近は、無料の動画もいっぱいあるし…。私自身は、塾通いをしたことがない学生だったので、たぶん、自分の学生時代に、今みたいな無料動画がいっぱいあったら、大いに活用していただろうと思います。では、塾通いをしたことない人が塾講師になって思うことを書いてみます。「塾って要るんですか?」と言われると、ちょっとほしいかな…というのが率直な意見です。通信講座とかを上手に使って、ほぼ自学...

  • 塾って儲かるの?w

    月謝高くないですか問題ですよねwこれは、ホントにやってくれていることによると思います。金額だけ見れば、うちの塾の受講料は高く見えるかもしれません。でも、施設維持費や教材費など、受講料以外の経費は一切無料なので、そういう諸経費がどんどん上乗せされて請求がくる多くの塾に比べてもそう高くはない設定にしているつもりです。では、その設定で儲かっているのか?と言われると、まぁ、普通に儲かりはしませんよねwたぶ...

  • 塾は、ブラックボックス?

    「塾って、ブラックボックスですよね?」と誰かが言っていましたが、確かに、そういう塾はものすごくたくさんあります。実際、自分の子供が、塾で何をしているのかを知らない保護者も多いのではないでしょうか。20年ぐらい前から個別指導塾がどんどんと増えてきましたが、その多くは大学生のアルバイト講師を雇って、研修もそこそこにいきなり指導させます。もちろん、大学生にも適性があるので、それなりの適性を持っている子なら...

  • 塾へ行くと能力が上がるのか?

    昨日は、塾へ行くと成績は上がるのか?というお話でしたが、今日は、塾へ行くと能力は上がるのか?というところにもう一歩踏み込んでみましょう。そもそも生まれ持った能力というのは、誰にでもあります。そしてそれは、すべての人に等しいものではない。ものすごく暗記が得意な子もいれば、考えることに長けている子もいるし、素晴らしい音感を持っている子もいれば、驚くような身体能力を持っている子もいます。では、その生まれ...

  • 塾へ行くと成績は上がるの?

    今年もあっという間に師走です。年をとると、時間が過ぎるのが早くなるなんて言いますが…wそんな話はさておき、今日からまたブログ担当なので、今回は、少し視点を変えたお話をしてみたいと思います。いつもながら思いつきですが、「ぶっちゃけ、どうなん?」って思ってるけど、聞けないようなこと特集です。w今日は、「塾へ行くと成績は上がるの?」という問題。答えは想像通り、上がる子もいれば、上がらない子も、下がる子もい...

  • 子どものうちにしておきたいこと まとめ

    11 時々ボーッとする時間を持つ。そして最後に、ボーッとする時間も持って欲しいです。ボーッとする時間は普通は無駄なことのように思えます。実際私も、これから高校生という生徒に対して、「寝る間を惜しんで、したいこととしなければいけないことをやろう。かけがえのない青春ど真ん中の3年間を、全力で充実させるんだよ!」と声をかけます。高校生は、基本的にボーッとしていてはいけないwと思うのです。しかし、子どもの頃は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Shigemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Shigemiさん
ブログタイトル
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)
フォロー
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用