chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小・中学生の受験奮闘記(徳島版) http://tutortokushima.blog.fc2.com/

徳島県の中学受験・高校受験のこと、学校、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法などを綴ります。

徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。

Shigemi
フォロー
住所
徳島市
出身
徳島市
ブログ村参加

2013/08/06

arrow_drop_down
  • 段階を踏んで下がっていく

    低学年の頃は賢そうだったのに、高学年になったら、目立たなくなる子。高学年までは賢そうだったのに、中学生になったら、目立たなくなる子。中学校はいい成績だったのに、高校になるとさっぱり・・・になってしまう子。学年が上がるごとに、勉強が苦手になる子って、いますよね。勉強をしなくなったから下がると思っている人も多いかもしれませんが、そうではないと、私は思っています。取り組み方がまずかったから、各段階で限界...

  • 勉強の楽しさ

    「勉強の楽しさ」を教えてほしいと言われることがあります。しかし、はっきり言ってしまえば、それは教えられることではなくて、頑張っているうちに、自ら感じることだと思います。何事においても、自分は楽をして、楽しいところだけ味わうなんてことはできないわけで、苦労して、あるいは、頑張っているうちに、本当の意味での楽しさを感じられるのだと思っています。実際、「勉強、嫌じゃなくなってきた」とか、「なんか、勉強も...

  • こだわる部分

    昨日のようなことに、こだわる子と、こだわらない子がいます。けっこうタイプで分かれているものです。「なくした」でも「なくしてしまった」でも、いいじゃないかと頑なにこだわる子と、現在完了は、「なくしてしまった」って書けばいいのねとスルーできる子。頑なにこだわる子の方は、「学校では習わんし」と言うことが多い。スルーできる子の方は、学校では習わないことに興味を示す子が多い。私の実感での話ですが、きっと教育...

  • 誤解のない答案

    「これでもいいんじゃないの?」って思う答えをピンされることって、誰でも経験したことがあると思います。例えば、I have lost my watch.「なくした」ではなく、「なくしてしまった」と訳します。これ、普通に考えると、どっちでもいいように思う人もいるでしょう。でも、「なくした」と訳してしまっては、I lost my watch.と同じになってしまいます。そこで、現在完了の時制であることを表すために、「なくしてしまった」と訳す...

  • 確信がない答え

    勉強ができるようになりたいなら、成績を上げたいなら、確信のない答えは作らないで!と言っています。でも、アでピンをすると、平気でイと直してくる子はいますし、3つ選択してあったのでピンにすると、選択を1つにしてくる子もいます。4つ選べて正解だからピンにしたのに・・・ww「どうして、そう直したの?」と聞くと、「ピンされたから」なんですよね。それ、次もピンしてくれてからでなければ、正解できないんじゃないですか...

  • 向き不向き

    昨日の記事みたいな塾に行っても、たいして勉強はできるようにはならないと思いますが、何もしないより、少しはマシという考え方もできます。例えば、塾に行かなければ、全く勉強をしない子だったら…。少しは問題を解くわけですから、全く何もしないよりは、勉強に触れるわけですから、効果がゼロというわけではないと思います。そして、そういうのを求めている子もいるわけです。うちのような、マンツーマンでみっちりチェックさ...

  • 手抜き授業

    こういっては何ですが、授業の手抜きって、やろうと思えばいくらでもできます。例えば、「今日は、テキストの○ページを解きましょう」と、まず問題を解かせ始めます。出来上がったら、「では、解答を見ながら丸付けをしましょう」と言います。「間違えてる問題は、赤で書いてね~」とか言いながら、最後までできたら、「わからない問題はない?」と聞いてみます。トップ層以外の子の多くは、「いけます」とか言います。わからない...

  • 小学英語の基本文⑥ 6年

    最後は今までに習った文章パターンが繰り返し提示され、中学へのつなぎになっています。What food is famous in Japan?What do you do now?Long time no see.He can play wheelchair basketball well.Who is your favorite sports player?What sport do you want to play?I have a dream.What do you want to be?I want to be a vet.I want to help animals.What event do you want to enjoy?What subject do you want to study h...

  • 小学英語の基本文⑤ 6年

    さて後半は、驚きの過去形から始まります。I went to my grandmother's house.I enjoyed swimming.It was fun.I saw beatles.I ate fish.It was good.一般動詞、be動詞ともに現れますが、注目すべきは一般動詞では不規則動詞がたくさん出てきます。つまり、「行く」は go だけれど「行った」は went であり、saw は「見た」、ate は「食べた」という意味の単語であるというように指導しているようです。d,ed が付く規則性が基本で...

  • 小学英語の基本文④ 6年

    さて、ここからは6年生の英語の教科書から抜粋します。引用元は、開隆堂Junior Sunshine 6年の前半部です。We are friends.What time do you get up? I get up at 7:00.Where do you want to go? I want to go to the U.K. I want to eat sushi.Why?In the U.S.A.,you can eat hamburgers.Welcome to Japan.You can climb Mt.Fuji. Please try it.I want to go to the zoo.ついに複数形が登場します。それだけでも大変なのに、こ...

  • 小学英語の基本文③ 5年

    引き続き、開隆堂Junior Sunshine 5年の後半です。Who is your hero? My sister Lisa. She is 13 years old.Is she a junior high school student? Yes, she is.She can dance very well. I like my sister very much.She is my hero.疑問詞 who 、所有格 my, your が登場。疑問文にYes, No, で答える構文も出てきます。このコンマがうてない中学生もけっこういます。What would you like? I'd like spaghetti.Here you are. Thank...

  • 小学英語の基本文② 5年

    引き続き、開隆堂Junior Sunshine の5年の後半です。Can you do this?I can play the piano.助動詞 can が登場。表現が豊かになることもありますが、実は別の狙いがあることがあとでわかります。do が「する」という意味で出てきます。中学生でも do は疑問文を作るときに先頭に付ける記号!という間違った認識の子が多いですから、できれば肯定文で出してほしかったところではあります。また、楽器をひくときには the が必要とい...

  • 小学英語の基本文① 5年

    今、議論になっている小学校英語の現状を理解していただきたいので、これから6回にわたって、実際に教科書に出ている文章を掲載したいと思います。引用するのは、徳島県で多く使われている、開隆堂の「Junior Sunshine」です。特に重要と思われる文だけを抜粋しますので、全体を俯瞰で眺めて、参考にしていただければと思います。途中で入る注釈は私の意見です。ではまず5年から。What day is it today? It's Saturday.What time i...

  • 最後まで話すこと

    「文章を、完結させて!」って言うことがよくあります。例えば、「時間が足りなくて、これ・・・」(できてません)まで言おうよ。「これ、こっちのノート・・・」(と間違えて、こっちのノートに書きました)って、省略の方が多くないかい?ww小学校低学年ではなくて、中学生の話。言おうとしていることは、だいたい想像がつくものの、それを畳みかけていては直らないと思って、「最後まで喋って」と言いますが。。。今までの環境で...

  • 仕組みに興味がない

    最近、仕組みや理由に興味がない子によく出会います。例えば、数学の問題を解いていました。途中まで解けたように思うけれど、そこから解けなくなりました。解説を見ました。全く違う解き方でした。解説の解き方は、わかったような気がします。こういう状況になったとき、「なんかわからんけど、まぁ、答えが出たからいいか」ってやってしまう子が多いんです。もっとひどくなると、「なんかわからんけど」もつかない。ww「できた...

  • 読まない?読めない?

    文章が、少し長かったり、内容が、少し複雑だったりすると、途端に正答率が下がるのが、今の子の(?)特徴だと思います。読めないのか、それとも、読まないのか…?読まないという要素も強いように思います。なぜなら、勉強があまりにパターン化に走っているから。特に、地元公立小学校のプリントみたいなテスト。きちんと読まなければ解けない問題が、少ないですよね。問題文は斜め読みで、習ったパターン通りに、掛けたり割ったり...

  • 勉強と生活

    勉強と生活は密接につながっています。最近、いい感じになってきてるな~と思っていると、お母さんから、「最近、朝、起き始めました」なんて話を聞くことも多い。逆に、全く受験生のオーラが感じられないな~なんて思っていると、「もう、夜も朝も、寝てばかりで、全く腹が立ってしょうがないんです。」なんて、お母さんがイライラし始めているのがわかります。大人もそうですが、張り切っているときは、生活にもメリハリがついて...

  • 記述問題

    大学入試改革やら、あれこれの影響で、さすがに徳島の中学校でも、少しずつ記述問題を扱う量が増えてきています。しかし、その取り組み方には、大いに問題があると思ってもいます。記述問題が増える→解答の書き方を覚える→テストで正解するこんなルートで点を取っている子、けっこういると思うんです。しかも、もともと成績が悪い子は、記述問題で点数を取ろうなんて考えませんから、こういう勉強の仕方をするのは、そこそこ成績が...

  • 将来のこと

    将来のビジョンをある程度思い描いて行動していると、色々なことがそのアンテナに引っかかるものだと思います。中位層くらいの子になると、将来のことは全く考えていないことも多いので、タイミングを見計らって、そういう話をすることがあります。トップ層の子たちは、たいてい、それなりに将来のビジョンを思い描いています。例えば、今、中1だとしたら、その子たちが社会に出るのは、大学か大学院を卒業してからでしょうから、...

  • 丸付け(続き3)

    100%こちらが丸付けを預かるものもあります。国語です。こればかりは、いくらトップ層でも、自分でやってもらっては、効率が悪いと思っています。というか、自分では、どこまでは良くて、どこからはダメなのかという線引きが難しいと思います。時には、どうしてこの言葉が外せないかとか、こっちの言葉の方を使うべきだろうとか、意見が分かれることもあります。お互いの意見を述べ合って、譲れないときもあれば、その考えも一理...

  • 丸付け(続き2)

    丸付けは、色々と奥が深いのです。昨日の記事を読むと、私は、全く丸付けをしないみたいに見えるかもしれません。実際、丸付けを私が全てやっている中学生は、ほとんどいません。しかし、私が全く丸付けをしない生徒もいません。つまり、何かしらの丸付けはこちらで預かっています。なぜなら、理解度や定着具合をチェックするために、丸付けを一部預かることは、とても大事だからです。あくまでも、教える立場としてです。もちろん...

  • 丸付け(続き1)

    昨日の続きですが、それでは、きちんと丸付けができない子は、どうすればいいのか。。。はっきり言えば、中学生になって、まだこの状態である子は、ここから脱出するのは、難しい。例えば、こちらが丸付けを預かるとします。解いた問題の丸付けをすべて私がするとして、直しを逐一、横について確認しながらすると、どれだけの時間がかかると思いますか?週に一度や二度では焼け石に水でしかないのです。なぜなら、そういう子は間違...

  • 丸付け

    中学生にもなれば、たいていは、自分で丸付けをして、勉強を進めていきます。学校でも塾でも、小学校のときみたいに、先生が丸付けをしてくれたりはしません。ところが、この丸付けが、自分では、きちんとできない子の方が多いんです。トップ層の子たちは、解く→丸付け→赤で直す→解き直して原因究明という経路をたどれるようになっていますが、上位層になってくると、原因究明の部分が、雑になります。よくあるのは、解答を見て、...

  • 山登りで道に迷ったら

    最近は山登りも年寄りの楽しみになってしまって、今年の夏も中高年〜高齢者の遭難のニュースが多かったですね。近年、子どもが自主的に山登りをすることはほぼなくなったのではないかと思いますから、山登りを例に取るのはわかりにくいのかもしれませんが、少し想像力を高めて読んでください(笑)。山登りをしていて途中で道が細くなったり草がたくさん生えていたりして、どうやら道を間違えたらしいと思ったときにはどうすればい...

  • 等号は「は」ではない

    まだ子どもが小さくて喋りはじめのときには、ブーブーとかワンワンなどの幼児語という言葉を使います。しかしどこかの時点で普通の言葉に切り替えなくてはいけません。普通の言葉を使っていても、どこかの時点で、ですますを使った標準語を使えるようにしなければいけません。小さいうちには難しいことでも年齢に応じて(できれば早めに)次のステップにレベルを上げていかなければいけないことは誰でも了解いただけるはずです。さ...

  • 方程式

    数学においては言葉が重要です。計算力はもちろん重要ではありますが、言葉を理解する能力はもっと何よりも重要です。極端な話、計算力なら計算機に任せられるのですが、状況を把握し論理的に考察して式にすることはほぼ言語能力に依存していると思われます。しかし、この数学界隈の言葉がわかりにくいのです。底辺・底面と言っても下にあるとは限りませんし、前に述べた「商」という言葉とか「解」という言葉とか、シンプルすぎて...

  • 家庭での会話

    国語能力は実は一発で見抜けます。いちばん簡単なのは面接で、これは普通の面接官でもすぐに見抜けます。作文も同様にすぐにわかります。入学試験入社試験に面接または小論文があるのはこのせいなのです。言葉は単なる知識や能力ではありません。それを発する人の人格がストレートに現れてしまうのです。私達も子どもたちに国語の指導をすることが多くありますが、国語能力の低い子どもはまず間違いなく語彙が少ないですが、特にこ...

  • 短文を連ねること

    これは子どもに限ったことではないのですが、近年長い文章はことごとく嫌われる傾向にあります。このブログでもだいたい600〜1000字くらいを目安にまとめるようにしています。長い文章は面倒で読めないから、あるいはコンテンツを分散したほうがサイト運営上いいからなど、いろいろ理由はありますが、要するに社会的にそういうふうになってきてしまったということでしょう。この始まりはコンピュータが世間に普及した頃からかなと...

  • 過去問

    入試前には、入試対策として、過去問を解きます。そういう過去問の扱いと、定期テストの過去問の扱いは違うという話は、このブログでも何度か書いたことがありますが、ある時、面白いことがありました。ある塾で配られた過去問を、学校で落とした生徒がいて、過去問で定期テスト対策をしていることが発覚したらしいのです。面白いのは、そこから先です。そのことを知った学校の先生が、全員に過去問を配ったのです。意地悪なようで...

  • テストの後

    テスト結果が戻ってくると、一応、全員に感想は聞きます。聞かなくてもしゃべり出す子も結構いますけれど。。。これも、成績別に面白いくらい同じことを言います。トップ層は、けっこう綿密に分析する子が多い。今回は、これをやったのが良かったとか、これでシクったとか、次は、あれをしなきゃなとか、何だよ、この問題!っていう文句も含めてwwこと細かに検証してる子が多いものです。これを各教科ごとに言っているのをよく聞...

  • テスト直し(続き)

    テスト直しの仕方は、成績別にチーム分けができます。wwトップ層の子たちは、テストが終わった時点で、もうテスト直しができるくらい自分の出来具合を把握できています。ミスった問題、できなかった問題、大体把握できているので、出来なかった問題に関しては、答案用紙が戻ってくるまでに、自分で調べて、あらかた解決しています。当然、間違えている問題の数も少ないので、「あれ?これ、何で間違えてるの?」なんて問題も、す...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Shigemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Shigemiさん
ブログタイトル
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)
フォロー
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用