chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
探鳥チャンネル https://blog.goo.ne.jp/mr-walk1704

北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。

「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。

mr-walk1704
フォロー
住所
八幡西区
出身
諫早市
ブログ村参加

2013/08/05

arrow_drop_down
  • 01/31萩往還紀行-3(唐樋札場跡から明木市)

    1.「唐樋札場跡」から萩往還公園へコンビ二で飲み物を調達、御成道を南の方向にある「萩駅舎」へ向けて歩行します。左側に「金谷神社」がありました。ここは、城下町の玄関と言うべき大木戸があった処で番所がおかれ、日暮れから夜明けまでは城下町への出入りは差し止められていたようです。「萩駅舎」を前方に見て、左へ曲り、「村田かまぼこ屋」の右横の通りから細い旧道となり、次の宿駅の「明木市」までお店類はありません。しばらくして、「涙松の遺跡」がありました。城下が見える最後の地点であり松並木の間に見え隠れする萩を見返り、涙を流すと言うので、街道並木を「涙松」と呼んでいたようです。又、罪人として江戸に送られる「吉田松陰」が歌を詠んで一躍有名になったようです。そこから、10分程行くと「悴坂一里塚」がありました。起点の「唐樋札場跡...01/31萩往還紀行-3(唐樋札場跡から明木市)

  • 01/31探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-7トモエガモ、)

    〇思い出の冬鳥-7:トモエガモ、これまで出会った冬鳥(水鳥)を纏めてみました。トモエガモ、を掲載します。01/31探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-7トモエガモ、)

  • 01/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♀、カワラヒワ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/26(金)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。シロガシラ、ジョウビタキ♀、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇シロガシラ◇ジョウビタキ♀01/31シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀ほか01/31探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♀、カワラヒワ、メジロ、)

  • 01/30萩往還紀行-2(松陰神社、松下村塾、郡司鋳造所)

    道を迷いながら「松陰神社」に何とかたどり着き、その中にある「松下村塾」を見物することが出来ました。思ったより小規模な建屋であり、二部屋程度しかありません。これが「高杉晋作・木戸孝允・久坂玄瑞達」を育てた学び舎か?と思い三人共々、びっくりした次第でありました。○松陰神社○松下村塾松下村塾前には、吉田松陰が二度にわたり「幽囚された屋敷」がありましたが、この屋敷はかなりの広さでした。○松陰幽囚の旧宅「松陰神社」を出て、直ぐ右側に史跡らしきものをがあり、立ち寄ることしました。石碑には「郡司鋳造所跡」となっています。ここで製造された「大砲」と大規模な「鋳造所の復元構造物」が展示されていました。これら大砲と共に、外国から大量に購入した高性能の「ミニエル銃」で和銃中心の第二次征討軍に大勝利し、明治維新を成し遂げたのでは...01/30萩往還紀行-2(松陰神社、松下村塾、郡司鋳造所)

  • 01/30探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-6:オシドリ、)

    〇思い出の冬鳥たち-6:オシドリ、これまで出会った冬鳥(水鳥)を纏めてみました。オシドリ、を掲載します。01/30思い出の冬鳥たち-6(オシドリ、)01/30探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-6:オシドリ、)

  • 01/30探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、イソシギ、イソヒヨドリ、カルガモ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/26(金)、はまゆう公園における7:40から8:10までの記録です。クロサギの飛翔、イソシギ、イソヒヨドリ、カルガモ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇カルガモ◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ◇クロサギの飛翔01/30クロサギの飛翔、イソシギ、イソヒヨドリほか01/30探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、イソシギ、イソヒヨドリ、カルガモ、ウミウ、)

  • 01/29萩往還紀行-1(萩城下町、萩上級武家屋敷、萩城址)

    高校時代の友人二人と共に、萩往還(萩から湯田温泉)を歩きました。毛利輝元が参勤交代の際、利用した基幹道路です。一日目は、萩観光をしました。その中の、萩城下町、萩上級武家屋敷、萩城址の模様を掲載します。1.萩城下町メイン通りは豪商の「菊屋家」「久保田家」等の商家で占められていました。其の横の路地に「江戸屋横丁」「伊勢屋横丁」「菊屋横丁」等があり御殿医、又、約200-300石取りの下級武家屋敷があったようです。「江戸屋横丁」には、木戸孝允(桂小五郎)の旧宅、菊屋横丁には、高杉晋作誕生地の屋敷が見られました。○木戸孝允誕生地○御殿医(青木宅)○高杉晋作、伊藤博文勉学所○高杉晋作誕生地○豪商:菊谷家住宅2.萩上級武家屋敷(堀内地区)「萩城城下町」を北の方向に更に進むと、昔上級武士が住んでいた屋敷群が、現在、(堀内...01/29萩往還紀行-1(萩城下町、萩上級武家屋敷、萩城址)

  • 01/29探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-5:ミヤマホオキロ、ルリビタキ、)

    〇(思い出の冬鳥たち-5これまで出会った冬鳥(小鳥)を纏めてみました。ミヤマホオジロ、ルリビタキ、を掲載します。◇ミヤマホオジロ◇ルリビタキ01/29思い出の冬鳥たち-5(ミヤマホオキロ、ルリビタキ、)01/29探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-5:ミヤマホオキロ、ルリビタキ、)

  • 01/29探鳥記録写真(某池:4羽のツクシガモ、)

    〇某池:4羽のツクシガモ、01/25(木)、某池における4羽のツクシガモの模様です。01/29ツクシガモ01/29探鳥記録写真(某池:4羽のツクシガモ、)

  • 01/28萩の街散策(JR東萩駅-浜崎地区-萩商港-菊ケ浜-武家屋敷-天樹院)

    これまで、萩には数回訪づれ、ここに住めたらな?と思いを入れる町です。2008.6.7に歩き旅をしました。その模様を載します。本日はJR東萩駅-浜崎地区-萩商港-菊ケ浜-武家屋敷-天樹院(毛利輝元の墓所)のコースを紹介します。1.JR東萩駅から萩商港まで○JR東萩駅前○萩橋(松本川)○萩橋を渡り直ぐに右折、萩商港方面へ歩行○新堀川:風景萩の城下町を東西に横切る運河で洪水のさいの水はけを良くするためと、川船によりに荷物を運ぶために掘られた水路です。1687年(貞享4年)に完成○浜崎地区(松本川の対岸は鶴江地区)海と川とを間近にひかえた浜崎は、萩城下の港町として栄え、北前船の回船業を営む商人や、酒・味噌・醤油などの生活物資を商う...現在でも往時の町並みを残す浜崎地区は、平成13年11月、全国で60番目の重要伝...01/28萩の街散策(JR東萩駅-浜崎地区-萩商港-菊ケ浜-武家屋敷-天樹院)

  • 01/28探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-4:ニシオジロビタキ三昧、)

    〇思い出の冬鳥たち-4これまで出会った冬鳥(小鳥)を纏めてみました。ニシオジロビタキ、を掲載します。01/28思い出の冬鳥-4(ニシオジロビタキ、)01/28探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-4:ニシオジロビタキ三昧、)

  • 01/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/25(木)、はまゆう公園における8:30から9:00までの記録です。ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ウグイス◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/28ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、01/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)

  • 01/27吉備路-5:倉敷美観地区の模様

    〇倉敷美観地区の模様倉敷美観地区は、岡山県倉敷市の中心部に位置する、倉敷川沿いの古い町並み景観が美しい保存地区です。倉敷川沿いの風景。白壁となまこ壁、瓦屋根。掘割りの水面と柳並木。倉敷ならではの町並みです。◇大原美術館大原美術館は、倉敷の文化発展に欠かせない大原家の事業家・大原孫三郎(倉敷紡績の初代社長・大原幸四郎の三男・倉敷紡績の二代目社長)によって、昭和5年に設立された、日本で初めての私立の西洋美術館です。大原美術館の見所は、1.国内外の美術品約3500点にも及ぶ収蔵作品、2.本館、工芸・東洋館、分館の、特色ある建築様式とその装飾、3.敷地内の日本庭園「新渓園(しんけいえん)」です。創立当初からの展示館の「本館」は、モネやルノワール、ゴーギャンやロートレック等など、19世紀から20世紀にかけての西洋名...01/27吉備路-5:倉敷美観地区の模様

  • 01/27探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-3:トラツグミ、ハチジョウツグミ、ツグミ、タヒバリ、ツリスガラ、)

    〇思い出の冬鳥たち-3これまで出会った冬鳥(小鳥)を纏めてみました。トラツグミ、ハチジョウツグミ、ツグミ、タヒバリ、ツリスガラ、を掲載します。◇タヒバリ◇ツグミ◇ハチジョウツグミ◇トラツグミ◇ツリスガラ01/27思い出の冬鳥-3(トラツグミ、ハチジョウツグミ、ツリスガラ、ほか)01/27探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-3:トラツグミ、ハチジョウツグミ、ツグミ、タヒバリ、ツリスガラ、)

  • 01/27探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/25(木)、狩尾岬における7:50から8:20までの記録です。クロサギの飛翔、ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇ウミアイサ♀◇ウミアイサ♀の飛翔◇クロサギの飛翔◇セグロカモメの飛翔01/27クロサギの飛翔、ウミアイサ、セグロカモメの飛翔、イソヒヨドリ♂、01/27探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

  • 01/26吉備路の旅-4:琴平町:中津万象園見物

    〇中津万象園1688年に京極二代目藩主高豊侯により丸亀藩中津別館として築庭される。15000坪の園内には、白砂青松の松原に続いて1500余の矮松を植え、庭の中心には、京極家先祖の地である近江の琵琶湖を形どった八景池を置き、近江八景になぞらえて、八つの島を配し、その島々を橋で結んだ回遊式の大名庭園でした。◇邀月橋◇丸亀美術館内フランス自然主義絵画を代表する、コロー、クールベとミレーを中心とするバルビゾン派の絵画が展示されていました。◇陶器館内紀元前2500年頃から13世紀頃までのイラン、イラクを中心として出土された彩文土器、陶器、ガラス器等に感銘を受け、再度訪れたいと思った。01/26吉備路の旅-4(中津万象園)01/26吉備路の旅-4:琴平町:中津万象園見物

  • 01/26探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-2:アカウソ、クロジ、コホオアカ、シベリアアオジ、シメ、)

    〇思い出の冬鳥たち-2これまで出会った冬鳥(小鳥)を纏めてみました。アカウソ、クロジ、コホオアカ、シベリアアオジ、シメ、を掲載します。◇アカウソ◇クロジ◇コホオアカ◇シベリアアオジ◇シメ01/26思い出の冬鳥-2(コホオアカ、シメ、クロジ、アカウソ、シベリアアオジ)01/26探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-2:アカウソ、クロジ、コホオアカ、シベリアアオジ、シメ、)

  • 01/26探鳥記録写真(ツクシガモ、)

    〇ツクシガモ01/22(月)、某池におけるツクシガモの模様です。01/26ツクシガモ01/26探鳥記録写真(ツクシガモ、)

  • 01/25吉備路の旅-3:金毘羅:門前町散策

    〇:門前町散策◇金刀比毘羅宮「さぬきこんぴらさん」で有名な金刀比羅宮は、象頭山の中腹に鎮座し、古来より海の神様、五穀豊穰・大漁祈願・商売繁盛など広範な神様として全国津々浦々より、善男善女の信仰をあつめてまいりました。参道口から御本宮までは785段、奥社までは1,368段の石段があり、参道には旧跡や文化財が多数あります。また、裏参道は、春は桜、初夏のつつじ、秋の紅葉など四季折々に変化し、悠久の時の流れは今もかわることなく、穏やかに過ぎてゆきます。◇門前町の模様参道周辺には、こんぴらさんの歴史を伝える伝統工芸や、うどんなど香川を代表するグルメが揃っていました。01/25吉備路の旅-3金毘羅ブラブラ01/25吉備路の旅-3:金毘羅:門前町散策

  • 01/25探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-1:アトリ、イカル、オオジュリン、カシラダカ、キクイタダキ、キマユホオジロ、キレンジャク、ヒレンジャク、)

    〇思い出の冬鳥たち-1これまで出会った冬鳥(小鳥)を纏めてみました。アトリ、イカル、オオジュリン、カシラダカ、キクイタダキ、キマユホオジロ、キレンジャク、ヒレンジャク、を掲載します。◇アトリ◇イカル◇オオジュリン◇カシラダカ◇キクイタダキ◇キマユホオジロ◇キレンジャク◇ヒレンジャク01/25お気に入りの冬鳥-1(イカル、キクイタダキ、ヒレンジャクほか)01/25探鳥記録写真-2(思い出の冬鳥たち-1:アトリ、イカル、オオジュリン、カシラダカ、キクイタダキ、キマユホオジロ、キレンジャク、ヒレンジャク、)

  • 01/25探鳥記録写真(1月中旬に出会った鳥たち:ツクシガモ、カツオドリ、オシドリ、ウミアイサ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、クロサギ、ハヤブサ、ほか)

    〇1月中旬に出会った鳥たち1月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、某池、遠賀川河口堰、②冬鳥:ジョウビタキ、アオジ、ツクシガモ、オシドリ、ウミアイサ、③留鳥:ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、カツオドリ、セグロカモメ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、カルガモ、④猛禽:ハヤブサ、ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、ツクシガモ、の初認が出来ました。◇01/11:狩尾岬◇01/11:某池◇01/12:狩尾岬◇01/12:はまゆう公園◇01/12:某池◇01/13:狩尾岬◇01/13:某池◇01/14:狩尾岬◇01/14:はまゆう公園◇01/14:某池◇遠賀川河口堰◇01/15:狩尾岬◇01/16:狩尾岬◇01/16:はまゆう公園01/251...01/25探鳥記録写真(1月中旬に出会った鳥たち:ツクシガモ、カツオドリ、オシドリ、ウミアイサ、ジョウビタキ、アオジ、ホオジロ、クロサギ、ハヤブサ、ほか)

  • 01/24吉備路の旅-2:吉備津神社への参拝と吉備路

    9/19(水)、岡山:後楽園を後にして、備中国一之宮「吉備津神社」へ向かいました。そこで、参拝とお祓いを受けました。その後、秀吉の中國大返しで有名な「高松城址」付近の模様と備中国分寺の五重塔を車中で見て、本日の宿泊先である「児島せとうちホテル」へ向かいました。〇吉備津神社&吉備路の旅◇吉備津神社へ参拝吉備津神社は岡山県岡山市にある神社です。大吉備津彦大神を主祭神としています。この方は昔話で有名な桃太郎伝説のモデルとなったといわれています。全国で唯一の様式である吉備津造りの国宝・御本殿や、県指定重要文化財にも指定されている約360メートルにも及ぶ一直線の廻廊など見応えたっぷりでした。◇御本殿全国で唯一の様式である吉備津造りの国宝・御本殿◇回廊県指定重要文化財にも指定されている約360メートルにも及ぶ一直線の...01/24吉備路の旅-2:吉備津神社への参拝と吉備路

  • 01/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち-2(獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/21(日)、狩尾岬における10:00から10:30までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇セグロカモメの飛翔◇獲物を抱えたミサゴ01/24獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、01/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち-2(獲物を抱えたミサゴ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 01/24探鳥記録写真:某池のツクシガモ

    〇某池のツクシガモ01/21(日)、某池で見れたツクシガモの模様です。01/24ツグシガモ、01/24探鳥記録写真:某池のツクシガモ

  • 01/23吉備路の旅-1(岡山:後楽園)

    2018年9/19(水)~9/20(木)、高校の同窓生による「喜寿記念旅行」に参加し、一泊2日で、岡山、吉備路、児島、琴平、丸亀、倉敷を廻りました。東京、京都、大阪、長崎、福岡から43名の参加があり、チャターバスで、和気あいあいの旅を楽しみました。先ず、最初の訪問先である岡山:後楽園の模様です。〇後楽園の模様◇正門◇平四郎の松◇沢の池◇延養亭&鶴鳴館◇沢の池◇唯心山からの眺望◇岡山城(烏城):宇喜多秀家が築城、関ヶ原の戦いの後に小早川秀秋の居城となった。天下人となった豊臣秀吉に身内並みに厚遇されて大大名となった宇喜多秀家が、秀吉の指導を受けて築城し、8年の歳月を費やして建造され慶長2年(1597)に完成した岡山城。01/23吉備路の旅-1(岡山:後楽園)01/23吉備路の旅-1(岡山:後楽園)

  • 01/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/16(火)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇アオジ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂◇ジョウビタキ♂01/23ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、01/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、、)

  • 01/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂&メス、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/16(火)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。ウミアイサ♂&メス、セグロカモメの飛翔、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇セグロカモメの飛翔◇ウミアイサ♂&♀01/23ウミアイサ♂&♀、セグロカモメの飛翔、01/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♂&メス、セグロカモメの飛翔、ウミウ、)

  • 01/22山陰への旅-5(丹後半島:伊根浦&天橋立見物)

    ●天橋立民宿:川尻(成相観音温泉)●伊根浦の模様●伊根浦の町家風景●伊根浦公園と舟屋伊根湾の一番奥に位置する伊根浦公園。掲載している写真ように沢山の舟屋群を間近で見ることができる絶景スポットです。舟屋は伊根湾の海面にせり出して建築されていて、1階に船揚場、物置、作業場があり、2階が居室となっています。海から見る舟屋群の景観や、民宿として営業している舟屋から見る海の景観は、伊根町の代表的な観光資源とされています。近年では伊根町内での映画やドラマのロケ地として(『男はつらいよ寅次郎あじさいの恋』、『釣りバカ日誌5』、『連続テレビ小説ええにょ』など)、全国的に知られています。舟屋は江戸時代中期頃から存在しているものと見られ、2000年現在、238棟が確認されているようです。また、漁村では全国で初めて国の「重要伝...01/22山陰への旅-5(丹後半島:伊根浦&天橋立見物)

  • 01/22探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴのダイビング、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/15(月)、狩尾岬における10:30から11:00までの記録です。ミサゴのダイビング、ウミウの飛翔、が見れました。当日の周辺の模様◇ウミウ◇ウミウの飛翔◇ミサゴのホバリング01/22ミサゴのホバリング、01/22探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(ミサゴのダイビング、ウミウ、)

  • 01/22探鳥記録写真:某池のツクシガモ

    〇某池のツクシガモ01/15(月)前日に引き続き、某池で4羽のツクシガモが見れました。01/22ツクシガモ01/22探鳥記録写真:某池のツクシガモ

  • 01/21山陰への旅-4:鳥取砂丘見物

    ●鳥取砂丘の模様鳥取に来たら一度は立ち寄りたい鳥取砂丘。竹田城址へ向かう前に立ち寄りました。山陰海岸ジオパークの鳥取砂丘エリアに位置し、南北2.4km、東西16kmに広がる日本最大級の砂丘だそうです。日本海の風と砂丘の砂が作り出す風紋は美しくを魅了されました。砂丘の特徴的な地形にすり鉢に形が似ていることからスリバチと呼ばれる大きく窪んだ場所があり、特に大きな場所は40mもの高さがあるそうです。01/21山陰への旅-4(鳥取砂丘、)01/21山陰への旅-4:鳥取砂丘見物

  • 01/21探鳥記録写真-2(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩り模様、)

    〇ミサゴの狩り模様、01/14(日)、遠賀川河口堰でミサゴの狩りが見れました。◇当日の周辺の模様◇ミサゴの狩り模様01/21探鳥記録写真-2(遠賀川河口堰の鳥たち:ミサゴの狩り模様、)

  • 01/21探鳥記録写真:某池のツクシガモ

    〇某池のツクシガモ01/14(日)、某池で見れた4羽のツクシガモの模様です。この地では、初めて見れました。01/21ツクシガモ01/21探鳥記録写真:某池のツクシガモ

  • 01/20山陰への旅-3:足立美術館訪問

    足立美術館は昭和45年、地元安来出身の実業家、足立全康氏によって開館。日本画の巨匠横山大観をはじめ竹内栖鳳、川合玉堂、富岡鉄斎、榊原紫峰、上村松園などの近代日本画と、安来出身の陶芸家河井寛次郎、料理人として陶芸家としても名を馳せた北大路魯山人の陶芸作品、林義雄、武井武雄らの童画を集め、およそ13000坪の大日本庭園が融合した美術館です。近代日本画壇の礎を作り上げた横山大観に注ぐ足立全康の情熱は人並みはずれ、数々の逸話が残るほど。横山大観のコレクションは世界一の規模を誇り、その数なんと120点。常時20点余りを展示しており、繊細かつ大胆な作品を鑑賞することができます。○絵画は撮影禁止、庭園はガラス越に撮りました。01/20山陰への旅-3(足立美術館)01/20山陰への旅-3:足立美術館訪問

  • 01/20探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/14(日)、はまゆう公園における8:10から8:40までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂01/20ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、01/20探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、メジロ、)

  • 01/20探鳥記録写真-:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサ、ウミアイサ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/14(日)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。久しぶりのハヤブサ、ウミアイサ♀の採餌模様、カルガモの群れが見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモの群れ◇ウミアイサ♀の採餌模様◇ハヤブサ01/20ハヤブサ、ウミアイサ、01/20探鳥記録写真-:狩尾岬の鳥たち(ハヤブサ、ウミアイサ、)

  • 01/19山陰への旅-2:出雲大社

    現在の御本殿の高さ約24m、大屋根の面積で言えば180坪という破格の大きさを誇る出雲大社ですが、古代の本殿はさらに大きく、高さ48m、または96mの高層本殿だったという説があり、、裏山の前に壮大に聳え立っていたのでは?と思われました。出雲大社の御祭神大國主大神は、古くから「だいこくさま」として親しまれ、福の神、平和の神、縁結びの神、農耕の神、医薬の神として崇められています。現在の御本殿は、延享元年(1744年)に造営されたもので、国宝に指定されています。2008年より60年に一度の大規模な社殿の御修造「平成の大遷宮」が行われています。01/19山陰への旅-2(出雲大社、)01/19山陰への旅-2:出雲大社

  • 01/19探鳥記録写真-2(某池のオシドリ、)

    〇某池のオシドリ、01/13(土)、某池で見れたオシドリの模様です。01/19某池のオシドリ01/19探鳥記録写真-2(某池のオシドリ、)

  • 01/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミネコの飛翔、トビの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/14(日)、狩尾岬における7:50から8:20までの記録です。遠目ですが、カツオドリの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミネコの飛翔、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇セグロカモメの飛翔◇ウミネコの飛翔◇カツオドリの飛翔01/19カツオドリ、セグロカモメ、ウミネコほか01/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、セグロカモメの飛翔、ウミネコの飛翔、トビの飛翔、)

  • 01/18山陰への旅-1:日御碕灯台&経島

    2015年11月9日から11月12日まで山陰を旅しました。11/9日は移動日、北九州市から島根県の三瓶温泉までの約330kmを走行し、翌日からの運転に備え三瓶温泉でゆっくり、疲れを癒しました。11/10に訪れた島根県日御碕灯台&経島(ふみしま)の模様です。日御碕灯台は海面から灯台の頭上まで63mと日本一高い灯台です。360度にひろがる絶景は日本自然百選の一つで絶壁など大迫力の景観が目に飛び込んできました。ウミネコで有名な経島にはまだ飛来は見られませんでした。01/18山陰への旅-1(日御碕、)01/18山陰への旅-1:日御碕灯台&経島

  • 01/18探鳥記録写真-2(某池のオシドリ、)

    〇某池のオシドリ、01/12(金)、某池におけるオシドリの模様です。01/18某池のオシドリ、01/18探鳥記録写真-2(某池のオシドリ、)

  • 01/18探鳥記録写真-:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/12(金)、はまゆう公園における8:30から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ジョウビタキ♂-1◇ジョウビタキ♂-201/18ジョウビタキ三昧、01/18探鳥記録写真-:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ三昧、)

  • 01/17北陸街道の旅-(東尋坊)

    芦原温泉駅前からバスで「東尋坊」へ向います。約25分で到着。朝、早いせいか、観光客の姿がマバラでした。素晴らしい快晴の下、眼前に広がるコバルトブルー色をした日本海が飛びこんで来ました。素晴らしいの一言です。●芦原(あわら)温泉駅●東尋坊タワー日本海に突き出した柱状の断崖が1km余も続く奇観で、輝石安山岩の柱状節理という地質学上にも珍しい奇岩。国の名勝・天然記念物に指定されており、断崖上に荒磯遊歩道(約4km)が続いている。また、すぐ下から観光遊覧船運航しており、海上から眺める東尋坊もひと味違った見ごたえがあります。●東尋坊の由来時は寿永、民に巨悪の限りをつくした東尋坊という名の怪力の悪僧。在所の美しい姫君に心を奪われた東尋坊は、恋敵である真柄覚念という僧と激しくいがみ合ったとされる。ある時、岩場の上で酒宴...01/17北陸街道の旅-(東尋坊)

  • 01/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/12(金)、狩尾岬における7:50から8:20までの記録です。遠目でしたが前日に引き続き、カツオドリの動きが活発でした。◇当日の周辺の模様◇カツオドリ三昧01/17カツオドリ三昧、01/17探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧、)

  • 01/17探鳥記録写真(某池のオシドリ、)

    〇某池のオシドリ、01/11(木)、某池で見れたオシドリの模様です。01/17某池のオシドリ01/17探鳥記録写真(某池のオシドリ、)

  • 01/16北陸街道の旅-7(小松宿からあわら温泉ヘ)

    〇小松宿からあわら温泉ヘ本日は、JR小松駅からJR加賀温泉駅まで電車移動、その後、大聖寺宿、細呂木宿を経て金津宿(あわら温泉駅)までの24kmを歩行する計画でした。大聖寺宿を過ぎ細呂木宿を目指す際、10kmの方向違い(片道5km)をしていることに気が付き、タクシーを使用して加賀・越前国境を越え、JR細呂木駅まで行く結果となりました。そのため、JRあわら温泉駅までは電車利用となりました。残念なのは、方向違いしたばかりに楽しみにしていた「御国境名号の碑」「細呂木関所跡の碑」「一里塚跡名号碑」等の旧跡をを見ることが出来なかった事です。◇JR加賀温泉駅加賀市内の駅では特急列車が最も多く停車し加賀温泉郷各地(片山津温泉、山代温泉、山中温泉、加賀橋立温泉)へのバス路線が発着している。目の前には、白山が迫っていました。...01/16北陸街道の旅-7(小松宿からあわら温泉ヘ)

  • 01/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧②、)

    〇カツオドリ三昧②、01/11(木)、狩尾岬における8:00から8:40までの記録です。北西風が強い中、数羽のカツオドリが海面上スレスレの位置を激しく飛翔しました。(採餌?)◇当日の周辺の模様◇カツオドリの飛翔01/16カツオドリ三昧-201/16探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧②、)

  • 01/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧①)

    〇狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧①)01/11(木)、狩尾岬における8:00から8:40までの記録です。北西風が強い中、数羽のカツオドリが海面上スレスレの位置を激しく飛翔しました。(採餌?)◇当日の周辺の模様◇カツオドリの飛翔01/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(カツオドリ三昧①)

  • 01/15北陸街道の旅-6(金沢宿から小松宿:手取川・白山)

    ●松任城と松任宿松任城は、平安時代末期、松任氏の館として建てられ、その後一向一揆の旗本である「松任組」の本拠地として城砦の形が整えられ、1580年(天正8年)、織田軍の柴田勝家により落城後、織田方の城として、城下町の整備とともに城郭化が進められ、加賀藩二代藩主の前田利長が3年間、丹羽長重が11年間在城し、1614年(慶長19年)、江戸幕府の一国一城政策により廃城となりました。●手取川(手取川での戦い)天正5年(1577)9月23日、上杉謙信と織田信長軍の戦いが、この手取川一帯で行われ、この地より遠望することができる。9月15日、上杉謙信は七尾城を攻略したが織田信長軍総勢5万が加賀手取川を越えたという情報を受け、9月18日、馬を走らせ南下した。柴田勝家を総大将に前田利家、滝川一益らの勇将が謙信を待ち受けてい...01/15北陸街道の旅-6(金沢宿から小松宿:手取川・白山)

  • 01/15探鳥記録写真-2(1月上旬に出会った鳥たち:トモエガモ、オシドリ、カツオドリ、ウミアイサ、ジョウビタキ、アオジ、シロガシラ、ホオジロ、クロサギ、ほか)

    〇1月上旬に出会った鳥たち1月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、某池、②冬鳥:トモエガモ、ジョウビタキ、アオジ、オシドリ、ウミアイサ、ヒドリガモ、③留鳥:シロガシラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、カツオドリ、セグロカモメ、ウミネコ、ウミウ、クロサギ、アオサギ、カルガモ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、久しぶりに、カツオドリが見れました。01/01:某池◇01/02:某池◇01/04:狩尾岬◇01/04:はまゆう公園◇01/05:狩尾岬◇01/05:はまゆう公園◇01/05:某池◇01/06:狩尾岬◇01/06:はまゆう公園◇01/06:某池◇01/07:はまゆう公園◇01/07:某池01/08:狩尾岬◇01/08:はまゆう...01/15探鳥記録写真-2(1月上旬に出会った鳥たち:トモエガモ、オシドリ、カツオドリ、ウミアイサ、ジョウビタキ、アオジ、シロガシラ、ホオジロ、クロサギ、ほか)

  • 01/15探鳥記録写真(某池のオシドリ、)

    〇某池のオシドリ、01/09(火)、某池で見れたオシドリの模様です。01/15某池のオシドリ01/15探鳥記録写真(某池のオシドリ、)

  • 01/14北陸街道の旅-5(金沢の町-2:近江町市場、兼六園他)

    ○浅野川大橋金沢市内を流れる浅野川に架かる橋で、国の登録有形文化財。1594年(文禄3年)に初代加賀藩主、前田利家が架けたものがはじまりとされ、現在の橋は1922年(大正11年)に建設された。○金沢文芸館レトロな建物は、国登録有形文化財に登録されており、2階「金沢五木寛之文庫」には、金沢ゆかりの作家五木寛之氏の著作や直筆原稿、愛用品などを展示している。○近江町市場近江町市場は、石川県金沢市の中心部にある、主に生鮮食品などの食品と生活雑貨を扱う小売店が主体の市場である。名前の由来は近江商人が作ったことによる。地元ではおみちょ(「お」にアクセント)と呼び親しまれている。○尾山神社加賀藩祖、前田利家公とその正室、お松の方を祀る神社。慶長4年(1599年)前田利家公の薨去にともない、利長公が守護神としていた物部八...01/14北陸街道の旅-5(金沢の町-2:近江町市場、兼六園他)

  • 01/14探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/09(火)、はまゆう公園における8:10から8:40までの記録です。ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇アオジ◇ジョウビタキ♀01/14ジョウビタキ♀、アオジ、ホオジロ、メジロ、01/14探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、メジロ、)

  • 01/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/09(火)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。クロサギの飛翔が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔01/14クロサギの飛翔、01/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)

  • 01/13北陸街道の旅-4(金沢の町-1:東山地区の模様、ひがし茶屋街他)

    〇金沢の町-1:東山地区の模様、ひがし茶屋街他「倶利加羅峠越え」で津幡宿で一泊、本日は、いよいよ金沢入りとなりました。金沢への訪問は三度目でしたが、ひがし茶屋街、近江町市場、尾山神社、金沢城公園、兼六園、長町武家屋敷など一日中歩きまわり、金沢の中心部の地理が頭の中に入ったようです。本日は、東山地区の模様を掲載します。○金沢の町に近づく○北国街道標識○心の道金沢の散策ルートの一つです。綺麗な言葉で綴られた卯辰山寺院群を散策するコースで、「心の道」と名づけられています。○ひがし茶屋街への入り口○作田金銀製箔店○ひがし茶屋街ひがし茶屋街は金沢に残っている3つの茶屋街の中でも最も規模が大きな茶屋街です。ひがし茶屋街は石畳の道の両側に紅殻格子のお茶屋が並んでおり、江戸時代の雰囲気を残しており重要伝統的建造物群保存地...01/13北陸街道の旅-4(金沢の町-1:東山地区の模様、ひがし茶屋街他)

  • 01/13探鳥記録写真-2(某池のオシドリの模様、)

    〇某池のオシドリの模様01/08(月)、某池で見れたオシドリの模様です。01/13オシドリ01/13探鳥記録写真-2(某池のオシドリの模様、)

  • 01/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/08(月)、はまゆう公園における8:30から9:00までの記録です。ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇ジョウビタキ♂01/13ジョウビタキ♂、ホオジロ、トモエガモ、01/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 01/12北陸街道の旅-3(倶利伽羅峠越え)

    倶利伽羅源平合戦の模様1183(寿永2)年5月11日、平家軍の総大将、平維盛(=清盛の嫡男重盛の長男)は、倶利伽羅山中の猿ヶ馬場)に本陣を敷いて、7万余騎の軍勢とともに木曽義仲率いる源氏軍を待ち構えていました。一方、義仲は埴生八幡宮で戦勝祈願を行った後、平家の動きに合わせて味方の軍を7手に分け配置させ、夜が更けるのを待っていました。夜半に北側の黒谷の方角から、4,500頭の牛の角に松明を付け、4万余騎の軍勢とともに平家の陣に突入しました。昼間の進軍で疲れ切っていた平家軍1万8千余騎は、源氏軍の奇襲に混乱し、何もできずに追い詰められ、人馬もろとも地獄谷に突き落とされました。○JR石動駅前(JR高岡駅から乗車し、当駅で下車)○埴生宿○埴生護国八幡宮木曽義仲が戦勝を祈願したことで有名。約1300年の歴史を持ち、...01/12北陸街道の旅-3(倶利伽羅峠越え)

  • 01/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/08(月)、7:50から8:20までの記録です。①カツオドリの飛翔、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。②カツオドリは久しぶりに、12/13以来の出会いでした。◇当日の周辺の模様◇ウミウ◇イソヒヨドリ♂◇カツオドリの飛翔-1◇カツオドリの飛翔-201/12探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(カツオドリの飛翔、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 01/12探鳥記録写真(某池のオシドリ&トモエガモの模様、)

    〇某池のオシドリの模様、01/07(日)、某池で見れたオシドリ&トモエガモの模様です。◇オシドリ◇オシドリ&トモエガモ◇トモエガモ01/12トモエガモ&オシドリ、01/12探鳥記録写真(某池のオシドリ&トモエガモの模様、)

  • 01/11北陸街道の旅-2(高岡の町-2:土蔵造り、千本格子の町並)

    1.山町筋(土蔵造りの町並)山町筋は、1609年(慶長14年)の高岡開町以来の商人町で、ここを中心に住まいする10町で高岡御車山祭を奉じていることから山町と呼ばれ、長く高岡のまちの経済を牽引してきました。このうち、旧北陸道沿いの御馬出町、守山町、木舟町、小馬出町にかけての通りには優れた土蔵造りの家々が立ち並び、重伝統的建造物群保存地区の指定を受けています。2.金屋町(千本格子が続く町並)高岡築城直後の1611年(慶長16年)、高岡に隠居していた加賀前田家2代当主利長は、領内の砺波郡西部金屋から7人の鋳物師をこの地に呼び寄せ、幅50間、長さ100間の土地を与えて鋳物場を開設させました。また、諸税や労役を免除するなど多くの特権を与えて手厚く保護したことから、この地に鋳物産業が根付き、今日の高岡鋳物発祥の地とな...01/11北陸街道の旅-2(高岡の町-2:土蔵造り、千本格子の町並)

  • 01/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/07(日)、はまゆう公園における8:10から8:30までの記録です。荒れる響灘上空に、大きな獲物を抱えた、力感あふれるミサゴの姿が見れました。◇当日の周辺の模様◇大きな獲物を抱えたミサゴ01/11大きな獲物を抱えたミサゴ01/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、)

  • 01/11探鳥記録写真(某池のオシドリの模様、)

    〇某池のオシドリの模様01/06(土)、某池で見れたオシドリの模様です。01/11オシドリたち01/11探鳥記録写真(某池のオシドリの模様、)

  • 01/10北陸街道の旅-1(高岡の町-1:国宝瑞龍寺、古城公園、高岡大仏)

    〇高岡の町-12013/05/20から05/25の間、高岡宿から北の庄宿までの北陸街道を旅しました。その第一日目の高岡宿の模様です。早朝に国宝瑞龍寺、古城公園、高岡大仏、山町筋(土蔵造りの町並)を見物し、ホテルへ戻り朝食をとりました。その後、北陸街道の今石動宿を目指し街道歩行を開始しました。途中、金屋町(千本格子が続く町並)を見物することができました。高岡を代表する町並、山町筋(土蔵造りの町並)、金屋町(千本格子が続く町並)は次回に掲載します。1.国宝瑞龍寺加賀前田家2代当主であり、高岡の開祖でもある前田利長公の菩提寺として知られる曹洞宗の名刹。3代当主前田利常によって建立され、造営には約20年物歳月が費やされました。2.古城公園1609(慶長14年)早春、隠居していた富山城を火事で失った加賀前田家第2代...01/10北陸街道の旅-1(高岡の町-1:国宝瑞龍寺、古城公園、高岡大仏)

  • 01/10探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/06(土)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇アオジ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♂01/10ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、01/10探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、アオジ、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 01/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ三昧、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/06(土)、狩尾岬に8:00に到着。強い北西風が吹いていました。岬先端には行けず、足元のウミアイサ♀の餌採模様を見て、早々に退散しました。◇当日の周辺の模様◇ウミアイサ♀の採餌模様01/10ウミアイサ三昧、01/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ三昧、)

  • 01/09伊勢路の旅-9(伊勢神宮:外宮参拝、)

    〇伊勢神宮:外宮参拝、伊勢路の旅、五日目、二見浦見物の後に伊勢神宮:外宮を訪問し参拝しました。すごい人出でびっくりしました。天気に恵まれ、伊勢路の旅を満喫しました。01/09伊勢路の旅-10(伊勢神宮:外宮参拝)01/09伊勢路の旅-9(伊勢神宮:外宮参拝、)

  • 01/09探鳥記録写真-2(某池のオシドリの模様、)

    〇某池のオシドリの模様、01/05(金)、某池で見れたオシドリの模様です。01/09オシドリ01/09探鳥記録写真-2(某池のオシドリの模様、)

  • 01/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/05(金)、はまゆう公園における9:00から9:30までの記録です。シロガシラ、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シロガシラ-1◇シロガシラ-2◇ジョウビタキ♂01/09シロガシラ、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、01/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♂、ホオジロ、カワラヒワ、)

  • 01/08伊勢路の旅-8(二見浦見物)

    〇二見浦伊勢湾に注ぐ五十鈴川の三角州地帯。夫婦岩が有名です。五十鈴川河口の西側海岸地域は古来より二見七郷と称され、神宮の御塩を貢進してきたそうです。二見ケ浦は五十鈴川、勢田川の河口より続く砂浜の東端に位置し、背後に音無山、前面に伊勢湾を隔てて知多、渥美半島に対し、右手に神島、答志島を、左に鈴鹿の連山が望まれる。平安朝以来、伊勢の名勝地として知られ、多くの歌にも詠まれ、神宮参拝者が訪れるようになったそうです。海水浴場としても有名です。01/09伊勢路の旅-8(二見浦見物)01/08伊勢路の旅-8(二見浦見物)

  • 01/08探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/05(金)、狩尾岬における7:40から8:10までの記録です。獲物ゲットのミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ◇獲物をゲットのミサゴ◇ウミウ01/08獲物をゲットのミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ、カルガモ、ウミウ、01/08探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(獲物ゲットのミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、カルガモ、ウミウ、)

  • 01/08探鳥記録写真(某池のオシドリの模様、)

    〇某池のオシドリの模様、01/04(木)、某池で見れたオシドリの模様です。01/08某池のオシドリたち01/08探鳥記録写真(某池のオシドリの模様、)

  • 01/07伊勢路の旅-7(伊勢神宮外宮前~内宮)

    〇伊勢神宮外宮前~内宮参拝までの模様外宮前から3.9km離れている内宮を目指し歩行しました。約1時間で内宮へ到着。内宮へ参拝し、4日間にわたる熱田~伊勢間初詣ウオーク125kmを完歩し、表彰状を頂きました。◇外宮前から内宮への模様01/07伊勢路の旅-7(伊勢神宮:内宮の模様、)01/07伊勢路の旅-7(伊勢神宮外宮前~内宮)

  • 01/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち01/04(木)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇シロガシラ-1◇シロガシラ-2◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂01/07ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、シロガシラ、ホオジロ、01/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ、ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、)

  • 01/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの群れ、イソヒヨドリ♂、)

    〇狩尾岬の鳥たち01/04(木)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。ウミアイサの群れ、イソヒヨドリ♂、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ウミアイサの群れ◇ウミアイサ♂&♀◇ウミアイサ♂01/07ウミアイサ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、01/07探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサの群れ、イソヒヨドリ♂、)

  • 01/06伊勢路の旅-6(松阪城址~伊勢神宮外宮前)

    〇松坂城址での模様松坂城跡は、天正16年(1588年)に、戦国武将の蒲生氏郷(がもううじさと)によって建てられた城の遺跡です。立派な石垣がそびえる城跡は、松阪市のシンボル的存在となっており、見学も自由に行えます。城郭の最上部には、本丸跡があります。現在は建築物はありませんが、かつては三層からなる天守が建っていたそうです。また、周囲には敵見櫓、金の間櫓が建っており、それらは城郭の防備のための建物である「多聞」で連結されていたそうです。本丸上段には、天守跡、敵見櫓跡、多聞跡の石垣が残っていました。〇松坂城址から斎の宮(チェックポイント)までの模様斎宮は「いつきのみや」とも呼ばれ、斎王の宮殿と斎宮寮(さいくうりょう)という役所のあったところです。斎王は、天皇に代わって伊勢神宮に仕えるため、天皇の代替りごとに皇族...01/06伊勢路の旅-6(松阪城址~伊勢神宮外宮前)

  • 01/06探鳥記録写真-2(12月下旬に出会った鳥たち:トモエガモ、ウミアイサ、ジョウビタキ、アオジ、シロガシラ、モズ、ホオジロ、クロサギ、ほか)

    〇12月下旬に出会った鳥たち12月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、某池、②冬鳥:トモエガモ、ジョウビタキ、アオジ、オシドリ、ウミアイサ、ヒドリガモ、③留鳥:シロガシラ、モズ、ホオジロ、イソヒヨドリ、イソシギ、ハクセキレイ、メジロ、アオサギ、カルガモ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この間、トモエガモ、の今季初認が出来ました。◇12/21:某池◇12/23:狩り尾岬◇12/23:某池◇12/24:狩尾岬◇12/24:はまゆう公園◇12/24:某池◇12/25:はまゆう公園◇12/25:某池◇12/26:狩尾岬◇12/26:はまゆう公園◇12/26:某池◇12/27:狩尾岬◇12/28:狩尾岬◇12/28:はまゆう公園◇12/28:某池◇12/29:狩尾岬◇12/29:...01/06探鳥記録写真-2(12月下旬に出会った鳥たち:トモエガモ、ウミアイサ、ジョウビタキ、アオジ、シロガシラ、モズ、ホオジロ、クロサギ、ほか)

  • 01/06探鳥記録写真(某池のトモエガモ&のオシドリ模様、)

    〇某池のトモエガモ&のオシドリ模様、01/02(月)、某池で見れたトモエガモ&のオシドリ模様です。◇オシドリ◇トモエガモ&オシドリ◇トモエガモ01/06トモエガモ&オシドリ、01/06探鳥記録写真(某池のトモエガモ&のオシドリ模様、)

  • 01/05伊勢路の旅-5(白子宿~松坂宿)

    〇白子宿~松坂宿お伊勢参り3日目(1/13)は、鈴鹿市白子から三重県県庁所在地の津市を経て松阪への旅でした8:30に白子駅裏の「勝速日神社」を出発、伊勢街道を耽々と南下する。10:00頃、河芸町の「上野城址」の傍を通り、11:20頃、三重大学を左に見て「江戸橋」を渡り、津の中心街に入りました。12:00に中間チェックポイントの「津観音」に到着しました。※上野城址-織田信長の弟、信包が津城の仮城として改修築城した伊勢上野城※江戸橋-津藩主藤堂高虎の参勤交代時に橋の傍まで見送りに来た事がその名の由来※津観音-歴代将軍家、藤堂高虎の祈願所として特別の加護を受けました。大門町という寺内町を形成し「伊勢は津でもつ。津は伊勢でもつ。」と唄われたとおり、津の中心として全国にも名を知られています。その後、コンビニを探しな...01/05伊勢路の旅-5(白子宿~松坂宿)

  • 01/05探鳥記録写真-2(某池のオシドリ模様、)

    〇某池のオシドリ模様、01/05オシドリ三昧、01/05探鳥記録写真-2(某池のオシドリ模様、)

  • 01/05探鳥記録写真(某池のオシドリ&トモエガモの模様、)

    〇某池のオシドリ&トモエガモの模様、①01/01(月)初撮りです。某池において、トモエガモ、オシドリの群れが見れました。◇トモエガモ&オシドリの群れ◇トモエガモの群れ◇トモエガモの群れ-201/05初撮りのトモエガモ&オシドリ、01/05探鳥記録写真(某池のオシドリ&トモエガモの模様、)

  • 01/04探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち12/30(土)、はまゆう公園における8:20から8:50までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂01/04ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、01/04探鳥記録写真-3:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、)

  • 01/04探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、イソヒヨドリ♂、カワラヒワ、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち12/30(土)、狩尾岬における7:50から8:10までの記録です。クロサギ、イソヒヨドリ♂、カワラヒワ、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇イソヒヨドリ♂◇クロサギ◇ウミウ01/04クロサギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、カワラヒワ、01/04探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ、イソヒヨドリ♂、カワラヒワ、ウミウ、)

  • 01/04探鳥記録写真(某池のオシドリ&トモエガモの模様、)

    〇某池のオシドリ&トモエガモの模様、12/29(金)、某池で見れたオシドリ&トモエガモの模様、です。◇オシドリ◇トモエガモ♀◇オシドリ01/04オシドリ&トモエガモ、01/04探鳥記録写真(某池のオシドリ&トモエガモの模様、)

  • 01/03伊勢路の旅-4(桑名宿~白子宿)

    〇桑名宿~白子宿お伊勢参り2日目(1/12)は、桑名宿から鈴鹿市白子宿への旅でした。出発地点の桑名:九華公園広場に本日も多数の人が集まり、出発の合図を待ちます。8時30分に号令があり、34km先の鈴鹿市白子を目指し一斉にスタートしました。先ずは、東海道を歩行し、四日市はずれの追分「日永の追分」で分岐し、伊勢街道に乗り移ります。したがって、昔のの遺跡遺構が、沢山見れるのでは?と期待しましたが、「冨田の一里塚」、「日永の追分」、「神戸の見付」、いくばくかの「道標」位しか残ってなく、いささか残念でした。16時30分に52,000の歩行数で到着しました。01/03伊勢路の旅-4(桑名宿~白子宿)01/03伊勢路の旅-4(桑名宿~白子宿)

  • 01/03探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ三昧、)

    ◇はまゆう公園の鳥たち12/29(金)、はまゆう公園における8:10から8:40までの記録です。シロガシラ5羽に出会えました。◇当日の周辺の模様シロガシラ:シーン1◇シロガシラ:シーン2◇シロガシラ:シーン301/03シロガシラ三昧、01/03探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(シロガシラ三昧、)

  • 01/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀の採餌模様、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち12/29(金)、狩尾岬における7:30から8:00までの記録です。ウミアイサ♀の採餌模様、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇ウミアイサ♀◇ウミウ01/03ウミアイサ♀、イソヒヨドリ♂、ウミウ、01/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ウミアイサ♀の採餌模様、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 01/02思伊勢路の旅-3(桑名宿:なばなの里)

    〇桑名宿:なばなの里見物1/11「熱田神宮から伊勢神宮までの初詣でウォーク」の初日、29kmを完歩し、疲れた体を癒したいと思っていた所、Y君が近くの長島町に「なばなの里」があり、そこには「里の湯」がある、そこに行こうと言うことになりました。行ってみると、凄い人だかりでした。国内最大級の光の祭典「なばなの里ウインターイルミネーション」開催中とのことで、その観賞のための人だかりと解りました。薄暮ながら徐々に点灯がなされていきます。完全に日が暮れた瞬間、素晴らしい光景が出現しました。正にファンタスティックです。その後「里の湯」での入浴で疲れがとれ、明日への準備が整いました。※「なばなの里」は三重県桑名市長島町駒江にある植物園です。01/02伊勢路の旅-3(なばなの里、)01/02思伊勢路の旅-3(桑名宿:なばなの里)

  • 01/02探鳥記録写真-2(某池のトモエガモ&オシドリの模様、)

    〇某池のトモエガモ&オシドリの模様、12/28(木)、某池で見られたトモエガモ&オシドリの模様、です。◇オシドリ◇トモエガモ&オシドリ◇トモエガモ♂&オシドリ♀◇トモエガモ♀◇トモエガモ♂&♀◇トモエガモ♂01/02トモエガモ、オシドリ、01/02探鳥記録写真-2(某池のトモエガモ&オシドリの模様、)

  • 01/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、)

    〇はまゆう公園の鳥たち12/28(木)、はまゆう公園における8:40から9:10までの記録です。ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇ジョウビタキ♀◇ジョウビタキ♂01/02ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、01/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ジョウビタキ♂、ジョウビタキ♀、ホオジロ、メジロ、)

  • 01/01勢路の旅-2(宮宿~桑名宿)

    〇宮宿~桑名宿お伊勢参り1日目(1/11)は、宮宿(熱田神宮の宮)から桑名宿への旅でした。昔はこの間は、東海道唯一の海上路で、その距離にちなんで七里の渡しと言われていました。現在は陸路(1号線:東海通り)があり、これを通り29km先の桑名宿へ向かいます。この間には木曽川、長良川、揖斐川の大河がありこれを越えねばなりません。木曽川にかかる「尾張大橋(878m)」、中州をまたぎ長良川、揖斐川にかかる「伊勢大橋(1106m)」を渡りました。中山道歩行時にも渡りましたが、今回は最下流部にあたりますので、川、橋の巨大さにびっくりしました。01/01伊勢路の旅-2(宮宿~桑名宿)01/01勢路の旅-2(宮宿~桑名宿)

  • 01/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

    〇狩尾岬の鳥たち12/28(木)、狩尾岬における8:00から8:30までの記録です。獲物を抱えたミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソヒヨドリ♂◇イソシギ◇獲物を抱えたミサゴミサゴ01/01獲物を抱えたミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ、ほか01/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(獲物を抱えたミサゴ、イソシギ、イソヒヨドリ♂、ウミウ、)

  • 01/01探鳥記録写真(某池のトモエガモ&オシドリの模様、)

    〇某池のトモエガモ&オシドリの模様12/27(水)、某池で見れたトモエガモ&オシドリの模様、です。◇オシドリ◇トモエガモ01/01トモエガモ&オシドリの模様01/01探鳥記録写真(某池のトモエガモ&オシドリの模様、)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?

ハンドル名
mr-walk1704さん
ブログタイトル
探鳥チャンネル
フォロー
探鳥チャンネル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用