〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
北九州市八幡西区「瀬板の森公園」における日々の探鳥記録、探鳥出来ぬ日は「旅日記」等を掲載します。
「旅日記」は主として、五街道(東海道、中山道、甲州街道、奥州街道、日光街道)等の紀行です。
07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ハマユウ07/13ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
〇大野山林:オオクイナの水浴び、7/03(水)、前日に引き続き、大野山林で鳥見をしました。2018年、2019年の頃は、森に入ったでけで、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等のうるさいほどの鳴き声と、姿が見れましたが、今回は、さっぱりで、オオクイナの姿しか見れず、6:30から7:30までの鳥見で、早々に引き上げ、観光スポット巡りに重点を置くことにしました。◇当日の周辺の模様◇オオクイナの水浴び07/12宮古島への旅3日目-①(大野山林、オオクイナ、)07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち07/08(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/12クロサギの採餌模様、07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(日)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち07/07(日)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミネコの飛翔◇クロサギの飛翔07/10クロサギの飛翔、ウミネコの飛翔、07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(土)、はまゆう公園における6:10から6:40までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/09ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/06(土)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの舞07/08クロサギの舞、07/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、)
07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で鳴く、ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧07/07ガビチョウ三昧、07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち07/05(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。山側に、ガビチョウ、磯側に、クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇クロサギの採餌模様07/06ガビチョウ、クロサギの採餌模様07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。06/21:狩尾岬◇06/21:はまゆう公園◇06/22:狩尾岬◇6/24:狩尾岬◇06/24:はまゆう公園◇06/25:狩尾岬◇06/25:はまゆう公園◇06/26:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/28:狩尾岬◇06/28:はまゆう公園07/056月下旬に出会った鳥たち07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇◇コオニユリ07/05ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇思い出のタマシギ(2012年)2020年に出会ったタマシギの模様です。07/04鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2012年)
07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/29(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたトビ◇クロサギの採餌模様&飛翔07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)
07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/28(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07-04ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇思い出のタマシギ(2018年)2018年に、出会ったタマシギの模様です。07-03思い出のタマシギ(2018年)07/03鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2018年)
〇思い出のタマシギ(2020年)2020年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-03思い出のタマシギ(2020年)07/03探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2020年)
07/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/28(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの飛翔07-03ミサゴ、クロサギ、トビ、07/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇思い出のタマシギ(2022年)2022年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂07-02思い出のタマシギ(2022年)07/02探鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2022年)
〇思い出のタマシギ(2023年)2023年に見れたタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-02思い出のタマシギー①(2023年)07/02探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2023年)
07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/27(木)、9:20から9:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇今季見れたタマシギ某田んぼで、今季見れたタマシギタマシギの模様です。残念ながら、1回だけの出会いでした。07.01今季に見れたタマシギ07/01探鳥記録写真-3:今季見れたタマシギ
07/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、アオサギ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/27(木)、狩尾岬における8:30から9:00までの記録です。クロサギの飛翔、アオサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇アオサギ◇クロサギの飛翔07/01探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、アオサギ、)
07/01探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/26(水)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07/01ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/01探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇思い出のコアジサシ-22018.05.25に、響灘ビオトープで出会ったコアジサシの模様です。06/30探鳥記録写真-3(思い出のコアジサシ-2)
〇思い出のコアジサシ-12018.05.16に、響灘ビオトープで出会ったコアジサシの模様です。思い出のコアジサシ-106/30探鳥記録写真-2(思い出のコアジサシ-1)
06/30探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、アオサギ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/26(水)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、アオサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇アオサギ◇アオサギ&クロサギ◇クロサギの採餌模様06/30クロサギの採餌模様、アオサギ、06/30探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、アオサギ、)
〇思い出のクロハラアジサシ-32017.06.23に響灘ビオトープで出会ったクロハラアジサシです。06/29思い出のクロハラアジサシ-306/29探鳥記録写真-3(思い出のクロハラアジサシ-3)
〇思い出のクロハラアジサシ-22019/06/06に、福岡県営中央公園で出会ったクロハラアジサシです。06/29思い出のクロハラアジサシ-206/29探鳥記録写真-2(思い出のクロハラアジサシ-2)
06/29探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/25(火)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス◇はまゆう◇コオニユリ06/29ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、06/29探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)
〇思い出のクロハラアジサシ-12021/06/24に、某池で出会ったクロハラアジサシです。06/28思い出のクロハラアジサシ-106/28探鳥記録写真-3(思い出のクロハラアジサシ-1)
06/28探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち06/25(火)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様06/28探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
06/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/24(月)、はまゆう公園における9:20から9:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ-1◇コゲラ-1◇カワラヒワ-2◇コゲラ-2◇ウグイス06/28ウグイス、コゲラ、カワラヒワ、06/28探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、カワラヒワ、)
〇萩の町散策⑦(萩往還公園、)萩の町は、大好きな町で、過去数回訪問しました。その町の模様を7回に分けて掲載します。今回は、萩往還公園、萩往還の模様を掲載します。◇萩往還公園萩往還公園内、道の駅萩往還に隣接して建てられている松陰記念館。館内には、吉田松陰が全国を旅した行程を示す地図や、松下村塾を再現したコーナー、手紙のレプリカなどが展示され、松陰の生き方や萩の歴史を知ることができます。◇萩往還萩往還とは、日本海側の萩(萩市)と瀬戸内海側の三田尻港(防府市)をほぼ直線で結ぶ全長約53kmの街道です。その成り立ちは、関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏が慶長9(1604)年に萩城を築いたのち、参勤交代の「御成道(おなりみち)」として整備したのが始まり。以来、藩主はもちろん、武士や庶民が行き交うようになり、街道沿いには通行...06/27旅日記:萩の町散策⑦(萩往還公園、萩往還、)
06/27探鳥記録写真-2:6月中旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇6月中旬に出会った鳥たち6月中旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、イソシギ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。◇06/11:狩尾岬◇06/11:はまゆう公園◇06/11:遠賀川河口◇06/12:狩尾岬◇06/12:はまゆう公園◇06/13:狩尾岬◇0613:はまゆう公園◇06/14:狩尾岬◇06/14:はまゆう公園◇06/15:狩尾岬◇06/15:はまゆう公園◇06/15:はまゆう公園◇06/16:はまゆう公園◇06/17:狩尾岬◇06/1...06/27探鳥記録写真-2:6月中旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
06/27探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(3羽のミサゴ、ガビチョウ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/24(月)、雨上がりの狩尾岬における8:40から9:10までの記録です。3羽のミサゴとガビチョウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇3羽のミサゴ◇1羽のミサゴ◇2羽のミサゴ06/273羽のミサゴ、ガビチョウ、06/27探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(3羽のミサゴ、ガビチョウ、)
〇萩の町散策⑥(松陰神社、松下村塾、)萩の町は、大好きな町で、過去数回訪問しました。その町の模様を7回に分けて掲載します。今回は、松陰神社、松下村塾、の模様を掲載します。◇松陰神社入口◇松下村塾幕末期に吉田松陰が主宰した私塾。天保13年(1842)に松陰の叔父である玉木文之進が自宅で私塾を開いたのが始まりで、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継承し、子弟の教育にあたりました。そして安政4年(1857)、28歳の松陰がこれを継ぎ、主宰することになりました。木造瓦葺き平屋建ての50㎡ほどの小舎で、当初からあった8畳の一室と、後に吉田松陰が増築した4畳半一室、3畳二室、土間一坪、中二階付きの部分から成っています。講義室だった8畳の部屋には松陰の石膏像と肖像画、机が置いてあります。松陰は身分や階級にとらわれ...06/26旅日記:萩の町散策⑥(松陰神社、松下村塾、)
06/26探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/22(土)、はまゆう公園における6:20から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス06/26ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、06/26探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、)
06/26探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ、クロサギ、エナガ、ガビチョウ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/22(土)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。磯側では、ミサゴ、クロサギ、山側では、エナガ、ガビチョウ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇エナガ◇ガビチョウ◇クロサギ◇ミサゴ06/26ミサゴ、クロサギ、エナガ、ガビチョウ、06/26探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴ、クロサギ、エナガ、ガビチョウ、)
〇萩の町散策⑤(郡司鋳造所、)幕末、長州藩は郡司源之允を長崎の高島秋帆のもとに派遣して、洋式砲術を研究させた。さらに幕府から三浦半島警護の命令を受けると鋳物師を江戸に派遣し、嘉永7年(1854年)に佐久間象山の指導のもとに18ポンド砲を鋳造させた。この大砲は後に下関に移され、下関戦争で使用されている。幕府が諸藩に洋式砲術の採用を奨励すると、長州藩は郡司家の細工場を大砲鋳造所とし、郡司喜平治(1804年-1882年)を大砲鋳造用掛に命じた。鋳造所では「こしき炉」と「たたら」とによる、在来の技術を用いた方法により洋式大砲の鋳造が行われた。下関戦争では、ここで製造された24ポンド砲や32ポンド砲が使用されている。このときフランス軍によって鹵獲された長州藩の大砲の何門かがパリの廃兵院に保管されていたが、現在は下関...06/25旅日記:萩の町散策⑤(郡司鋳造所、)
06/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/21(金)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス06/25ウグイス、コゲラ、ホオジロ、06/25探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、)
06/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち06/21(金)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様06/25クロサギの採餌模様06/25探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
06/24旅日記:萩の町散策④(上級武家屋敷-2:旧二宮家長屋門、旧益田家物見矢倉、口羽家住宅、旧児玉家長屋門、旧周布家長屋門、)
〇萩の町散策⑤(上級武家屋敷-2:ほか)萩市の堀内地区伝統的建造物群保存地区の中に現存する、旧二宮家長屋門、旧益田家物見矢倉、口羽家住宅、旧児玉家長屋門、旧周布家長屋門の模様を掲載します。◇旧二宮家長屋門萩の旧城下町に残る、藩政時代の長屋門。門番所もある、格式を感じる立派な門です。二宮家は、891石余の藩士の家で、藩政初期の当主は、萩城築城時の普請奉行として活躍された方とのこと。◇旧増田家物見矢倉◇口羽家住宅永代家老に次ぐ家柄の萩藩寄組士口羽家の住宅。萩城下に残る上級武士の屋敷としては古く、かつ全国的にも比較的数の少ない武家屋敷の一遺例として貴重です。主屋と表門が国の重要文化財に指定されています。主屋は18世紀末から19世紀初め頃に建てられたものと思われ、切妻造り桟瓦葺きで、入母屋造りの突出部を付けていま...06/24旅日記:萩の町散策④(上級武家屋敷-2:旧二宮家長屋門、旧益田家物見矢倉、口羽家住宅、旧児玉家長屋門、旧周布家長屋門、)
06/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/20(木)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス06/24ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ06/24探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、)
06/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、トビの捕食模様、アオサギとトビのコンバット、)
〇狩尾岬の鳥たち06/20(木)、6:00から6:30までの記録です。クロサギの飛翔、トビの捕食模様、アオサギとトビのコンバット、が見れました。◇当日の周辺の模様◇捕食中のトビ◇アオサギとトビのコンバット◇クロサギの飛翔06/24クロサギ、アオサギ、トビ、06/24探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、トビの捕食模様、アオサギとトビのコンバット、)
06/23旅日記:萩の町散策③(上級武家屋敷-1、北の総門:繁澤家長屋門、ほか)
〇萩の町散策③:上級武家屋敷-1萩の町は、大好きな町で、過去数回訪問しました。その町の模様を7回に分けて掲載します。今回は、北の総門から萩城に向かう上級武家屋敷の模様-1を掲載します。◇北の総門(萩城、武家屋敷への入口)北の総門は、藩政時代に、城下町から萩城三の丸に入るために設けられた「大手三つの門(北の総門、中の総門、平安古の総門)」のひとつです。かつては、昼間は門番が常駐して人の出入りを監視しており、夜(暮れ六ツ(酉の刻)から明け六ツ(卯の刻)まで)は門が閉じられて、鑑札を持った者しか入れませんでした。◇繁澤家長屋門繁沢家は、阿川毛利家(7391石余)の分家で萩藩寄組(1094石余)に属し、給領地を大津郡三隅村(現在の長門市)と阿武郡小川村(現在の萩市)などに持っていました。建物は、桟瓦葺切妻造、桁行...06/23旅日記:萩の町散策③(上級武家屋敷-1、北の総門:繁澤家長屋門、ほか)
06/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/19(水)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス06/23探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、)
06/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(メジロ、エナガ、コゲラの混群、クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち06/19(水)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。①まだ暗い中、山側にはメジロ、エナガ、コゲラの混群が、②磯側では、クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇エナガ◇コゲラ◇クロサギの採餌模様06/23クロサギ、コゲラ、エナガ、メジロ、06/23探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(メジロ、エナガ、コゲラの混群、クロサギの採餌模様、)
〇萩の町散策②(萩城址、)萩の町は、大好きな町で、過去数回訪問しました。その町の模様を7回に分けて掲載します。今回は、萩城址&天樹院、の模様を掲載します。天樹院、は毛利輝元公の墓所です。萩城は慶長9年(1604)に毛利輝元が指月山麓に築城したことから、別名指月城とも呼ばれ、山麓の平城と山頂の山城とを合わせた平山城で、本丸、二の丸、三の丸、詰丸からなっていました。本丸には高さ14.4mの五層の天守がありましたが、明治7年(1874)に天守、矢倉などの建物は全て解体され、現在は石垣と堀の一部が昔の姿をとどめ、ここ一帯は国の史跡に指定されています。◇内堀模様◇天守台跡◇二の丸土塀◇菊ケ浦方面◇笠山(日本一最小の死火山)方面◇天樹院萩藩を創設した毛利輝元の墓所。もともとここは輝元の隠居所(四本松邸)で、輝元亡き後...06/22旅日記:萩の町散策②(萩城址&天樹院、))
06/22探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/18(火)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ムクドリ◇コゲラ◇ウグイス06/22ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、06/22探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、)
06/22探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち06/18(火)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様06/22クロサギ三昧、06/22探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
06/21旅日記:萩の町散策①(東萩駅付近~萩城址前の模様、)
〇萩の町散策①萩の町は、大好きな町で、過去数回訪問しました。その町模様を7回に分けて掲載します。先ず、東萩駅を起点に、北東側の模様、(東萩駅付近、鶴江の渡し、新堀川風景、旧萩藩御船倉、浜崎地区、萩商港、菊ケ浦、萩城址入口)を掲載します。◇東萩駅付近萩市の代表駅であり、市内の中心部に最も近い駅です。◇鶴江の渡し付近新堀川風景橋本川と松本川を市の中心部を通ってつなぐ新堀川は、1687(貞享4)年に開削された運河で、大水の排水や潅漑用、物資運搬の水路として利用されたそうです。◇旧萩藩御船倉藩主の御座船(ござぶね)や軍船を格納した船倉で、慶長13年(1608)萩城築城後まもなく建てられたといわれ、浜崎重要伝統的建造物群保存地区に位置しています。◇浜崎地区浜崎は、城下町が形成された阿武川下流デルタ北東端に、城下町の...06/21旅日記:萩の町散策①(東萩駅付近~萩城址前の模様、)
06/21探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/17(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス-1◇ウグイス-206/21ウグイス、ホオジロ、06/21探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、)
06/21探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、トビ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/17(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビ◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔06/21クロサギの採餌模様&飛翔、トビ、06/21探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、トビ、)
〇佐賀関街道(竜馬街道)を往く佐賀関街道ウオーキング会に参加し、佐賀関から大分まで歩行しました。勝海舟と坂本龍馬が歩いた道として「竜馬街道」とも言われています。(海舟と龍馬は船で佐賀関に上陸して徳応寺に一泊、翌日鶴崎御茶屋に入りさらにそこから3日で熊本城下に至っている)◇佐賀関港と佐賀関精錬所の風景◇右側に別府湾を望みながら、大分を目指します◇中ノ原古墳◇市西辻の標識◇大野川◇鶴崎城跡大友一族の分流である吉岡長増が築城したとされる。島津氏による豊後侵攻では吉岡妙林尼の決死の籠城が行われ、島津の猛攻を計16度退けたとされる。大友氏改易後は廃城となる。江戸時代には、熊本藩の所領となり、熊本藩鶴崎御茶屋(藩主宿泊所)が置かれた。現在、遺構は消滅している。◇空桑・思索の道江戸末期から明治初期にかけ活躍した儒学者・...06/20旅日記:佐賀関街道(竜馬街道)を往く
06/20探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/16(日)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇紫陽花06/20ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、06/20探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、紫陽花、)
06/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/16(日)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇アオサギの飛翔◇クロサギの飛翔◇ミサゴの飛翔06/20クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、06/20探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、ミサゴの飛翔、アオサギの飛翔、)
06/19旅日記:高松への旅②(高松駅周辺、高松港、高松城址、高松中央商店街の散策、)
〇高松への旅②(高松駅周辺、高松港、中央商店街の散策、)栗林公園見物の後に、高松駅周辺、高松港、高松城址、高松中央商店街付近を散策しました。その模様です。◇JR高松駅付近◇高松港付近の模様◇高松城址(玉藻公園)◇中央商店街付近の模様8つの商店街で構成される総延長約2.7キロのアーケード街は、日本一の長さを誇ります。新旧どちらの顔もあわせもつ商店街では、ショッピングや飲食が一日中楽しめます。休日にはイベントが開催され、たくさんの人で賑わうそうです。06/19高松への旅②(高松城址付近、高松中央商店街付近ほか)06/19旅日記:高松への旅②(高松駅周辺、高松港、高松城址、高松中央商店街の散策、)
06/19探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/15(土)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス06/19ウグイス、ホオジロ、コゲラ、06/19探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、)
06/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、岩礁上のミサゴ、トビ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/15(土)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、岩礁上のミサゴ、トビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビ◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの採餌模様06/19クロサギ、ミサゴ、トビ、06/19探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、岩礁上のミサゴ、トビ、)
〇高松への旅①(栗林公園見物、)栗林公園見物を目的に高松を旅しました。栗林公園見物後、高松駅付近、中央商店街を散策しました。先ず、栗林公園の模様を掲載します。◇栗林公園の模様国の特別名勝に指定されている文化財庭園の中で最大の広さをもつ回遊式大名庭園。高松藩の歴代藩主が長い年月をかけて築いた庭園には、池と築山が巧みに配置されており、その庭園美は「一歩一景」と称されています。06/18高松への旅①(栗林公園、)06/18旅日記:高松への旅①(栗林公園見物、)
06/18探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/14(金)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス06/18ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、06/18探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
06/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの狩り模様、アオサギの飛翔、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/14(金)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの狩り模様、、アオサギの飛翔、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇アオサギの飛翔◇クロサギが獲物をゲット06/18クロサギの狩り模様、アオサギの飛翔、トビの飛翔、06/18探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの狩り模様、アオサギの飛翔、トビの飛翔、)
06/17探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/13(木)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス◇紫陽花06/17ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、06/17探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、)
06/17探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、岩礁上のミサゴ、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/17(木)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの飛翔、岩礁上のミサゴ、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇岩礁上のミサゴ◇クロサギの飛翔06/17クロサギの飛翔、岩礁上のミサゴ、トビの飛翔、06/17探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、岩礁上のミサゴ、トビの飛翔、)
06/16探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/12(水)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇シジュウカラ◇ウグイス06/16ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、06/16探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、シジュウカラ、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/12(水)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。動きが活発なクロサギが見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギ-1◇クロサギ-206/16探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
06/15旅日記:宮若市脇田温泉付近の散策②(俳句の道散策、湯の禅の里、)
〇脇田温泉付近の散策②(俳句の道散策、湯の禅の里、)◇脇田温泉入口付近◇俳句の道脇田温泉街そばの犬鳴川沿い、約2kmにわたって延びる遊歩道。かたわらには、宮若全国俳句大会の入賞・入選作品を記した、趣のある手作りの木製句碑133本が立ち並ぶ。(句碑は1年ごとに更新されます)◇湯の禅の里入口緑豊かな犬鳴山系のふもとで、歴史ある脇田温泉に浸かれる湯乃禅の里は、楠水閣の経営。水車風呂、三十六歌仙の湯など、男女合わせて9種類の露天風呂を用意。冷泉風呂、サウナ、寝風呂などがありました。06/15脇田温泉付近の散策②(俳句の道、湯の禅の里、)06/15旅日記:宮若市脇田温泉付近の散策②(俳句の道散策、湯の禅の里、)
06/15探鳥記録写真-2:6月上旬に出会った鳥たち(クロサギ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、ゴイサギ、アマサギ、ほか)
〇6月上旬に出会った鳥たち6月上旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、サギヤマ、でした。②夏鳥:アマサギ、チュウサギ、ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、イソシギ、ハクセキレイ、クロサギ、ゴイサギ、チュウダイサギ、コサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。◇06/01:狩尾岬◇06/02:狩尾岬◇06/02:はまゆう公園◇06/02:遠賀川河口堰◇06/03:狩尾岬◇06/03:はまゆう公園◇06/04:サギヤマ◇06/05:狩尾岬◇06/05:はまゆう公園◇06/05:遠賀川河口堰◇06/06:狩尾岬◇06/06:...06/15探鳥記録写真-2:6月上旬に出会った鳥たち(クロサギ、ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、ゴイサギ、アマサギ、ほか)
06/15探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)06/11(火)、遠賀川河口でイソシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ06/15イソシギ三昧、06/15探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
06/14旅日記:宮若市脇田温泉付近の散策①(楽水之径の散策)
〇脇田温泉付近の散策①(楽水之径の散策)脇田温泉街、座主瀬橋~脇田橋に設けられた片道560m(徒歩約15分)の遊歩道。自然石を利用した造りで、川のせせらぎに耳を傾けながら涼むのにはぴったりの場所でした。06/14脇田温泉付近の散策①(楽水之径、散策)06/14旅日記:宮若市脇田温泉付近の散策①(楽水之径の散策)
06/14探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/11(火)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス◇紫陽花06/14探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、紫陽花、)
06/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、イソシギ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/11(火)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの飛翔、イソシギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ◇クロサギの飛翔06/14クロサギの飛翔、イソシギ、06/14探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、イソシギ、)
06/13探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、エナガ、ホオジロ、ミサゴの飛翔、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/10(月)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、エナガ、ホオジロ、ミサゴの飛翔、紫陽花が見れました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇コゲラ◇エナガ◇ウグイス◇ミサゴの飛翔◇紫陽花06/13ウグイス、コゲラ、エナガ、ミサゴの飛翔ほか、06/13探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、エナガ、ホオジロ、ミサゴの飛翔、紫陽花、)
〇狩尾岬の鳥たち06/10(月)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔-1◇クロサギの飛翔-206/13クロサギの飛翔、06/13探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)
06/12探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、メジロ、
〇はまゆう公園の鳥たち06/08(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ◇エナガ◇コゲラ◇シジュウカラ◇ウグイス06/12コゲラ、ウグイス、エナガ、シジュウカラ、、ホオジロ、メジロ、06/12探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、シジュウカラ、エナガ、ホオジロ、メジロ、
06/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、シジュウカラ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/08(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、シジュウカラ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇シジュウカラ◇クロサギの採餌模様◇クロサギの飛翔06/12クロサギ、シジュウカラ、06/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、シジュウカラ、)
06/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/07(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス06/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、06/11探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
06/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち06/07(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様06/11クロサギ、トビの飛翔、06/11探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
06/10探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/06(木)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇カワラヒワ◇コゲラ-1◇コゲラ-2◇ウグイス◇コゲラ◇紫陽花06/10コゲラ、ウグイス、カワラヒワ、メジロ、06/10探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、紫陽花、)
06/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、)
〇狩尾岬の鳥たち06/06(木)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔◇クロサギの採餌模様06/10クロサギ三昧、06/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、)
06/09探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴ、チュウダイサギ、コサギ、カワウ、空自T-4、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち06/05(水)、遠賀川河口堰において、ミサゴ、チュウダイサギ、コサギ、カワウ、空自T-4、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カワウ◇コサギの狩り模様◇チュウダイサギの狩り模様◇ミサゴの飛翔◇空自T-406/09ミサゴ、ダイチュウサギ、コサギ、カワウ、06/09探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴ、チュウダイサギ、コサギ、カワウ、空自T-4、)
06/09探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
〇遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)06/05(水)、遠賀川河口でイソシギが見れました。◇当日の周辺の模様◇イソシギ三昧06/09イソシギ三昧06/09探鳥記録写真:遠賀川河口の鳥たち(イソシギ三昧、)
06/08探鳥記録写真-3:5月下旬に出会った鳥たち(キアシシギ、クロサギ、ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、ほか)
〇5月下旬に出会った鳥たち5月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、遠賀川河口堰、遠賀川河口、でした。②旅鳥:キアシシギ、③夏鳥:ツバメ、④留鳥:ウグイス、シジュウカラ、ホオジロ、コゲラ、ガビチョウ、ムクドリ、カワラヒワ、ヒバリ、イソシギ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、チュウダイサギ、コサギ、⑤猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑥この期間中、キアシシギ、クロサギ、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。◇05/21:狩尾岬◇05/21:はまゆう公園◇05/22:狩尾岬◇05/22:はまゆう公園◇05/23:狩尾岬◇05/23:はまゆう公園◇05/24:狩尾岬◇05/24:はまゆう公園◇05/25:狩尾岬◇05/25:はまゆう公園◇05/26:狩尾岬◇05/26:遠賀...06/08探鳥記録写真-3:5月下旬に出会った鳥たち(キアシシギ、クロサギ、ウグイス、ガビチョウ、ホオジロ、ほか)
06/08探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花)
〇はまゆう公園の鳥たち06/05(水)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇ウグイス◇コゲラ◇紫陽花06/08コゲラ、ウグイス、ホオジロ、06/08探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花)
06/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、カルガモ、)
〇狩尾岬の鳥たち06/05(水)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの採餌模様、クロサギの舞、クロサギの飛翔、カルガモ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇カルガモ◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの舞◇クロサギの飛翔06/08クロサギの舞、カルガモ、06/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、カルガモ、)
06/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/04(火)、はまゆう公園における7:00から7:30までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇紫陽花06/07コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、06/07探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、)
06/07探鳥記録写真:サギヤマ模様(ゴイサギ、アマサギ、チュウダイサギ、コサギ、ほか)
〇サギヤマ模様06/04(火)、サギヤマでゴイサギ、アマサギ、チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ、アオサギなどが見れました。◇サギヤマ模様◇アオサギの飛翔◇コサギ◇チュウサギ◇チュウダイサギ◇アマサギ◇ゴイサギ06/07サギヤマ模様(ゴイサギ、アマサギ、チュウダイサギ、チュウサギ、コサギ、ほか)06/07探鳥記録写真:サギヤマ模様(ゴイサギ、アマサギ、チュウダイサギ、コサギ、ほか)
06/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち-2(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/03(月)、はまゆう公園における9:40から10:10までの記録です。コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス06/06コゲラ、ウグイス、ホオジロ、06/06探鳥記録写真-2:はまゆう公園の鳥たち-2(コゲラ、ウグイス、ホオジロ、紫陽花、)
〇狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)06/03(月)、狩尾岬における9:00から9:30までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様06/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇八百屋さんの花菖蒲近所の八百屋さん(若松区小敷:ひびきの元気村)に咲いている見事な花菖蒲の模様(6/02)です。06/05花日記:八百屋さんの花菖蒲
06/05探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの旋回、カワウの飛翔、チュウダイサギ、コサギ、)
〇遠賀川河口堰の鳥たち06/02(日)、遠賀川河口堰において、ミサゴの旋回、カワウの飛翔、チュウダイサギ、コサギ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇コサギ◇チュウダイサギ◇カワウの飛翔◇ミサゴの旋回06/05ミサゴの旋回、カワウの飛翔、チュウダイサギ、コサギ、、06/05探鳥記録写真-2:遠賀川河口堰の鳥たち(ミサゴの旋回、カワウの飛翔、チュウダイサギ、コサギ、)
06/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/02(日)、はまゆう公園における8:30から9:00までの記録です。ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ウグイス◇紫陽花06/05ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、06/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、紫陽花、)
06/04旅日記:秋月城下町散策③(秋月城下町:町屋模様、)
〇秋月城下町散策③(秋月城下町:町家模様、)筑前の小京都と言われる秋月は、中世には秋月氏16代の本拠地であり、近世になって黒田長政の三男長興が秋月藩5万石を分知されて、現在の秋月の原型となる町づくりを行い、明治まで城下町として栄えました。「秋月千軒」とうたわれた賑わいは現在では既に失われましたが、周囲の山々と町を流れる水系の美しさと伝統的町並みが調和して、他の地域にない情緒ある景観が守られており、年間を通じて多くの人々が訪れています。今回は、秋月城下町:町家の模様を掲載します。◇眼鏡橋古処山から流れ出る野鳥川との合流点近く、秋月城下町に架かる優雅な橋が秋月眼鏡橋です。洪水のたびに流出していた板橋に代わり、堅牢な永久橋として、1810(文化7)年、家老宮崎織部が中心になって長崎の石工を雇い入れ築造させたもの...06/04旅日記:秋月城下町散策③(秋月城下町:町屋模様、)
6/04探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)
〇狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)06/02(日)、狩尾岬における7:50から8:20までの記録です。クロサギの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの飛翔06/04クロサギの飛翔、6/04探鳥記録写真-2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔、)
06/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/01(土)、はまゆう公園における6:50から7:20までの記録です。ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇ホオジロ-1◇オオジロ-2◇ウグイス◇ガビチョウ06/04ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、06/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ、ウグイス、ホオジロ、)
〇秋月城下町散策①(秋月城址付近の模様)筑前の小京都と言われる秋月は、中世には秋月氏16代の本拠地であり、近世になって黒田長政の三男長興が秋月藩5万石を分知されて、現在の秋月の原型となる町づくりを行い、明治まで城下町として栄えました。「秋月千軒」とうたわれた賑わいは現在では既に失われましたが、周囲の山々と町を流れる水系の美しさと伝統的町並みが調和して、他の地域にない情緒ある景観が守られており、年間を通じて多くの人々が訪れています。今回は秋月城址付近の模様を掲載します。◇秋月美術館◇秋月郷土館◇古処学園◇秋月城址◇秋月城:長屋門◇秋月城:本門◇秋月城:本門黒門◇垂裕神社◇秋月城址:現在秋月中学校06/03秋月城下町散策-2(秋月城址付近散策、)06/03旅日記:秋月城下町散策②(秋月城址付近の模様)
〇狩尾岬の鳥たち06/01(土)、狩尾岬における6:10から6:40までの記録です。クロサギの採餌模様が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様06/03クロサギ三昧、6/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギ三昧、)
〇秋月城下町散策①(野鳥川沿線の模様)筑前の小京都と言われる秋月は、中世には秋月氏16代の本拠地であり、近世になって黒田長政の三男長興が秋月藩5万石を分知されて、現在の秋月の原型となる町づくりを行い、明治まで城下町として栄えました。「秋月千軒」とうたわれた賑わいは現在では既に失われましたが、周囲の山々と町を流れる水系の美しさと伝統的町並みが調和して、他の地域にない情緒ある景観が守られており、年間を通じて多くの人々が訪れています。先ず、古処山キャンプ場から、城下町を目指し、野鳥川沿線の九州自然歩道を散策しました。その模様です。06/02秋月城下町散策-106/02旅日記:秋月城下町散策①(野鳥川沿線の模様)
06/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇はまゆう公園の鳥たち05/30(木)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ミサゴの飛翔、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇ウグイス◇ミサゴの飛翔06/02ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、ミサゴの飛翔、06/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ミサゴの飛翔、ウグイス、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇戸畑区夜宮公園の花菖蒲05/30(木)、戸畑区夜宮公園に花菖蒲の鑑賞に行きました。6/01花日記:戸畑区夜宮公園の花菖蒲鑑賞
「ブログリーダー」を活用して、mr-walk1704さんをフォローしませんか?
〇お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)チドリ目シギ科全長38㎝。くちばし、脚それに首が長く、背の高いスマートなシギ。夏羽では、体に赤褐色味があり、特に顔、首、胸にはっきりしています。腹は白色で黒色の横縞がいくつもあります。冬羽では、上面が灰褐色になっています。飛行した時に上尾筒から尾の上部半分が白色、先端部は黒色で、尾部の白黒が目立ちます。伸ばした脚は尾をこえて後方へ出ています。07/12お気に入りの野鳥-11(オグロシギ)
〇宮古島への旅4日目-④(下地島空港~福岡空港、)7/04(木)、本日は福岡への帰還日、下地島空港発16:00発(福岡18:00着)のフライトです。早めの13:00に下地島空港に到着。下地島空港はおしゃれな空港でした。ゆったりとした棟内ラウンジ、水上ラウンジがあり、フライト前の3時間をゆっくりと過ごせました。ほとんどのテーブル、椅子にコンセントがあり、スマホへの充電、パソコン操作が自由にできる仕組みでした。旅行中に撮った1500枚の写真をパソコンで整理出来ました。定刻通りのフライトで、18:00に無事に福岡空港に到着しました。天気に恵まれ、満喫した旅でした。◇下地島空港:水上ラウンジ◇下地島空港:棟内ラウンジ◇下地島空港◇福岡へ到着07/11旅日記:宮古島への旅4日目-⑤(下地島空港~福岡空港、)
〇島尻マングローブ林、島尻のマングローブ林は奥行き約1kmの入り江(バタラズ)に発達している宮古諸島でも最大規模の群生です。2002年9月に島尻橋(スマジィーバシ)と遊歩道が完成して気軽に見学出来るようになりました。宮古島には、川がありません。なぜ、マングローブ林が出来たのか?海岸近くに地下水脈の湧き出し口があり、島尻マングローブはそこに発達した希少なマングローブだそうです。河川のない地域に発達するマングローブは非常に珍しく、植物地理学上においてもとても重要な場所で、宮古島市の天然記念物にも指定されています。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-④(島尻マングローブ林、)
〇宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)高さ10mほどの小高い白い砂山を越えると、目の前に絶景が広がります。約60m幅のビーチと天然のアーチは、隆起サンゴが海風の力で永い年月をかけ創り上げた芸術品で、記念撮影の絶好のポイントです。07/11旅日記:宮古島への旅4日目-③(砂山ビーチ、)
〇お気に入りの野鳥-10お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)チドリ目シギ科旅鳥として全国に渡来し、主に干潟や入り江、河口にいる。くちばしを泥に差し込んでゴカイやカニなどを捕らえる。全長41cm、夏羽の体の上面は黒い軸班と赤褐色の羽縁、白い斑点が複雑な模様を作る。北半球で繁殖し、冬季にヨーロッパからアフリカ、アジア、オーストラリアに飛来する。日本では春と秋に全国で見られる。07/11お気に入りの野鳥-10(オオソリハシシギ)
〇宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)栗間大橋(1690m)を渡り、栗間島の長崎浜ビーチ、竜宮展望台を目指しました。竜宮展望台からは、宮古島本島、栗間大橋、前面に与那覇前浜ビーチが眺望されました。栗間大橋は、船の通過のために来間島寄りの部分が山なりに弧を描き、青空に向けて続く滑走路のように見えました。◇栗間大橋(1690m)◇長崎浜ビーチ◇竜宮展望台◇竜宮展望台からの眺望07/10旅日記-2:宮古島への旅4日目-②(栗間島観光、)
〇宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ)本日は最終日、先ず、東洋一の美しさといわれる「与那覇前浜ビーチ」を訪れました。数々のガイドブックやランキングで日本のベストビーチに選ばれるその理由は、透明度の高い宮古ブルーの海ときめ細やかで真っ白な砂浜です。常夏の海に癒されたあとは目の前に見える来間大橋(1690m)を渡り、来間島観光を目指しました。07/10旅日記:宮古島への旅4日目-①(与那覇前浜ビーチ:よなはまえはまビーチ)
〇お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)チドリ目シギ科数少ない旅鳥として全国に渡来し、内陸の水田や沼地などにいる。主に水性昆虫や貝などを食べる。全長オス32cm、メス25cm、オスの夏羽の飾り羽は白、黒、褐色、横縞など食べる。多様です。07/10お気に入りの野鳥-9(エリマキシギ)
〇宮古島への旅3日目-⑤(西平安名崎からの眺望、)宮古本島の最西端であるとともに最北端にもあたる岬。伊良部島と池間島・池間大橋を臨み、東平安名崎とは対照的な穏やかな景色が広がっています。また、風力発電の風車が立ち並び、その景色は西平安名崎のシンボルとなっています。07/09旅日記:宮古島への旅3日目-④(西平安名崎からの眺望:にしへんなざき)
〇お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/09お気に入りの野鳥-8(イソシギ-2)
〇宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩)07/03(水)、3日目に訪れた池間島のフクナスビーチ&ハート岩、の模様です。①池間島のフクナスビーチは、シューノーケリングの隠れた名所。海辺からの簡単なシュノーケリングで、鮮やかなサンゴ礁や熱帯魚達が見れます。脚がつく範囲で見られるサンゴ礁の見事さでは、日本一といっても過言ではないようです。◇ハート岩②ハート岩は、池間島の西側にある「イキヅービーチ」で見ることができます。イキヅービーチは、NHK連続テレビ小説のロケ地になったことで一躍有名になりました。イキヅービーチの浅瀬にある大きな岩にハートの形の穴が空いているのがハート岩で、ハート型の向こうには宮古ブルーを望むことができます。07/08旅日記:宮古島への旅3日目-③(フクナスビーチ&ハート岩、)
〇宮古島への旅3日目-④(池間湿原、)池間島湿原は、約38haの面積を有しており、沖縄県最大の湿原であり、環境省選定の「日本の重要湿地500」に選ばれています。多様な動植物が生息しており、様々な水生生物や野鳥が展望台から観察できます。また、展望台からは、湿原特有の水生植物群が眼下に広がり、壮大な景色となっていました。◇池間湿原展望台◇キジバト◇カイツブリ◇バン◇チュウサギ◇チョウトンボ07/08旅日記:宮古島への旅3日目-②(池間湿原、)
〇宮古島への旅3日目-②(池間大橋、)本日は3日目、大野山林でオオクイナを見た後に、池間島周辺の観光スポット(池間大橋、フクナスビーチ、池間湿原、西平安名崎、島尻マングローブ公園、)を巡ることにしました。先ず、全長1425mの池間大橋を渡ります。橋から見える海は、とても美しく、「池間ブルー」と呼ばれています。◇往路の模様◇復路の模様07/08旅日記:宮古島への旅3日目-①(池間大橋、)
〇お気に入りの野鳥-7(イソシギ-1)チドリ目シギ科全長20cm。頭から背、翼の上面は緑褐色で、胸の脇は灰褐色。喉、腹は白色。翼をたたんだ時の翼角に白色が食い込んで見え、よく目立ちます。翼を震わせるような飛び方をよく行い、翼を広げると上面に白帯が現れます。脚は緑黄色。歩くときに腰を上下に振るので、その行動で本種と判ることもあります。湿地や泥地の虫類や小魚など小さな動物を食べています。「チーリーリーリー」と細く特徴のある声でさえずります。イギリスから日本にかけてユーラシア大陸北部に広く分布しています。日本では全国で繁殖しています。07/08お気に入りの野鳥-7(イソシギ-1)
〇宮古島への旅2日目-⑧(沢田の浜、)伊良部島と下地島の間に広がる遠浅の湾に面した渚で、湾内にはラグーン(礁湖)が発達した天然のビーチです。美しい景観と透明度の良さで、1996年に「日本の渚100選」に選ばれました。明るいトルコブルーの遠浅の海は透明度抜群。ビーチの沖合いところどころには、1771年におこった津波で打ち上げられたといわれる300余りの大小の岩が点在し、佐和田の浜の特徴にもなっています。(干潮時に見られる)07/12宮古島への旅2日目―⑧(沢田の浜、)07/07旅日記:宮古島への旅2日目-⑧(沢田の浜、)
〇宮古島への旅2日目-⑦(渡口の浜、中の島海岸模様、)07/02(火)、伊良部島の「牧山展望台」見物の後に、「渡口の浜」、「中の島海岸」へ行きました。その模様です。◇渡口の浜伊良部島の西部にある渡口の浜は、長さ800メートルに渡って真っ白な砂浜が広がりますが、とにかくここの砂の白さと細かさは宮古諸島の中でも一番と言っても良い位、サラサラで素足で歩くのが気持ちよいものでした。浜の写真はロスト(ピンぼけ)していて、残念です。浜への入口の写真は残っていました。◇中の島海岸中の島海岸は、お魚がたくさん見られる、シュノーケリングをするにはおすすめの穴場スポットらしいです。遠浅の海底はサンゴや岩でできており、沢山の生き物たちの住居になっています。クマノミをはじめとしたカラフルな魚たちを見られるようです。地形もダイナミ...07/07旅日記:宮古島への旅2日目-⑦(渡口の浜、中の島海岸模様、)
〇お気に入りの野鳥-6(イカルチドリ)チドリ目チドリ科全長:21cm、コチドリよりやや大きく、くちばしは細長い。頭頂に白色の帯はない。飛ぶと翼に薄い帯が見える。九州以北の河原で繁殖し、留鳥、または漂鳥。北日本では秋冬に暖地に移動する。川の中流から上流に多い。「ピオ、ピオ」と鳴く。07/07お気に入りの野鳥-6(イカルチドリ)
〇宮古島への旅2日目-⑥(牧山展望台、)伊良部島で最も高い場所にある、サシバというタカの形をした展望台です。展望台の前の海に横たわる島は、宮古島本島です。池間島や来間島の島影も見え、宮古島と伊良部島の海峡に架かる長大な伊良部大橋を見ることができました。周辺は遊歩道になっており、南国の花々と緑に囲まれながら心地良い散策を楽しめました。◇展望台◇展望台からの眺望(伊良部大橋と宮古島本島)(宮古島本島:平良港)07/10宮古島への旅2日目-⑥(牧山展望台、)07/06旅日記:宮古島への旅2日目-⑥(牧山展望台、)
〇伊良部大橋を渡り、伊良部島&下地島へ、07/02(火)午後、伊良部島&下地島の観光スポツト(牧山展望台、渡口の浜、中の島海岸、沢田の浜)を巡ることにしました。そのためには、宮古島から伊良部大橋を渡る必要があります。先ず、伊良部大橋の模様を掲載します。見事な宮古島ブルーの海を見ての移動でした。◇伊良部大橋2015年に開通した宮古島本島と伊良部島を結ぶ全長3,540mの伊良部大橋。無料で渡れる橋としては日本最長の橋です。宮古島本島から車で伊良部島・下地島に渡ることができ、下地島には2019年にオープンした「みやこ下地島空港ターミナル」があります。(往路の模様)(復路の模様)07/09宮古島への旅-2日目⑤(伊良部大橋、)07/06旅日記:宮古島への旅2日目-⑤(伊良部大橋を渡り、伊良部島&下地島へ、)
〇お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)チドリ目シギ科全長35cm。大きさはハトくらい。背中が黒っぽく、おなかが白。くちばしが長めで、足が長く背の高い、スマートなシギです。シベリアなどで繁殖、日本には春と秋に旅鳥として渡来、海岸や河口の干潟、湿地、水田でえさをとりますが、広い干潟を最も好みます。一般的には旅鳥ですが、日本の南方では越冬しているものもいます。ゴカイが好物です。「キョーキョーキョー」と三声の哀調を帯びた鳴き声です。07/06お気に入りの野鳥-5(ウズラシギ)
〇はまゆう公園の鳥たち07/08(月)、はまゆう公園における6:30から7:00までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇メジロ◇ホオジロ-1◇コゲラ◇ホオジロ-2◇ウグイス◇ハマユウ07/13ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、07/13探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、メジロ、ハマユウ、)
〇大野山林:オオクイナの水浴び、7/03(水)、前日に引き続き、大野山林で鳥見をしました。2018年、2019年の頃は、森に入ったでけで、リュウキュウアカショウビン、リュウキュウサンコウチョウ、カラスバト等のうるさいほどの鳴き声と、姿が見れましたが、今回は、さっぱりで、オオクイナの姿しか見れず、6:30から7:30までの鳥見で、早々に引き上げ、観光スポット巡りに重点を置くことにしました。◇当日の周辺の模様◇オオクイナの水浴び07/12宮古島への旅3日目-①(大野山林、オオクイナ、)07/12旅日記:宮古島への旅3日目-①(大野山林:オオクイナの水浴び、)
〇狩尾岬の鳥たち07/08(月)、狩尾岬における5:50から6:20までの記録です。クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの採餌模様07/12クロサギの採餌模様、07/12探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/07(日)、はまゆう公園における6:20から6:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ-1◇ホオジロ-2◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/11ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/11探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/07(日)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ウミネコの飛翔◇クロサギの飛翔07/10クロサギの飛翔、ウミネコの飛翔、07/10探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの飛翔&採餌模様、ウミネコの飛翔、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/06(土)、はまゆう公園における6:10から6:40までの記録です。ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇シジュウカラ◇コゲラ◇ウグイス◇ハマユウ07/09ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/09探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇狩尾岬の鳥たち07/06(土)、狩尾岬における5:40から6:10までの記録です。クロサギの舞、が見れました。◇当日の周辺の模様◇クロサギの舞07/08クロサギの舞、07/08探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(クロサギの舞、)
〇はまゆう公園の鳥たち07/05(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。大きな声で鳴く、ガビチョウに出会えました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ三昧07/07ガビチョウ三昧、07/07探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ガビチョウ三昧、)
〇狩尾岬の鳥たち07/05(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。山側に、ガビチョウ、磯側に、クロサギの採餌模様、が見れました。◇当日の周辺の模様◇ガビチョウ◇クロサギの採餌模様07/06ガビチョウ、クロサギの採餌模様07/06探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ガビチョウ、クロサギの採餌模様、)
〇6月下旬に出会った鳥たち6月下旬に出会った鳥たちを纏めました。①探鳥地は、狩尾岬、はまゆう公園、でした。②夏鳥:ツバメ、③留鳥:ウグイス、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ガビチョウ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、メジロ、ハクセキレイ、クロサギ、アオサギ、④猛禽:ミサゴ、トビ、などでした。⑤この期間中、クロサギ、ウグイス、コゲラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、が楽しめました。06/21:狩尾岬◇06/21:はまゆう公園◇06/22:狩尾岬◇6/24:狩尾岬◇06/24:はまゆう公園◇06/25:狩尾岬◇06/25:はまゆう公園◇06/26:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/27:狩尾岬◇06/26:はまゆう公園◇06/28:狩尾岬◇06/28:はまゆう公園07/056月下旬に出会った鳥たち07/05探鳥記録写真-2:6月下旬に出会った鳥たち(クロサギ、ミサゴ、ウグイス、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ガビチョウ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、ほか)
〇はまゆう公園の鳥たち06/29(土)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ムクドリ◇ホオジロ◇コゲラ◇◇コオニユリ07/05ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、07/05探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、ムクドリ、カワラヒワ、
〇思い出のタマシギ(2012年)2020年に出会ったタマシギの模様です。07/04鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2012年)
〇狩尾岬の鳥たち06/29(土)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。6:00から6:30までの記録です。クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、が見れました。◇当日の周辺の模様◇獲物を抱えたトビ◇クロサギの採餌模様&飛翔07/04探鳥記録写真ー2:狩尾岬の鳥たち(クロサギの採餌模様&飛翔、獲物を抱えたトビ、)
〇はまゆう公園の鳥たち06/28(金)、はまゆう公園における6:40から7:10までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07-04ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、07/04探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、)
〇思い出のタマシギ(2018年)2018年に、出会ったタマシギの模様です。07-03思い出のタマシギ(2018年)07/03鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2018年)
〇思い出のタマシギ(2020年)2020年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-03思い出のタマシギ(2020年)07/03探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2020年)
〇狩尾岬の鳥たち06/28(金)、狩尾岬における6:00から6:30までの記録です。ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、が見れました。◇当日の周辺の模様◇トビの飛翔◇クロサギの採餌模様◇ミサゴの飛翔07-03ミサゴ、クロサギ、トビ、07/03探鳥記録写真:狩尾岬の鳥たち(ミサゴの飛翔、クロサギの採餌模様、トビの飛翔、)
〇思い出のタマシギ(2022年)2022年に出会ったタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂07-02思い出のタマシギ(2022年)07/02探鳥記録写真-3:思い出のタマシギ(2022年)
〇思い出のタマシギ(2023年)2023年に見れたタマシギの模様です。◇ペアのタマシギ◇タマシギ♂◇タマシギ♀07-02思い出のタマシギー①(2023年)07/02探鳥記録写真-2:思い出のタマシギ(2023年)
〇はまゆう公園の鳥たち06/27(木)、9:20から9:50までの記録です。ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、に出会えました。◇当日の周辺の模様◇カワラヒワ◇ホオジロ◇コゲラ◇ウグイス07/02探鳥記録写真:はまゆう公園の鳥たち(ウグイス、コゲラ、ホオジロ、カワラヒワ、メジロ、)