台湾旅行⑦順番を間違えてしまったのでこちら記事も追加します3日目、九份のあと台北101小雨が降っていたので展望台へは上りませんでした。ちょっと残念でした夜はリ…
神社仏閣巡りが好きで、参拝した神社仏閣、仏像の思い出を中心にブログを書いています。
神社仏閣、お城、美術館博物館巡り、旅行、読書、お花鑑賞などの趣味を気ままにブログに書いています。
紫陽花こちらは今が盛りですやまアジサイ以前に紹介した紫陽花はもう色褪せてきました。晴れの日が続いたからでしょうか
紫陽花紫陽花が咲き揃ってきました裏庭の紫陽花ピンク色額紫陽花裏庭の紫陽花はまだまだこれから咲きそうです
アマリリス3、4輪目が咲きましたカラー、シモツケ黄色のカラーも咲きましたニチニチソウ、ペチュニア色とりどりで華やかです半夏生色付いてきました。梅雨の季節、花々…
昌平橋付近浅草橋と屋台船柳橋と屋台船隅田川橋梁と東京スカイツリー上は首都高、奥に新大橋ここでは船を逆向きにして撮影タイム清洲橋と東京スカイツリー水上バス「ホタ…
5月28日(日)、お友達と神田川クルーズに乗船しました。日本橋日本橋のたもとから乗船します。クルーズ船出航してしばらくは首都高の下を通ります(HPより)開放感…
紫陽花紫陽花が咲き始めてますピンク色のカラーカラーとシモツケシモツケもピンク色です裏庭の紫陽花裏庭の紫陽花も咲き始めました。これから紫陽花のシーズン。また紹介…
大安禅寺(福井県福井市)今を遡ること1300有余年前、時の高僧泰澄大師が竜王山田谷寺を創建し、門前市をなすほどに越前庶民の信仰を得ましたが、天正2年織田信長の…
5月15日(月)一乗谷朝倉氏遺跡戦国大名・朝倉孝景から5代103年にわたり越前を支配した朝倉氏。5代目当主の義景は浅井氏と同盟を組み織田・徳川軍と激突。157…
この日は予定を詰め過ぎたので、この後は短時間で周りました丸岡城(まるおかじょう)福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城である。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩…
瀧谷寺瀧谷寺は、南北朝時代の永和元(1375)年、睿憲上人によって開山されました。中世には、戦国大名の朝倉氏や柴田勝家、福井藩主の松平家、丸岡藩主の有馬家ら、…
「ブログリーダー」を活用して、dokilinさんをフォローしませんか?
台湾旅行⑦順番を間違えてしまったのでこちら記事も追加します3日目、九份のあと台北101小雨が降っていたので展望台へは上りませんでした。ちょっと残念でした夜はリ…
台湾旅行⑥故宮博物館翠玉白菜肉形石これはポスターで、本物は他展示会場に貸し出し中でした毛公鼎唐傭立女傭唐三彩鏤雕象牙雲龍紋套球鼎泰豊 新生店新生店も混雑してい…
台湾旅行⑤3日目九份小雨が降っていて見晴らしはよくなかった混雑を避けて朝に行ったため、ほとんどのお店が開店前でした賑わいはなかったけど九份の雰囲気は十分に満喫…
台湾旅行④故宮博物館翠玉白菜肉形石(これはポスター)本物は他展示に貸し出し中でした毛公鼎唐傭立女傭唐三彩鏤雕象牙雲龍紋套球もちろん全部は回りきれなかったけど、…
台湾旅行③龍山寺さすがパワースポット、大勢の参拝者が来ていました迪化街こちらのお店でカラスミを買いました昔から栄て来た商店街という風情でしたこの日のお昼はホテ…
台湾旅行②2日目中正紀念堂台北の中心に位置する中正紀念堂(ちゅうせいきねんどう)は、台湾を観光するなら外せないスポットの1つです。広大な敷地内にある「中正紀念…
台湾旅行先月5月末に台湾旅行に行ってきました1日目成田からチャイナエアラインで台北桃園空港へ機内食台湾桃園国際空港着車窓から奥に圓山大飯店が見えます台北市街オ…
「相国寺展」(東京藝術大学大学美術館)を見てきました。相国寺、鹿苑寺、慈照寺が所有する美術品は相国寺境内にある承天閣美術館で公開されてきました。本展覧会は、相…
ご無沙汰しています。何とか元気に過ごしています。「中国陶磁展 うわぐすりの1500年」(松岡美術館)を見てきました1975年新橋に創設。2000年に白金台へ移…
まだブログはおやすみ中ですが、創建1200年記念特別展 「神護寺」(東京国立博物館)を見てきました。京都北郊の紅葉の名所、高雄の神護寺は、和気清麻呂(わけのき…
「法然と極楽浄土」(東京国立博物館)を見てきました。平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中…
一時休止中のブログですが、美術展報告です。建立900年 特別展「中尊寺金色堂」(東京国立博物館 本館)を見てきました。中尊寺金色堂は藤原清衡(1056~112…
まだブログを休止中ですが、展覧会拝観報告だけアップします。11月18日、皇居三の丸尚蔵館 開館記念展「皇室のみやび―受け継ぐ美―」を見てきました。皇居大手門三…
ブログを休止中ですが、今日は久しぶりに東京国立博物館へ出かけたので展覧会報告だけアップします!「やまと絵 受け継がれる王朝の美」(東京国立博物館)平成館平安時…
お知らせ最近、私自身そして私の周りの生活が激変してしまい、生活のリズムを作るのに奔走する慌しい毎日を送っています。そのため、ブログをしばらくお休みすることにし…
朝顔とペチュニア猛暑のせいにするわけではないのですが、久しぶりの更新になってしまいましたこぼれ種から開花した朝顔。涼しげなピンク色です。ペチュニアは8月4日に…
高砂百合毎年、盛夏に咲く高砂百合。庭のあちこちに咲いています
猛暑で写真を撮る元気もない私ですが、せっかく花が咲いているので紹介します日々草以前紹介してからずっと元気に咲いています百日紅白色。数年前に刈り込んだしまったの…
銀座 芳園中華料理店7月8日(土)、久しぶりに高校時代のお友達とランチしました。5年ぶりでした!ランチコースを予約しました。アミューズ精美前菜盛り合わせ蟹入り…
紫陽花こちらは今が盛りですやまアジサイ以前に紹介した紫陽花はもう色褪せてきました。晴れの日が続いたからでしょうか
「法然と極楽浄土」(東京国立博物館)を見てきました。平安時代末期、繰り返される内乱や災害・疫病の頻発によって世は乱れ、人々は疲弊していました。比叡山で学び、中…
一時休止中のブログですが、美術展報告です。建立900年 特別展「中尊寺金色堂」(東京国立博物館 本館)を見てきました。中尊寺金色堂は藤原清衡(1056~112…