chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DIY LIFER あーるす【with 木工】 https://gtm5572.blog.fc2.com/

DIYベースの情報ブログ。 木工治具、自作ドリル旋盤の作り方、電動工具の選び方解説、包丁研ぎ理論、機械修理の備忘録、庭木剪定、カラオケアプリ「ポケカラ」、生活お得情報、健康器具まで色んな事を解説してます。

2012年に木工ブログをはじめて、コツコツと日記を書き綴っていたのですが、2019年3月からブロガー目線で本腰を入れて書き直し始めました。 なので、リライト前とリライト後の記事が入り混じってはいますが、リライト後の記事は我ながらすごく読みやすいと思うので、DIYに関心のある人はぜひ一度読ん絵見てもらえると嬉しいです。 お待ちいたしております👍

あーるす
フォロー
住所
丹波市
出身
丹波市
ブログ村参加

2013/07/03

arrow_drop_down
  • ポケカラで使うマイクはApple純正イヤホンマイクが断然おすすめ【品質が違います】

    こんにちわ、あーるすです。今日は、ポケカラでマイク使うならApple純正イヤホンマイクが断然おすすめというお話をします。ポケカラするのにマイクとか関係あるんですか?はい、めちゃくちゃ関係あります。なので、今日はその理由を説明した上で一番コスパが良いのがApple純正イヤホンだということをお伝えしていこうと思います。事前調査に結構な時間をかけてるので、すごくリアルにメリットのある話だと思いますよ。※ちなみにApp...

  • 軽トラのスタッドレスタイヤのサイズ表記は2種類あります。【安いタイヤも調査】

    はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日は軽トラのスタッドレスタイヤのサイズとおすすめの軽トラ専用スタッドレスタイヤの話を、経験談をふまえてしていこうと思います。この記事の対象となる人・軽トラのスタッドレスタイヤを探している人・大雪予報で慌ててスタッドレスタイヤを探してる人・軽トラのタイヤサイズが分からない人あたりかなと思います。と言うのも、暖冬だと聞いていたのに、急な寒波などが来て、慌てて...

  • 【保存版】スコヤの選び方

    木工で肝心なのは直角と平行です。直角じゃないと箱や額縁作るときに隙間が空いてしまいます。特に細かいものを作るときは直角が出てないと不細工になります。紙に書くときは適当に書いて図面は作れますけど、加工する段階では、木などに直接印をつける必要があります。これを墨付けとか墨を打つと言います。この墨付けをする時に、サッと直角線を引けるのがスコヤです。スコヤ①スコヤでできること②価格③形状と材質④オススメのスコ...

  • インターネット回線業者を選ぶ時のなるべくお得な会社の選び方【ポイントは4つです】

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、「インターネット回線業者を選ぶ時のなるべくお得な会社の選び方」というお話をしたいと思います。というのも前回、インターネット回線契約をする時は、基本料金やキャッシュバックといった金銭的な事よりも、まずは通信速度や回線の込み具合といったインターネットの使い心地の良い会社を見つけることが大事ということをお話しました。👉インターネットの回線業者を選ぶ時に忘れがちな超基本的ポ...

  • インターネットの回線業者を選ぶ時に忘れがちな超基本的ポイント【分かりやすく解説】

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、「インターネットの回線業者を選ぶ時に忘れがちな超基本的ポイント」というお話をしたいと思います。というのは、インターネット回線を選ぶ時に、「とにかく安く」とか、「キャッシュバックがお得だったから」という目先の損得で契約して、後々後悔してる人がいるからです。世の中に情報が多すぎて、それに振り回されて、「そもそも何が大事なのか?」が見えなくなってしまってるのが原因じゃな...

  • チェーンソーの故障の原因を3つに分けるとこうなります。【エンジン工具の修理の基礎】

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、チェーンソーの故障の3つの大きな原因について、なるべく簡潔に分かりやすく説明していこうと思います。これってすごく重要なことなんじゃないんですか?そうですね。チェーンソー修理には超重要ですね。それに、この三大原因のイメージができると、チェーンソーだけじゃなくて草刈機や発電機や耕運機(管理機)といったエンジン工具全般の修理ができるようになると思いますよ。3つの原因という...

  • 自作 2代目ディスクサンダー

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、2代目ディスクサンダーを紹介したいと思います。前回紹介した初代ディスクサンダーはすごく便利だったんですけど、2014年に起きた丹波市豪雨災害で水没して使えなくなってしまったので、後釜が必要になって作り直したというわけです。えっ!それ残念過ぎますね・・・そうなんですよ。めちゃくちゃ便利だったんですけどね。まあ、でもそのおかげでよりパワーアップしたディスクサンダーができたの...

  • 自作 初代ディスクサンダー

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、自作 初代ディスクサンダーを紹介しようと思います。-2013年5月製作--2014年8月豪雨災害により御逝去-このディスクサンダーは、バッテリーが使えなくなったインパクトを再利用して作りました。壊れたインパクトで作ったんですか??それってすごいじゃないですかっ!!いやいや、もったいなかったので。だから、バッテリーが死んだインパクトを捨てるに捨てられないでいる人の役に立つかもしれ...

  • 【保存版】紙やすりの選び方

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、紙やすりの選び方についてのお話をしていきます。紙やすりに選び方とかあるんですか?そうですね。紙やすりって、「茶色のザラザラしたやつ」っていうくらいの認識の人が多いみたいなんですけど、実はやすりは紙やすりだけじゃなくて結構いろんな種類があるので、その辺をお伝えしたいなと思ってるわけです。ペーパーだけじゃなくて棒状の物もありますからね。ということで、さっそく内容に移っ...

  • 木目のエレキ?!最短1日で作れるDIYギター組立キット【14500円って安くないですか】

    こんにちわ、あーるすです☆今日は面白い物を見つけたのでご紹介。それは、自分好みのギターが作れるDIYギター組立キット。えっ?!ギターが自分で作れるキットがあるの??しかも、このDIYギター組立キットのすごいところが、・激安1,4500円~!・最短1日で作れる!・デザインの自由度が高い!こんなこともできるわけです。独創的でオリジナルなギターが自分で作れるなんて、、、ということで、今日は【DIYギター組立キット】を紹...

  • DIYでできる!車のタイヤ交換のやり方【自分でやるとタダなのでコスパ最強です】

    はいどーも、こんにちわ☆ あーるすです。車のタイヤ交換とか自分でやってます?自分でやった方が絶対コスパがいいですよ☆だってタイヤはそもそもあるわけなんで、あとは車に最初からついてる付属のジャッキとレンチがあれば誰でも自分で簡単にできます。工程ごとに説明していきます。目次①ジャッキをさがす②最初にナットを少し緩める③ジャッキを上げる④ナットを外してしまう⑤タイヤを入れ替える⑥ナットを仮締めする⑦ジャッキを下...

  • 【DIYで棚づくり】ものづくりDIYに共通する "超基本的"な8つの工程

    こんにちわ、あーるすです。今日は、DIY木工で棚や箱を作る時の「超基本的な8つの工程」を初心者の人向けに分かりやすくお話していきます。YouTubeとかを見て何となく作ってたので、こうやるんですよというのがあると助かります。そうなんですよね。DIYは「自分でやってみよう!」なので、自分のやりやすいようにやれば良いんですけど、ノウハウを知ってるか知らないかで作業時間や仕上がりの綺麗さが全然変わって来るので、得られ...

  • チェーンソーのエンジンがかからない時に試す6つの手順【修理無しでかかることもあり】

    こんにちわ、あーるすです。今日はチェーンーのエンジンがかからなくて困ってる人に、エンジンをかけるコツをアドバイスしようと思います。今回説明することは、機械修理をする人にとっては結構基本的な事で、手順通りやれば結構な確率でチェーンソーのエンジンはかかります。特別な修理をしたりする必要もありません。基本的には、下の1と2で大半のチェーンソーのエンジンはかかります。大まかな手順チェーンソー内の燃料を空にす...

  • 【保存版】木工サンダーの選び方

    木工の最大の難所は「仕上げ」だと思います(^O^)/マーフィーの法則に、「マイクロメーターで計って、チョークで線を引いて、斧で切る」というのがありますが、冗談のようで結構陥りやすいかと思います。鉋での仕上げで済めばいいんですが、そんなに上手くいきません(;´Д`)大体の場合は最終工程にヤスリ掛けが入ってきます。特に広い面積のヤスリ掛けはなかなか大変な作業です。そこで登場するのが『サンダー』です。1.サンダー...

  • 【保存版】電動ドリルの刃一覧 種類別に紹介します。

    はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日はドリルの刃の一覧ページを作ります。ドリルの刃をAmazonやヤフーや楽天で買おうと検索しても、種類も多いし、メーカーも沢山あるし、情報量が多すぎて探すのが嫌になることが良くあります。だから、シンプルで分かり易いドリルの刃のネット購入専用の一覧ページを作りました。内容的にはドリルの刃を大きく鉄工用と木工用に分けて、あとはそこからの枝分かれ形式にして分類します...

  • 【保存版】コンベックスメジャーの選び方

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、コンベックスメジャーの選び方についてお話していこうと思います。えっ?!100均のメジャーとかじゃダメなんですか?コンベックスメジャーは、DIYや木工をするのになくてはならない超絶必須アイテムで、何も知らずにテキトーに買って後で後悔してる人とかもいるので、ちゃんとした選び方を知ってから、自分の目的に合ったものを買った方が良いと思いますね。コンベックスメジャーって結構いっぱ...

  • 【保存版】サシガネの選び方

    前回スコヤを取り上げたんですけど、順番を間違えてました😅木工というか、木を使って作業する時の計測器で一番はサシガネです。差金、曲尺、尺金、指矩とか色々書きますけど、要は直角定規です。サシガネ①サシガネで出来ること②サシガネのサイズ③オススメのサシガネ④あとがきサシガネいつも書きますが、木工をするのに大事なことは直角の精度です。これがいい加減だと、何を作っても質の悪いものができてしまいます。日常生活の1...

  • 【保存版】サシガネの選び方

    こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIY木工で線を引く時の必須アイテムサシガネの選び方についてお話します。▶タップできる目次1.さしがねとは?2.さしがねの使い方のコツ3.さしがねは大小2本ずつあると便利4.さしがねのメーカー5.サシガネを選ぶポイント6.おすすめのさしがね7.まとめ 1.さしがねとは?正確な直角線を引くための道具。さしがねというのは、そして、大工仕事や木工作業で線を引く時の80%以上はこのさしがねを使う...

  • 【あれば楽になる】面倒くさいタイヤ交換が簡単になる工具を紹介します

    はいどーも、こんにちわ☆ あーるすです。車のタイヤ交換を自分でするのに、車に最初から付属しているタイヤ交換工具セットでも十分にできるんですけど、タイヤ1個ずつ手でくるくる回すのはめちゃくちゃ面倒くさいんですよね(-_-;)ちょっとしたジャッキがあれば左右のタイヤを同時に交換できるし、インパクトレンチがあればスパパパパーンで終わりだし、トルクレンチがあればタイヤが外れることも、締め付けすぎて外れにくいなん...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あーるすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あーるすさん
ブログタイトル
DIY LIFER あーるす【with 木工】
フォロー
DIY LIFER あーるす【with 木工】

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用