今日は、ミライースのブレーキパッド交換のやり方のお話です。ブレーキパッドってDIYで交換できるんですか?はい、できますよ。ただ、ブレーキパッドの交換はやり方自体はすごく簡単ですが、大事な注意点があるので、今日はその辺を踏まえながら、ミライースを例にとってブレーキパッド交換方法を紹介していこうと思います。あくまで自己責任でお願いします。ということで、本題に入っていきましょう。タップできる目次1.ブレーキ...
DIYベースの情報ブログ。 木工治具、自作ドリル旋盤の作り方、電動工具の選び方解説、包丁研ぎ理論、機械修理の備忘録、庭木剪定、カラオケアプリ「ポケカラ」、生活お得情報、健康器具まで色んな事を解説してます。
2012年に木工ブログをはじめて、コツコツと日記を書き綴っていたのですが、2019年3月からブロガー目線で本腰を入れて書き直し始めました。 なので、リライト前とリライト後の記事が入り混じってはいますが、リライト後の記事は我ながらすごく読みやすいと思うので、DIYに関心のある人はぜひ一度読ん絵見てもらえると嬉しいです。 お待ちいたしております👍
1件〜100件
【初心者向け】ミライース(LA300S)のブレーキパッド交換方法【DIYでもOK】
今日は、ミライースのブレーキパッド交換のやり方のお話です。ブレーキパッドってDIYで交換できるんですか?はい、できますよ。ただ、ブレーキパッドの交換はやり方自体はすごく簡単ですが、大事な注意点があるので、今日はその辺を踏まえながら、ミライースを例にとってブレーキパッド交換方法を紹介していこうと思います。あくまで自己責任でお願いします。ということで、本題に入っていきましょう。タップできる目次1.ブレーキ...
【太鼓のバチ修理】壊れたら直すより自作した方が安いという話【1対1000円ですから】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、太鼓のバチが壊れてお困りの方向けのお話です。太鼓のバチって太鼓の達人とかで使う棒みたいなのの事ですか??そうですね。太鼓のバチと言えばそれをイメージすると思いますが、今回はちょっと珍しい「神具」の太鼓のバチのお話になります。太鼓を叩いてると、先端のフェルト部分がぶっ飛んで行ったということがよくあるんですね。ということで、本題に入って行きます。目次:気になるところへ...
【100均で代用】スピーカーの表面の布(サランネット)の交換方法|結構簡単です。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、スピーカーのサランネット交換方法を紹介していきます。サランネットって何ですか??確かにあまり聞かないですよねーサランネットというのはスピーカーの表面に張ってある布のような物のことで、これを張ることによって埃や水などの故障の原因になるものからスピーカーを守ってくれるシールド的な働きをしています。今回は、このサランネットが破れたり汚れたりした時の交換の様子を紹介します...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、レシプロソー(セイバーソー)の選び方について分かりやすく解説します。-「レシプロソー」イメージ画像-あー!これ見たことあります!レシプロソーって言うんですねーそうです。レシプロというのはReciprocating(レシプロケーティング)の略で、日本語にすると「往復式」という意味なので、レシプロソーは「往復式ノコギリ」ということになりますね。ちなみに、セイバーソーのセイバーというの...
【これ大事】 空調服はアイスベスト併用でクーラー化すると断然涼しくなります
こんにちわ、あーるすです☆(bmbk2020)今回は、屋外作業での熱中症対策アイテムの「アイスベスト」を紹介します。アイスベストですか?空調服じゃダメなんですか??そうですね。普通の暑さなら空調服でも全然良いんですけど、空調服は外気温が体温を超えると気化熱の作用が小さくなって全然涼しくならないという弱点があるんです。前々回の記事で理由を詳しく書いてます。関連記事 ✅外気温が高いと空調服が涼しくない理由特に、近...
切る工具電動丸ノコ選び方はこちら卓上丸ノコ選び方はこちらスライド丸ノコ選び方はこちらテーブルソー選び方はこちら削る工具木工サンダー選び方はこちらトリマー選び方はこちら自動カンナ選び方はこちら穴を空ける工具ボール盤選び方はこちら...
DIYで使う充電式チェーンソーと言えばマキタMUC204!【7つの理由を徹底解説します。】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYにおすすめの充電式チェーンソー【マキタ MUC204DGXR】を紹介します。えっ?チェーンソーにもバッテリータイプがあるんですか?そうなんです。しかも、このMUC204の何がすごいかと言うと、6Ahのバッテリーを付けても本体の重さが3㎏っていう超軽量チェーンソーなんです。ほかにも、MUC204にはメリットがたくさんあるので、その辺もふまえながら今日は進めていこうと思うので、DIYで使うチェ...
【DIYチェーンソー選び】ゼノアの「こがる」シリーズがおすすめな4つの理由
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYユーザー向けのおすすめエンジンチェーンソーを紹介します。DIYでチェーンソーとか使うんですか?そうですねー使う人は使うという感じかなと思いますけど、最近の薪ストーブブームやキャンプブームでチェーンソーユーザーがどんどん増えて来てるんですよね。となると、「チェーンソーってどれがいいのかな?」って思ってる人もいると思うので、DIYユーザーでも使いやすいチェーンソーを紹介し...
ポケカラで歌った曲を投稿しない方法を画像付きで解説します。【聴かれたくない人向け】
こんにちわ、あーるすです☆今日もポケカラの話で、歌った曲をマイページに投稿しない方法について説明していこうと思います。人には聴かれたくないって人って結構いますからねーそうなんですよね。なので今回は、ポケカラで歌った曲を、・保存はするけど投稿はしない・保存も投稿もしないという2つのパターンに分けけて解説していこうと思います。歌の練習をしたいだけで、別に残す必要ないはないなーとかいう場合もありますからね...
【ポケカラとは?】ポケカラは歌うだけじゃない7つの機能を持つスーパーアプリです。
こんにちわ、あーるすです☆いきなりですけど、カラオケアプリの『Pokekara(ポケカラ)』って知ってますか?僕は、「無料でこれだけ楽しめる高機能アプリに出会えたのはマジで幸せだなぁ」と、やり始めて2年経っても思ってるくらいなので、超おすすめです。そこで今回は、・Pokekara(ポケカラ)って何?・Pokekara(ポケカラ)ってどんな機能があるの?というお話をしようと思います。。僕自身2年間もハマってる経験から、結構詳しく説...
【大丈夫。】電子ブレーカーで評判のネオコーポレーションを調べてみた。
こんにちわ、あーるすです。今日は、電子ブレーカー最大手で評判のネオコーポレーションを調べてみました。何でかと言うと、最近、木工機械やエアコン、エレベーターやポンプなどの電気機械を使うために、200vの電源を引き込んでる人におすすめの節電方法を紹介しているんですけど、そうなると、節電するために必要な電子ブレーカーの最大手ネオ・コーポレーションとはどんな会社なのか?ということが気になったので調べてみまし...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、チェーンソーの刃の研ぎ方(目立て)についてご紹介します。えっ?チェーンソーの刃って研げるんですか??はい、研げますよ。チェーンソーやノコギリの刃を研ぐ事を「目立て」と言うんですけど、この目立てができるようになると、新品と同じような切れ味が復活しますからね。目立ての基本をちゃんと理解すれば、「全く切れないチェーンソー」でも必ず切れるようになります。それに、チェーンソー...
チェーンオイルと混合油(燃料)を入れ間違えた時の対処法【壊れてないので大丈夫】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、チェーンオイルと混合油(燃料)入れ間違えた時の対処法をお伝えします。チェーンソーのチェーンオイルと燃料(混合油)を入れ間違えた時は目の前が真っ暗になりました・・・そうですよね。でも実は、心配しなくても大丈夫です。チェーンオイルと混合油を入れ間違えた場合、チェーンソーのエンジンはかからなくなりますけど、チェーンソー自体が壊れたというわけじゃないので、ちゃんと対処すれ...
ガーデンシュレッダーの選び方|替刃式とギア式の違いも解説【イラスト付き】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ガーデンシュレッダーを紹介していこうと思います。ガーデンシュレッダーって何ですか?そうですよね。ガーデンシュレッダーは簡単に言えば、葉っぱや細い枝なんかを粉々にする機械のことで、庭木の剪定で出た切りくずや切り枝などを簡単に処理できる、ガーデニングをする人の間で密かに人気の電動工具なんです。そこで、この記事ではまず「ガーデンシュレッダーの種類」をお伝えして、それから...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、落ち葉を粉砕して堆肥として活用する方法をお話しようと思います。というのも、庭木や街路樹など春先から夏前にかけて新芽が伸びて行って、それに伴って古い葉を落としていくんですけど、その落ち葉の処理に困っている人が結構おられるみたいなんですよね。掃除しても次から次へと落ちてきて、ゴミ袋がすぐに一杯になってゴミに出すのも大変です・・・そうなんですよね。ひと昔前なら、まとめて...
DIYが劇的にレベルアップする電動工具3選|ちょっと高いですけどね。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYが劇的にレベルアップする電動工具を3つ紹介します。前回・前々回のステップアップ編ですね。そうそう。前回までは初級編でしたからね。※前回まではこちら関連記事① DIY初心者向け:手工具編関連記事② DIY初心者向け:電動工具編そこで、今回紹介するDIYの劇的レベルアップアイテムはこの3つです。①自動カンナ②スライド丸ノコ③エアーコンプレッサーこの3つがあるとDIYのレベルアップはもち...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、電動丸ノコの選び方についてお話します。電動丸ノコには色んな種類やサイズやメーカーがあったりしてすごく迷いますし、そもそもそんなに安い物じゃないのでしっかり考えて選びたいですもんね。そこで今回は、電動丸ノコを選ぶ時に知っておいた方が良いことを下の4つに分けて、基本から網羅的に説明していこうと思います。電動丸ノコを選ぶ時に知っておいた方が良いこと・電動丸ノコの種類・電動...
こんにちわ、あーるすです☆今回は、電子丸ノコについてお話していきます。前回、丸ノコには電気丸ノコと電子丸ノコがあるっていう話でしたね。そうそう。電気丸ノコは「回転制御がされていない電動丸ノコ」ということを前回お話したんですけど、それに対して電子丸ノコは名前の通り「回転が制御されている丸ノコ」なんですね。※前回のお話はこちら。関連記事 電気丸ノコとは?【電気丸ノコと電子丸ノコの違い①】なんでこんな話を...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、電気丸ノコと電子丸ノコの違いについて2回に分けて分かりやすく説明していこうと思います。えっ!電気?電子?丸ノコにそんな違いがあるんですか?!そうなんですよ。実は、電動丸ノコには電気丸ノコと電子丸ノコという種類があって、それぞれに特徴があるので、今回は簡単な比較をしてから、まず「電気丸ノコ」について説明していこうかなと思います。目次:気なるところを読む1.電気丸ノコと電...
【交換画像付き】トイレのフラッシュバルブ交換方法|DIYでもできますよ👍
こんにちわ、あーるすです☆今日は以前にDIYでやった、トイレのフラッシュバルブ交換方法を紹介します。こんなのDIYで交換できるんですか??結論から言えば、ポイントだけ抑えてたらトイレのフラッシュバルブ交換はDIYで誰でもできます。(あっ、でも水回りなので自己責任でw)ということで、やり方を日記に沿って説明していきます。タップできる目次1.フラッシュバルブ交換の経緯(読み飛ばし可)2.フラッシュバルブの外し方3.フ...
一瞬で解決!チェーンソーのチェーンオイルが出ない時の対処法【※注意点もあります】
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)今日は、チェーンソーのチェーンオイルが出ない時の対処法をお伝えします。チェーンオイル出ないのはマジで困りますよね。でも、この方法がうまくいけば一瞬で解決しますよ。目次(気になるところを読む)1.チェーンオイルが出ないとどうなる?2.チェーンオイルが出ない原因は何?3.チェーンオイルが出ない時の対処法4.作業時の注意点5.まとめ 1.チェーンオイルが出ないとどうなる?まず一番...
DIYにおすすめの電動工具はどれなの?まずはこの3つから揃えるのが王道です。
こんにちわ、あーるすです☆(@bmbk2020)DIY歴20年ちょいの「そこそこベテラン」です。-数年前に作った献饌台-今回は、DIYを始めるのにまず揃えておくといい王道の電動工具3つを紹介します。僕がDIYを始めた頃は、今みたいにインターネットが普及してなかったので、「どんな道具があって、何に使うか」が全然わからなくて、家にある道具でギコギコトントンしてました。それから、電動工具の沼にハマり、色んな道具を揃え、他人の道具...
【日本版ギネス】「UA-JAPAN RECORDS」という日本一公式認定機関があるらしい
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「UA-JAPAN RECORDS」という日本一公式認定機関についてのお話です。えーなんですか?それwちょっと面白そうなんですけどー!!そうでしょーwww「UA-JAPAN RECORDS」というのは、日本版ギネスみたいなもので、どんなことでもいいので日本一に認定するというものらしいんですが、これってうまく使えば売り上げアップとかにもつながるんじゃないかと思って紹介してみることにしました。という...
軽トラ・ハイゼットのスパークプラグ交換方法【昔はみんなDIYでやってました】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、軽トラのハイゼットのエンジンプラグ交換の方法をご紹介します。ひと昔前は、プラグ交換はDIYでするものだったんですけど、最近はプラグの性能が良くなってるみたいで、車検の時の交換しておけば次の車検までは問題ないので、プラグ交換のやり方を知ってる人が少なくなってきましたね。でも、ユーザー車検に挑戦する人や、中古車を自分で整備して乗る人なんかは、プラグ交換も自分ですることにな...
軽トラ・ハイゼットのダイナモ(オルタネータ)交換方法【DIYでもできる!】
こんにちわ、あーるすです。今日は、軽トラ・ハイゼットのダイナモ(オルタネータ)の交換方法について。というのも、先日、うちに中古の軽トラックが届いたんですが、走ってるとだんだんヘッドライトが暗くなって、とうとうエンスト・・・という症状が発生!!買って1週間しか経ってないんですけどねwそこで、症状から原因をいろいろ考えてみたところ、「どうも発電してないんじゃないかな?」という結論に至ったので、ダイナモ...
【オンラインアシスタント】「フジ子さん」の使い方|具体的な実例を9つ挙げます。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、オンラインアシスタント「フジ子さん」の使い方を具体的な実例をふまえて紹介していこうと思います。それ良いですね!「フジ子さん」が色々やってくれるというのは前回知ったんですが、「じゃあ自分が依頼するなら」と考えるとちょっとイメージしにくかったですから。そうですよね。なので今回は、実際に「フジ子さん」使っている人(前回と同じ松本特許事務所さん)のお話を参考にして、なるべ...
「フジ子さん」を利用するかどうかの最強の判断方法【求人サイドから考えると分かる】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、オンラインアシスタント「フジ子さん」に仕事を頼もうか迷ってる人に向けてのお話をしてみようと思います。いくら「良いよ」とか「おすすめ」とか言われても、契約するのは自分だから、損はしたくなくて二の足踏んじゃうんですよね・・・そうですよね。なので、今回はフジ子さんを利用するかを決める最高の判断方法をお伝えします!結論から言えば、フジ子さんの求人に申し込んで採用試験を受け...
手間のかかる事務・経理を「フジ子さん」に外注すればコスパ最強説!!【一人親方を応援】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、オンラインアシスタントの「フジ子さん」を紹介します。フジ子さん??人を紹介するってことですか?いやいや、違います。「フジ子さん」というのは、フジア株式会社というオンラインアシスタント会社がやっているサービスの名称で、経理や電話受付、Web管理や通訳など在宅でできる業務をオンラインで請け負ってくれるというもの。実際、一人で何から何まで全部やっている一人親方にとっては...
【シンプル解説】刃の黒幕の5000番が超重要な2つの理由【初心者にも分かりやすく。】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、刃の黒幕の5000番が超重要な2つの理由について、包丁研ぎの初心者の人にも分かるように解説していこうと思います。刃の黒幕の#5000ってそんなに重要なんですかぁ?はい、すごく重要なんですよ。とは言っても、一般的な家庭料理をするのに求められる包丁の切れ味なら必要のない話かもしれないんですけど、包丁研ぎにある程度魅力を感じて「よく切れるように研ぎたいなぁ」と思い始めてる人には超...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「刃の黒幕」の一覧表(Amazon版)をお届けします。刃の黒幕は種類が多くて、Amazonで検索して探してると「あっこれさっき見た」ってなっちゃうんですよですよねーwなので、それぞれの簡単な説明とAmazonの商品リンクも付けておきますね。タップできる目次荒砥石中砥石仕上げ砥石ホワイト(#120)オレンジ(#1000)エンジ(#5000)モス(#220)ブルー(#1500)メロン(#8000)ブルーブラック(#320)グリーン(...
【鉋や鑿など】大工道具を研ぐ時の刃の黒幕の組み合わせの選び方【たぶんレア情報です】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、鑿や鉋を研ぐ時の「刃の黒幕」の組み合わせについて紹介します。具体的に解説してくれるんですか??はい、なるべく具体的にと思ってます。ただ、大工道具レベルになると最終的な仕上がりの好みに超個人差があるので、今回はDIY~初心者大工さんくらいの目線に合わせた「刃の黒幕の組み合わせ」を紹介していこうと思ってます。このレベルの記事は炎上する可能性があるのでwでは、本題に行きまし...
【解説付き】家庭用包丁を研ぐ時の刃の黒幕の組み合わせの選び方【使ってみて分かる!】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、家庭用包丁向けの「刃の黒幕」の組み合わせについて紹介します。そういうの待ってました!一般家庭向けってことですよね!そういうことですね。実際、「刃の黒幕って種類が多くて、選びきれないから買うのをためらっている」という人が多いみたいなんですよね。でも、それではあまりにも気持ちよく包丁を研ぐチャンス失ってるので、今日は「一般家庭用包丁」を研ぐ場合の刃の黒幕の組み合わせ(...
【保存版】インパクトドライバーの選び方 【DIY初心者にも分かりやすく徹底解説】
こんにちわ、あーるすです☆今日はDIYの初心者の人に向けて、インパクトドライバーの選び方とおすすめのインパクトドライバーについてお話していこうと思います。というのも、「インパクトドライバーはDIYを始める時に最初に使う電動工具」と言っても良いくらいなんですけど、初心者だと触ったこともないので、「何を基準に選べばいいか?」が分からないんですよね。そうなんですよ・・・箱に色々書いてあるんですけど、そもそもそ...
【2022年度版】DIYによく使う手工具/電動工具を一覧表にまとめてみました。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYによく使う手工具/電動工具の一覧表を作ります。というのも最近、DIYでよく使う電動工具ってどれですか?電動工具って種類が多すぎて何から揃えればいいか分からないので教えてもらえませんか?。って感じで、最近DIYを始めたビギナーの人にちょいちょい尋ねられるので、「一覧表ならパッと見て分かりやすいかな」と思って作ってみました。活用してもらえれば嬉しいです。この記事↓の方が分か...
ポケカラ仲間を驚かせ!YouTubeで無料ボイストレーニングするなら「しらスタ」で!!
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラでも使えるYouTubeを使ったボイストレーニングについてお話します。えっ?!YouTubeでボイストレーニングができるんですか?そうなんです。YouTubeなら無料ですし、気になるところを何回も見直しながら練習することができるので、自分のペースでできるボイトレ方法ですし、上手くなればポケカラで他の人にも聴いてもらえるようになると思いますよ。ということで、さっそく本題に入ってい...
【ポケカラのナチュラルDQN対策】連チャンで曲を予約してくる人の対処法【上級編】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラでルーム主をやってると、メタルスライムくらいの確率で出現してくる「連チャンで曲予約してくるナチュラルDQN」の対策【上級編】をお伝えしようと思います。あー、いるいる・・・本人には悪気はないんだけど、下手くそな歌をどんどん予約してくるヤバい人ね。そうなんです。これ本人に悪気がないだけに余計にタチが悪くて、ルーム主になりたての初心者の人だと対応しきれずに、ただただ...
【ポケカラ】連チャンで曲を予約してくる人の4つの対処法【ルーム主は頭を悩めてますw】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラでルーム主をやってて、連チャンで曲予約してくる人にどう対処すればいいか?というお話をしたいと思います。あー、いるいる・・・ルーム内に他にも人がいるのに、自分が歌い終わったら空気読まずにすぐに次の曲を予約する人ねーそうなんです。これルーム内がほぼ確実に変な空気になるんですけど、何よりルーム主が一番困ってるんですよね・・・(ルーム主がドSじゃない限りw)なので、...
【ポケカラ】DMが来ないように設定する方法【自分がフォローしてる人のみもできます。】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラで知らない人からのDMを来ないようにする方法を画像を使って説明していきます。あー、なんかいきなり出会い厨とかから、わけの分からないDMが来たりするんですよねぇ。そうなんです。DMもちゃんと使えば便利な機能なんですけど、使い方を間違えるとタダの迷惑でしかないですからね・・・なので、そういう場合はDMの設定で「DMが来ないようにする」こともできますし、「自分がフォローし...
【全11回総集編】簡単!包丁の研ぎ方教室【初心者でも必ず切れる包丁が研げます。】
はいどーもこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日も初心者でも簡単に包丁を研ぐ方法をお伝えしていきます。今回は「簡単 包丁研ぎ教室」の番外編です。今までの記事を各回ごとの要点をまとめて全ページにリンクできるようにしました。そういえばあれどうだったっけ?という時にお使いくださいね( `ー´)ノタップできる目次第1回「包丁を研ぐとは」第2回「刃の先っちょ」第3回「切るということ」第4回「砥石」第5回「刃の種類」...
【超重要】飛び込み免許/一発試験に合格するための基本的な考え方
こんにちわ、あーるすです☆今日は、飛び込み/一発試験に合格するための基本的な考え方についてのお話です。飛び込み免許の基本的な考え方??実技と学科の試験対策の話ではないんですか?もちろん試験対策も大切なことです。ただ、試験対策をする前に、「なんで試験をするのか?」ということを考えて、そこから試験に向かって勉強をしていった方が効率的に試験対策ができますし、合格する確率もうんと上がることになると思うので、...
飛び込み(一発免許)の必須アイテムとは?【学科試験問題集レビューまとめ】
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日は飛び込み免許/一発免許で車の運転免許を取得しようという人に向けて、合格するのに必要な必須アイテムを紹介します。僕が飛び込みで一発免許を取りに行った時は、情報が全然なくて、当たって砕けろで試験場に行って、何度も落ちて、探り探り必要なものを手に入れて、免許を取得しました。なので、失敗が多い分、飛び込み/一発免許で必要な必須アイテムは熟知していると思います。...
【かなり詳しく】飛び込み(一発免許)の流れを経験者目線で徹底解説します。
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日は飛び込みで免許取得する方法を紹介しようと思います。っていうのも、車の免許って基本的に自動車教習所に通って取るのが一般的ですけど、時間もかかるし、費用も掛かります。中には、「そんな時間はなかなか取れない」とか、「まとまったお金が作れない」って人もいるんじゃないかと。じゃあ、免許は取れないのかというと、そんなことはなくて、教習所に通わなくても車の免許って...
【ポケカラ】自分のアイコンを変更する方法 【アイコン1つでフォロワー数は変わります】
こんにちわ、あーるすです。今日は、ポケカラの自分のプロフィールアイコンを変更する方法を画像メインにお伝えしていこうと思います。ポケカラはアップデートの頻度がめちゃくちゃ高いので、微妙な違いはあるかもですが、基本的なイメージは十分つかめると思います。では、さっそく本題に行きましょう。タップできる目次1.ポケカラのプロフィールアイコンを変更する方法 1-1.「設定」から変更する方法 1-2.「プロフィールの編集...
ポケカラのルームアイコンの変更のやり方 【実はVIPだけじゃなく無料でもできる】
こんにちわ、あーるすです。今日は、ポケカラのルームアイコンの変更の仕方を画像を使いながら解説します。それそれ!前回ルーム主やるならルームアイコンを考えた方が良いって言ってたけど、どうやったら変えられるのかなって思ってたんですよ。そうなんですよね。ルームを開く時にルームアイコン変えようと思ったら、VIP会員にならないとできない感じになってるんですけど、実は無料会員でもルームアイコンは変えることができ...
こんにちわ、あーるすです。こちらがポケカラメニュー表になります。【menu】基本編「有料会員」と「無料会員」の違いDMの確認の仕方中級編フォロワーを増やす5つの方法他の人とコラボしてみたい曲を投稿したくないスキルアップ「高得点」と「上手い」の違い上手に歌う5つのコツ高い声が出るようになる2つの方法イヤホンマイクの持ち方でうんと変わる小声で歌ってもちゃんと聴こえる方法ルームについて(おすすめ)ルームとは?...
ポケカラでルームを開ける時の4つのポイント【ルーム主の初心者は意識してみて下さい。】
こんにちわ、あーるすです。今日は、ポケカラ初心者の人がルーム主としてルームを開ける時の4つのポイントを紹介していこうと思います。ポケカラのルーム主にもコツとかあるんですねーそうなんですよ。何も考えずにただルームを開けてじーっと人が来るのを待っていても、なかなか人は入って来ないんですよね。でも、今日紹介する4つのポイントを意識するだけで必ず人が入ってくるようになるので、ざっと読んでみてもらって試して貰...
【図解付き】包丁の研ぎ方の基本とコツを3つに絞って初心者にも分かりやすく説明します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、超初心者向けに包丁の研ぎ方のコツを3つに絞って分かりやすく説明していこうと思います。うれしい!一度自分で包丁を研いでみたかったんです!いいですねーだって、包丁を自分で研げるようになると、よく切れる包丁で気持ちよく料理ができますし、切れなくなったら自分のタイミングで研げますし、何よりお金がかからないというメリットだらけですからね。(※砥石代は必要ですよw)ただ包丁研ぎ...
【雪道対策】2つの条件が合えば軽トラに軽乗用車のスタッドレスタイヤを履かせられます。
こんにちわ、あーるすです。今日は、軽トラのスタッドレスタイヤって2つの条件を満たせば軽乗用車のタイヤでも履かせられるっていう話をしようと思います。なんでまたそんなどーでもいい話を・・・いやいや、これが案外使えるんですよ。たとえば、「軽トラは滅多に乗らないし、四駆だからノーマルタイヤで十分と思ってたけど、予想外の大雪に見舞われた上に軽トラが必要になった」というようなことがないとも言えませんからね。そ...
漫画を読むと馬鹿になるという考え方は時代遅れ過ぎますよ【それ昔の漫画の話です】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、漫画がもたらす影響と効果についてお話しようと思います。なんか面白そうな話ですね!そうでしょ?だって、「漫画を読むと馬鹿になる」「漫画ばかり読んでないで勉強しなさい」「空想と現実の区別がつかなくなる」とか昔から言われてて、漫画というのは成長の妨げになるような風潮が日本にはあるんですよね。あー、確かにそれ言われました。でも実際はそんなことなくて、「漫画を通して友情の大...
ポケカラで使うマイクはApple純正イヤホンマイクが断然おすすめ【品質が違います】
こんにちわ、あーるすです。今日は、ポケカラでマイク使うならApple純正イヤホンマイクが断然おすすめというお話をします。ポケカラするのにマイクとか関係あるんですか?はい、めちゃくちゃ関係あります。なので、今日はその理由を説明した上で一番コスパが良いのがApple純正イヤホンだということをお伝えしていこうと思います。事前調査に結構な時間をかけてるので、すごくリアルにメリットのある話だと思いますよ。※ちなみにApp...
軽トラのスタッドレスタイヤのサイズ表記は2種類あります。【安いタイヤも調査】
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日は軽トラのスタッドレスタイヤのサイズとおすすめの軽トラ専用スタッドレスタイヤの話を、経験談をふまえてしていこうと思います。この記事の対象となる人・軽トラのスタッドレスタイヤを探している人・大雪予報で慌ててスタッドレスタイヤを探してる人・軽トラのタイヤサイズが分からない人あたりかなと思います。と言うのも、暖冬だと聞いていたのに、急な寒波などが来て、慌てて...
木工で肝心なのは直角と平行です。直角じゃないと箱や額縁作るときに隙間が空いてしまいます。特に細かいものを作るときは直角が出てないと不細工になります。紙に書くときは適当に書いて図面は作れますけど、加工する段階では、木などに直接印をつける必要があります。これを墨付けとか墨を打つと言います。この墨付けをする時に、サッと直角線を引けるのがスコヤです。スコヤ①スコヤでできること②価格③形状と材質④オススメのスコ...
インターネット回線業者を選ぶ時のなるべくお得な会社の選び方【ポイントは4つです】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「インターネット回線業者を選ぶ時のなるべくお得な会社の選び方」というお話をしたいと思います。というのも前回、インターネット回線契約をする時は、基本料金やキャッシュバックといった金銭的な事よりも、まずは通信速度や回線の込み具合といったインターネットの使い心地の良い会社を見つけることが大事ということをお話しました。👉インターネットの回線業者を選ぶ時に忘れがちな超基本的ポ...
インターネットの回線業者を選ぶ時に忘れがちな超基本的ポイント【分かりやすく解説】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「インターネットの回線業者を選ぶ時に忘れがちな超基本的ポイント」というお話をしたいと思います。というのは、インターネット回線を選ぶ時に、「とにかく安く」とか、「キャッシュバックがお得だったから」という目先の損得で契約して、後々後悔してる人がいるからです。世の中に情報が多すぎて、それに振り回されて、「そもそも何が大事なのか?」が見えなくなってしまってるのが原因じゃな...
チェーンソーの故障の原因を3つに分けるとこうなります。【エンジン工具の修理の基礎】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、チェーンソーの故障の3つの大きな原因について、なるべく簡潔に分かりやすく説明していこうと思います。これってすごく重要なことなんじゃないんですか?そうですね。チェーンソー修理には超重要ですね。それに、この三大原因のイメージができると、チェーンソーだけじゃなくて草刈機や発電機や耕運機(管理機)といったエンジン工具全般の修理ができるようになると思いますよ。3つの原因という...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、2代目ディスクサンダーを紹介したいと思います。前回紹介した初代ディスクサンダーはすごく便利だったんですけど、2014年に起きた丹波市豪雨災害で水没して使えなくなってしまったので、後釜が必要になって作り直したというわけです。えっ!それ残念過ぎますね・・・そうなんですよ。めちゃくちゃ便利だったんですけどね。まあ、でもそのおかげでよりパワーアップしたディスクサンダーができたの...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、自作 初代ディスクサンダーを紹介しようと思います。-2013年5月製作--2014年8月豪雨災害により御逝去-このディスクサンダーは、バッテリーが使えなくなったインパクトを再利用して作りました。壊れたインパクトで作ったんですか??それってすごいじゃないですかっ!!いやいや、もったいなかったので。だから、バッテリーが死んだインパクトを捨てるに捨てられないでいる人の役に立つかもしれ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、紙やすりの選び方についてのお話をしていきます。紙やすりに選び方とかあるんですか?そうですね。紙やすりって、「茶色のザラザラしたやつ」っていうくらいの認識の人が多いみたいなんですけど、実はやすりは紙やすりだけじゃなくて結構いろんな種類があるので、その辺をお伝えしたいなと思ってるわけです。ペーパーだけじゃなくて棒状の物もありますからね。ということで、さっそく内容に移っ...
木目のエレキ?!最短1日で作れるDIYギター組立キット【14500円って安くないですか】
こんにちわ、あーるすです☆今日は面白い物を見つけたのでご紹介。それは、自分好みのギターが作れるDIYギター組立キット。えっ?!ギターが自分で作れるキットがあるの??しかも、このDIYギター組立キットのすごいところが、・激安1,4500円~!・最短1日で作れる!・デザインの自由度が高い!こんなこともできるわけです。独創的でオリジナルなギターが自分で作れるなんて、、、ということで、今日は【DIYギター組立キット】を紹...
DIYでできる!車のタイヤ交換のやり方【自分でやるとタダなのでコスパ最強です】
はいどーも、こんにちわ☆ あーるすです。車のタイヤ交換とか自分でやってます?自分でやった方が絶対コスパがいいですよ☆だってタイヤはそもそもあるわけなんで、あとは車に最初からついてる付属のジャッキとレンチがあれば誰でも自分で簡単にできます。工程ごとに説明していきます。目次①ジャッキをさがす②最初にナットを少し緩める③ジャッキを上げる④ナットを外してしまう⑤タイヤを入れ替える⑥ナットを仮締めする⑦ジャッキを下...
【DIYで棚づくり】ものづくりDIYに共通する "超基本的"な8つの工程
こんにちわ、あーるすです。今日は、DIY木工で棚や箱を作る時の「超基本的な8つの工程」を初心者の人向けに分かりやすくお話していきます。YouTubeとかを見て何となく作ってたので、こうやるんですよというのがあると助かります。そうなんですよね。DIYは「自分でやってみよう!」なので、自分のやりやすいようにやれば良いんですけど、ノウハウを知ってるか知らないかで作業時間や仕上がりの綺麗さが全然変わって来るので、得られ...
チェーンソーのエンジンがかからない時に試す6つの手順【修理無しでかかることもあり】
こんにちわ、あーるすです。今日はチェーンーのエンジンがかからなくて困ってる人に、エンジンをかけるコツをアドバイスしようと思います。今回説明することは、機械修理をする人にとっては結構基本的な事で、手順通りやれば結構な確率でチェーンソーのエンジンはかかります。特別な修理をしたりする必要もありません。基本的には、下の1と2で大半のチェーンソーのエンジンはかかります。大まかな手順チェーンソー内の燃料を空にす...
DIY木工で使う電動工具の選び方完全ガイド【初心者に分かりやすいと評判です。】
はいどーも、こんにちわ☆ あーるすです。最近、自分が木工初心者のころをよく思い出すんですけど、当時は木工という言葉も知りませんでした。「木を切る=DIY」って感じで、DIYの道具と言えば丸ノコとジグソーくらいしか思いつきませんでした。(-_-;)でも色んな作業をするうちに、「あれもいる、これもいるな」という感じで段々と増えていって、今では小さな木工所みたくなってます 笑それと道具を修理するのが好きで、自分の...
木工の最大の難所は「仕上げ」だと思います(^O^)/マーフィーの法則に、「マイクロメーターで計って、チョークで線を引いて、斧で切る」というのがありますが、冗談のようで結構陥りやすいかと思います。鉋での仕上げで済めばいいんですが、そんなに上手くいきません(;´Д`)大体の場合は最終工程にヤスリ掛けが入ってきます。特に広い面積のヤスリ掛けはなかなか大変な作業です。そこで登場するのが『サンダー』です。1.サンダー...
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日はドリルの刃の一覧ページを作ります。ドリルの刃をAmazonやヤフーや楽天で買おうと検索しても、種類も多いし、メーカーも沢山あるし、情報量が多すぎて探すのが嫌になることが良くあります。だから、シンプルで分かり易いドリルの刃のネット購入専用の一覧ページを作りました。内容的にはドリルの刃を大きく鉄工用と木工用に分けて、あとはそこからの枝分かれ形式にして分類します...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、コンベックスメジャーの選び方についてお話していこうと思います。えっ?!100均のメジャーとかじゃダメなんですか?コンベックスメジャーは、DIYや木工をするのになくてはならない超絶必須アイテムで、何も知らずにテキトーに買って後で後悔してる人とかもいるので、ちゃんとした選び方を知ってから、自分の目的に合ったものを買った方が良いと思いますね。コンベックスメジャーって結構いっぱ...
前回スコヤを取り上げたんですけど、順番を間違えてました😅木工というか、木を使って作業する時の計測器で一番はサシガネです。差金、曲尺、尺金、指矩とか色々書きますけど、要は直角定規です。サシガネ①サシガネで出来ること②サシガネのサイズ③オススメのサシガネ④あとがきサシガネいつも書きますが、木工をするのに大事なことは直角の精度です。これがいい加減だと、何を作っても質の悪いものができてしまいます。日常生活の1...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIY木工で線を引く時の必須アイテムサシガネの選び方についてお話します。▶タップできる目次1.さしがねとは?2.さしがねの使い方のコツ3.さしがねは大小2本ずつあると便利4.さしがねのメーカー5.サシガネを選ぶポイント6.おすすめのさしがね7.まとめ 1.さしがねとは?正確な直角線を引くための道具。さしがねというのは、そして、大工仕事や木工作業で線を引く時の80%以上はこのさしがねを使う...
【あれば楽になる】面倒くさいタイヤ交換が簡単になる工具を紹介します
はいどーも、こんにちわ☆ あーるすです。車のタイヤ交換を自分でするのに、車に最初から付属しているタイヤ交換工具セットでも十分にできるんですけど、タイヤ1個ずつ手でくるくる回すのはめちゃくちゃ面倒くさいんですよね(-_-;)ちょっとしたジャッキがあれば左右のタイヤを同時に交換できるし、インパクトレンチがあればスパパパパーンで終わりだし、トルクレンチがあればタイヤが外れることも、締め付けすぎて外れにくいなん...
軽トラのドアミラー交換は3000円+10分でできる【車屋さんごめんなさい】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、軽トラのドアミラーの交換方法を解説します。軽トラのドアミラー交換は超簡単で、±ドライバーさえあれば10分でできますよ。必要なものミラー代 3,000円くらい作業時間 10分(YouTube視聴1本分)工具 プラスドライバー 1本 マイナスドライバー 1本その他 油断しない気持ち 面倒臭がらない気持ち軽トラのドアミラー交換は、乗用車のように内装をはがしたりしなくて良いので超簡単ですよ。...
1⃣ベースは木工木工の楽しさは治具づくり。自作の道具もたくさん作ってます。治具自作道具自作旋盤木工作品このブログの木工関係のカテゴリの案内をします。このブログでは、木工に関する記事は大きく次の3つに分けています。治具・自作道具自作の治具/アイデア満載の自作道具の紹介旋盤・ろくろドリル旋盤の作り方/ドリル旋盤関係の日記木工作品木工を始めた頃に作った木工作品の日記このブログの母体となる部分です。 1.自作治...
2⃣電動工具の情報発信工具を触って20年の経験をもとに道具の選び方などを紹介しています。電動工具の選び方おすすめ電動工具修理このブログの電動工具カテゴリの案内をします。このブログでは、電動工具に関する記事は大きく次の3つに分けています。電動工具の選び方電動工具の選び方を具体的に解説していますおすすめの電動工具おすすめの電動工具を詳しく解説しています替刃/アタッチメント各種替刃や電動工具のアタッチメントを...
このブログ内の記事を探す方法を紹介します。このブログでは、目的の記事を探す方法が次の3つあります。カテゴリーから探す記事はカテゴリーに分けています。タグから探すシリーズ化した記事をタグでまとめてます。キーワード検索で探す探している記事のキーワードから検索する。順番に説明していきます。1.カテゴリーから探すこのブログ内の記事は、すべて何かしらのカテゴリ-に振り分けています。なので、探している記事が該当...
はい、どーもー👋あーるすです。木工を始めた頃、板とかをボンドで貼り付けた後、はがれないように固定するのに、重たい本を載せたり、薄い板の上にブロックを載せたりして固定してましたね。。。まさか、こんな便利なものがあるとは知らず 笑そうです!クランプです!!(昔の人は万力って言いますよね。)目次クランプで出来ることクランプの種類クランプの形の違いクランプの機能の違いクランプの使い方オススメのクランプあと...
【超初心者向け】砥石の選び方の3つのポイント【分かりやすくてごめんなさい】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、砥石の選び方のポイントを3つに絞って説明していこうと思います。砥石ってすごく種類が多くて、どこを見て、どれを選んでいいか分からないんですよね・・・そうだと思います。でも、砥石選びはポイントさえ分かれば、後は「自分の用途に合わせて選ぶだけ」なので、実はそんなに難しくないんですよね。なので今回は、砥石を選ぶポイントを3つに絞って説明していきます。それではいきましょう!...
項目タップで詳細記事にリンクしています。基本編200vの電気代が安くなる仕組み安くなる仕組み(分かりやすい版)200vの電気代節約の全体像業界最大手のネオコーポレーションについて内容編どれくらい安くなるのか?どういった業種に有効か?どんな機械設備がある場合に有効か?リスク編電子ブレーカー7つのリスク疑問編クレーム・苦情から分かること直接電話して尋ねてみました。注意編訪問販売業者に問題あり悪徳業者の見つけ方...
【アフィリエイトが儲からない理由】成果承認率という闇に潜むブラック企業案件
こんにちわ、ぼんくらブロガーのあーるすです。今日は、アフィリエイトが儲からない理由の中でも、トップクラスにタチの悪い「アフィリエイト承認率」についてのお話をしたいと思います。トップクラスにタチが悪いってどういうことですか?一言で言うと、承認しないブラック企業が存在するということです。タップできる目次1.アフィリエイトのしくみ2.成果発生と成果承認がなぜあるか?3.成果承認できない正当な理由4.成果承認をし...
【アフィリエイトの落とし穴】成果承認率について|驚くほど分かりやすく解説します。
こんにちわ、ぼんくらブロガーあーるすです。今日のお話は、アフィリエイトの「成果承認率」についてこれについて分かりやすく説明していこうと思います。アフィリエイトもよく分からないので、「アフィリエイトってなに?」から話してもらえると助かります。そうですねーそこから話していった方が分かりやすいかもしれませんね。というのも、成果承認率というのはアフィリエイトをやっていない人からすると本当にどうでもいい話な...
ポケカラどこでやってるの?ポケカラを思う存分できる5つの場所【聞き取り調査の結果】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラを思う存分できる意外な5つの場所についてお話をしようと思います。それ嬉しいですね♡家の中だと家族に「うるさい」とか言われたり、シンプルに恥ずかしかったりしますもんね・・・そうでしょ?なので、僕自身ポケカラ初期からのユーザーなので、ルームなどで実際にポケカラをやっている人たちから集めた「どこでポケカラやってるの?」情報をまとめて、ここならポケカラを思う存分でき...
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日は、自動カンナの替刃をメーカー別に1分で見つけられる記事です。(メインはマキタ、リョービ、日立の3社)Amazonとかで探すのって結構面倒くさいので、見やすく出来たらなと思います。タップできる目次1.マキタ 2012/2012NB用替刃【替刃式】2.リョービAP-10N用替刃【研磨式】3.日立 P100RA3用替刃4.番外編 パオック(PAOCK) PP-330用 替刃 イリイ TR-376EP用替刃 HARD HEAD...
刃の黒幕の面直しはどれがおすすめ?砥石の面直しのやり方を3つ紹介します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、刃の黒幕の面直しについてお話していこうと思います。すみません・・・面直しって何ですか?どんまいです。じゃあ今日は、・砥石の面直しとは?・砥石の面直しのやり方・刃の黒幕の面直しにおすすめのアイテムという順番でお話していくことにします。でわ、いきますか!!タップできる目次1.砥石の面直しとは?2.砥石の面直しのやり方3.刃の黒幕の面直しにおすすめのアイテム4.まとめ 1.砥石の面...
「刃の黒幕はどこで売ってる?」に完全対応した全商品一覧表と購入リンク集つくりました。
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆人気砥石の刃の黒幕シリーズ一覧表の改良版です。タップできる目次刃の黒幕シリーズ一覧#120/#220/#320/#1000/#1500/#2000/#5000/#8000/#12000/#30000復活砥石/なおる(目詰まり修正)/空母(砥石修正器)/硝子砥石/硝子修正器あとがき 刃の黒幕シリーズ一覧リンク研削力が超強力なので、欠け刃や角度の急ぎの修正の時に使えます。価格 ...
刃の黒幕#1000の使い方や研ぎ方を初心者に分かりやすく解説します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、刃の黒幕#1000についてのお話です。刃の黒幕を探すと、一番最初に目に入るオレンジ色の砥石ですよね。画像引用:Amazonアソシエイトそうそう、これです。刃の黒幕#1000(オレンジ)は、一般家庭の料理包丁からプロの刃欠け修正まで使える便利な砥石ですから、多くの人のニーズに応えられてよく目にするんだと思いますが、よく調べてみると刃の黒幕#1000(オレンジ)の具体的な情報ってあまり見か...
刃の黒幕の使い方と管理方法 【シャプトン社のFAQと使い込んだ経験より】
はいどーもーこんにちわ(^O^)/あーるすです☆今日は刃の黒幕の使い方と管理方法についてお伝えしたいと思います('◇')ゞ刃の黒幕は製法が普通の砥石と違うので、扱い方も気を付けた方が良いんですね。 →これに書いてあるので読んでもらったら。なので今回は”刃の黒幕と普通の砥石の使い方の違い”と、”刃の黒幕の手入れと管理”について書いてみようかなと。※(株)シャプトンのFAQを参考にしたので確実。タップできる目次刃の黒幕と普...
刃の黒幕の脅威の研削力となめらかな研ぎ感は製造方法とつくりに理由があった!!
はいどーもーこんちわ(^O^)/あーるすです。「簡単 包丁研ぎ教室」読んでもらいました?まだの方は →こちら 笑包丁を研ぐ時に必要な砥石ですけど、選び方が分からないってのが本当のとこかと。僕的には砥石はズバリ「刃の黒幕」の一択でいいと思います( `ー´)ノなんでそんなに刃の黒幕をオススメするかというと、それはつくりが通常の砥石と違うのでどんどん研げて、メンタル的に最高に気持ちがいいからなんです。そこで今回は...
【砥石界最強の証明】刃の黒幕がなぜ初心者からプロまで愛されるのか??徹底解説します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、最強の砥石「刃の黒幕」がなぜ初心者からプロまで多くの人に愛されるのか?ということを徹底的に解説していきます。Amazonとかで砥石を探してると「刃の黒幕」というのがよく目について、「これ何?」って思ってたんですけど、そんなにすごい砥石だったんですね。そうなんです。刃の黒幕は本当に素晴らしい砥石で、料理人さんや大工さんや研ぎ屋さんといったプロはもちろんの事、DIYで刃物研ぎを...
DIYや木工でよく使う4つの手工具の選び方|金鎚・のこぎり・のみ・鉋の選ぶポイント
久々のアップになります‼️木工はずっとやってるんですけどー(^^ゞ今回は、木工を始めるのに必要な道具を紹介しようと思います👍※ちょっと物販サイトみたいになって申し訳ないんですけど、今から木工を始めようという人の役に立てればと・・・目次木工初めの三種の神器 道具の質と管理 手ノコギリ おすすめの鉋(かんな)と鑿(のみ)道具は最初から揃えなくていい 木工初めの三種の神器まずは手工具の三種の神器①手ノコギ...
【松の剪定】みどり摘みとは?目的・有効性・時期などを解説します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、松のみどり摘みについてのお話をしていきます。みどり摘みって何ですか?という人はぜひ読んでみて下さいね。タップできる目次1.松のみどり摘みとは?2.松のみどり摘みをするとどうなる?3.松のみどり摘みをする目的4.松のみどり摘みの効果があるのは?5.松のみどり摘みの時期6.まとめ 1.松のみどり摘みとは?松のみどり摘みというのは、春先に出た新芽を春の終わり〜初夏に一度全部取ってしまう...
青髭男子必見!ヒゲ脱毛もできるケノン美容器を分かりやすく解説してみた。
こんにちわ、あーるすです☆先日、僕の元に1通のメールが来ました。内容は、ケノン脱毛器(美顔器)を紹介して下さい。というものでした。僕にとっては青天の霹靂で、「何それ?」って感じだったんですけど、頼まれたことは放っておけないので、さっそく調べまくってみると「これはスゴイ」ということが分かってきました。ただ、ケノンの凄さは分かったんですけど、価格が69,800円もするので「こんなの買う人いるのかな?」と思いつ...
Amazonでiphoneの純正イヤホンを買う時に気を付ける3つの注意点を解説します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、Amazonでiphoneの純正イヤホンを買う時に気を付けた方がいい3つの注意点というお話です。というのも、「AmazonでApple純正イヤホン買ったのに届いたのが偽物だった」というレビューを見かけて、それは困る人がいるだろうから対策を見つけたいなと思ったのがこの記事を書くきっかけでした。僕の正義感に火がつきました🔥結論としては、Amazon内のApple公式ページで3つの点を気を付ければ、偽物の...
ポケカラ聞き専環境の人必見!小声で歌ってもちゃんと聴こえるようになる方法
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「ポケカラしてるけど歌える環境じゃなくて仕方なく聞き専やってる人」向けに最高の情報をご紹介しようと思います。それは、小声で歌ってもしっかりと聴こえるようにする方法。えー!!そんなことできるんですか?これは、ポケカラのルーム友達が実際にやっている方法で、小声でもびっくりするくらい声が響くようになるので、大きな声で歌えない環境の人にはぜひともおすすめの裏技だと思います...
ポケカラで歌う時のスマホの持ち方~持ち方で音がうんと変わります~
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラで歌う時のスマホの持ち方についてのお話をしてみようと思います。もしかしてマイクの指向性の話と関係があるんですか?(前回の続きです。→前回はコチラ)そうなんです。マイクの指向性を利用すれば、ポケカラで歌を歌う時にスマホ本体のマイクでも十分綺麗な音が入るようになるんですよね。ということで、スマホの本体マイクで歌を歌う時のスマホの持ち方のお話をしていきます。※マイ...
こんにちわ、あーるすです☆今日はマイクの指向性についてのお話です。ポケカラで使うスマホマイク選びの話の続きですね!(※読んでない人は→こちら)そうなんです。ポケカラで使うスマホマイクを選んでいくのに、マイクの指向性っていうのはコンデンサーの次くらいに気にするところなんですね。マイクの指向性というのは、どの方向からの音を拾うかという話です。ということで、マイクの指向性について簡単に説明していきます。タ...
ポケカラのマイクはどれがいい?4つの接続方法から選び方を解説します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラで歌を歌う時のマイクはどれにすればいい?というお話です。ポケカラするのにマイクって結構大事ですよね?という人もいるんじゃないかなと。確かにそうなんですけど、結論を言うと、ポケカラはスマホの標準マイクで十分です。ただ、これはApple社のiphoneの場合の話です。(※これについては後で説明します)というのも、国内各社のandroid端末の場合、メーカーによって全然音質が違うの...
ポケカラで他の人がアップしたコラボ音源を使ってコラボする方法【コラボ初級】
こんにちわ、あーるすです☆今回紹介するのは、ポケカラで他の人がアップしたコラボ音源を使ってコラボする方法。ポケカラのコラボ機能があるのは知ってるけど、使い方がイマイチ良く分からなくてやってないなーっていう人向けの内容になります。となると、他の人がアップしているコラボ音源を使ってコラボするのが一番やりやすいと思うので、今日はそのやり方を画像メインで説明していきます。では、ポケカラのコラボ機能の初級編...
ポケカラで使え!高い声が出ない理由と出せるようになる2つの方法
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラで気づいた高い声の出る仕組みと出し方についてのお話です。声の出る仕組みが分かると、高い声を出すためのポイントが見えてきて、高い声を出しやすくなると思いますよ。というのも、僕自身ポケカラをやってて高い声が全然綺麗に出なくてモヤってました。それで、何とか高い声が出せるようになりたくて、超調べまくって考えまくって色々試しまくって試行錯誤を重ねた結果、だんだん高い...
ポケカラで歌を上手に歌う5つのコツ|上手い人の特徴を徹底分析!!
こんにちわ、あーるすです☆今日は前回の流れで、ポケカラで歌を上手に歌う5つの方法をお話します。自分の好きな曲を練習して、うまく歌えるようになっていくと、めちゃくちゃ気持ちいいですからね。【ちなみに前回はこちら↓】✅ポケカラすると分かる!「カラオケ採点の高得点」と「歌が上手い」の違いそこでまず結論から言うと、歌が上手い人の特徴を真似すれば歌唱力は格段にアップするということです。モノマネとかできませんよ・...
今、オンライン音楽教室のTHE POKCKET(ザ・ポケット)が熱い!!
こんにちわ、あーるすです☆今日は、オンライン音楽教室のTHE POKCKETを紹介しようと思います。これです↓今、YouTubeをはじめ色んなアプリで、流行りの曲を歌ってCoverとしてアップしたり、カラオケアプリとかがじわじわと流行ってきています。それに伴って、ユーチューバーの中にはボイトレ動画を上げたり、ギターのレッスン動画を上げたりする人もたくさんいて、音楽のレッスンを受ける人が増えてきているんですね。しかも、「香...
「包丁が切れない。」原因はシンプルなので、少し詳しく説明します。
こんにちわ、あーるすです☆今日は、包丁が切れない原因について少し詳しく解説しようと思います。まず結論から言うと、刃先が尖ってないから切れない。え?!シンプルすぎて逆に分かりにくい。ということになりそうなので、少し掘り下げて分かりやすく説明していきますね。タップできる目次1.豆腐でたとえると分かりやすい。2.切れるかどうかの簡単な確認方法3.まとめ 1.豆腐でたとえると分かりやすい。さっきも言ったように、包丁...
電子ブレーカー契約の7つのリスクについて解説します【結論:大丈夫】
こんにちわ、あーるすです☆今日は、電子ブレーカー契約のリスクについてお話しようと思います。というのも、「電子ブレーカー」を調べていくと、必ず「騙された」「詐欺」「裁判」など、すごくネガティブな言葉が出てくるので、契約するのに不安になっている人が多いんじゃないかと思うからです。そこで、インターネットで集めたコメントを総合して、電子ブレーカーを使った200v電気契約のリスクを上げて行きますけど、結論として...
「ブログリーダー」を活用して、あーるすさんをフォローしませんか?
今日は、ミライースのブレーキパッド交換のやり方のお話です。ブレーキパッドってDIYで交換できるんですか?はい、できますよ。ただ、ブレーキパッドの交換はやり方自体はすごく簡単ですが、大事な注意点があるので、今日はその辺を踏まえながら、ミライースを例にとってブレーキパッド交換方法を紹介していこうと思います。あくまで自己責任でお願いします。ということで、本題に入っていきましょう。タップできる目次1.ブレーキ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、太鼓のバチが壊れてお困りの方向けのお話です。太鼓のバチって太鼓の達人とかで使う棒みたいなのの事ですか??そうですね。太鼓のバチと言えばそれをイメージすると思いますが、今回はちょっと珍しい「神具」の太鼓のバチのお話になります。太鼓を叩いてると、先端のフェルト部分がぶっ飛んで行ったということがよくあるんですね。ということで、本題に入って行きます。目次:気になるところへ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、スピーカーのサランネット交換方法を紹介していきます。サランネットって何ですか??確かにあまり聞かないですよねーサランネットというのはスピーカーの表面に張ってある布のような物のことで、これを張ることによって埃や水などの故障の原因になるものからスピーカーを守ってくれるシールド的な働きをしています。今回は、このサランネットが破れたり汚れたりした時の交換の様子を紹介します...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、レシプロソー(セイバーソー)の選び方について分かりやすく解説します。-「レシプロソー」イメージ画像-あー!これ見たことあります!レシプロソーって言うんですねーそうです。レシプロというのはReciprocating(レシプロケーティング)の略で、日本語にすると「往復式」という意味なので、レシプロソーは「往復式ノコギリ」ということになりますね。ちなみに、セイバーソーのセイバーというの...
こんにちわ、あーるすです☆(bmbk2020)今回は、屋外作業での熱中症対策アイテムの「アイスベスト」を紹介します。アイスベストですか?空調服じゃダメなんですか??そうですね。普通の暑さなら空調服でも全然良いんですけど、空調服は外気温が体温を超えると気化熱の作用が小さくなって全然涼しくならないという弱点があるんです。前々回の記事で理由を詳しく書いてます。関連記事 ✅外気温が高いと空調服が涼しくない理由特に、近...
切る工具電動丸ノコ選び方はこちら卓上丸ノコ選び方はこちらスライド丸ノコ選び方はこちらテーブルソー選び方はこちら削る工具木工サンダー選び方はこちらトリマー選び方はこちら自動カンナ選び方はこちら穴を空ける工具ボール盤選び方はこちら...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYにおすすめの充電式チェーンソー【マキタ MUC204DGXR】を紹介します。えっ?チェーンソーにもバッテリータイプがあるんですか?そうなんです。しかも、このMUC204の何がすごいかと言うと、6Ahのバッテリーを付けても本体の重さが3㎏っていう超軽量チェーンソーなんです。ほかにも、MUC204にはメリットがたくさんあるので、その辺もふまえながら今日は進めていこうと思うので、DIYで使うチェ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYユーザー向けのおすすめエンジンチェーンソーを紹介します。DIYでチェーンソーとか使うんですか?そうですねー使う人は使うという感じかなと思いますけど、最近の薪ストーブブームやキャンプブームでチェーンソーユーザーがどんどん増えて来てるんですよね。となると、「チェーンソーってどれがいいのかな?」って思ってる人もいると思うので、DIYユーザーでも使いやすいチェーンソーを紹介し...
こんにちわ、あーるすです☆今日もポケカラの話で、歌った曲をマイページに投稿しない方法について説明していこうと思います。人には聴かれたくないって人って結構いますからねーそうなんですよね。なので今回は、ポケカラで歌った曲を、・保存はするけど投稿はしない・保存も投稿もしないという2つのパターンに分けけて解説していこうと思います。歌の練習をしたいだけで、別に残す必要ないはないなーとかいう場合もありますからね...
こんにちわ、あーるすです☆いきなりですけど、カラオケアプリの『Pokekara(ポケカラ)』って知ってますか?僕は、「無料でこれだけ楽しめる高機能アプリに出会えたのはマジで幸せだなぁ」と、やり始めて2年経っても思ってるくらいなので、超おすすめです。そこで今回は、・Pokekara(ポケカラ)って何?・Pokekara(ポケカラ)ってどんな機能があるの?というお話をしようと思います。。僕自身2年間もハマってる経験から、結構詳しく説...
こんにちわ、あーるすです。今日は、電子ブレーカー最大手で評判のネオコーポレーションを調べてみました。何でかと言うと、最近、木工機械やエアコン、エレベーターやポンプなどの電気機械を使うために、200vの電源を引き込んでる人におすすめの節電方法を紹介しているんですけど、そうなると、節電するために必要な電子ブレーカーの最大手ネオ・コーポレーションとはどんな会社なのか?ということが気になったので調べてみまし...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、チェーンソーの刃の研ぎ方(目立て)についてご紹介します。えっ?チェーンソーの刃って研げるんですか??はい、研げますよ。チェーンソーやノコギリの刃を研ぐ事を「目立て」と言うんですけど、この目立てができるようになると、新品と同じような切れ味が復活しますからね。目立ての基本をちゃんと理解すれば、「全く切れないチェーンソー」でも必ず切れるようになります。それに、チェーンソー...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、チェーンオイルと混合油(燃料)入れ間違えた時の対処法をお伝えします。チェーンソーのチェーンオイルと燃料(混合油)を入れ間違えた時は目の前が真っ暗になりました・・・そうですよね。でも実は、心配しなくても大丈夫です。チェーンオイルと混合油を入れ間違えた場合、チェーンソーのエンジンはかからなくなりますけど、チェーンソー自体が壊れたというわけじゃないので、ちゃんと対処すれ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ガーデンシュレッダーを紹介していこうと思います。ガーデンシュレッダーって何ですか?そうですよね。ガーデンシュレッダーは簡単に言えば、葉っぱや細い枝なんかを粉々にする機械のことで、庭木の剪定で出た切りくずや切り枝などを簡単に処理できる、ガーデニングをする人の間で密かに人気の電動工具なんです。そこで、この記事ではまず「ガーデンシュレッダーの種類」をお伝えして、それから...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、落ち葉を粉砕して堆肥として活用する方法をお話しようと思います。というのも、庭木や街路樹など春先から夏前にかけて新芽が伸びて行って、それに伴って古い葉を落としていくんですけど、その落ち葉の処理に困っている人が結構おられるみたいなんですよね。掃除しても次から次へと落ちてきて、ゴミ袋がすぐに一杯になってゴミに出すのも大変です・・・そうなんですよね。ひと昔前なら、まとめて...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、DIYが劇的にレベルアップする電動工具を3つ紹介します。前回・前々回のステップアップ編ですね。そうそう。前回までは初級編でしたからね。※前回まではこちら関連記事① DIY初心者向け:手工具編関連記事② DIY初心者向け:電動工具編そこで、今回紹介するDIYの劇的レベルアップアイテムはこの3つです。①自動カンナ②スライド丸ノコ③エアーコンプレッサーこの3つがあるとDIYのレベルアップはもち...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、電動丸ノコの選び方についてお話します。電動丸ノコには色んな種類やサイズやメーカーがあったりしてすごく迷いますし、そもそもそんなに安い物じゃないのでしっかり考えて選びたいですもんね。そこで今回は、電動丸ノコを選ぶ時に知っておいた方が良いことを下の4つに分けて、基本から網羅的に説明していこうと思います。電動丸ノコを選ぶ時に知っておいた方が良いこと・電動丸ノコの種類・電動...
こんにちわ、あーるすです☆今回は、電子丸ノコについてお話していきます。前回、丸ノコには電気丸ノコと電子丸ノコがあるっていう話でしたね。そうそう。電気丸ノコは「回転制御がされていない電動丸ノコ」ということを前回お話したんですけど、それに対して電子丸ノコは名前の通り「回転が制御されている丸ノコ」なんですね。※前回のお話はこちら。関連記事 電気丸ノコとは?【電気丸ノコと電子丸ノコの違い①】なんでこんな話を...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、電気丸ノコと電子丸ノコの違いについて2回に分けて分かりやすく説明していこうと思います。えっ!電気?電子?丸ノコにそんな違いがあるんですか?!そうなんですよ。実は、電動丸ノコには電気丸ノコと電子丸ノコという種類があって、それぞれに特徴があるので、今回は簡単な比較をしてから、まず「電気丸ノコ」について説明していこうかなと思います。目次:気なるところを読む1.電気丸ノコと電...
こんにちわ、あーるすです☆今日は以前にDIYでやった、トイレのフラッシュバルブ交換方法を紹介します。こんなのDIYで交換できるんですか??結論から言えば、ポイントだけ抑えてたらトイレのフラッシュバルブ交換はDIYで誰でもできます。(あっ、でも水回りなので自己責任でw)ということで、やり方を日記に沿って説明していきます。タップできる目次1.フラッシュバルブ交換の経緯(読み飛ばし可)2.フラッシュバルブの外し方3.フ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、「ポケカラって有料かなぁ?無料かなぁ?」と思ってる人に向けて、ポケカラは無料でめちゃくちゃ遊べるアプリってことをお伝えしていこうと思います。かくいう僕も、ポケカラ初期からのベテラン超ハードユーザーですが、ずっと無課金で満喫しまくってますw今のところポケカラは、「課金すればもっと楽しめるアプリ」という感じなので、無料でダウンロードできますし、お金をかけなくても十分遊...
こんにちわ、あーるすです☆今日紹介するのは、Pokekara(ポケカラ)のルームから荒らしを退出させる方法。というのも、ポケカラでルームをやっていると、ルームに入ってきて無茶苦茶な下ネタを連発したり、他の人が歌ったのをけなしまくったり、全然会話が成立しなかったりして、楽しくやっているルームをぶち壊す人がいるからです。※こういう人の事を「荒らし」と言いますやっている本人は楽しいかもしれませんが、周りの人にとっ...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、ポケカラをすると分かる「カラオケ採点の高得点」と「歌が上手い」の違いというお話をしたいと思います。ポケカラは高性能採点機能の付いたカラオケアプリで、大好きな曲を頑張って歌って高得点が出た時とかすごく嬉しいです。でも逆に、めっちゃいい感じで歌い終わって「よしっ」と思ったのに、全然点数が伸びなくて、周りの人も「なんで?上手かったのに」とかいう時がありませんか?これはな...
こんにちわ、あーるすです☆今日はご紹介するのは、Pokekara(ポケカラ)のルームの時間延長の方法(やり方)です。というのも、ポケカラのルームは1枠20分という時間制限があって、良いところで終了時間になることが結構多いんですよね。でも大丈夫。ルーム内に3個のダイヤを投入すると時間を延長することができます。※1人で3個じゃなく、みんなで3個でOK。ということで、実際のやり方を画像付きで説明していきます。タップできる...
こんにちわ、あーるすです☆今回はポケカラのルームの遊び方・楽しみ方の後編になります。後編はポケカラのルーム機能にちょっと慣れてきた人向けの応用編的な内容をお伝えしようと思います。ポケカラのルーム機能をうまく使えば、・歌の上手な人に教えてもらえる・ラジオのようにBGMとして使える・悩み事相談ができる・お酒を呑む相手ができるという感じで結構いろんな応用ができます。なので、今日はその辺を説明していこうと思う...
こんにちわ、あーるすです☆今日はポケカラのルームの楽しみ方をお伝えしていこうと思います( `ー´)ノ僕自身ポケカラ歴は2年で、ルームを開き始めて1年経つので、「これからポケカラをやってみようかな?」という人には、そこそこ有効な情報が提供できると思います。(自画自賛w)前回まででルーム機能の基本的なイメージと使い方はお伝えして来たので、今回は実践編というわけです。まだ読んでない人はこちらから↓【ルーム機能の...
こんにちわ、あーるすです☆今回紹介するのは、Pokekara(ポケカラ)のDMを確認する方法。分かりやすくシンプルに説明していきます。タップできる目次1.ポケカラのDMとは何?2.DMの確認方法(やり方)1.ポケカラのDMとは何?ポケカラのDMというのは、連絡したい相手に直接送るメッセージの事を言います。DMでメッセージを送ると、自分以外のユーザーは見ることはできないので、機密性の高いやり取りをすることができます。ただ、ポ...
こんにちわ、あーるすです☆最近Pokekara(ポケカラ)で米津玄師の「感電」をひたすら覚えようと歌いまくってるんですが、曲自体は何とか歌えるようになったんですが、どうも米津さんと声質が全然違うのでしっくりいきません。なので歌のクオリティはあきらめて替え歌を作ってみましたw歌詞は建築関係から見た内容になっています。題して、「漏電」w ひでぇwそれではYouTubeに合わせて歌ってみて下さい。【漏電】作曲 米津玄師 ...
こんにちわ、あーるすです☆今日紹介するのは、Pokekara(ポケカラ)のルームで入室できる人を限定する方法です。ポケカラでルームをやってると、「この人うちのルームには来てほしくないなぁ」「今日はこの人の声は聞きたくないなぁ」とかいう時があるかと思います。具体的にはこんな感じですかねw・ルーム荒らし(最悪)・やたらと曲を予約しまくる人・微妙なネタばかりで変な空気にする人・嫌味が多くて粘着質な人・出会いばか...
こんにちわ、あーるすです☆今日ご紹介するのは、自作角のみアダプターの作り方です。タップできる目次1.角のみとは?2.角のみアダプターの設計図3.角のみアダプター装着図4.角のみアダプター試用5.角のみアダプターを作る時の注意点6.まとめ 1.角のみとは?角のみというのは四角いホゾ穴を掘るための専用の電動工具で、大工仕事で柱にホゾ穴を切ったり、建具の桟のホゾ穴を切ったりするのに使います。左:大工角のみ/右:小型角の...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、Pokekara(ポケカラ)のルームの使い方と楽しみ方について説明します。ポケカラのルームについてのだいたいのイメージは前回お話したので、今回は実際のルーム機能の使い方を画像をメインにして説明していこうと思います。前回の記事はこちら↓↓✅「Pokekara(ポケカラ)のルーム機能とは?暗黙のマナーもあったりします。」タップできる目次見出し1見出し2見出し3見出し4見出し51.ポケカラを起動...
こんにちわ、あーるすです☆今日はポケカラのルーム機能と暗黙のマナーについて紹介しようと思います。タップできる目次1.Pokekara(ポケカラ)のルーム機能とは?2.Pokekara(ポケカラ)のルームの種類3.Pokekara(ポケカラ)のルームの暗黙のルール/マナー4.4.Pokekara(ポケカラ)のルームの注意点5.まとめ1.Pokekara(ポケカラ)のルーム機能とは?ポケカラのルーム機能というのは簡単に言うとチャットルームです。【チャットル...
こんにちわ、あーるすです☆前回に続いて、DIY初心者がまず揃えた方がいい道具【電動工具編】をお伝えしていきます。なぜこんな記事を書くかというと、DIYを始めた頃って、どんな道具があって、どんな道具あると便利かということが分からないと思うからで、とりあえず「最初はこれがあればDIY始められるよ」っていう道具を、手工具と電動工具に分けて5つずつ紹介することにしたわけです。手工具 ①メジャー ②さしがね ③止形スコ...
こんにちわ、あーるすです☆今日はいつもと違うお話、そう!みんな大好きラーメンのお話です。僕は結構ラーメン好きで色んなラーメン屋さんで色んなラーメンを食べましたが、癖になるラーメンは1つだけでした。それがタイトルにもあるように、奈良県天理市にある天理スタミナラーメン。地元では「天スタ」「スタメン」と呼ばれているラーメンです。今日はこれについて語ろうと思ってますが、「語るより食べた方が早い!!」と思うの...
こんにちわ、あーるすです。今日はDIY初心者の人に向けて道具を揃えていくアドバイスの話をします。DIYの沼にハマると、色んな道具の存在を知って「あれも良いなこれも欲しいな」と物欲の鬼と化して、ホームセンターの電動工具コーナーをウロウロして妄想を膨らませるようになる。これ手遅れですwこの末期症状に陥ると、欲しい物が増えすぎて、結局何から買えばいいか分からなくなりがちなので、DIYをするのにまず揃えておきたい...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、インターネットの利用率とそこから見えてくる市場の広がりについてのお話をしようと思います。そこでまず質問なんですが、Q.国内でインターネットを使ったことがあるという人は何%くらいいると思いますか?A.答えは90%以上!!(総務省調べ)これって本当にすごいことで、たとえば、村の軒数が30軒なら27軒以上、人口10万人の町なら9万人以上、日本人1億2000万人いれば1億人以上の人が使ってい...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、職人として独立したい、一人親方で年収アップしたいと考えてる人はネットサービスに登録するのがおすすめというお話をしようと思います。なぜなら、これからの時代は、お客さんがネット検索で良い業者を探して、直接仕事を申し込んでくることが増えてくるから。なので、ネット対応しておくと、これから独立開業しようという人にとっては仕事を確保しやすいですし、一人親方で仕事を増やしたいと...
こんにちわ、あーるすです☆一人親方や個人事業主におすすめの業務委託サイト【職人アシスト】って聞いたことありますか?この職人アシストというのは、一般の人が家の修理などの業者を探すサービスサイトで、全国で月間3,5000回以上も閲覧されていてます。なので、このサイトに登録しておくと、職人アシストから直接お客さんを紹介されて、自分の所に直接仕事が入ってくるようになります。そうすると、・仕事の窓口が増える・お客...
こんにちわ、あーるすです☆今日は、通常の蛍光灯とLED蛍光灯の電気がつくまでの時間(速さ)の違いを動画でお伝えしようと思います。なので、この記事はたぶん20秒で読み終わると思いますw結論を言うと、LED蛍光灯の方がダンゼン速く点灯するので、みんなLEDにした方が良いですよ。Amazonで探すなら、安くて種類が見やすいのがこちら。リンクでは、暇つぶしに読んでみて下さい。タップできる目次1.通常の蛍光灯の点灯する速さ(時...
こんにちわ、あーるすです☆今日は最近思っていることをお話します。それは、悩める人のエスケープスペース(escape space)を作りたいということです。エスケープスペースというのは、家庭内のトラブルで自分の家にいられない人や、急に仕事をクビになって家賃が払えなくなった人などが、状況が安定するまで一時的に退避できる場所のことで、昔で言う「駆け込み寺」。なぜなら、これだけコロナの影響が大きくなってきて、職を失う...