妙満寺の躑躅を見た後、国際会館前からバスに乗って一乗寺下り松町バス停で降りた。 交差点信号の坂を叡山電車一乗寺駅方向へ少し進んだところに小さな飲食店が何軒か絡んでいるところがあって、そこに入ってみたかった洋食屋があった。
妙満寺の躑躅を見た後、国際会館前からバスに乗って一乗寺下り松町バス停で降りた。 交差点信号の坂を叡山電車一乗寺駅方向へ少し進んだところに小さな飲食店が何軒か絡んでいるところがあって、そこに入ってみたかった洋食屋があった。
帰り道、コンビニでお弁当を買って帰ろうか、それとも弁当屋でお弁当を買って帰ろうか迷いながら進んだ。 少し遠回りになるけれど、川端今出川から百万遍方向に進んだところ出てきた弁当屋に行ってみることにした。 中村屋惣菜製作
物価高騰は私のライフスタイルに変化を強制する。食材の購入はネットのお買い得品を探して購入するのか主流であった。しかし最近のネットショッピングのお買い得な食材は、特に冷凍食品は次々と値上がりし、お買い得と思える商品が見つからなくなってきた。
夜桜見物の前に出町の『ふたば』で豆餅と桜餅を買った。行列は同行者に頼んで私は歩道で待っていた。 出町ふたば 行き先は京都御苑の近衛邸跡。 枝垂れ桜から少し離れたところの休憩所でお茶のペットボトルを買ってそこで食
黄砂がひどい日だったので、たぶん夕焼けがきれいに撮れるだろうと河原町御池に行った。 これはタイ焼き・・・ 撮影が終わってからの帰り道、一軒確かめてみたい店があったので寄り道した。 御池木屋町交差
地下鉄烏丸線丸太町駅からエレベーターで地上に上がり、それからの目的は夷川通りにあるのだけれど、その前に烏丸竹屋町交差点を西に渡った。そこから西へ数10mのところにある洋菓子店に入った。 欧風堂 中に入ると
彼岸の入りになったし、仏壇におはぎでも供えようかと買い物に出かけることにした。それならばスーパーマーケットのおはぎではなく、それなりの店で売っているおはぎにしようと思った。 ネットで自宅周辺のまだ行っていない和菓子の店を検索して、おは
左京区に帰って来てもうすぐ3年になるというのに、北大路の『バイカル』の前を素通りするばかり。ちょっと勢いのある特に入らないと、いつまでたっても素通りしてしまいそうだ。 バイカル 下鴨本店 何年か前に店舗を
下鴨本通り沿いにある店舗を一度覗いてみたいと前から思っていた。お彼岸の御菓子屋巡りのコースに組み込んでいた。 京阿月 本店 一列に長いショーケース、主力商品はみかさ(どら焼き)系のお菓子のようだ。
下鴨本通りにある九州ラーメンの店を覗いてみた。ネット情報では車椅子でも入れそうな店だった。 博多っ子 とにかく入ってみようと思ったとき店の人がドアを開けてくれた。 カウンター席の椅子は固
上賀茂で人気のラーメン店だった『とうひち』が修学院に移転したのは自分には好都合だった。しかも上賀茂の店より車椅子で入りやすい店になっていた。 修学院方面に向かうことは数少ないが、夕食時に宝が池公園から戻ってくる機会があったので、どうせ
堀川塩小路を差し掛かったところで京都タワーの脇に小望月を見つけた。しかし小望月はすぐに雲の中に消えていた。雲が厚く、もう月は見えないだろうと夕食を食べに京都駅方向へ進んだ。 ジェイアール京都伊勢丹に着くとすぐにエレベーター
京都御苑で梅の花の背景に月が映る写真を撮った。 夕刻の撮影は身体を冷やしてしまった。帰り道で弁当を買って帰るつもりだったが、無性に温かいそばが食べたくなった。 家まで寒さが我慢できそうにない。最短距離で着く蕎麦屋に向
久しぶりに来てみたら、店の前についたとたん店長が笑顔でドアを開け店内に招き入れた。カウンター席のいつもの場所に車椅子を横付けする。 肉もん 河原町竹屋町店 この日注文するメニューは頭の中でほぼ
寺町界隈で30分時間をつぶさなければならなかった。このあたりに喫茶店がないわけではないが、車椅子には都合が悪い、もしくは開店時間前の店ばかり。 どこかでこの日のおやつでも買って帰ろうと考えたとき、一保堂茶舗の看板が目に止ま
Un Son Doux pâtisserie (麸屋町通二条上ル)
夷川通りの激安スーパーで野菜を買ったあと、その店の近くにクロワッサンが気になる店があった。そこで翌日の朝食用にクロワッサンを買って帰ることにした。 Un Son Doux pâtisserie(アン ソン ドゥ
毎月25日は天神さんの日。特に2月25日は北野天満宮で梅花祭が催される。でも人混みを避けたいので菅大臣神社の方に梅の花見に出かけた。 そのついでに四条烏丸界隈で昼ごはんを済ませることにした。この日は午後から往診があるので早
加茂川で夕景の写真を撮った後、夕食用の弁当を買おうと河原町今出川方向へ進む。出町桝形商店街のアーケード手前にうどん屋があった。寒いから、うどんもいいなと思いながら前を通り過ぎようとしたとき、この店にはおでんもあったことを思い出す。 そ
とどまらない物価高騰に対応するため、食材の購入も見直す必要が出てきた。これまでは通販で冷凍食品をまとめ買いしていたけれど、加算される送料も馬鹿にならず、通販のまとめ買いも割安とは言えなくなってきた。少し遠いけれど、北白川の業務スーパーまで買
八坂神社節分祭で舞妓さんの奉納舞踊を見た。そのあと京阪電車祇園四条駅へ向かった。 電車に乗る前にどこか休憩できる店はないかと探しながら進んだけれど、これという店もなく大和大路交差点の手前まできてしまった。このまま電車に乗っ
八坂神社の節分祭に向かう途中に、京阪電車祇園四条駅構内の志津屋に寄り道してお昼ご飯用のパンを買うことにした。 志津屋 京阪祇園四条店 最初に店の一番手前にあるカルネの入った棚を覗いた。サンドイッチなどの保
coffee grill 富久屋 (川端松原)※サンドウィッチ編
祇園花街の節分の夜、芸妓さんがコスプレでお座敷を回る『お化け』という年に一度のイベントがある。私は金銭的にも物理的にもお座敷遊びに興じることができないから、お座敷とお座敷の間を移動する芸妓さんを眺めるだけが毎年の楽しみ。 五花街の一つ
以前姪っ子と二人で一緒に入った沖縄料理の店。食べてみたいメニューがいっぱいあったのにもかかわらず、二人ではあれこれ注文しても食べきれない。それがとても悔しかったので、次は家族で来て、みんなで色んなメニューを注文しようということになった。
もう日が暮れるという時間に二條若狭屋の前を通ったら、まだ暖簾が掛かっていて照明もついていた。営業中のようだったので予定外だったけれど中に入った。 二條若狭屋 寺町店 新年になってまだ花びら餅を食べていなかった。和菓子屋に
京都市役所前から河原町通りを南下、どの店に入るか悩む。入ったことのない店にするか、冒険はやめて入ったことのある店にするか。そんなことを考えながら進んでいたら、三条手前で「京都和牛舘」という大きな看板が目に入った。 ちょ
久しぶりの四条河原町での食事。そのあとはこれも久しぶりに先斗町を散策することにした。 バリアフリーが店を探したかったのと、先斗町にある和菓子屋に寄りたかった。一月の定番お菓子「花びら餅」が買いたかった。 先斗町駿河屋
高台寺で御朱印をいただいた後、八坂の坂を下る。祇園エリアの飲食店は狭いし人も多いし、人気店は予約で満席だろうし、ここは通り過ぎて鴨川を渡る。 四条河原町の電器量販店が入っているビルのエレベーターに乗って8階に上がった。 この階に
高台寺の駐車場から高台寺拝観入り口方向に向かうと、高台寺天満宮の向かいに休憩処がある。 高台寺天満宮のお参りの後、お昼御飯までのつなぎに何か口に入れることにした。 湖月茶屋 寒いのでソフ
2024年12月25日の日暮れ、今からイズミヤに行けばスーパーマーケットのサンタさんが肉や魚を値引きしてくれてるかなと期待して買い物に出かける。 まだ値引きの時間には早いので、クリスマスチキンとばかりにこのあたりで一番から揚げのうまい
出町桝形商店街の人気和菓子店といえば誰もが『ふたば』の名前を出すだろう。この『ふたば』から徒歩1分というところにもう一軒和菓子の店がある。 おた福屋 出町桝形商店街の東側アーケード入り口からすぐのところに店がある。『ふた
妙顕寺(みょうけんじ)の紅葉を観に行った後、帰りのバスに乗る前に、少し冷えた身体を温めようと思った。バス停の反対側にちょうど良い店があった。 はま長 売っているのは大判焼きとたこ焼きだけ。大判焼きは1個からでも買える。&
すっかり『京の野菜処叶屋』での買い物後の定番ルートになりつつある。 肉もん 河原町竹屋町店 まだ三回目だけどすっかり常連さん扱いになってしまった。頼みもしないのにカウンター席の一番出入りのしやすいスペース
京都大学農学部キャンパスの銀杏並木がきれいに色づいてきたので写真を撮りに行った。 そのあと京都大学正門の方に行ったのだが、門の前に京都府警機動隊の車両が止まっているのが遠くから見えた。そしてそこにはサングラスとマスクで顔を隠している学
東一条通りの京都大学正門近く、吉田神社一の鳥居のそばに店を構えるパン屋。 チェルキオ(Cerchio) ドアは車椅子がやっと通れる幅。店内も車椅子が入ると通路を塞いでしまうので客入
夕方の買い物を済ましたついでに、焼き肉屋に寄ることにした。 肉もん 河原町竹屋町店 開店時間の少し前に店の前に到着した。店の前でメニューを見ていたら店長が気がついてくれて少し早目だけれど店の中に入れてもら
京都府立植物園に行って秋の紅葉風景を写真に収めた。 そのあと昼食を取りにキャピタル東洋亭に向かう。 キャピタル東洋亭 本店 時間は正午を大きく回って1時前だった。平日の昼間だからそれほど客は来ていないと思ったけ
¥500を超えたコンビニ弁当に魅力を感じない私であるが、少し高めのこの店の弁当には興味津々。 SouZai屋 出町店 以前は荒神口に開業していた。その時に一度だけ弁当を買ったことがある。その店がい
一乗寺エリアのグルメといったら、当然ラーメンではあるが、ラーメン以外にも一乗寺には美味しい店がたくさんある。気軽に天ぷらが楽しめる店があったので昼ごはんに入ってみた。 天丼 元亀(もとかめ) 行列のできるラーメン屋『高安
上弦の月がきれいだったので、急いで下鴨神社まで行って、月景色の写真を撮った。 写真を撮り終えた後、夕食がとれる店を探す。何軒か候補はあったけれど何分急に秋の冷え込みが強くなったので、電動車椅子を操縦する手がうまく動かない。
出町柳に帰って来たのが夕飯どきだった。コンビニで何か買って帰ろうかと思ったが、百万遍エリアにはまだまだ入ったことの無い店がたくさんあった。出町柳駅から百万遍交差点方向へ進んだ。 ミリオン 百万遍交差点近くにある洋食店
所用で高野方面まで出かけた。ついでに昼食も済ませようと一乗寺の方へ進んだ。 食べたいものは、もちろんラーメン。 中華そば 高安 開店15分前に店の前に着いた。すでに数人並んでいた。スムーズに席へ案内
七条通り三十三間堂近くで営業している人気の喫茶店。あの大手通販会社と勘違いされて間違い電話がかかってくるということでも有名な店。その店の2号店がわが家の近くにできた。 Cafe Amazon 百万遍店 店
京都府立植物園創立100周年行事として行われているライトアップイベントに行く前に、北大路橋近くのうどん屋で夕食を取ることにした。 みなもと 北大路通り植物園前交差点のすぐ近くにある。入り口ドア周辺には気に
高台寺の坂を登ったところに京都サスペンスドラマなどでお馴染みの風景が見える場所がある。そこは観光客が思わず足を止める夕焼けの撮影スポットでもある。 そこでの風景写真を撮影したあと、帰路に就いた。 八坂神社の南楼門手前
毎月通っている激安スーパーの近くに昨年四条大宮で営業している焼肉の人気店が支店を出した。 一度は本店に行ってみたいと思っていたけれど、機会がなく、通いやすいところに店ができてこれは行くしかないと思った。しかし何度も近くを通
京阪電車祇園四条駅からエレベーターで地上に上がり、八坂神社方向に進むとすぐに見つけられる。 観光客が多い所なので、大概は人が並んでいるものだけれど、この時はおやつには遅く、夕食には早い時間だったもので並ばずに買うことができた。&nbs
祇園の料亭でお手頃ランチを食べようと思ったが、予約無しではやっぱり無理だった。。。。 ランチ難民になる前にどこか車椅子で入れる店を探していたところ、東華菜館の前を通った。中華料理は全く頭になかったけれど、バリアフリーに問題なさそうだっ
東山三条から祇園界隈を散策、途中で休憩場所を探す。また入ったことのない喫茶店を探すが、時間が早かったようでどこも空いていなかった。 いったん祇園交差点まで出て、知っている甘味処に入る。 茶房こいし
お彼岸のおはぎを買いに修学院の和菓子屋まで買いに出かけた。そのついでにそこから徒歩10分程度のところに評判の良いパン屋があるので、おはぎを買った後はパン屋に向かった。 一乗寺方向に進んでいくと人の行列が見えた。どこのラーメン屋の行列か
仏壇に供えるお彼岸のおはぎはスーパーマーケットで買ってもよかったけど、おさがりは自分が食べるのだから、それなりの店に買いに出かけることにした。 出町柳から叡山電車に乗って修学院駅で降りる。駅から徒歩1分のところに昔からこの
朝一番で買い物に出かけ、午前10時過ぎには用事が済んだ。昼ご飯をどうするか。コンビニで弁当を買って家で食べるか、どこか食事ができる店を探すか、探すといってもこの時間では喫茶店ぐらいしか開いていない。 京阪電車三条駅構内のたこ焼き屋なら
山科駅近くに美味しいと評判のとんかつ屋さんに行ってみたのだが、店の前に着くと定休日と札が出ていた。山科駅周辺の飲食店情報はあまり詳しくないので焦った。 スマートフォンの地図アプリで周辺情報を調べるとすぐ近くにショッピングモールがあるこ
六地蔵巡りの際に地下鉄六地蔵駅から山科に向かう途中、東野駅で途中下車した。最近この近くでわらびもちの美味しい店があることを知ったからだ。 本願寺大谷別院の前を通りすぎ、少し北へ進めば目的の店の白い看板が見えた。 喜仙
六道まいりの前に東大路通りにある洋食屋で夕食を済まそうとしたけれど、あいにく店は閉まっていた。先に六道まいりを済ませて、宮川町界隈で夕食に入れる店を探した。 酷暑続きで疲れが溜っていた。身体がビタミンBを欲していた。
京阪電車祇園四条駅から高台寺へ向かう経路上で、大型電動車椅子でも入れそうな店を検索した。 いくつか入れそうな店は見つかったけれど、結局は何度も入ったことのあるお気に入りの喫茶店に入ることにした。 四条通りから花見小路通りを南下、
烏丸今出川で夕食を食べて帰るか、それともこのまま帰宅してから晩ご飯にするか迷って、とりあえず車椅子で入れそうな店を探す。 前から入ってみたいと思っていた喫茶店の前に行った。同志社大学の学生で混んでいるかと思いきや、夏休み中ということも
堀川通りを北上して今出川通りまで出るつもりだった。晴明神社の前を通りすぎたところで、突然ひらめいて晴明神社の一筋化の道を西へ曲った。 曲ったところに確かめてみたい店があった。ネット情報では、この日は定休日のはずであるが、えてしてネット
西陣エリアをうろつく機会があって、そのついでに機会があれば寄ってみたかった和菓子屋に行くことができた。 金谷正廣 堀川通りの商店街から下長者町通りを少し西に入ったところに店舗がある。店舗前の通りは車1台分の幅しかない。そ
地下鉄烏丸御池駅から室町通りと新町通りへと動きまわり、祇園祭後祭りの鉾建てを見て回った見物の最後は四条新町の大船鉾を見て、そこから四条烏丸に向かう途中、お昼御飯をどうするかは考えた。 大型電動車椅子での外出であったため、広
最近貧血気味なのでレバーを食べなければと思い、近所の焼肉屋の開店時間をチェックしていたら、レバーだったら焼き鳥屋もアリだよなと思った。 過去二回入店を試みたけれど、いずれも予約満席で入店がかなわなかった評判の良い焼き鳥屋が頭に浮かんだ
ニコット&マム 烏丸御池店 Doughnut Cafe nicotto & mam (烏丸御池)
夷川通りのドーナツ屋『ひつじ』には朝から行列ができる。ドーナツに関してはこの店が京都人気ナンバーワンであろう。 ただ私個人の好みでは、この店から徒歩10分程度のところにある『ニコット&マム』が京都で一番美味しいと思えるドーナツ
寺町御池角の和菓子屋には「水無月」は置いていなかった。少し南の「小松屋」の水無月は食べたことがある。新京極の和菓子屋まで行って水無月を探そうかと進んだところで、『二條若狭屋』の存在を思い出して Uターン。寺町二条の店に向かった。
寺町御池角の和菓子屋には「水無月」は置いていなかった。少し南の「小松屋」の水無月は食べたことがある。新京極の和菓子屋まで行って水無月を探そうかと進んだところで、『二條若狭屋』の存在を思い出して Uターン。寺町二条の店に向かった。
京都市役所周辺で午前11時で開いている店を探した。探すまでもなく何軒かは頭の中に入っているのだけれど、散策がてらに店を回った。 そして最終的には頭の中に入っている店に向かった。 五の五 河原町三条店
昼食を食べに入ろうとしたが、ほぼ満席だったので先に買い物を済ませてからもう一度店に向かった。 店のガラス窓には夏の定番「冷麺」の張り紙が貼ってあるのもしっかりチェック。 大力餅 この日は最高気温35
東福寺駅から瀧尾神社へ寄り道して御朱印をいただいた。東福寺駅からの道をそのまま北へ、東海道本線の高架下をくぐり、新本町通りと塩小路通りの交差点角に白い日除けが並んだ店舗が見える。 しまだや 白い日除けのす
夕食の時間、理由あって胃の具合が悪かった。何か食べておきたいが、いつものように食べれそうにない。少量だけで済ませる食事にしたかった。 寿司屋か居酒屋を考えた。長居せずに時間つぶし程度の食事ができる店がよかった。 磯丸
四条河原町で宝くじを購入。そのあとは河原町通りを北へ向かった。入ってみたいラーメン屋が二軒ある。どちらも車椅子で入れそうだった。 選んだのはこちらの店。 七代目 麺家 あくた川 百万遍に系列店がある
地下鉄丸太町駅のエレベーターから地上に上がり、竹屋町通りを東に向かうと、目的のラーメン屋の前に数人の行列が見えた。混み合う時間を避けたつもりであったがまだ満席が。。。 とりあえず店の前まで行って状況を確かめてみたら、ホール係がすぐに入
いつかは下鴨茶寮 そんな子どもの頃からの夢がついに叶いました。 甥っ子の結婚祝いで親兄弟が集まる店を決めるとき、ダメもとで下鴨茶寮本店で食事会をしようと提案した。 予算オーバーで却下されると思いきや
京都御苑散策のあとで河原町通を丸太町から今出川まで途中でどこか休憩できるところを探しながら進んだ。 このあたりで人気の甘味処『みつばち』に行列がなかったので喉いてみたはみたものの車椅子には狭そうだったので通り過ぎる。 それならば
烏丸御池エリアである人気の焼きそば専門店。前から訪れてみたかった。近くの住宅設備ショールームに用事があったついでに入ってみた。 焼きそば スタンドバイミー 入り口ドアはかなり狭い。店内もそれほど広くない。
ちょっと久しぶりに居酒屋で飲みたくなった。向かったのは加茂大橋東詰めの今出川通り。ここはなぜか居酒屋を中心に飲食店が立ち並ぶ。 入ってみたかった店から順番に回ったが、どこもすべて予約で満席。前にも入った店が空いていたようなので、ここを
京都御苑から鴨川を散策途中、丸太町橋のたもとにあるカフェテラスで休憩を取った。 喫茶いのん 一見ここは喫茶店なのか花屋なのか分からない外観。入ってよいのか戸惑う通行人も多い。 ドアには看
河原町で買い物をして、夕食を食べる店を探さなければならなかった。時間はちょうど午後六時。この時間帯、このあたりで夕食難民になったことは数多くある。しかもこの日は土曜日。主だった店はすでに満席、もしくは行列なっている。 頭の中にあったこ
桜と夕陽を撮影できる場所を探して、川端警察署北側の琵琶湖疎水まで。 写真撮影が終わって、帰り道にうどん屋に寄った。 きただ 店の入り口に15センチほどの段差がある。介助者に頑張っても
堀川今出川まで行った時、以前デリバリーで注文したたこ焼き屋の前を通った。美味しいたこ焼きだったのでそのうちまた注文するつもりだった。 それならば、焼き立てのたこ焼きをを食べようと店の中に入ることにした。 京都たこ壱 堀川今出川店
堀川今出川でちょっと休憩できる場所を探したとき、以前このあたりでシュークリームの店に入ったことを思い出した。 お昼休みにシュークリームを食べるのも悪くない。 シュークリームカフェ オアフ 京都西陣本店
高野川の桜を見た後、大原通り(旧新田街道)に入り、おやつを買って帰る店を探した。 友恵堂 住宅街の中にポツンとあるおもち屋さん。和菓子店というより「おもち屋さん」という言葉がピタリと合う店。 店頭の
なじみのうどん屋に入った。 大力餅 この日は牛肉が食べたかった。うどん屋で牛肉の贅沢メニューと言えばあれしかない。 他人丼 ボリュームたっぷり。牛肉の量も多い。
我が家から目と鼻の先にある評判の良いパン屋である。なのにまだ一度も入ったことが無かった。 いつでも行けるという気持ちと、営業時間と私の外出時間との折り合いが良くなかったのもその理由の一つ。 そろそろ行ってみようと思った時に店の改
出町柳周辺の桜の咲き具合を確かめに行ったとき、ついでに桜餅も買って帰ろうと思った。 『出町ふたば』はさすがに大行列。それよりも『鼓月』の桜餅を買うことにした。 鼓月 出町店 桜餅は二つもあれば充分だ
グランドバーガー GRAND BURGER (寺町通り今出川)
出町柳周辺で昼食を食べる段取りだったけれど、入ってみたかった店は予約で満席だった。 以前入ったこともある店で、そのうちリピートしたかった店が近くにあったので、そちらに入ることにした。 グランドバーガー(GRAND B
そろそろ桜の時期というのに夜中から降り出した雪で比叡山が白くなった。 近衛邸跡の桜の写真を撮りに来たものの、曇天のため撮りたい景色にならない。しかし少し待てば、天気が回復しそうなので、どこかで寒さをやりすごそうと思った。 どうせ
夷川通りのコーヒーショップを探していた。以前入ったことのある店である。しかし見つからず、引き返そうと思ったところに紅茶専門店があった。 一怜縁(いちれいえん) 前はギャラリーであったというこの店。広くて開
京都御所南の野菜激安スーパーマーケットへ行く道と途中、機会があれば寄ってみたいと思う鶏卵問屋があった。 この店はお昼時になると店頭で弁当とだし巻き玉子を販売する。 鶏卵問屋 中川幸商店 店の前には「
事前知識なく飛び込んだお店は、後から人気メニューを食べていないことに気がつく。 そんなことはよくある。 河原町丸太町交差点そばにあるうどん屋さん。いつもこの店の前を通ると定休日だった。この日は定休日ではなかった。
月に一回か二回は京都御所南の野菜激安スーパーマーケットに買い物に行く。そのとき河原町丸太町のバス停で降りる。このバス停近くにいつも客がいっぱい入っているベーグル専門店があって気になっていた。 正直のところ、ベーグルは好んでは買わない。
イスラエルカフェ&レストラン ファラフェルガーデン Falafel Garden (出町柳)※バクラヴァセット編
出町柳の河川敷に木瓜(ぼけ)の花が咲いているので、それも写真に撮りに行った。 その帰り道、コーヒーを飲んで帰ろうと『コーヒーハウス マキ』に寄り道したら既に満席だった。 ドアの外には空席待ちの客もいる。ラーメン屋とは
廊下の電球が切れたので洛北阪急スクエアのエディオンまで買いに行った。そのついでにエディオンのある地下1階で食事を済ませることにした。 時間はもう正午前、行列のできている店もあった。行列無しで入れる店を探した。 廻転寿
鴨川と京都御苑の桜と梅の咲き具合を確かめようとカメラをぶら下げ散策。この日は野鳥の数も多く、いつの間にか目的が野鳥撮影に変ってしまった。 この日は大型の電動車椅子に乗っていたので、昼食は広さに余裕のあるバリアフリーの店を探
府立植物園へ行ったものの、花の咲き具合が良くなく、しかも風がきつく寒い。早々に引き揚げることにした。 バス停の店前にカフェ併設の和菓子屋『長生堂』があった。ぜんざいで身体を温めようと立ち寄る。 長生堂の茶房「長寿庵」
用事を済ませてからお昼ご飯にしようか、お昼ご飯を済ませたから用事を済ませようか。迷っているうちに『大力餅』の前まで来てしまった。ちょうどそのとき店のシャッターを開けていた。それならばとお店に吸い込まれる。 大力餅
この夜の十六夜は輝面比99.99%というほぼ完璧な満月だった。しかも宝が池公園から見れば、月が比叡山の真上に見える。 この景色を写真に撮りたくて、宝が池公園まで行った。 写真を撮り終えたら、寒いのですぐに帰路に就いた
銀行に寄ったついでにイズミヤ高野店で買い物を済ます。そのついでに昼飯も外で済まそうと思った。 気分的には、うどんが食べたい気分。洛北阪急スクエアに向かった。 丸亀製麺 洛北阪急スクエア店 「こく旨
三条大橋から三日月の撮影を行った。 写真撮影の後で河原町方面へ向かった。前から行ってみたかったラーメン屋が何軒かあった。とりあえずそこへ向かった。 ところが時刻は夜の七時、行きたかったラーメン屋はすべて行列ができてい
美味しい洋食屋に出会うと、その店の「ライス」がつくメニューを食べたくなる。 「カレーライス」「オムライス」、特にデミグラスソースの美味しい店では「ハヤシライス」が食べたくなる 月に二回は御所南エリアにある野菜の激安スーパーマーケ
毎年2月8日に上徳寺(五条富小路下ル)において世継地蔵大祭がとり行なわれる。子授けや安産祈願のお祭りであって私にはまったく関係がないけれど、境内でかす汁が振る舞われるので毎年楽しみにしている。ちょうど妊活中の知り合いがいたので、同行してもら
朝九時出発で京都市市長選挙を済ませた。そのあとイズミヤで買い物する。買い物が済むと洛北阪急スクエアに向かった。 洛北阪急スクエアに向かったのは、施設内でコーヒーを飲んで帰りたかったから。ところが選挙とイズミヤでの買い物がスムーズに進ん
節分の夕方、祇園方面に向かった。京都に住んでいる人でも知ってる人はあまり多くないけれど、祇園の芸妓さんは節分の夜はコスプレをする。 「おばけ」といって、思い思いの扮装をしてお座敷に回る。ちょっとそれをパパラッチすることにした。
「ブログリーダー」を活用して、わびすけさんをフォローしませんか?
妙満寺の躑躅を見た後、国際会館前からバスに乗って一乗寺下り松町バス停で降りた。 交差点信号の坂を叡山電車一乗寺駅方向へ少し進んだところに小さな飲食店が何軒か絡んでいるところがあって、そこに入ってみたかった洋食屋があった。
帰り道、コンビニでお弁当を買って帰ろうか、それとも弁当屋でお弁当を買って帰ろうか迷いながら進んだ。 少し遠回りになるけれど、川端今出川から百万遍方向に進んだところ出てきた弁当屋に行ってみることにした。 中村屋惣菜製作
物価高騰は私のライフスタイルに変化を強制する。食材の購入はネットのお買い得品を探して購入するのか主流であった。しかし最近のネットショッピングのお買い得な食材は、特に冷凍食品は次々と値上がりし、お買い得と思える商品が見つからなくなってきた。
夜桜見物の前に出町の『ふたば』で豆餅と桜餅を買った。行列は同行者に頼んで私は歩道で待っていた。 出町ふたば 行き先は京都御苑の近衛邸跡。 枝垂れ桜から少し離れたところの休憩所でお茶のペットボトルを買ってそこで食
黄砂がひどい日だったので、たぶん夕焼けがきれいに撮れるだろうと河原町御池に行った。 これはタイ焼き・・・ 撮影が終わってからの帰り道、一軒確かめてみたい店があったので寄り道した。 御池木屋町交差
地下鉄烏丸線丸太町駅からエレベーターで地上に上がり、それからの目的は夷川通りにあるのだけれど、その前に烏丸竹屋町交差点を西に渡った。そこから西へ数10mのところにある洋菓子店に入った。 欧風堂 中に入ると
彼岸の入りになったし、仏壇におはぎでも供えようかと買い物に出かけることにした。それならばスーパーマーケットのおはぎではなく、それなりの店で売っているおはぎにしようと思った。 ネットで自宅周辺のまだ行っていない和菓子の店を検索して、おは
左京区に帰って来てもうすぐ3年になるというのに、北大路の『バイカル』の前を素通りするばかり。ちょっと勢いのある特に入らないと、いつまでたっても素通りしてしまいそうだ。 バイカル 下鴨本店 何年か前に店舗を
下鴨本通り沿いにある店舗を一度覗いてみたいと前から思っていた。お彼岸の御菓子屋巡りのコースに組み込んでいた。 京阿月 本店 一列に長いショーケース、主力商品はみかさ(どら焼き)系のお菓子のようだ。
下鴨本通りにある九州ラーメンの店を覗いてみた。ネット情報では車椅子でも入れそうな店だった。 博多っ子 とにかく入ってみようと思ったとき店の人がドアを開けてくれた。 カウンター席の椅子は固
上賀茂で人気のラーメン店だった『とうひち』が修学院に移転したのは自分には好都合だった。しかも上賀茂の店より車椅子で入りやすい店になっていた。 修学院方面に向かうことは数少ないが、夕食時に宝が池公園から戻ってくる機会があったので、どうせ
堀川塩小路を差し掛かったところで京都タワーの脇に小望月を見つけた。しかし小望月はすぐに雲の中に消えていた。雲が厚く、もう月は見えないだろうと夕食を食べに京都駅方向へ進んだ。 ジェイアール京都伊勢丹に着くとすぐにエレベーター
京都御苑で梅の花の背景に月が映る写真を撮った。 夕刻の撮影は身体を冷やしてしまった。帰り道で弁当を買って帰るつもりだったが、無性に温かいそばが食べたくなった。 家まで寒さが我慢できそうにない。最短距離で着く蕎麦屋に向
久しぶりに来てみたら、店の前についたとたん店長が笑顔でドアを開け店内に招き入れた。カウンター席のいつもの場所に車椅子を横付けする。 肉もん 河原町竹屋町店 この日注文するメニューは頭の中でほぼ
寺町界隈で30分時間をつぶさなければならなかった。このあたりに喫茶店がないわけではないが、車椅子には都合が悪い、もしくは開店時間前の店ばかり。 どこかでこの日のおやつでも買って帰ろうと考えたとき、一保堂茶舗の看板が目に止ま
夷川通りの激安スーパーで野菜を買ったあと、その店の近くにクロワッサンが気になる店があった。そこで翌日の朝食用にクロワッサンを買って帰ることにした。 Un Son Doux pâtisserie(アン ソン ドゥ
毎月25日は天神さんの日。特に2月25日は北野天満宮で梅花祭が催される。でも人混みを避けたいので菅大臣神社の方に梅の花見に出かけた。 そのついでに四条烏丸界隈で昼ごはんを済ませることにした。この日は午後から往診があるので早
加茂川で夕景の写真を撮った後、夕食用の弁当を買おうと河原町今出川方向へ進む。出町桝形商店街のアーケード手前にうどん屋があった。寒いから、うどんもいいなと思いながら前を通り過ぎようとしたとき、この店にはおでんもあったことを思い出す。 そ
とどまらない物価高騰に対応するため、食材の購入も見直す必要が出てきた。これまでは通販で冷凍食品をまとめ買いしていたけれど、加算される送料も馬鹿にならず、通販のまとめ買いも割安とは言えなくなってきた。少し遠いけれど、北白川の業務スーパーまで買
八坂神社節分祭で舞妓さんの奉納舞踊を見た。そのあと京阪電車祇園四条駅へ向かった。 電車に乗る前にどこか休憩できる店はないかと探しながら進んだけれど、これという店もなく大和大路交差点の手前まできてしまった。このまま電車に乗っ
四条河原町で宝くじを購入。そのあとは河原町通りを北へ向かった。入ってみたいラーメン屋が二軒ある。どちらも車椅子で入れそうだった。 選んだのはこちらの店。 七代目 麺家 あくた川 百万遍に系列店がある
地下鉄丸太町駅のエレベーターから地上に上がり、竹屋町通りを東に向かうと、目的のラーメン屋の前に数人の行列が見えた。混み合う時間を避けたつもりであったがまだ満席が。。。 とりあえず店の前まで行って状況を確かめてみたら、ホール係がすぐに入
いつかは下鴨茶寮 そんな子どもの頃からの夢がついに叶いました。 甥っ子の結婚祝いで親兄弟が集まる店を決めるとき、ダメもとで下鴨茶寮本店で食事会をしようと提案した。 予算オーバーで却下されると思いきや
京都御苑散策のあとで河原町通を丸太町から今出川まで途中でどこか休憩できるところを探しながら進んだ。 このあたりで人気の甘味処『みつばち』に行列がなかったので喉いてみたはみたものの車椅子には狭そうだったので通り過ぎる。 それならば
烏丸御池エリアである人気の焼きそば専門店。前から訪れてみたかった。近くの住宅設備ショールームに用事があったついでに入ってみた。 焼きそば スタンドバイミー 入り口ドアはかなり狭い。店内もそれほど広くない。
ちょっと久しぶりに居酒屋で飲みたくなった。向かったのは加茂大橋東詰めの今出川通り。ここはなぜか居酒屋を中心に飲食店が立ち並ぶ。 入ってみたかった店から順番に回ったが、どこもすべて予約で満席。前にも入った店が空いていたようなので、ここを
京都御苑から鴨川を散策途中、丸太町橋のたもとにあるカフェテラスで休憩を取った。 喫茶いのん 一見ここは喫茶店なのか花屋なのか分からない外観。入ってよいのか戸惑う通行人も多い。 ドアには看
河原町で買い物をして、夕食を食べる店を探さなければならなかった。時間はちょうど午後六時。この時間帯、このあたりで夕食難民になったことは数多くある。しかもこの日は土曜日。主だった店はすでに満席、もしくは行列なっている。 頭の中にあったこ
桜と夕陽を撮影できる場所を探して、川端警察署北側の琵琶湖疎水まで。 写真撮影が終わって、帰り道にうどん屋に寄った。 きただ 店の入り口に15センチほどの段差がある。介助者に頑張っても
堀川今出川まで行った時、以前デリバリーで注文したたこ焼き屋の前を通った。美味しいたこ焼きだったのでそのうちまた注文するつもりだった。 それならば、焼き立てのたこ焼きをを食べようと店の中に入ることにした。 京都たこ壱 堀川今出川店
堀川今出川でちょっと休憩できる場所を探したとき、以前このあたりでシュークリームの店に入ったことを思い出した。 お昼休みにシュークリームを食べるのも悪くない。 シュークリームカフェ オアフ 京都西陣本店
高野川の桜を見た後、大原通り(旧新田街道)に入り、おやつを買って帰る店を探した。 友恵堂 住宅街の中にポツンとあるおもち屋さん。和菓子店というより「おもち屋さん」という言葉がピタリと合う店。 店頭の
なじみのうどん屋に入った。 大力餅 この日は牛肉が食べたかった。うどん屋で牛肉の贅沢メニューと言えばあれしかない。 他人丼 ボリュームたっぷり。牛肉の量も多い。
我が家から目と鼻の先にある評判の良いパン屋である。なのにまだ一度も入ったことが無かった。 いつでも行けるという気持ちと、営業時間と私の外出時間との折り合いが良くなかったのもその理由の一つ。 そろそろ行ってみようと思った時に店の改
出町柳周辺の桜の咲き具合を確かめに行ったとき、ついでに桜餅も買って帰ろうと思った。 『出町ふたば』はさすがに大行列。それよりも『鼓月』の桜餅を買うことにした。 鼓月 出町店 桜餅は二つもあれば充分だ
出町柳周辺で昼食を食べる段取りだったけれど、入ってみたかった店は予約で満席だった。 以前入ったこともある店で、そのうちリピートしたかった店が近くにあったので、そちらに入ることにした。 グランドバーガー(GRAND B
そろそろ桜の時期というのに夜中から降り出した雪で比叡山が白くなった。 近衛邸跡の桜の写真を撮りに来たものの、曇天のため撮りたい景色にならない。しかし少し待てば、天気が回復しそうなので、どこかで寒さをやりすごそうと思った。 どうせ
夷川通りのコーヒーショップを探していた。以前入ったことのある店である。しかし見つからず、引き返そうと思ったところに紅茶専門店があった。 一怜縁(いちれいえん) 前はギャラリーであったというこの店。広くて開
京都御所南の野菜激安スーパーマーケットへ行く道と途中、機会があれば寄ってみたいと思う鶏卵問屋があった。 この店はお昼時になると店頭で弁当とだし巻き玉子を販売する。 鶏卵問屋 中川幸商店 店の前には「
事前知識なく飛び込んだお店は、後から人気メニューを食べていないことに気がつく。 そんなことはよくある。 河原町丸太町交差点そばにあるうどん屋さん。いつもこの店の前を通ると定休日だった。この日は定休日ではなかった。