猛暑が続き突然かき氷が食べたくなった。我が家から徒歩2分のところにあるパン屋のカフェスペースでは夏の間だけメニューにかき氷が入る。 アペリラ(Apelila) 広いカフェスペースを持つ店であるけれど、土間
東寺にはよく写真を撮りに行くのだが、東寺周辺に車椅子で入れる飲食店が少ないので、いつも範囲を広げて探すことになる。 京都市交通局九条車庫近くにあるラーメン屋に入ってみることにした。 漫天兄弟 九条車
左京区の福祉事務所で必要だった申請を済ませた後、『フレンドフーズ』で買い物を済ませ、そのあとは疎水沿いに北大路通りへ向かった。 北大路通りには旨いラーメン屋が多い。その中でも私が一番旨いと思うのは府立大学前バス停近くにある『いいちょラ
錦市場の井上佃煮店が閉店した時は、多くの京都人はがっかりした。私もその一人である。 もうチョコレートコロッケが食べられないなんて。。。 その井上佃煮店の店主を口説き落として、さらに元店のスタッフを三人雇用して井上佃煮店の惣菜を復
京都駅周辺でゆっくりコーヒーを飲める店を探してみた。京都タワーを東に進んだところに新しい店ができたようだった。 Natural コーヒーとドーナツの店。スターバックス的なコンセプトなのだろう。
京都駅付近に来たついでだから、夕食用に駅弁を買って帰ることにした。 エレベーターで二階に上がり、自由通路の中ほどにある有名店の弁当が並んでいるお土産エリアに向かった。 京都では名の知れた名店が出店されている中、わき目
マイナンバーカードの更新に下京区総合庁舎まで行かなければならなかった。下京区総合庁舎の近くでお昼ご飯を食べられる店を探したところ、すぐ近くに前から食べてみたかったラーメン屋があった。お昼ご飯はその店で即決になった。 貝だし
「ブログリーダー」を活用して、わびすけさんをフォローしませんか?
猛暑が続き突然かき氷が食べたくなった。我が家から徒歩2分のところにあるパン屋のカフェスペースでは夏の間だけメニューにかき氷が入る。 アペリラ(Apelila) 広いカフェスペースを持つ店であるけれど、土間
夷川通りの野菜激安スーパーに行く通り道、いつも前を通るおにぎり屋がずっと気になっていた。 お昼ご飯に何を食べるか全然考えがまとまらなかったので、帰り道に一度この店でおにぎりを買ってみることにした。 いただ
冷凍食品の購入は、ずっと通販のお買い得商品を探して購入していた。しかし近年の物価高騰から通販のお買い得商品もお買い得とは覚えなくなってしまった。 最近は二カ月に一度、『業務スーパー』で冷凍食品の買いだめをするようになった。 北白
六月ももう終わりのころ、まだ水無月を食べていないことに気がついた。スーパーに行けばどこにでも売っている京都だけれど、まだ食べたこともない銘店の水無月を食べたかった。 デパ地下に行けば銘店の支店が並んでいる。そこで今年の水無月を選ぶこと
六月というのに梅雨が明けてしまい猛暑続きで身体がバテてしまった。そうなるとどうしても鰻が食べたくなる。四条河原町まで出張って鰻を食べに行った。何軒か候補のあるうちで、エディオンの入っているビル八階にある鰻屋に行った。 うなぎ・ひつ
東寺にはよく写真を撮りに行くのだが、東寺周辺に車椅子で入れる飲食店が少ないので、いつも範囲を広げて探すことになる。 京都市交通局九条車庫近くにあるラーメン屋に入ってみることにした。 漫天兄弟 九条車
左京区の福祉事務所で必要だった申請を済ませた後、『フレンドフーズ』で買い物を済ませ、そのあとは疎水沿いに北大路通りへ向かった。 北大路通りには旨いラーメン屋が多い。その中でも私が一番旨いと思うのは府立大学前バス停近くにある『いいちょラ
錦市場の井上佃煮店が閉店した時は、多くの京都人はがっかりした。私もその一人である。 もうチョコレートコロッケが食べられないなんて。。。 その井上佃煮店の店主を口説き落として、さらに元店のスタッフを三人雇用して井上佃煮店の惣菜を復
京都駅周辺でゆっくりコーヒーを飲める店を探してみた。京都タワーを東に進んだところに新しい店ができたようだった。 Natural コーヒーとドーナツの店。スターバックス的なコンセプトなのだろう。
京都駅付近に来たついでだから、夕食用に駅弁を買って帰ることにした。 エレベーターで二階に上がり、自由通路の中ほどにある有名店の弁当が並んでいるお土産エリアに向かった。 京都では名の知れた名店が出店されている中、わき目
マイナンバーカードの更新に下京区総合庁舎まで行かなければならなかった。下京区総合庁舎の近くでお昼ご飯を食べられる店を探したところ、すぐ近くに前から食べてみたかったラーメン屋があった。お昼ご飯はその店で即決になった。 貝だし
不思議な外観のカフェをネットで見つけたので、実際に店舗を確かめに行くことにした。 場所は御幸町通り六角を少し下がったところ。 プルミエ・エタージュ(1er ETAGE) 黒い外装に白い看板。これ
京都市役所の裏に朝の九時から営業を始めているラーメン屋があった。買い物前に早めの昼食をそこで食べようと行ってみた。 昼飯時にはまだ早い時間だったので店内は空いていた。10人ほど座れるカウンター席に一人しか客がいなかった。今ならほかの客
葵祭「路頭の儀」を見物した後で、洛北阪急スクエアに買い物に入った。そのついでに昼食を済ませることにした。二階のフードコートも考えたけれど、地下の食料品エリアに向かった。 京のお肉処 弘 洛北阪急スクエア店(HIRO BEE
久しぶりに鴨川でバードウオッチングをした。カメラを同行介助者に渡したら、ほんの一時間で500枚の写真を撮っていた。その帰り道、出町柳でパンを買って帰ることにした。 志津屋 叡電出町柳店(SIZUYA)地元民だけでなく外国人観光客の
妙満寺の躑躅を見た後、国際会館前からバスに乗って一乗寺下り松町バス停で降りた。 交差点信号の坂を叡山電車一乗寺駅方向へ少し進んだところに小さな飲食店が何軒か絡んでいるところがあって、そこに入ってみたかった洋食屋があった。
帰り道、コンビニでお弁当を買って帰ろうか、それとも弁当屋でお弁当を買って帰ろうか迷いながら進んだ。 少し遠回りになるけれど、川端今出川から百万遍方向に進んだところ出てきた弁当屋に行ってみることにした。 中村屋惣菜製作
物価高騰は私のライフスタイルに変化を強制する。食材の購入はネットのお買い得品を探して購入するのか主流であった。しかし最近のネットショッピングのお買い得な食材は、特に冷凍食品は次々と値上がりし、お買い得と思える商品が見つからなくなってきた。
夜桜見物の前に出町の『ふたば』で豆餅と桜餅を買った。行列は同行者に頼んで私は歩道で待っていた。 出町ふたば 行き先は京都御苑の近衛邸跡。 枝垂れ桜から少し離れたところの休憩所でお茶のペットボトルを買ってそこで食
黄砂がひどい日だったので、たぶん夕焼けがきれいに撮れるだろうと河原町御池に行った。 これはタイ焼き・・・ 撮影が終わってからの帰り道、一軒確かめてみたい店があったので寄り道した。 御池木屋町交差
夷川通りのドーナツ屋『ひつじ』には朝から行列ができる。ドーナツに関してはこの店が京都人気ナンバーワンであろう。 ただ私個人の好みでは、この店から徒歩10分程度のところにある『ニコット&マム』が京都で一番美味しいと思えるドーナツ
寺町御池角の和菓子屋には「水無月」は置いていなかった。少し南の「小松屋」の水無月は食べたことがある。新京極の和菓子屋まで行って水無月を探そうかと進んだところで、『二條若狭屋』の存在を思い出して Uターン。寺町二条の店に向かった。
寺町御池角の和菓子屋には「水無月」は置いていなかった。少し南の「小松屋」の水無月は食べたことがある。新京極の和菓子屋まで行って水無月を探そうかと進んだところで、『二條若狭屋』の存在を思い出して Uターン。寺町二条の店に向かった。
京都市役所周辺で午前11時で開いている店を探した。探すまでもなく何軒かは頭の中に入っているのだけれど、散策がてらに店を回った。 そして最終的には頭の中に入っている店に向かった。 五の五 河原町三条店
昼食を食べに入ろうとしたが、ほぼ満席だったので先に買い物を済ませてからもう一度店に向かった。 店のガラス窓には夏の定番「冷麺」の張り紙が貼ってあるのもしっかりチェック。 大力餅 この日は最高気温35
東福寺駅から瀧尾神社へ寄り道して御朱印をいただいた。東福寺駅からの道をそのまま北へ、東海道本線の高架下をくぐり、新本町通りと塩小路通りの交差点角に白い日除けが並んだ店舗が見える。 しまだや 白い日除けのす
夕食の時間、理由あって胃の具合が悪かった。何か食べておきたいが、いつものように食べれそうにない。少量だけで済ませる食事にしたかった。 寿司屋か居酒屋を考えた。長居せずに時間つぶし程度の食事ができる店がよかった。 磯丸
四条河原町で宝くじを購入。そのあとは河原町通りを北へ向かった。入ってみたいラーメン屋が二軒ある。どちらも車椅子で入れそうだった。 選んだのはこちらの店。 七代目 麺家 あくた川 百万遍に系列店がある
地下鉄丸太町駅のエレベーターから地上に上がり、竹屋町通りを東に向かうと、目的のラーメン屋の前に数人の行列が見えた。混み合う時間を避けたつもりであったがまだ満席が。。。 とりあえず店の前まで行って状況を確かめてみたら、ホール係がすぐに入
いつかは下鴨茶寮 そんな子どもの頃からの夢がついに叶いました。 甥っ子の結婚祝いで親兄弟が集まる店を決めるとき、ダメもとで下鴨茶寮本店で食事会をしようと提案した。 予算オーバーで却下されると思いきや
京都御苑散策のあとで河原町通を丸太町から今出川まで途中でどこか休憩できるところを探しながら進んだ。 このあたりで人気の甘味処『みつばち』に行列がなかったので喉いてみたはみたものの車椅子には狭そうだったので通り過ぎる。 それならば
烏丸御池エリアである人気の焼きそば専門店。前から訪れてみたかった。近くの住宅設備ショールームに用事があったついでに入ってみた。 焼きそば スタンドバイミー 入り口ドアはかなり狭い。店内もそれほど広くない。
ちょっと久しぶりに居酒屋で飲みたくなった。向かったのは加茂大橋東詰めの今出川通り。ここはなぜか居酒屋を中心に飲食店が立ち並ぶ。 入ってみたかった店から順番に回ったが、どこもすべて予約で満席。前にも入った店が空いていたようなので、ここを
京都御苑から鴨川を散策途中、丸太町橋のたもとにあるカフェテラスで休憩を取った。 喫茶いのん 一見ここは喫茶店なのか花屋なのか分からない外観。入ってよいのか戸惑う通行人も多い。 ドアには看
河原町で買い物をして、夕食を食べる店を探さなければならなかった。時間はちょうど午後六時。この時間帯、このあたりで夕食難民になったことは数多くある。しかもこの日は土曜日。主だった店はすでに満席、もしくは行列なっている。 頭の中にあったこ
桜と夕陽を撮影できる場所を探して、川端警察署北側の琵琶湖疎水まで。 写真撮影が終わって、帰り道にうどん屋に寄った。 きただ 店の入り口に15センチほどの段差がある。介助者に頑張っても
堀川今出川まで行った時、以前デリバリーで注文したたこ焼き屋の前を通った。美味しいたこ焼きだったのでそのうちまた注文するつもりだった。 それならば、焼き立てのたこ焼きをを食べようと店の中に入ることにした。 京都たこ壱 堀川今出川店
堀川今出川でちょっと休憩できる場所を探したとき、以前このあたりでシュークリームの店に入ったことを思い出した。 お昼休みにシュークリームを食べるのも悪くない。 シュークリームカフェ オアフ 京都西陣本店
高野川の桜を見た後、大原通り(旧新田街道)に入り、おやつを買って帰る店を探した。 友恵堂 住宅街の中にポツンとあるおもち屋さん。和菓子店というより「おもち屋さん」という言葉がピタリと合う店。 店頭の
なじみのうどん屋に入った。 大力餅 この日は牛肉が食べたかった。うどん屋で牛肉の贅沢メニューと言えばあれしかない。 他人丼 ボリュームたっぷり。牛肉の量も多い。