秀明自然農法で田圃、畑、をしています。安全で健康に良い米、野菜を提供しますし見学も可能。
北陸は加賀平野で秀明自然農法で田圃、畑、をしています。気がついた事、思いついたことを書きます。 自然農法、有機農法、慣行農法の違いがわかるようにと思っています
稲刈り(草刈りが過ぎると)籾の水分と草の枝で乾燥機が詰まる。
今年、自然農法8年目、26年目の田圃は草も酷くなく順調に籾だけ取れて乾燥機で完走出来ました。後半の2年目、1年目の田圃は草も酷く草刈りをしている感じでヒエの種や草の枝を沢山取り込んでいました。 まず籾を乾燥機に入れる時に数回詰まり
昨年、雨の中刈った1年目のコシヒカリ、巾着に一部茶色い米が入っていて精米しても、茶色のままで、いくら自然農法の米とはいえ美味しいものではありませんでした。 また今年2町近く田植した中で、入院中何も出来なかったので草ぼうぼうとなり4
今年は6月7月入院していて、抑草作業が全くできなかった。ので1年目2年目の田植えした田んぼ1.8町ありますが1.4町だけ稲刈りして他4反は稲刈る価値無しということで稲刈りしませんでした。 そのうち0.5俵でも取れれば良いと思い稲刈
今年はいつもの苗代で田植えできなかったので自然農法で2番目に古い26年目の田圃で種取りをしました。コンバインで刈ったので、籾袋に入れて乾燥機に入れなくそのまま5kg~10kgに小分けして、ハウス内に吊るしておきます。コシヒカリ18袋農林22
今年は我が家の柿が豊作です。毎年父が干し柿にするため柿を取って、母が皮むきの役割でした。父が他界したので、僕が今年は柿を取って、母が皮むきをして吊るします。新しく川を剥き吊るした柿。この柿は種が無いので非常に食べやすいです。普通の渋柿でも種
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。