秀明自然農法で田圃、畑、をしています。安全で健康に良い米、野菜を提供しますし見学も可能。
北陸は加賀平野で秀明自然農法で田圃、畑、をしています。気がついた事、思いついたことを書きます。 自然農法、有機農法、慣行農法の違いがわかるようにと思っています
例年は8月10日過ぎに出穂してお盆前後に電気柵を設置します。しかし今日谷の田圃で1枚稲刈りが残っている田圃で他の周りの田圃は稲刈り済。 どうなっているか気にしながら来てみると、全く穂が無くなっていました。多分8月末にかけて猪の餌に
今年も遅ればせながら、電気柵の設置をしました。7月に福井の金津含めて、大雨で土砂が結構明渠排水路に流れ込んで電気柵用のポールも2本位土砂の下で見つけられませんでした。 春の溝掘りで見つけようと思います。また奥の水路も泥で埋まってい
浮動輪が破損して、農機具屋に連絡して浮動輪とガイド(左右)も交換した方が良いと言われ、それもお願いしました。 それで浮動輪とガイドが来て、交換しに来ました。来て破損した側と反対のガイドを交換しようとしてクローラーを外して見たら、浮
今年は入院していたので、作業が後手後手になってしまいます。やっと8月21日から少し刈払い機で畔の草を刈り始めました。 またその後1時間くらいクサネム取りをしました。奥にクサネムが生えています。正味2日間くらいで刈って取り切れるとこ
例年は7月末に大根畑を草刈り機で刈り払いして、種ごと倒しておきます。その後、8月初旬にトラクターで耕します。そして適時雨が降り、大根の種が発芽します。 ところが今年は6月22日~7月12日まで入院していたので退院しても体力が無く、
「ブログリーダー」を活用して、たけちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。