chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第423回:聖山城(長水城攻めで秀吉が本陣とした)

    訪問日:2019年12月聖山城(ひじりやまじょう)は兵庫県宍粟市にあったお城です。1493年に宇野氏の重臣であった下村則真(しもむらのりざね)によって築いたとされ,長水城を本拠地氏とした宇野氏の支城として機能しました。1580年 織田信長軍の司令官としてこの地に侵攻した羽柴秀吉はまずはこの城を攻め落とし本陣として宇野氏の籠る長水城と篠ノ丸城を攻略しました。  ◆登り口は山麓の觱篥神社(ひちりきじんじゃ)の横に...

  • 第422回:篠ノ城(長水城と連動し地域の支配拠点として機能した)

    訪問日:2019年12月篠ノ丸城(ささのまるじょう)は兵庫県宍粟市にあったお城です。宍粟市(旧 山崎町)の中心に突き出した尾根の先に築かれたこの城は南北朝時代の14世紀半ばに赤松顕則(あかまつあきのり)によって築かれた伝わります。戦国期はこの地域で勢力を誇った宇野氏の居城である長水城の支城として機能したと考えられ,宇野正頼が当主である時にはその子の光景の城となっていましたが,父子の対立により光景が殺害され...

  • 第421回:長水城(山上に聳える石垣,宇野氏の居城)

    訪問日:2019年12月長水城(ちょうずいじょう)は兵庫県宍粟市にあったお城です。長水山城とも呼ばれます。標高584mの高所に築かれたこの城は南北朝時代の14世紀中盤。播磨守護の赤松則祐(あかまつのりすけ/そくゆう)により築かれその四男である広瀬師頼が城主となったとされ,広瀬氏四代の後,宇野氏に城主が代わり五代続きました。1580年 織田信長軍の司令官として聖山城に入った羽柴秀吉による攻撃により落城。城主であった...

  • 第420回:伊賀上野城(天正伊賀の乱の舞台となった城)

    訪問日:2019年12月伊賀上野城は三重県伊賀市にあったお城です。国史跡に指定され日本100名城にも選ばれています。平安時代この場所には平楽寺や薬師寺という寺院があったとされ,室町時代には伊賀守護の仁木氏(につきし)の城館がありました。豊臣政権下の1585年になり筒井定次が伊賀に入ると仁木氏館の跡に近世城郭を築城しました。関ケ原の戦いの間に一時西軍の新庄直頼・直定父子に城を奪われるなどしましたが,定次は奪還に...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用