chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第410回:高嶺城(大内氏の本拠地を守る詰城)

    訪問日:2019年10月高嶺城(こうのみねじょう)は山口県山口市にあったお城です。大内氏遺跡として国史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。周防・長門から九州の一部まで支配した名門 大内氏は1551年 家臣である陶晴賢の謀反により大内義隆が自害した大寧寺の変により滅亡に向かいます。晴賢は大友氏より養子となった大内義長を当主に立てましたが1555年 厳島の戦いで晴賢自身が毛利元就に敗れ自害。1556年 本拠地に...

  • 第409回:大垣城(関ケ原の戦い前夜)

    訪問日:2019年4月大垣城は岐阜県大垣市にあったお城です。市史跡に指定され,続日本100名城にも選ばれています。麋城(びじょう),巨鹿城(きょろくじょう)の別名を持ちます。1535年に宮川安定が築城したと言われます。戦国期の16世紀後半には西美濃三人衆の一人である氏家卜全やその子の氏家直重が城主を務めた時期もあります。天守は豊臣秀吉の家臣である伊藤盛景(祐盛)が築きました。1600年の関ケ原の戦いの直前には石田三成...

  • 第408回:黒野城(短命に終わった美濃の近世平城)

    訪問日:2019年4月黒野城は岐阜県岐阜市にあったお城です。市史跡に指定されています。1595年 豊臣秀吉政権の時に加藤貞泰(かとうさだやす)に築城されました。斎藤龍興,織田信長,豊臣秀吉に仕え功のあった父の加藤光泰が朝鮮出兵で陣没したことにより家督を継いだ貞泰は所領の甲斐より4万石で同地に移封となりました。1600年 関ケ原の戦いでは初め西軍につくも途中で東軍につき所領を安堵されています。貞泰は黒野城の城下町の...

  • 第407回:鷺山城(斎藤道三の隠居城として知られる)

    訪問日:2019年4月鷺山城(さぎやまじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。鎌倉時代 12世紀末期に佐竹秀義によって築城されたとされます。室町時代から戦国時代にかけ美濃守護であった土岐氏の本城である革手城の支城として機能した後,土岐氏の内訌を制した11代土岐頼芸はこの城に居を構えていました。その後,戦国時代の美濃の覇者となった斎藤道三は本拠地の稲葉山城を息子の斎藤義龍に譲ると自身は隠居してこの城に入りまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用