chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 第406回:上茜部城(堀秀政 生誕の城)

    訪問日:2019年4月上茜部城(かみあかなべじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。織田信長,豊臣秀吉に仕えた名人久太郎とも呼ばれた堀秀政の生誕の城として知られますが,現在は道路沿いの石碑と案内板のみが城があったことを示しています。城自体は16世紀の前半に堀資重により築かれたと伝わります。その子孫である堀秀重の子としてこの城で誕生した堀秀政は織田政権,豊臣政権にとって無くてはならない存在の武将となってい...

  • 第405回:革手城(美濃守護であった土岐氏の本拠地)

    訪問日:2019年4月革手城(かわてじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。川手城とも書きます。室町幕府の元では美濃国の守護職であった名門 土岐氏の城として知られます。1353年 3代守護の土岐頼康によって築かれ11代の土岐頼芸(ときよりのり/よりあき)まで土岐氏の本拠地,即ち美濃の守護所として機能しました。戦闘向けの城郭というよりは屋敷風の平城であったとされ,応仁の乱などの戦乱を避け逃れてきた公家等を受け入れ...

  • 第404回:加納城(近世 美濃の重要拠点であった)

    訪問日:2019年4月加納城(かのうじょう)は岐阜県岐阜市にあったお城です。国史跡に指定されています。元々この場所には1445年に土岐氏の家臣であった斎藤利永が土岐氏の本拠地であった川手城を守る城として築いた沓井城(くついじょう)がありました。この城自体は既に廃城となっていたものの,関ケ原の戦いで勝利した徳川家康は美濃の中心城郭であった岐阜城を取り壊しました。1601年 普請奉行として徳川四天王の本多忠勝が指揮...

  • 第403回:敦賀城(名将 大谷吉継が居城とした)

    訪問日:2019年11月敦賀城は福井県敦賀市にあったお城です。1582年に羽柴秀吉の家臣であった蜂屋頼隆により三層の天守も備えた城として築かれました。1589年 頼隆が病死した後は,名将として知られる大谷吉継が入り居城としました。1600年 関ケ原の戦いで吉継が敗死した後は越前を与えられた徳川家康の次男 結城秀康の代官によって治められました。1616年 一国一城令により廃城となりました。1624年 敦賀が小浜藩の京極氏に引き継...

  • 第402回:新善光寺城(南北朝の動乱,越前で両陣営が争った痕跡)

    訪問日:2018年11月新善光寺城は福井県越前市にあった城です。市史跡に指定されています。築城時期は不明ですが,南北朝時代の動乱で機能した城郭で,北朝方の越前守護 斯波高経が築いたとされます。1336年 南朝方の瓜生保(うりゅうたもつ)の攻撃により落城しますが,金ヶ崎城で苦境に陥った新田義貞の救援に向かった瓜生保は討たれ,再度北朝方が奪還。1338年には勢力を回復した新田義貞の勢力に攻撃され落城しました。1366年に...

  • 2021年 御挨拶

    皆様 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。2017年の10月にタイに転勤となって以来,2020年9月末で丸3年,タイ生活も4年目に突入しております。2020年は新型コロナの影響で正月に日本に帰国して以来ついに戻ることができませんでした。自分でも良くブログ続けているなと思うのですが400回を無事に通過しました。継続は力なり。しかしながら,流石に城ネタの入手が不可能な状態には困ったものです,あと...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こにるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こにるさん
ブログタイトル
こにるのお城訪問記
フォロー
こにるのお城訪問記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用