chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 「竹原の淡墨桜」の咲くころ ~ピンクから薄墨へ移りにけりな

    「竹原の淡墨桜」の咲くころ~ピンクから薄墨へ移りにけりな三重県津市美杉町竹原に一本の淡墨桜(薄墨桜)がある。この一本桜は「竹原の淡墨桜」と云われ、土地の所有者の方が1996年に岐阜県の根尾谷淡墨桜の苗を購入されて、ご自身の茶畑の隅に植えられたものだ。淡墨桜は、エドヒガンザクラという品種でソメイヨシノよりも1週間ほど早く咲く。(2025年3月29日)ピンク色のつぼみが開花すると、濃いピンク色になり、だんだんと白っぽい花びらへと変化し、散る頃には薄黒くなることから、淡墨桜の名がついたと言われている。美杉町竹原は製材と製茶の町だ。JR名松線の単コロが長閑な村中をコトコト走る。人気ブログランキングへ人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking「竹原の淡墨桜」の咲くころ~ピンクから薄墨へ移りにけりな

  • 河津桜の咲くころ ~美杉町・大妻池

    河津桜の咲くころ~美杉町・大妻池三重県津市美杉町石名原にある大妻池では河津桜が見頃を迎えていた。写し方によっては東山魁夷風に見えないこともない。鮮やかな濃いピンクは華やかである。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking河津桜の咲くころ~美杉町・大妻池

  • ピカソ ・青の時代と「ゲルニカ」の時代 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ㉓

    ピカソ・青の時代と「ゲルニカ」の時代~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉓パブロ・ピカソ「ゲルニカ」「ゲルニカ」は、スペイン市民戦争に介入したナチスドイツやイタリア軍が、スペイン・バスク地方にある村ゲルニカの無差別爆撃した出来事を主題とした1937年の作品。最も力強い反戦絵画の1つとして評価されており、戦争による暴力や混沌に巻き込まれて苦しむ人々の姿を描いている。今も「ゲルニカ」の時代は続いている。作品内で際立っているのは、血相を変えた馬、牛、火の表現で白と黒と灰色のみの一面モノクロームとなっている。パブロ・ピカソは20歳の頃、悲しみを抱えた貧しい人々を見つめ、青の絵具を用いて絵画にその姿を捉えた。このころのピカソを「青の時代」といわれており、実験的なキュビスムの探究、さらに円熟期から晩年に至るまで、...ピカソ・青の時代と「ゲルニカ」の時代~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉓

  • シャガールの時代・20世紀へ ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ㉒

    シャガールの時代・20世紀へ~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉒大塚国際美術館の地上階部分は現代絵画から始まる。マルク・シャガールは、1887年7月7日、当時ロシア帝国領だったベラルーシの村に、ユダヤ系の家庭の長男として生を受けた。幼少期から芸術に興味を抱き、サンクトペテルブルクの美術学校へ進学し、ロシアでの本格的な芸術教育を受けることとなる。そして、1910年、シャガールは芸術の都パリへ移り住む。エコール・ド・パリの画家たちと交流し、さまざまな芸術様式を吸収しながら、独自の表現スタイルを確立していった。二つの大戦を挟みながら、明暗の時代を駆け抜けて、97歳で没するまで数々の作品を手掛けた。マルク・シャガール「彼女をめぐりて」マルク・シャガール「イカロスの墜落」マルク・シャガール「詩人:三時半」マルク・シャガ...シャガールの時代・20世紀へ~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉒

  • 本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥

    本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥仏具店が並ぶ西本願寺・門前町エリアにイスラム寺院のようなイギリスの建物のような奇想天外な建物があり、以前から気になっていた。チャリで来たものだから、この機会にと建物の近くに行ってみた。案内板に「本願寺伝道院」とあり、謂れが書かれていた。生命保険会社の社屋として明治45年(1912)に建築され、銀行や診療所などを経て、現在は僧侶の教育施設の場になっている。設計は東京帝国大学の教授・伊東忠太によるもので、赤レンガ造りで、インドのイスラム様式のドーム、イギリスの建物をイメージしたレンガ壁など、さまざまな建築様式を取り入れつつ、千鳥破風を石造りした日本建築の意匠も見られるという。東西文化が融合した不思議な建物だと改めて思った。浄土真宗本願寺派の本山「西本願寺」は272...本願寺伝導院と西本願寺、興正寺から泉涌寺・逍遥

  • 今宮神社と「あぶり餅」 ~京都ちゃり逍遥

    今宮神社と「あぶり餅」~京都ちゃり逍遥学生時代からご贔屓にしている京都・今宮神社の門前にある茶店「いち和」で名物の「あぶり餅」をいただいた。「あぶり餅」は竹串に刺したつき立ての餅を炭火で焦げ目がつくほどにあぶって、甘い白味噌のたれをかけた逸品で、かつては"隠れグルメ”だと思っていたが今や知らぬ人はいないくらい超有名になった。暖かな一日だったので、軒先の床几に腰かけていただくのが何とも風情がある。「いち和」こと、一文字屋和輔は平安時代の長保2年(ちょうど1000年)創業という日本最古の和菓子店だ。平安時代からある井戸(お玉の井)があり、水神様を祀っている。大正時代の写真だという。1025年続く日本最古の和菓子店は鍾馗(しょうき)様が守る。向かいにも同じあぶり餅の茶屋「かざりや」があり、こちらは江戸初期の創業...今宮神社と「あぶり餅」~京都ちゃり逍遥

  • 早咲き桜の咲くころ ~京都・平野神社

    早咲き桜の咲くころ~京都・平野神社平安時代より京都きっての桜の名所として知られる平野神社。境内は早咲きから遅咲きの桜まで約60種の桜があるので、長い期間楽しめるという。私はいつも遅れて参上するので、平野神社の満開桜をまだ見たことがない。今回は逆に早すぎたが、早咲き桜に辛うじて迎えられた。(3月14日)大阪の平野では杭全神社のクスノキが有名だが、こちらもご神木のクスノキが威容を誇っている。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking早咲き桜の咲くころ~京都・平野神社

  • 東風吹かば梅花・満開 ~北野天満宮

    東風吹かば梅花・満開~北野天満宮学問の神様「菅原道真公」を祀る北野天満宮は全国天満宮の総本社で、天神信仰の発祥の地でもある。学業成就や厄除けのご利益があるとされ、取り分け、梅花咲くシーズンは多くの参拝客で賑わう。東風吹かば忘れじと咲く梅の花人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking東風吹かば梅花・満開~北野天満宮

  • 四季彩・移ろいの花ページ

    四季彩・移ろいの花ページ花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせしまに小野小町今月の花(菜の花・河津桜・梅花・チューリップ・モクレン・コブシ・桜)どんなに哀しくとも、春になればウキウキするのは、すべての生命が躍動を始めるから。※画像TAPでそれぞれのストーリーへ(画像をTAPいただくと記事にジャンプします。)ここから、四季の花めぐりです。画像をTAPしていただくと、それぞれの「花めぐりページ」にジャンプします。)1・2月画像クリック3月画像クリック4月画像クリック5月画像クリック6月画像クリック7・8月画像クリック9・10月画像クリック11・12月画像クリック人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking四季彩・移ろいの花ページ

  • 熱帯幻想・ゴーギャンとルソー ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ㉑

    熱帯幻想・ゴーギャンとルソー~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉑タヒチに心酔し移住までしたゴーギャンに対し、行ったこともない南国を幻想的に描いたルソー。どちらも彼の地に「失われた楽園」を見出していたのは間違いない。ゴーギャン・ポール「マリア崇拝」ゴーギャン・ポール「ヴァイルマティ」ゴーギャン・ポール「自画像」ルソー・アンリ「異国風景」ルソー・アンリ「蛇使いの女」ルソー・アンリ「田舎の結婚式」ルソー・アンリ「戦争」「恐るべき形相をした彼女は、あらゆるところに絶望と涙と廃墟を残して進んでいった」(ルソー)戦争は正義を振りかざすのが常である。欲望と野心を正義と言い替えた男がいた。死体を積み重ねる先に正義はない。いつか必ず、報いを受けるだろう。リヴィエール・ヒュー・ゴールドウィン『エデンの園』女性の幸せそうな眼差しが...熱帯幻想・ゴーギャンとルソー~大塚国際美術館・陶板名画の旅㉑

  • ムンク・What to shout !? ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑳

    ムンク・Whattoshout!?~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑳「黒く青いフィヨルドと町の上には血まみれの舌のような形の炎がかかっていた。友人は先を行き、私は恐ろしさに震えながら後に残った。その時、自然を駆け抜けるような大きな終わる事のない叫びを聞いた」(ムンク)抑圧された感情や孤独、絶望感、不安感を表現するメッセージが込められていると評されている。その声は渦巻となって、次元さえ歪めてしまう。ネガティブな光景なのに親近感を得るのは誰もが心の中に持つ潜在的な光景だからなのかもしれない。ムンク・エドヴァルド『思春期』ムンク・エドヴァルト「マドンナ」ムンク・エドヴァルド『星月夜』ベリ・リッカード「北欧の夏の宵」ドニ・モーリス『ミューズたち』ミレイ・ジョン・エヴァレット『オフィーリア』ブレット・ジョン「石割り」...ムンク・Whattoshout!?~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑳

  • 印象的なモネ・ワールドと近世 ~大塚国際美術館・陶板名画の旅 ⑲

    印象的なモネ・ワールドと近世~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑲印象派とはよく言ったもので、私のなかでモネはもっともインプレッシブで、すっかり、「モネ・ワールド」に浸ってしまう。TOPは、モネ・クロード「アルジャントゥイユの橋」。モネ・クロード・「キャピュシーヌ大通り」モネ・クロード『アルジャントゥイユのひなげし』モネ・クロード「ラ・ジャポネーズ」モネ・クロード『日傘の女』モネ・クロード『ロンドンの国会議事堂』モネ・クロード「印象、日の出」モネ・クロード「睡蓮:緑のハーモニー」少しアトランダムだが、近世の絵画が続く。ルノワール・オーギュスト『セーヌ川の舟遊び』ルノワール・オーギュスト『マルゴの肖像』ルノワール・オーギュスト『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』マネ・エドゥアール『笛を吹く少年』マネ・エドゥアール「フ...印象的なモネ・ワールドと近世~大塚国際美術館・陶板名画の旅⑲

  • 「平野郷にゃんこ堂 」 ~行き場のない猫が暮らす ‟猫会議事堂”

    「平野郷にゃんこ堂」~行き場のない猫が暮らす‟猫会議事堂”平野郷に残る大正2年築の空き家を改修した「平野郷にゃんこ堂」には行き場のない猫(保護猫)が暮らしている。単なる‟猫カフェ”ではなく、動物診療所であり、猫雑貨を扱う「猫の博物館」であり、猫会議(譲渡会)やチャリティ演奏会なども開催し住民が集えるコミュニティスペースとして地域活動の拠点を目指している。何より、TNR活動を通じて、不幸な命をこれ以上増やさず、行き場のない猫を新しい家族につなぐ橋渡しをするのが目的の複合施設である。店先のショーウィンドウには猫の置物が並んでいる。置物と思っていたのに、そのうちの一匹が、にゃんと動いた。にゃんこたちには、ここに行き着くまでに、様々なストーリーがあったにゃあ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村「平野郷にゃんこ堂」~行き場のない猫が暮らす‟猫会議事堂”

  • 酒蔵のある風景 ~京都・伏見逍遥

    酒蔵のある風景~京都・伏見逍遥伏見は、かつて“伏水”とも書かれていたほどに、質の高い伏流水が豊富な地である。桃山丘陵をくぐった清冽な水が、水脈となって地下に深く息づき、汲み上げられた水は仕込み水となる。レンガ煙突や大正時代の仕込み蔵など歴史と文化に彩られた伏見の酒造りの街を散策するのは楽しい。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking酒蔵のある風景~京都・伏見逍遥

  • 春待ち人よ 梅咲きぬ ~けいはんな記念公園

    春待ち人よ梅咲きぬ~けいはんな記念公園昨日までの冷え込みが嘘のように陽気に包まれた朝。綻ぶように梅が咲き始めた。春はもうそこまで。花粉もそこまで。春待ち人よ梅咲きぬ~けいはんな記念公園

  • 幕末動乱の伏見・寺田屋 ② ~危機一髪!襲撃される坂本龍馬。

    幕末動乱の伏見・寺田屋②~危機一髪!襲撃される坂本龍馬。1866年(慶応2年)1月24日、寺田屋に宿泊していた坂本龍馬と護衛役である長府藩士の三吉慎蔵が、伏見奉行の捕り方に襲撃された。前日に犬猿の仲の薩摩藩と長州藩の手を組ませる「薩長同盟」の締結を成し遂げたばかり。いわゆる「寺田屋事件」である。深夜の2時頃、龍馬らが宿泊していた寺田屋は、幕府伏見奉行の捕り方30人ほどに囲まれていた。いち早く気付いたお龍は、風呂から裸のまま裏階段を2階へ駆け上がり投宿していた龍馬らに危機を知らせた。龍馬は高杉晋作からもらった拳銃で、三吉は手槍を用いて防戦。捕り方2名を射殺、数名を殺傷した。しかし拳銃を持つ手を捕り方が刀で払おうとして、龍馬は手の親指(左右)を負傷。装弾ができなくなったと言うので、三吉が必死に槍で応戦する間に...幕末動乱の伏見・寺田屋②~危機一髪!襲撃される坂本龍馬。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用