chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 京都・尊陽院 ~天上に舞うアサギマダラ

    京都・尊陽院~天上に舞うアサギマダラ京都市上京区にある尊陽院は本光寺の塔頭寺院で本光寺の境内の中に山門がある。最近、SNS上でフォトジェニックな天井画がブレイクしているようだ。美術家のmais(マイス)さんによる「祈りの天井画」で、「旅する蝶・アサギマダラ」が描かれている。当院の尼僧さんは「アサギマダラは訪れる人の痛みや苦しみを優しく舞いながら救い上げ、花々と共に昇華へと導きます。祈る思いは時に力強く、時に優しく、大きな羽で浄化の風を生み出します。是非、アサギマダラの不思議なパワーを授かって帰ってください。」と説く。本陣の天井には龍が睨みを利かす。拝観受付に数々のわらべ地蔵が並んでいるのは水子供養のお寺だからだろうか。拝観受付の横はロビーになっており、庭園を鑑賞できる憩のスペース。数々の御朱印やお守りも用...京都・尊陽院~天上に舞うアサギマダラ

  • 京都・本法寺界隈 ~利休が歩いた道

    京都・本法寺界隈~利休が歩いた道上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山・本法寺界隈を暑さにふらふらしながら歩いていて、はたと立ち止まってしまった。その道が、あまりにも京都らしい風情に溢れていたからだ。道の向こうから、千利休が歩いてきそうだと思っていたら、本当に千利休の遺跡があった。本法寺境内に入ってみる。石畳の参道の先に立派な仁王門がある。本法寺は本阿弥光悦・長谷川等伯が信仰を寄せた寺院であり、千利休とも交流があったと言われていることから、現在でも裏千家と縁が深い寺院だという。等伯による『佛涅槃図』(重文)が奉納されている。多宝塔も素晴らしい。実は境内にある塔頭寺院の尊陽院訪問が今回の目的である。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村京都・本法寺界隈~利休が歩いた道

  • 祇園祭山鉾巡行 (前祭) ⑤ ~放下鉾から船鉾

    祇園祭山鉾巡行(前祭)⑤~放下鉾から船鉾23基ある前祭の山鉾巡行もあと三つ。放下鉾(ほうかぼこ)、岩戸山、船鉾(ふねぼこ)を残すのみ。まずは放下鉾の稚児人形の三光丸(さんこうまる)が舞う。私のお気に入りは放下鉾の見送「バグダッド」である。これには、二羽の白く美しいフクロウが月の光で金色に輝くモスクのドームとミナレットを背景に大きく羽ばたいている情景が描かれている。麻地に藍(あい)のロウ染めで染め上げられ、純金箔やプラチナ箔なども、用いられているという豪華絢爛なタペストリー。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村祇園祭山鉾巡行(前祭)⑤~放下鉾から船鉾

  • 祇園祭山鉾巡行 (前祭) ④ ~菊水鉾から占出山

    祇園祭山鉾巡行(前祭)④~菊水鉾から占出山炎天下の巡行だったが、御池通の南側であったことが幸いして、ビルの木陰(ビル陰)に位置していた陰のお陰で熱中症を免れた。北側は大変だったろうと対面を憂えた。年々、こんなに猛暑が厳しくなって行くようでは、今回が最後かなと思いつつ、実は来年も来てたりして。巡行は菊水鉾、保昌山(ほうしょうやま)、綾傘鉾、太子山、月鉾、伯牙山(はくがやま)、蟷螂山(とうろうやま)、占出山(うらでやま)と続く。延々と。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村祇園祭山鉾巡行(前祭)④~菊水鉾から占出山

  • 祇園祭山鉾巡行(前祭) ③ ~鶏鉾から菊水鉾

    祇園祭山鉾巡行(前祭)③~鶏鉾から菊水鉾祇園祭山鉾巡行(前祭)も中盤に差し掛かった。鶏鉾・油天神山・孟宗山・霰天神山・菊水鉾と続く。ユネスコの世界無形文化遺産にも登録された祇園祭の山鉾巡行は、山鉾を彩る豪華な懸装(けそう)品から「動く美術館」といわれる。懸装品とは、山鉾を飾る装飾品のこと。鶏鉾の懸装品に「末吉丸」が使われているとは知らなかった。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村祇園祭山鉾巡行(前祭)③~鶏鉾から菊水鉾

  • 祇園祭山鉾巡行 (前祭) ② ~函谷(かんこ)鉾から鶏鉾

    祇園祭山鉾巡行(前祭)②~函谷(かんこ)鉾から鶏鉾祇園祭は疫病退散を祈る八坂神社の祭礼でコロナ退散の祈念が通じたような晴舞台である。巡行は函谷(かんこ)鉾・郭巨(かっきょ)山・四条傘鉾・木賊(とくさ)山・鶏鉾と続く。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村祇園祭山鉾巡行(前祭)②~函谷(かんこ)鉾から鶏鉾

  • 祇園祭山鉾巡行 (前祭) ① ~始まりの長刀鉾

    祇園祭山鉾巡行(前祭)①~始まりの長刀鉾この猛暑に山鉾巡行に行く人の気が知れないと思っていたが、ふと気が付いたら烏丸御池駅に降り立っていたのはブロガーの性か。山鉾巡行(前祭)は長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に23基の山鉾が四条烏丸から出発し、四条通・河原町通・御池通の順に巡行する。長刀鉾は高さ約21.76m・長さ約6.42m・幅約4.35m・総重量約11.1tで、最上部の鉾頭・大長刀がシンボルである。まずは先頭集団の長刀鉾、山伏山、白楽天山、芦刈山。最初から「動く美術館」と云われる面目躍如だった。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村祇園祭山鉾巡行(前祭)①~始まりの長刀鉾

  • 熱き疾風の如く ~正覚寺だんじり・やりまわし2023

    熱き疾風の如く~正覚寺だんじり・やりまわし2023加美・正覚寺にだんじり曳行が始まったのは1885年(明治18年)だが、諸事情により1912年にだんじりを売却し、一旦、途絶えていたが、その後、1997年に地域の願望を受け、和泉王子町より「泉州型」だんじりを譲り受け、「やりまわし」の「正覚寺だんじり」として、復活した。現在は正覚寺祭保存会主催の地域の特色ある祭りとなっている。迫力ある「やりまわし」は必見だが、だんじりと一緒になって走る老若男女に地域の底知れぬパワーを感じた。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村熱き疾風の如く~正覚寺だんじり・やりまわし2023

  • 富貴蘭の繊細 ~宇治市植物公園 ③

    富貴蘭の繊細~宇治市植物公園③暖地の樹木に自生する着生ランで、原種、日本の風蘭だという。富貴蘭展が開催されていた。こんなに繊細な美を誇る植物は見たことがない。熱帯温室を散歩した。ヒヨドリだろうか、どこから入ったのか、温室散歩を決め込んでいた。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村富貴蘭の繊細~宇治市植物公園③

  • アガパンサスと半夏生のころ ~宇治植物公園 ②

    アガパンサスと半夏生のころ~宇治植物公園②蒸し暑い、この時期の一服の清涼剤といえるのが、アガパンサス。そして、半夏生。名残の紫陽花。鬼百合、睡蓮、ムクゲは盛夏を誘う。蜻蛉たちにとっても楽園だ。宇治市立植物公園のプロムナード。アガパンサスと半夏生のころ~宇治植物公園②

  • 蓮の咲くころ ~宇治市植物公園 ①

    蓮の咲くころ~宇治市植物公園①かつて、宇治市、久御山町、伏見区にまたがる広大な池、巨椋池(おぐらいけ)があった。その巨椋池は蓮の名所と云われていたという。巨椋池は昭和初期の干拓によって、消滅したが、巨椋池の固有種などは「巨椋池由来のハス」として、宇治市植物公園で栽培されている。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingにほんブログ村にほんブログ村蓮の咲くころ~宇治市植物公園①

  • The 佛像写真 ~奈良国立博物館

    The佛像写真~奈良国立博物館奈良国立博物館の仏像館にて、仏像の撮影が可能になったとのニュースを聞きつけて、勇躍、出かけた。もっとも、撮影可能な仏像は当館所蔵のものに限るということで全体の二割程度だが。時代の流れとともに博物館、美術館の撮影規制は全国的に緩和されてきたようだ。そもそも、旧館時代には撮影の制限はなかったと記憶しているのだが、早く、規制撤廃に向けて動いて欲しいものだ。多数の仏像の撮影は私設の「平野佛像博物館」以来。深呼吸しながら、其々の仏像と対峙した。仏像には仏師の魂と信者の祈念と、くぐりぬけてきた苛烈な時間が刻まれている。<観音菩薩立像>平安時代10C<如意輪観音菩薩坐像>鎌倉時代13C<薬師如来坐像>平安時代)9C<誕生釈迦仏立像>飛鳥時代7C<如来立像>統一新羅8C<火頭形三尊塼仏>飛鳥...The佛像写真~奈良国立博物館

  • 蓮の咲くころ・双頭蓮(そうとうれん)の蕾 ~試しみの大仏殿・喜光寺

    蓮の咲くころ・双頭蓮(そうとうれん)の蕾~試しみの大仏殿・喜光寺奈良時代の僧、行基ゆかりの喜光寺(奈良市)は薬師寺、唐招提寺、西大寺とともに蓮の寺「ロータスロード」の一角を成す。東大寺大仏殿の建立以前に大仏殿のモデルとして建てられ、「試しみの大仏殿」とも言われた重要文化財の本堂に蓮の花はよく似合う。その喜光寺で、1本の茎に2つの花が付く「双頭蓮(そうとうれん)」が2本現れた。吉兆とされる「双頭蓮」が二つも出現するというのは100年に一度ではないかと副住職はおっしゃる。ウクライナはじめ、各地の戦争が終結することを願わずにはいられない。清らかなミズアオイや睡蓮も咲いていた。本堂に安置されており、国の重要文化財でもある本尊「阿弥陀如来坐像」は、平安時代に制作されたもので、高さは2.3メートルほどの比較的大きな仏...蓮の咲くころ・双頭蓮(そうとうれん)の蕾~試しみの大仏殿・喜光寺

  • 闘魂、再見! ~京都プロレス美術館

    闘魂、再見!~京都プロレス美術館京都市左京区の「京都プロレス美術館」に久方ぶりにお邪魔した。京阪電車、出町柳駅から北へ徒歩約10分。比叡山を望む閑静な住宅街の一角にあるプロレス愛好家、湯沢さん宅の一室が「京都プロレス美術館」としてオープンされている。展示室の真ん中にある「憩いのリング」上にはメインとなる"猪木タワー”が燦然と聳えている。あの頃の猪木は、ちょうど、今の大谷翔平のように太陽のような輝きとオーラに満ちていた。チャック・ウエップナーとの異種格闘技戦で使用したグローブ。マニアにしか、わからないであろう・・・井上編集長の著書と遺品のメガネ。その他、マニア垂涎のプロレスお宝が所狭しと・・(失礼ながら、本当に狭いのだが)並んでいる。当時はまだ純真な少年だったから、シンほど悪い奴はいないと彼をシン底、憎んで...闘魂、再見!~京都プロレス美術館

  • “双龍再訪” ~龍王ヶ淵と龍鎮神社

    “双龍再訪”~龍王ヶ淵と龍鎮神社3年振りに奈良県宇陀市の山深くに棲む双龍に会いに行った。一頭目の龍、龍王ヶ渕は、室生向渕、大和富士と呼ばれる額井岳近くの標高530mの山中にある自然池。風のない晴れた日、湖面に周囲の木々が映り込む「水鏡」の景色は神秘的だ。当日はやや風があり、リフレクションはあまり期待できなかったが、龍王の片鱗を垣間見た。この辺りに行くと、いつも、お邪魔する正定寺。観光寺ではないが、花に溢れた境内にはいつも癒される。二頭目の龍は室生の深谷川の清流にある龍鎮の滝の傍らに鎮座する龍鎮神社(りゅうちんじんじゃ)。龍神が鎮まるという滝壷は、深く澄んだ水が満ち溢れ、ここが神域であることを感じる。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRanking“双龍再訪”~龍王ヶ淵と龍鎮神社

  • 宮古島・旅紀行 総集編

    宮古島・旅紀行総集編今でも、ふと、南の島が恋しくなるときがあります。個人的な旅の想い出ですが、よかったら、画像をTAPしてください。(記事へジャンプします。)①プロローグ・旅立ちの翼②シーサーがいる民家宿とヤギさん一家③東平安名崎/平安名崎灯台の絶景④"ウミガメとサンゴ礁を泳ぐ”⑤ムイガー断崖絶壁とイムギャーマリンガーデン⑥南国のブーゲンビリア⑦ハイビスカスとマンゴー農園⑧来間島と与那覇前浜ビーチ⑨伊良部大橋から白鳥岬⑩伊良部島・佐良浜漁港のカラフルな町並み⑪下地島/「通り池」と「17エンド」⑫砂山ビーチとゲストハウス・コア⑬西平安名崎・宮古島本島最北端⑭煌めく”池間ブルー”に囲まれた池間島⑮サザン・バタフライ⑯神様の住まう「大神島」へ⑰大神島/遠見台とノッチ(奇岩)⑱神か妖怪か、「パーントゥ」⑲パイナガ...宮古島・旅紀行総集編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用