chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ワンダースター航星記 https://blog.goo.ne.jp/nietaazuki

心の旅を綴ったフォトエッセイです。奈良の観光、平野町めぐり、季節の花めぐり、イベントなど。

地元・奈良や勤務先・大阪市平野区を中心に関西一円の観光情報、人情報、グルメ情報など、盛り込みました。

あずき煮えた
フォロー
住所
三郷町
出身
木津川市
ブログ村参加

2013/06/01

arrow_drop_down
  • 紫陽花の咲くころ ~旧三井家下鴨別邸

    紫陽花の咲くころ~旧三井家下鴨別邸下鴨神社に隣接する旧三井家下鴨別邸のあじさい苑が無料で公開されていた。旧三井家下鴨別邸は大正14(1925)年に完成した豪商・三井家の旧別邸で明治期の主屋を移築し、玄関棟を増築するなどして作られたもので、大規模別邸の屋敷構えが良好に保存されていることから、重要文化財に指定されている貴重な空間である。あじさい苑越しの三階望楼が優雅な佇まいをみせていた。紫陽花の咲くころ~旧三井家下鴨別邸

  • 地に唐獅子・天に墨龍 ~建仁寺・霊源院 ②

    地に唐獅子・天に墨龍~建仁寺・霊源院②中国の現代アーティスト陳漫(チェンマン)さんが描いた「唐獅子図屏風(びょうぶ)」。屛風は六曲一双。煌びやかな金箔の中で獅子が今にも飛び掛からんばかりの迫力をみせる。陳漫さんは畳12枚分からなる天井の「墨龍図」も奉納している。雲から現れた2頭の龍が低い天井から睨みを利かす。風情あふれる建仁寺界隈。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRanking地に唐獅子・天に墨龍~建仁寺・霊源院②

  • 甘茶の咲くころ ~建仁寺塔頭・霊源院 ①

    甘茶の咲くころ~建仁寺塔頭・霊源院①京都でも最古の禅寺として名高い臨済宗大本山建仁寺。その塔頭寺院の一つである霊源院は「甘茶の寺」と呼ばれている。ガクアジサイにそっくりな「甘茶」は葉を煎じてお茶として飲めるヤマアジサイの変種。紫陽花は茎・葉っぱにアルカロイドという毒があるが、甘茶にはない。花祭りで仏様にかける、あの「甘茶」である。甘茶が咲く枯山水庭園「鶴鳴九皐(かくめいきゅうこう)」が本堂前に広がっていた。岩陰で達磨さんが修行されていた。清楚なクチナシの花。一休禅師が修行された寺でもある。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRanking甘茶の咲くころ~建仁寺塔頭・霊源院①

  • 紫陽花と桔梗の咲くころ ~東山・智積院

    紫陽花と桔梗の咲くころ~東山・智積院紫陽花名所の穴場と云われる京都市東山区の智積院の「あじさい苑」は金堂の裏側にあり、無料で公開されている。境内では紫陽花の他、ヤマボウシやクチナシも見頃を迎えていた。また、寺紋にもなっている桔梗の花も咲いていた。桔梗は加藤清正の紋から来ているのだそう。智積院から建仁寺に向かう道すがら。いつものように車では、こんな京風情を見逃していた。紫陽花と桔梗の咲くころ~東山・智積院

  • パープル・シャドー ~花の郷 滝谷花しょうぶ園

    パープル・シャドー~花の郷滝谷花しょうぶ園1万坪の敷地に600種100万本ハナショウブが咲き乱れる花の名所がウリの滝谷花しょうぶ園を10数年ぶりに訪れた。6月初めのことだったのだが、花期が早すぎたのか遅すぎたのか、かつての豪華絢爛たる花園のイメージからは程遠いものだった。それとも、何か事情あって、整備費を削減しているのか、シャード―を感じずにはいられなかった。他の花も同様だったが、ヤマボウシだけ咲き誇っているようにみえた。人気ブログランキングへにほんブログ村FC2BlogRankingパープル・シャドー~花の郷滝谷花しょうぶ園

  • 平良の島唄ライブ / 宮古島テイクオフ ~宮古島・旅紀行 ⑳ エピローグ

    平良の島唄ライブ/宮古島テイクオフ~宮古島・旅紀行⑳エピローグ宮古島の中心地である平良タウンでは、地域の民謡やPOPSを聴かせる民謡酒場が点在している。飲んで、歌って、踊って、宮古島の夜を満喫したラストナイトだった。「美ら美らさん」にて。席につくと、いきなり、三板(三羽)という沖縄音楽の楽器を渡される。三板は文字通り3枚の板で構成される小型の打楽器で沖縄風カスタネットといったところ。黒檀や樫などの堅い素材を用いた板片の上部を紐で繋いだものだ。お客さんも飛び入りで歌ったりと常連さんも多そう。翌日、宮古島空港から機上の人となる。機は、あっという間に沖永良部島、奄美群島上空を通過。四国を通過して、大阪湾へ。束の間の旅も終わった。自分へのお土産に「島らっきょう」を一杯、買い込んでいた。(処理に手間取ったが、おいし...平良の島唄ライブ/宮古島テイクオフ~宮古島・旅紀行⑳エピローグ

  • パイナガマ・ビーチの夕陽 / 平良 ~宮古島・旅紀行 ⑲

    パイナガマ・ビーチの夕陽/平良~宮古島・旅紀行⑲平良(ひらら)港は多良間島への定期航路が発着する他、近海の豪華クルージング船や海上保安庁の船が停泊する宮古島最大の港。また、港横のパイナガマ・ビーチはさらさらのパウダー・サンドが人気の“まち近”リゾート。港・海岸に隣接する平良(ひらら)タウンは官公庁や飲食街、観光施設を擁する宮古島の中心地。どことなく、エキゾチックな雰囲気に満ち満ちている。神社本庁包括下の神社としては日本最南端の神社である「宮古神社」。狛シーサー?が鎮座する。漲水御嶽は、宮古島創世神話の古意角(こいつの)、姑依玉(こいたま)の男女神が祀られ、蛇婚説話に基づく神話が残る御嶽。「ドイツ皇帝博愛記念碑」19c末、宮古島沖で座礁難破したドイツ商船を救助して、手厚くもてなした宮古の人々の博愛精神を称え...パイナガマ・ビーチの夕陽/平良~宮古島・旅紀行⑲

  • 神か妖怪か、「パーントゥ」 ~宮古島・旅紀行 ⑱

    神か妖怪か、「パーントゥ」~宮古島・旅紀行⑱島尻地区では旧暦9月上旬、仮面をつけて全身に泥を塗り、シイノキカズラの蔓草を巻きつけた3人の神様・パーントゥが出現する。「パーントゥ」はンマリガー(産まれ井戸)と呼ばれる井戸の底の泥を身に付けて奇声を発しながら村人や観光客を追い回し、泥を塗りつける。それにより、厄を払い、無病息災を祈願する祭りである。泥を塗りつけられた人は厄が払えたと喜んでいるが、この泥は相当、臭いらしい。上野野原地区でも、同様の祭りがあるが、島尻地区ほど過激ではないという。パーントゥの資料は「宮古島市総合博物館」で見ることができる。(上記写真は島尻地区の案内板より)石造りの塀が印象的な「宮古島市総合博物館」の外観。宮古島の首長であり英雄である仲宗根豊見親(なかそねとぅゆみゃ)の墓がモチーフにな...神か妖怪か、「パーントゥ」~宮古島・旅紀行⑱

  • 大神島 / 遠見台とノッチ(奇岩) ~宮古島・旅紀行 ⑰

    大神島/遠見台とノッチ(奇岩)~宮古島・旅紀行⑰港から北へ歩いて小さな集落を抜け、島一番の高台「遠見台(トゥンバラ)」を目指す。島めぐりツアーのゴルフカートの後を附いていく。のどかなツアーだ。噂通り、猫がたむろする。途中から急坂となり、頂上まで木製の階段となる。頂上のすぐ手前に大きな岩に木の根が絡まったウガンジュ(拝所)がある。島の中で最も重要な神事を行う場所で、この大きな岩に神様が降りてくるという。ユリは遠見台まで案内してくれていた。遠見台からの絶景。池間島と大橋が見える。大潮の時だけ海面に現れる(普段は海中に沈んでいる)ため幻の大陸と呼ばれている日本最大級のサンゴ礁群「八重干瀬(やびじ)」も運が良ければ望むことができるそうだ。眼下に転じると、多目的広場前の海に点在する大小の岩が弧を描いて並んでいる。「...大神島/遠見台とノッチ(奇岩)~宮古島・旅紀行⑰

  • 神様が住まう「大神島」へ ~宮古島・旅紀行 ⑯

    神様が住まう「大神島」へ~宮古島・旅紀行⑯宮古島の北東約4キロに浮かぶ、美しい三角形の形をした大神島(おおがみじま)は昔から「神様が住まう島」として神聖視され、島外の人が見てはならない秘祭ウヤガンや入ってはならない聖域があるなどのミステリアス・アイランドだ。宮古島からは他の島のような大橋は、もちろんなく、島尻港からの1日たった4~5往復の連絡船が唯一、島へ渡る手段である。秘境大好きな私はワクワクしながら、その小さな連絡船「ウカンかりゆす」に乗り込んだ。約15分の航海である。神様に呼ばれなければ行けない島。無事、上陸できたところをみると、私は神様には嫌われていないようだ。港では島の"看板犬ユリ”が出迎えてくれた。大神島は周囲約3キロの小さな島で、現在人口は20人ほど、猫は人口を上回る60数匹、そして、犬は一...神様が住まう「大神島」へ~宮古島・旅紀行⑯

  • サザン・バタフライ ~宮古島・旅紀行 ⑮

    サザン・バタフライ~宮古島・旅紀行⑮(閑話休題)宮古島で出会った蝶類を振り返ってみた。南国の蝶ということで、関西で見かけることは一部を除いて、まずない。一番、多く見かけたのが「ベニモンアゲハ」と「シロオビアゲハ」の黒いアゲハチョウ。「ベニモンアゲハ」は、名前の通り後翅の周縁に紅色の小紋と中央の白い紋があるのが特徴で特に鮮やかな紅色はひときわ目を引く。南西諸島に分布し、幼虫は食草ウマノスズクサ科植物に含まれる毒成分アルカロイドを体内に蓄えるため、成虫にも毒がある。鳥などが食べるとまずくて吐き出し、鳥は以後食べるのを避けるようになる。毒々しい色合いは鳥に対する目印になっていると考えられている。翅が損傷してくると、「シロオビアゲハ」と混同しそうになるが、この記事を書くため調べていると、驚愕の事実が明らかになった...サザン・バタフライ~宮古島・旅紀行⑮

  • 煌めく “池間ブルー” に囲まれた池間島 ~宮古島・旅紀行 ⑭

    煌めく“池間ブルー”に囲まれた池間島~宮古島・旅紀行⑭宮古島の北西約1.5キロに浮かんでいる、周囲約10キロの小さな島、池間島。伊良部島、来間島同様、宮古島と池間島大橋で結ばれている。島にはサトウキビ畑が広がり、島の周囲にはビーチがいくつかあり、他の島以上にのどかな空気が流れている。北東に八重干瀬(やびじ)という日本最大級のサンゴ礁群があり、「宮古ブルー」、或いは「池間ブルー」と呼ばれるエメラルドグリーンの美しい海に囲まれている。池間島大橋を渡ると東に大神島を遠望する。池間島灯台。池間湿原で出会った花。池間湿原の駐車場の裏側からビーチに降りることができる。思わず、歓声をあげたくなるような素敵なビーチがあった。プライベート感が半端ない。フナクス(ブロックビーチ)という。フナクスの由来は、池間島にある湿原がま...煌めく“池間ブルー”に囲まれた池間島~宮古島・旅紀行⑭

  • 西平安名崎・宮古島本島の最西端 ~宮古島・旅紀行 ⑬

    西平安名崎・宮古島本島の最西端~宮古島・旅紀行⑬宮古島西端付近の地図を見ると、島の先端がひょろりと細長く伸びている。その先端に位置する西平安名崎では東平安名崎ほどの荒々しさはないが潮流に晒される大自然の姿を感じずにはいられない。設置されている二基の風車が風の強さを物語る。北には池間大橋と池間島。東には細く伸びる宮古島を通り越して、対岸にある大神島を望む。雪塩ミュージアム。宮古島で精製される特別な製法の塩。名物の雪塩ソフトは様々な塩をトッピングして食すると絶妙の味。宮古島海中公園。地下階段を降りていくと「海中トンネル」に到達する。所謂、海中展望台で海の生物を自然な姿のまま観察できる。サメや海ヘビが現れることも、たまにあるそうだが、水族館とは違う、ちょっと、退屈な海中光景が広がっていた。島尻マングローブ公園。...西平安名崎・宮古島本島の最西端~宮古島・旅紀行⑬

  • 砂山ビーチとゲストハウス・コア ~宮古島・旅紀行 ⑫

    砂山ビーチとゲストハウス・コア~宮古島・旅紀行⑫砂山ビーチは宮古島のビーチの中でも、とりわけ人気が高く、また夕陽スポットとしても有名である。黄昏時、パウダーサンドに座って、心地良い風に吹かれながら、マジックアワーの海を見ていたら、もうそれだけでいい。波の侵食によって自然にできた岩のアーチが砂山ビーチのシンボルだったが、近年は崩落の危険があるとかで、フェンスが張られ無粋になってしまったのが惜しまれる。ビーチのエントランスに鎮座するシーサー。近くの「ゲストハウス・コア」に投宿。シンプルイズベストのゲストルーム。宿泊者同士が交流できる雰囲気も、なかなかgood!人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking砂山ビーチとゲストハウス・コア~宮古島・旅紀行⑫

  • 下地島 / 「通り池」と「17エンド」 ~宮古島・旅紀行 ⑪

    下地島/「通り池」と「17エンド」~宮古島・旅紀行⑪伊良部島と下地島は繋がっているようにみえるが、実際は細い水路(海峡?)によって隔たっており、橋上を渡っていると島を渡ったことに気付かないことがある。下地島には空港があるが、その滑走路の西側に「通り池」という世にも不思議な2つの池がある。通り池に続く密林のエントランスにワクワクする。突然、石灰岩の地表にぽっかり開いた火山口のような「通り池」は神秘的な濃紺の水を湛えていた。海側と陸側、隣接する2つの池が地下部分でつながっており、さらに海側の池は洞穴を通して海にもつながっている。海側(TOP写真)の池は直径約75m、水深約40~50m、陸側(上写真)が直径約55m、水深約25m。琉球石灰岩の洞窟の天井だった部分が、長い年月を経て雨水で浸食され崩れ落ち、このよう...下地島/「通り池」と「17エンド」~宮古島・旅紀行⑪

  • 伊良部島・佐良浜漁港のカラフルな町並み ~宮古島・旅紀行 ⑩

    伊良部島・佐良浜漁港のカラフルな町並み~宮古島・旅紀行⑩島の地名や方言は旅人には、あまりにも難解だ。この「ふなうさぎバナタ」もその最たるもので、「船を見送る岬」という意味だそう。かつてはサシバをあしらった展望台だったようだが、撤去されて、何か殺風景。伊良部島一周、次に目指すは、佐良浜漁港。伊良部大橋が開通するまでは、宮古島と伊良部島を結ぶための港町として活躍していた。こちらはカツオの水揚げも盛んに行われているそうだ。今回は宿の女将に勧められた「おーばんまい食堂」でのランチが目的。定番の海鮮丼を注文。アオサとモズクの天ぷらは一番乗り客へのサービス。カツオはさすがに、うまい!看板猫が寝てていいのかにゃ~!佐良浜漁港のもうひとつの名物はカラフルな町並み。どこか南欧の片田舎の港町を思わすような風景だ。街がカラフル...伊良部島・佐良浜漁港のカラフルな町並み~宮古島・旅紀行⑩

  • 伊良部島 /白鳥岬 ~宮古島・旅紀行 ⑨

    伊良部島/白鳥岬~宮古島・旅紀行⑨宮古島と伊良部島を結ぶ「伊良部大橋」は爽快ドライブルート。伊良部大橋の開通は2015年。無料で渡れる橋としては日本最長の3540mを誇る。(語呂合わせでサン・ご・ショーだそう。)牧山展望台~渡口の浜~佐和田の浜~白鳥岬の半周コース。地元の猛禽類、サシバをモチーフにした牧山展望台。渡口の浜。綺麗な砂浜は早朝の地元ボランティアの皆さんのゴミ拾いにより保たれている。ときおり、目にする津波避難施設も島の現実。島の宿、「いなうの郷」は食堂の二階。佐和田の浜。ふくぎの並木はいたるところに。白鳥岬へ。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking伊良部島/白鳥岬~宮古島・旅紀行⑨

  • 来間島と与那覇前浜ビーチ ~宮古島・旅紀行 ⑧

    来間島と与那覇前浜(よなはまえはま)ビーチ~宮古島・旅紀行⑧与那覇前浜(よなはまえはま)ビーチは島内に数あるビーチの中でも特に有名で、"東洋一の白い砂浜"といわれている。来間島を臨む白い砂浜が約7km続き、地元では親しみ込めて「マイパマビーチ」と呼ぶ。ゆったりとカーブする砂浜の前には、宮古島と来間島(くりまじま)を結ぶ約1.7kmの来間大橋(くりまおおはし)が架かる。白砂は雪のようなパウダーサンドだ。悪天候にも拘らず、「宮古ブルー」の海が澄んで見えた。来間島大橋を渡って、来間島の竜宮城展望台へ。来間島は周囲約9kmと小さな島(同じ宮古諸島の池間島と同じくらいの大きさ)で人口は200人弱という。伊良部大橋を遠望する。宮古島に戻り、伊良部島を目指す。広大なサトウキビ畑と葉タバコ畑の風景が広がる宮古島の郊外。フ...来間島と与那覇前浜ビーチ~宮古島・旅紀行⑧

  • ハイビスカスとマンゴー農園 ~宮古島・旅紀行 ⑦

    ハイビスカスとマンゴー農園~宮古島・旅紀行⑦ユートピアファーム内の花園でブーゲンビリアとコラボするかのように咲く大輪の花、ハイビスカス。熱帯の花を代表する華やかさである。こちらではハワイアン系、オールド系、コーラル系など、合わせて約250品種が栽培されているそうだ。宮古島の代表的な果物、マンゴー。ユートピアファームのマンゴー農園の見ごろは4月~5月末までということで、収穫直前に来たといえる。どのマンゴーにも均等に太陽が当たるよう木の高さを一定にそろえているという。マンゴーなどのスイーツも当園内で味わえる。宮古島ではバナナ栽培も有名。他にも、アラマンダの黄色に南国の薫り。ヒスイカズラの翡翠色も印象的だった。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRankingハイビスカスとマンゴー農園~宮古島・旅紀行⑦

  • 南国のブーゲンビリア ~宮古島・旅紀行 ⑥

    南国のブーゲンビリア~宮古島・旅紀行⑥宮古島の市花でもあるブーゲンビリアは街路樹や民家の庭先と島のいたるところで見ることができる。なかでも、「ユートピアファーム宮古島」では、宮古島でも珍しいブーゲンビリアの品種を鑑賞できたり、ブーゲンビリアに埋めつくされた花の楽園の中を歩くことができる。ブーゲンビリアとは、中南米など熱帯地域が原産、赤やピンク、白、オレンジなど様々な花を咲かせる常緑低木で沖縄では年中見れるが春先と冬が一番綺麗だという。鮮やかな花びらのように見えるものは、実は花ではなく苞(ほう)と呼ばれるもので、ブーゲンビリアの花は、苞の中に咲く3つ筒状の小さな白い小花である。人気ブログランキングへにほんブログ村にほんブログ村FC2BlogRanking南国のブーゲンビリア~宮古島・旅紀行⑥

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あずき煮えたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あずき煮えたさん
ブログタイトル
ワンダースター航星記
フォロー
ワンダースター航星記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用