chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サッカーのライフキネティック https://footballcoordination.com/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0/

ライフキネティック・トレーナーの視点からお伝えするサッカースクールの活動報告およびサッカーに関する情報やサッカーが上手くなるコツ等をブログにて提供しています♪

古武術、胴体力をサッカーに取り入れ、更にそれらをライフキネティックで進化させたメソッドの紹介をしています。 欧州チャンピオンズリーグでプレーする世界トップ・プレーヤーたちの動作や技術の研究も独自にしています。

イユ
フォロー
住所
下妻市
出身
つくば市
ブログ村参加

2013/05/22

arrow_drop_down
  • 中田英寿のローマ・パルマ・ペルージャ時代。彼のフィジカルとプレースタイルとは?

    今回は、元日本代表でセリエAでも大活躍していた中田英寿氏のローマとペルージャ時代を踏まえながら、彼の持つフィジルカルやプレースタイルについてお伝えしていこうと思います。

  • 前園真聖の若い頃(全盛期)のドリブルは世界トップレベルか?現役時代の動画で検証してみる。

    今回は、小倉隆史氏と同年代だった前園真聖氏についてお伝えします。彼の若い頃(全盛期)のドリブルが世界トップレベルだったのかを動画等を見ながら検証していきたいと思います。

  • セレクションの意味と受かる子に共通する3つの要素にいて。

    今回は、サッカーにおけるセレクションの意味と、そのセレクションに受かる子に共通する要素についてお伝えしていきます。過去のブログでは、セレクション合格や補欠からレギュラーになる為の情報を良く書いていましたが、こちらのブログではあまり取り上げていませんでした。

  • 小倉隆史の現在。今どこで何をしている?過去に天才と言われたが...

    今回は、過去にレフティーモンスターと呼ばれた天才ストライカー小倉隆史氏についてお伝えしていこうと思います。私が当時まだ中学生だった頃、彼は高校生で「四日市中央工業サッカー部」の選手として活躍していました。

  • サッカーのビルドアップとは?必要な能力やトレーニングについて

    今回は、サッカーのビルドアップについて、その意味と必要な能力やトレーニングについてお伝えしたいと思います。ちなみに、ビルドアップをインターネット辞書で調べると、「体格などを鍛え上げること」とか「気づき上げる」と書かれています

  • サッカーのトラップとは?そのコツと練習法において大切な3つの要素

    今回は、サッカーのトラップについて、連手法やコツをお伝えしていきます。ちなみに、ここでお伝えするサッカーのトラップとは、相手からのボールを足や胸などを使ってコントロールすることを指します。

  • リオネルメッシのドリブルの特徴。コツを掴む練習法は?動画を見ていると分かってくる!

    今回は、アルゼンチンが生んだ天才ドリブラー「リオネルメッシ」のドリブルについて、その特徴やコツ、練習法の有無、彼の動画から分かることをお伝えしていきたいと思います。

  • ライフキネティックのエクササイズを動画で提供してはならない

    ライフキネティック日本支部からの通達で、本部から「インターネットを用いたライフキネティックの指導は一切できない」との報告がありました。ということで、今後YouTubeなどに投稿されているライフキネティックのエクササイズは消えていくものと思われます。

  • ファンタジスタ・サッカー選手(ロベルトバッジョ)天才的なドリブル

    今回は、イタリアサッカーのファンタジスタ「ロベルトバッジョ」についてお伝えしたいと思います。彼のドリブルやプレーは、まさに「天才」としか言いようがないものばかりです。

  • サッカーのディフェンス。ディフェンスを向上させる3つの要素とコツ。

    今回は、サッカーにおけるディフェンスで、ディフェンス能力がアップする要素についてお伝えしていきます。私のスクールは、約10年前から日本全国の方を対象にムービーレッスンという形式で活動をしてきました。

  • サッカーのディフェンス。ディフェンスを向上させる3つの要素とコツ。

    今回は、サッカーにおけるディフェンスで、ディフェンス能力がアップする要素についてお伝えしていきます。私のスクールは、約10年前から日本全国の方を対象にムービーレッスンという形式で活動をしてきました。

  • サッカーで中学生が知っておくべき3つのこと

    今回は、「サッカーで中学生が知っておくべきこと」を3つのカテゴリーに分けてお伝えしていきます。少年サッカー(ジュニア年代)から中学生のサッカー(ジュニアユース)へと進み、サッカーに取り組む姿勢もかなり変わってくる時期だと思います。

  • サッカーで中学生が知っておくべき3つのこと

    今回は、「サッカーで中学生が知っておくべきこと」を3つのカテゴリーに分けてお伝えしていきます。少年サッカー(ジュニア年代)から中学生のサッカー(ジュニアユース)へと進み、サッカーに取り組む姿勢もかなり変わってくる時期だと思います。

  • サッカーで中学生が知っておくべき3つのこと

    今回は、「サッカーで中学生が知っておくべきこと」を3つのカテゴリーに分けてお伝えしていきます。少年サッカー(ジュニア年代)から中学生のサッカー(ジュニアユース)へと進み、サッカーに取り組む姿勢もかなり変わってくる時期だと思います。

  • CLバルセロナ×リバプール結果。クロップ監督の戦術とライフキネティック

    チャンピオンズリーグ準決勝のクロップ率いるリバプールとバルセロナの対戦は、ホームアウェーで2戦を行い、合計4-3でリバプールが勝利しました。1stレグで0-3とバルセロナが大きくリードし、ほぼバルセロナが決勝戦進出と言われていましたが...

  • CLバルセロナ×リバプール結果。クロップ監督の戦術とライフキネティック

    チャンピオンズリーグ準決勝のクロップ率いるリバプールとバルセロナの対戦は、ホームアウェーで2戦を行い、合計4-3でリバプールが勝利しました。1stレグで0-3とバルセロナが大きくリードし、ほぼバルセロナが決勝戦進出と言われていましたが...

  • CLバルセロナ×リバプール結果。クロップ監督の戦術とライフキネティック

    チャンピオンズリーグ準決勝のクロップ率いるリバプールとバルセロナの対戦は、ホームアウェーで2戦を行い、合計4-3でリバプールが勝利しました。1stレグで0-3とバルセロナが大きくリードし、ほぼバルセロナが決勝戦進出と言われていましたが...

  • CL バルセロナ×リバプール 2ndレグ

    チャンピオンズリーグで、バルセロナが敗退してしまいましたね。 1stレグで0-3とバルセロナが大きくリードしたものの、3-0と落ち着かれた時に事件は起こりました。 コーナーキックを蹴る選手を変えようとした瞬間、バルセロナの守備体型が完全に崩れてしまいました。 この瞬間を見逃さなかったリバプールの選手は、すかさずコーナーを入れて、バルセロナをチャンピオンズリーグから消し去りました。 今回は、サラーが出場しておりませんでしたが、代わって出場したシャキリが活躍したようですね。 それにしても、あのリバプールの選手の判断は見事でしたね! まさにライフキネティックによる効果と言っても良いのではないでしょうか? クロップ監督が指揮するクラブは、当初それなりの選手であってもチームとして上手く機能してしまいます。 やはり、クロップ監督が言うように「現代サッカーでは、速く走るよりも、状況を速く把握することの方が重要」だということを改めて感じさせられました。 当然、日本人もライフキネティックを取り入れれば、彼らと同じような能力を得ることができるはずです! 今後のリバプールに目が離せませんね♪

  • 東京国立(立川・国分寺、府中)サッカースクールは試合形式の実戦重視!

    東京国立(立川・国分寺・府中)で現在活動しているサッカースクールですが、新たな試みとして「試合形式の実戦を重視するサッカースクール」を目指すことにしました。

  • 東京国立(立川・国分寺、府中)サッカースクールは試合形式の実戦重視!

    東京国立(立川・国分寺・府中)で現在活動しているサッカースクールですが、新たな試みとして「試合形式の実戦を重視するサッカースクール」を目指すことにしました。

  • 東京国立(立川・国分寺、府中)サッカースクールは試合形式の実戦重視!

    東京国立(立川・国分寺・府中)で現在活動しているサッカースクールですが、新たな試みとして「試合形式の実戦を重視するサッカースクール」を目指すことにしました。

  • 東京国立(立川・国分寺、府中)ライフキネティック・サッカースクールは、試合形式の実戦重視!

    東京国立(立川・国分寺・府中)で現在活動しているライフキネティック・サッカースクールですが、新たな試みとして「試合形式の実戦を重視するサッカースクール」を目指すことにしました。 たぶん多くのサッカースクールでは、指導するコーチが「選手たちの公式戦など」を実際には見ておらず、その中で選手たちにサッカーの技能を指導していると思います。 ですが、このような形式では選手たちの実際のプレーで「どこに強みがあって、どこに弱みがあるのか?」が分かりません。 例えば、そのサッカースクールで技能の優劣に差がある選手が入り混じってミニゲームをするとしましょう。しかし、このプレッシャーの少ないミニゲームで、選手たちが本来持つ「強みや弱み」が見えるのかが私としては疑問に感じます。 当スクールでは、今後ムービレッスンを活用したサッカースクールを運営していくわけですが、これを利用することによって、選手たちのプライベートである公式戦といった実戦形式の試合を私が見ることで、ライフキネティックの観点から選手たちの技能の優劣などを判断することができるようになります。 既に、この指導方法を活用されている方もスクールの中におり、それによって高い成果をあげている親子が存在します。 毎週行っている実戦形式の試合をコーチにチェックしてもらい、第三者による目線で、現在本人が持つ技能のどの部分に利点や欠点があるのかを知ることは、親子にとってすごく重要だと思います。 家庭やスクールで行うトレーニングは、基本的に実戦形式とはかけ離れたドリルトレーニングになるわけですから、どのくらい実戦形式の試合で学習した技能を出せているのかを確認してもらう作業は必須なはずです。 しかし、現在の日本国内のサッカースクールで上記のような指導をしているサッカースクールは無いに等しいと思います。 私は基本的にクラブやチームを持つことはしません。そのため、選手たちの日頃のプレーというものが分かりません。その為、私にとって気軽にスマホ等で撮影できるムービレッスン(スマートコーチ)という機能は画期的なシステムだと感じます。 前回のスクールで、ボールを止めて蹴るという一連のトレーニングを行ってはみたけれど、休日に行った試合では全くそれが出せていなかった...

  • サッカーにおいて俯瞰する能力や見る脳力を向上させる為に

    今回は、サッカーにおいて俯瞰する能力や見る脳力を向上させる為に、ライフキネティックの観点からお伝えしていきます。

  • サッカーにおいて「俯瞰する能力」や「見る脳力」を向上させる為に

    今回は、サッカーにおいて「俯瞰する能力」や「見る脳力」を向上させる為に、ライフキネティックの観点からお伝えしていきます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、イユさんをフォローしませんか?

ハンドル名
イユさん
ブログタイトル
サッカーのライフキネティック
フォロー
サッカーのライフキネティック

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用