chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トータン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/05/19

arrow_drop_down
  • ひとまず完工

    ⇒今日のトップに戻る 5mm辺りで折り曲げてこんな感じにしましたそのままでは給電部分に差し込めないので台車を取り除き床板の空間を少し広げて差し込むようにしました給電部分の柱の上部辺りで曲げ加工銅箔テープを必要な長さに切り出してさらに4mm幅くらいに切断して使おうと思います無事点灯LEDテープそのまま使わず 抵抗をCRDに交換結果は抵抗での場合 両数が増えるたびに室内灯が暗くなっていくのに比べ CRDでは殆ど暗くならずしかも低電圧で常点灯の感じが出てくれるようですひとまず4両編成全ての電飾が完了しましたまだ、通電カプラーとかコンデンサー搭載などの処理はしていませんので 汚れた線路ではチラつきます 車重が軽いですから部屋の片づけが済むまで一先ずお休みになりそうです今日も戯れ事に最後までお付き合いありがとうございました。気が向きましたらまたお越し下さい。 ⇒今日のトップに戻るブログランキ..

  • 合間の合間に

    ⇒今日のトップに戻る まだまだ部屋の片づけが終わりませんそんな中合間合間を利用しての作業あ、ごみの処理量は2tトラック3台との見積もり頂けました~ 断捨離だ~ 天井裏に貼り付けました~KATOさんの通電方法はもう幾度となく行っていますがTOMIXさんのものは余り経験していませんので往生します本来は集電スプリングを使うのですが こちらは非純正な電飾のためリン青銅板を代用しますどうやら抵抗をCRDに交換したことで常点灯対応になったようです(^^しかし印の部分暗いですね~近づいて見てもやはり暗いそこでまた奥の手タミヤのソフトプラ棒クリアーを平行四辺形に切り出して天井裏へこの様に設置改善しましたね~(^^今度は動力車動力車の給電個所は車両中央付近今まで通りには行かないようです給電には今までの状態ではままなりませんので・・・・銅箔テープを長めに切り出して・・・・ブリッジダイオードに半田付け天井裏..

  • 合間に

    ⇒今日のトップに戻る この様に薄い鉄板 これでは半田ごての重さに耐えられず倒れてしまいます 重りをつけろというのか捨て穴が・・・・従ってこの半田スポンジは形状的に使えません今使っているスポンジがダメになったら角を切って使うことにしましょうそんな訳で今まで使っていたこて台を使うことに・・・・終活を兼ねたごみ処理でなかなか模型をやる時間がありませんSL銀河の電飾でもって思っていてもままなりません一寸短いかな~12vテープLEDでは常点灯対応にならないため今後の導入はないでしょうが 気になるCOBテープまだ使い勝手が判らないので様子見なんです(’^^ちょっとへそ曲がりですが抵抗を定電流IC(CRD)と交換してみたら?って・・・・・その前に新たに導入した半田ごて 酸化しないうちに先端半田メッキしておきます抵抗を取り外してみましたさて、使っているLEDテープの基盤ですが・・・・感じとしたら変な感じ..

  • 見つかった~

    ⇒今日のトップに戻る 実は半田ごてなんです現行で使っているものがダメになった訳ではないのですが色々とセットになっているので ちょっと魔が差しました(’^^セット内容はこんな感じに色々なものが・・・・一番気になっていたのがこて先なんです既に装着されているものの他に これだけの種類付属リード線、金属たわし、半田吸い、被服剝き?ピンセット2種半田にと至れり尽くせり温度が表示されますが これは現在温度ではなく設定温度なので大いに勘違いでしたON,OFFスイッチが付いているのは良いですね因みに付属のこて台は軽すぎて簡単に転んでしまうため使用不可の様ですそれでもこれで3K以下の値段 安物ですから何時まで使えるものか・・・・・・・ついでに 美軌模型店さんから以前仕入れた銅箔テープ切らしてしまっていました こんなに要らないのですが現在営業されていませんので Amazonで仕入れました年末にしかかったSL..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、トータンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
トータンさん
ブログタイトル
冷や水鉄道
フォロー
冷や水鉄道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用