chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 売掛けが蓄積されていく

    外国案件を受けるのは嬉しいが、支払われるまでに費やす労力が大きい. いま抱えている最長の未払い金は4ヶ月. 支払いサイトを1ヶ月に指定していても、期限内に払ってくれる代理人は半分程度だろうか. リマインダーでしようやく対応してくれる代理人や、それでも無視し続ける代理人. 回収できなかったときのことを考えると胃が痛い. 特許事務所の場合、特許印紙の立替金があるので、回収できないと仕事をしたにもかかわらず損をすることになる. 今日、事業復活支援金が振り込まれていた. 申請してから一週間という早さは想像以上. 税務署の還付より早いとは思わなかった. 申請手続きは前回に比べて複雑になった気もするが、 …

  • 功名の木登り

    バイデン大統領が演説の終わりに口を滑らせたことが問題になっている. news.yahoo.co.jp こんな立派な人でも気が緩むことがあるのだから自分のような凡人が口を滑らせるのも当然なのだが... 失敗その1 上海で働き始めたばかりの頃、知り合いの中国人弁護士から講演の依頼があった. 一週間前というタイミングだったことからすると、誰かのキャンセルでその代役だったのだろう. 演目は任せると言われ、法務関係なら何でもいいということだった. 参加する人の素性を聞いてみると、上海で法務関係の仕事をしている日本人. それだけを聞いて当日の講演を行った. 専門家でなくても聞きやすい著作権について話すこと…

  • タイピングフィーを知らない世代

    取引先の中国代理人からチャットが入った. 日本のプラクティスで疑問があったときに質問をいただく. 今回の質問は「タイピングフィー」だ. 新規取引先の日本の事務所からタイピングフィーをチャージされたらしく、 「タイピングフィー」とは一体何か?という質問だった. チャットの相手は、タイプライターというツールを知らない世代だ. 自分がこの世界に入ったときは、日本語はワープロを使っていたが、英文はタイプライターを使った時代だった. 当時は英文を入力できるツールといえば、WordPerfectだったような気がする. 特許事務所で一番稼いでいた人と言えばタイプライター. その中でも英文タイプライターと言え…

  • 住所の表記違いで別出願人扱い

    同じ出願人が登録した商標が引用された. なんで出願人が同じなのに4条1項11号なのかと思いながら拒絶理由を見ると、住所表記が違うので同一出願人とは見做さない、となっていた 引用された商標は国際商標だったので、WIPOデータベースで確かめたところ、州の表記が国際商標にはあった. 現地からの指示書を確認したところ、指示書には州の表記がなかった. こちらのミスではないことがわかって一安心. 州の表記がないだけでも別出願人と扱われるのかどうを審査官に確かめてところ、審査便覧には州表記の有無で同一扱いにするとの記載がないと指摘された. なせ食い下がったのかというと、すでに同じ出願人の他の出願が登録査定に…

  • 銀行口座の断捨離

    事務所を立ち上げたタイミングで開設した口座の解約を済ませてきた. 口座開設のときはもちろんメイン口座だったのだが、ご縁がなかったようで、数年前から休眠口座になっていた. 解約手続きを待っている間に、行内の様子を眺めなら、当時のことを思い起こしてみたのだが、何もわからなかった当時の方が今より何倍も楽しかったような気がする. コロナで先行きに暗雲が立ち込めている今と比較しているのだから仕方がないのだが. ニュースによるとドル円レートが120円になって、当時のレートに戻っている. 事務所の運営も為替のように上がったり下がったりを繰り返しながら進んでいくのだろう.

  • コロナで銀行が営業停止の上海

    上海の代理人から送金の連絡があったがしばらくしても送金されない. メールを送ってみたところ、 銀行近くでコロナ感染者が出たから銀行が営業停止してしまい、 送金処理ができない という回答だった. 中国は本当に思い切ったことをする国というのは知っているが、コロナを理由に銀行を営業停止するというのは、日本の感覚ではなかなか理解しづらい. www.sohu.com 上海タワーも封鎖されているという噂を聞くが、銀行という国営企業を封鎖しているからにはかなり深刻な状況なのだろう. 銀行再開の時期は不明とのこと. ロシアといい、中国といい、海外送金を禁止している国がこの2つというのは偶然ではないような気もす…

  • 特許庁から発送した登録証が中国の出願人に届いていないという

    日本特許庁の暫定拒絶に応答してほしいという中国代理人からの依頼があったのが半年前. 費用をかけたくないということだったので、OAだけのワンタイム代理で引き受けることにした. この場合、登録料納付、商標登録証の受け取りは行わず、中国側で対応することになる. 昨日、その代理人から登録証が届いていないというクレームがあった. ステータスをみると一月半前に登録証が発送されていた. 現地代理人に伝えると、特許庁に確認して欲しいという. 特許庁いわく、中国の郵便事情で遅延しているのではないか、という回答. 登録証は普通郵便で出願人に直接発送したということだったが、コロナ禍とはいえ、中国なら一ヶ月もあれば届…

  • 中国の白酒と日本の白酒

    中国から商標出願の依頼をもらった. 簡体字の扱いに苦労はするものの、他の国に比べれば遥かにやりやすい. 指示書のなかに、「白酒」と書かれていたが、そのまま書いたら全く違う商品になってしまう. 日本にも白酒という商品があり、それは中国のそれとは違うこと、中国の白酒は蒸留酒の方がいいのではないかというコメントを返しておいたのだが、最終指示には、依然として白酒と書かれている. 単なるミスなのか、もしかしたらどうしても「白酒」を指定したいのかもしれない. 再びコメントを返したが、もし後者だと「中国の白酒」という記述がいいのかもしれない. 日本から中国へ出願するときも同じ問題が起こっていると思うのだが、…

  • 11年前、上海で日本の3.11を知った

    日本が地震だって. 阿姨から第一報を聞いたとき、珍しくない日本の地震を何でCCTVで大袈裟に放送しているのだろうと思いながら、テレビに目を向けると何かが爆発しているような映像が映っていた. 原発の映像というのはそのときはわからなかった. CCTVは日本が終わったかのような悲愴な映像ばかりを流していた. 2〜3日後に日本に戻る予定だったが、当日までフライトスケジュールははっきりしなかった.フライト当日はダメ元で虹橋空港へ行ってみたが、チェックイン待ち行列がターミナルの外まで続いたいた. ANAのプライオリティーチェックインで1時間ほどの待ちでチェックインできたけど、小さい虹橋の搭乗ゲートはやはり…

  • 日本語ドメインに再び挑戦してみた

    少し前、日本語ドメインが流行った時期があった. SEOに効果があるとかいう理由だったと思うが、実際に使おうとすると、日本語ドメインは使い勝手が悪く、いま使う人はほとんどいない. 実は日本語.comを4年ほど前に取ったことがあった. 田中特許事務所.comというドメインで名刺で使うためだった. 名刺に余計な情報を書きたくなかったので、屋号に.comを加えるだけでウェブサイトの情報を加えることができるこの方法は気に入っていていたものの、当時は、日本語と英語のウェブサイトを同じドメインで運用していたこともあり、ドメイン転送で誤魔化したりもしたが、結局、使わなくなった. いまになって再び日本語ドメイン…

  • ロシアからの特許料支払いがストップ

    ロシアから非友好国の特許権者への支払いをストップすることをロシア政府が決めました. ロシアからドル送金が出来ないのだから、この法令が出ても大勢に影響はありません. それにロシア企業との間のライセンス契約にも、不可抗力条項があるでしょう. www.euractiv.com 契約に政府が干渉してくる国があるのは珍しいことではないとはいえ、紛争中にやるようなことではないでしょう.

  • 知的財産侵害物品差止めの報道発表

    税関から差止め状況の報道発表がありました、という連絡をもらいました. www.mof.go.jp ここ数ヶ月、東京税関をはじめ、複数の税関から差止め申立てを代理した権利者の写真を使用したいという打診を受けていました. 差止めの申立て自体はすでに数年前から行っていたのに今年になってなぜ画像使用の打診が増えたのかというと、それなりの差止め実績と身の回り品でわかりやすいということなのでしょう. ただ各関から問合せがあり、その度に権利者にお伺いを立てることになるため、権利者からすれば毎回、どうして同じようなことを聞くのかと思っているかもしれません. 十数年前は報道発表を作る側にいたのですが、今回の報道…

  • ロシアの国際決済が止まると特許事務所も困る

    ロシアから海外への送金がストップされ、 ロシアへの送金もおそらく遮断されるだろうから、 特許事務所はロシア実務の対応を考えなければなりません. あのBaker Mckenzieもロシアのクライアントとの関係を終了させるようです. www.reuters.com 日本特許庁からロシア案件についてのアナウスはありませんが、 かりにOAが出ても現地からの海外送金が止まっている以上、代理手続きをすすめることには躊躇せざるを得ません. ロシア案件の代理人を辞任したい特許事務所もいると思うのですが、 代理人を辞任したら、その出願について特許庁はどうするのか. ロシアの代理人も大変です. 弊所と取引のあるロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TANAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TANAKAさん
ブログタイトル
静岡弁理士ブログ
フォロー
静岡弁理士ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用