↓ 最近、私の心に少し突き刺さった言葉 ↓ 華やかに光り輝く人を、夢破れた多くの人たちが支えている (押川雲太朗作『Let’s Go なまけもの』第84話より)
【漫画】「華やかに光り輝く人を、夢破れた多くの人たちが支えている」
↓ 最近、私の心に少し突き刺さった言葉 ↓ 華やかに光り輝く人を、夢破れた多くの人たちが支えている (押川雲太朗作『Let’s Go なまけもの』第84話より)
昨日(2025年5月24日)に「ANAマイレージクラブ事務局」という組織からメールが来た。 ↓ 以下のようなものである。 4942マイル分のマイルがたまっている、らしい。 所定の手続をとると、何かしらポイントがたまるらしい。 少しばかりラッキーかな、と思っていると・・・。 「俺、ANAの飛行機にいつ乗ったっけ?」 という素朴な疑問がわいてきた。 過去の自分の旅行の記録を調べてみても、ここ数年、ANAの飛行機に乗った記録も記憶も出てこない。元々、私の旅行は鉄道がメインである。 ということで、上記のメールは「関わってはいけないメール」であるという結論に落ち着いた。 どこで落とし穴が待っているか、わ…
【囲碁】囲碁、狭まるプロへの道 衝撃、落胆 赤字続きの日本棋院、棋士試験合格枠6人→4人
囲碁、狭まるプロへの道 衝撃、落胆 赤字続きの日本棋院、棋士試験合格枠6人→4人(朝日新聞・2025年5月19日付) ↑ この記事によると、2028年度から棋士試験合格枠が1年あたり6人から4人に減らされるらしい。 東京:3人→2人 中部と関西:2人→隔年で2人または1人 女流枠:1人→隔年で1人または0人 10人から8人への減員ならともかく、6人から4人の減員はかなり急な減少のように感じる。 しかも、学習環境の変化により、今の10代は昔の10代よりも強いと思われる。大した実績もないまま70代になってしまったベテラン棋士よりも、今の若手の方が強いんじゃないかと思う。若い才能の門を狭めるのは、ゲ…
三重県にあるルーブル彫刻美術館(近鉄大阪線・榊原温泉口駅から徒歩5~6分)の写真の続きである。 ↑ いろんな作品が並んでいる。画面中央奥にあるのは「ミロのヴィーナス」であろう。 ↑ ミロのヴィーナスである。 ↑ 左の作品は、ミュロン作の「円盤投げ」である。原作は紀元前5世紀とされる。ということは、ニ千数百年の歴史を持つ競技となる。オリンピック競技から外してはならない競技の一つと言える。 ↑ 作品名も作者名も私にはわからないが、聖母マリアをテーマにしたであろう作品がいくつか見られる。 ↑ 「マグダラのマリア」である。個人的には、今回の美術館巡りで一番印象に残った作品であった。うまく説明できないが…
三重県にあるルーブル彫刻美術館に行ってきた。 いろんな美術の復刻作品が飾られている場所である。 近鉄大阪線の榊原温泉口駅から徒歩5~6分のところにある。 ↑榊原温泉口駅である。私が下車したときには駅員はいなかったようだ。 ↑榊原温泉口から歩いて数分経過した。美術館が見えてきた。 ↑ 「ミロのヴィーナス」と「サモトラケのニケ」が訪問者をお出迎えしている。 受付で1500円を支払って中に入る。 ↑ 館内に入ったところである。ギリシャ美術と仏像が同居している、素敵な場所である。右奥に見えるのは「自由の女神像」ではなかろうか。
2025年7月に行われる大相撲名古屋場所のチケットを1枚確保に成功した。 発売開始が午前10時。私がチケット確保したのが10時7分くらいか。 大阪場所のときは、20分間頑張ってもチケットが取れなかったのと比べると、今回は幸運だったようだ。 数年前に名古屋場所に行ったときは愛知県体育館だったが、今回は愛知国際アリーナ(IGアリーナ)である。非常に新しい施設と聞いているので、快適な観戦ができることを期待したい。
ある日のこと。帰りの電車に私は乗っていた。 いきなり、スマホの着信が鳴り、私が出ると、参議院の世論調査とのことであった。 番号を押せばいいので、サクサクと済ませた。 「私の住所の郵便番号」 「石破内閣を支持するか」 「普段支持している政党」 「(私の選挙区で)どの政党の候補に投票するか?」 「私の性別」 「私の年齢層」 ↑ こんなことを聞かれた。 ネットで調べてみると、7月下旬に参議院選挙が行われるらしい。 日米交渉が終わるのが早いのか、選挙の結果が出るのが早いのか。 個人的には、日米交渉が終わるまでは、石破内閣が続いてほしいのだが。
2025年5月8日のこと。 たまたま早起きしたので、御所市の葛城一言主神社に行ってきた。 御所駅まで電車で行き、駅から神社まで歩くというコースである。 ↑ JR御所駅である。実をいうと、御所に行くのはこれが初めてかもしれない。私の住んでいる市とはお隣さんなのであるが。 ↑ 一言主神社の近くの標識である。「駅から45~50分歩いたか?」と思っていたのだが、後で確認すると、1時間歩いていたようだ。 奈良盆地の景色を見ながら歩くのは気分が良く、楽しかったのだが、交通量が結構あり、なおかつ歩道が狭いので、車にかなり気を付けながらのウォーキングとなった。 ↑ 鳥居が見えてきた。 ↑ 神社に着いたと思った…
今回のGWは、例年通り、何の旅行もしなかったが、奈良公園に久しぶりに言ってきたので、その時の写真を貼り付ける。 早朝に電車で奈良に向かった。JR奈良駅に着いたのは6時過ぎだろう。駅の東口から出て、三条通り商店街を歩きながら奈良公園に向かった。 観光名所を目指したわけではなく、「とりあえず奈良公園に行こう」くらいのウォーキングだったので、結果としては「鹿の写真をとっただけ」になった。 ↑ 向こうに見える建物は、奈良国立博物館である。
【アニメ】『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』を見てきた。
先日、東宝シネマズ橿原にて『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』を見てきた。 私がドラえもんのアニメ(テレビを含む)を見たのは何年ぶりだろうか? コナンの劇場版にするか、ドラえもんにするか迷ったのだが、コナンは原作漫画・アニメ・劇場版いずれも見たことがない(!)ので、今回はドラえもんにした。 結論は、「面白かったのでこれでよかった」。 声優さんは代替わりしているようだが、特に違和感はなかった。 ストーリーも退屈しなかったし、終わり方も良かった。 来年新作ができたら、また見に行こう。
2025年3月の四国旅行の最後の写真である。 宇和島→愛南町→宿毛と移動して、宿毛から高知方面への列車に乗ることになる。 下に貼り付ける写真は、宿毛駅で撮影したものである。
【旅行】四国旅行の写真その5:愛媛県愛南町船越地区(2025年3月)
愛媛県愛南町にある紫電改展示館を訪れた後、私は同町船越地区へと向かった。 都合の良いバスがなかったので、徒歩であった。 1時間くらい歩いただろうか。コンビニにたどりついた。 ↑ Yショップ西海店である。 ↑ ここで飲み物とおにぎりを購入した。 いつも通り交通系(ICOCA)を出したら、「すみませんが、現金払いでお願いします」と言われた。 都市部とは違って客が少なく、したがって売り上げも少ないであろうこういう店だと、電子マネーを導入するメリットは少ない。現金決済がメインとなるのも不思議ではない。 ↑ 船越の船着き場に到着した。 夏なら海水浴目的の客が来るのだろうが、3月だとオフシーズンなので、こ…
【旅行】四国旅行の写真その4:紫電改の展示館(続き)(2025年3月)
前回の記事では、愛媛県愛南町にある紫電改展示館を紹介した。 まだ紹介したい写真があるので、それを貼り付けていきたい。 ↑ 湯たんぽ。 恐らくは戦闘機の中は寒いのであろう。搭乗員のための湯たんぽである。 ↑ 紫電改の翼にとりつけられたのであろう、燃料タンクである。 ↑ これもタンクである。 ↑ 千羽鶴が飾られている。 ↑ 展示館の近くから撮影。展望台である。 しかし今は動いていないようである。 ↑ この公園(馬瀬山公園というらしい)から見た風景。 漁及び養殖のための港であろうか。 ↑ 南レク(南予レクレーション都市)の案内図。 とはいえ、この中で現在機能している設備がいくつあるのやら。 動物園も…
【旅行】四国旅行の写真その3:紫電改の展示館(2025年3月)
久しぶりに新しい記事をアップ。 前回の記事では、JR予土線の写真をいくつか紹介した。 今回は愛媛県愛南町にある紫電改展示館の写真を紹介する。 3月8日朝に宇和島を出発した。宇和島自動車のバスで城辺営業所へと行く。 バスの本数が少ないので、タクシーを使おうと思ったが、営業所にタクシーが停まっていない。 以前訪れたときは、タクシーが客待ちをしていたのだが・・・。 営業所の人に尋ねると、 「もうタクシーは客待ちしていない。直接タクシーを予約してほしい」 とのことであった。 このようにしてタクシーに乗った。 運転手さんと話をしたのだが、 「この土地も人手不足である」 「今日(2025年3月8日)は土曜…
今年(2025年)の3月上旬に1泊2日で愛媛県に行ってきた。これから数回にわたって写真を紹介する。 (1日目の旅程) 伊丹空港→松山空港→松山駅→宇和島駅→江川崎駅→宇和島駅(宇和島泊) お昼に宇和島駅に着いた私は、次にどうしようか考えた。宇和島城にするか、それとも予土線に乗ってのんびり過ごすか。 最初は宇和島城に行こうかと思っていたのだが、本丸にたどりつくには結構な坂道を登らなければならない。今の自分の体重と体調だとちょっときつい。 ということで、予土線の気動車に乗ってのんびり過ごすことにした。 予土線の列車 ↑この列車に乗る。一両編成である。 予土線の列車の中 ↑過疎路線ではあるが、お客が…
今年(2025年)の3月上旬に1泊2日で愛媛県に行ってきた。これから数回にわたって写真を紹介する。 (1日目の旅程) 伊丹空港→松山空港→松山駅→宇和島駅 JR松山駅改札口 最初は大阪から新幹線+予讃線で行こうかと思っていたが、伊丹から松山まで飛行機を使うことにした。松山空港からバスでJR松山駅に行き、そして宇和島行きの列車に乗ることになる。上の写真は、松山駅の改札口である。数十年前に使用した時とは比べ物にならないくらい、駅が新しく、きれいになっている。 松山駅ホーム 松山駅のプラットホーム。アンパンマンの人形が見られる。松山と何か関係があるのだろうか? JR四国のお得な切符 JR四国が発行し…
久しぶりに囲碁関連について書く。私の実戦である。 【テーマ図】 ↓ 私が黒番である。白が右上▲とのぞいたところである。黒はどう打つか? 【参考図】 ↓ 黒はのぞきを無視して、別のところに打てばよい。例えば上辺1と打つ。仮に白2と打てば、3あたりからゆっくり攻めればよい。 実をいうと、テーマ図の▲ののぞきは大変悪い手で、これで評価値は一気に黒に傾いている(評価値:黒から見て88くらい)。 【実戦図】 ↓ ところが、私は何も考えずに1と継いでしまった。白は上辺2と良いところを打ってきた。これで形勢は振出しに戻ってしまった。(評価値:黒から見て50くらい)
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その10:三日原観音堂)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市→天狗橋→大柿毘沙門堂→三日原観音堂 大柿毘沙門堂を通過した後、かなり歩いて到着したのが三日原観音堂である。ここも『夏目友人帳』の舞台になった場所である。 人吉駅をバスで9時過ぎに出発してから、三日原観音堂を見終えて人吉駅まで歩いた。人吉駅に到着したのが昼の1時過ぎだから、結構歩いたとはいっても、数時間で回れるコースである。 その後、高速バスで熊本に移動したの…
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その9:大柿毘沙門堂)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市→天狗橋→大柿毘沙門堂 工事中の天狗橋を立ち去り、川沿いに歩きながら天狗橋の写真を取り、そして次の目的地である大柿毘沙門堂へと向かった。 ↑ 川沿いに歩く。綺麗だった。 ↑ 毘沙門堂である。ここもまた、夏目友人帳に関係する場所である。 ↑ 観光スポットとは言い難いが、ファンにとっては素敵な場所・・・かもしれない。静かにのんびりできるし。
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その8:天狗橋)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市→天狗橋 朝9時過ぎのバスで石水寺バス停まで行く。そこから歩いて10分ほどだろうか、天狗橋が見えた。 ↑ だがしかし。工事中であった。 ↑ 少し離れたところから天狗橋を撮影。 紅取橋からもう一度撮影。
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その7:朝の風景)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市 人吉旅行2日目である。今回は、朝の人吉の写真をいくつかはりつける。 朝の人吉市中心部の風景。靄が少しかかっていた。 ↑人吉駅から少し南に行くと、橋と鳥居が見えた。 ↑ 神社らしきものが見える。 ↑ 青井阿蘇神社というらしい。WIKIで調べると、創建されたのは806年ということなので、相当古い神社ということになる。 ↑ 楼門。国宝らしい。 ↑人吉駅から西に行っ…
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その6:影絵)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 田町菅原天満宮を訪れて、立ち去ったのは夕方の5時くらいだろうか。夏目友人帳のキャラの影絵を見たいと思ったが、見られるのは晩の6時から。それまで伊適当に歩き回って、そして撮影したのが下の写真である。 旅行の1日目はここまでである。
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その5:田町菅原天満宮)
(1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮 球磨川の川下りを終えて、再びぶらぶら歩く。 次に訪れたのは、田町菅原天満宮である。アニメ『夏音友人帳』のオープニングにも出てくるので、ファンなら知っているだろうか。 人吉城から歩いて10分くらいかかっただろうか?何分かはよく覚えていない。 ↑ 大変小さな天満宮である。 ↑絵馬がたくさん飾られている。学問成就のためか、それとも夏目友人帳のファンとして飾っているのか。 ↑もう少し近寄ってみる。静かなたたず…
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その4:川下り)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り 2024年11月に人吉を訪れた時の写真を貼り付ける。 今回は球磨川川下りである。 客は私を含めて3人、船を操るスタッフは2人なので、合計5人の川下りである。 乗船する際に、私は左側に、他の2人は右側に座るよう指示を受けた。左右のバランスが大事なのだろうか。 天気は良好だった。11月だったので少し肌寒かったが、それは問題ではなかった。今回の乗客は3人だったが、定員は14人らしい(私の聞き違いかもしれない…
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その3:発船場)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場 2024年11月に熊本県人吉市に行ってきた。前回は人吉城の写真を貼り付けた。今回は「発船場」(はっせんば)の写真である。球磨川川下りの船が出発する場所+受付場所であるが、おみやげも売っているようである。 発船場の建物。バスでも行けるようだが、私は人吉城から徒歩で到着。 発船場から撮影した球磨川 厚い雲が川を見守っている。 川でカヌーの練習をしている人もいるようである。
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その2:人吉城)
2024年11月に行ってきた、人吉市の写真。 今回は、人吉城の写真を貼り付ける。 もっとも、足の調子がもう一つだったので、城の前までしか行かなかったのだけれど。 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」)
先日、映画『ベルサイユのばら』を見てきた。 私は原作漫画もアニメも見たことがないが、有名な作品なので、一度見てみたかった。 普段は空席だらけの映画館だが、今回は7~8割の入りだったと思う(客席は全部で100~120?)。 大半は中高年齢の女性だったと思う。 長い原作を2時間に無事にまとめたな、というのが第一印象。 主要登場人物がそれほど多くなかったので、ストーリーはついていきやすかった。 「もう一度見たいか?」と聞かれると、そこまでは思わない。 ただ、古典的な作品を2時間でざっくりとではあるが味わえて、私は満足だった。
【将棋】毎日新聞とスポニチが王将戦のスポンサーを降りるとのこと。
将棋のタイトル『王将戦』から、スポンサーの毎日新聞とスポニチが撤退するとのことである。前述の2社は、今後は「特別協賛」として王将戦をサポートするとのことである。 思うに、番勝負にはお金をいくらか出すけれど、挑戦者を決めるための予選にはお金を出す余裕がない、ということなのだろうと思う。 今の時代、新聞社は自社の存立さえ不透明な状態で、将棋にお金は多く出せないということだろう。これまで数十年王将戦を支援してくださった両社には感謝の言葉しかない。 今後は日本将棋連盟主催となるのだろうが、これを機会に王将戦のスリム化をした方が良いだろう。序列が下位のタイトル戦が「2日制対局の7番勝負」を維持する必要は…
【写真】【旅行】2024年11月 熊本県人吉市の写真(その1:人吉駅)
昨年(2024年)の11月に熊本県人吉市に行ってきた。 紹介が遅れるが、今回は人吉駅の写真を紹介する。 ↑ 人吉駅である。 残念ながら肥薩線が普通なので、鉄道駅としては機能していない。 復旧はいつのことになるのだろうか。 ↑ 人吉駅の中で撮影した。改札口の向こうには行けない。 ↑ 駅には観光案内所が設けられている。 人吉市は『夏目友人帳』の舞台ともなっている。 ↑ 観光案内所の中である。 『夏目友人帳』に出てくるニャンコ先生も飾られている。 ↑ 俳人・種田山頭火の句碑が駅前にある。 句碑には「焼き捨てて日記の灰のこれだけか」と記されている。 ↑夜の人吉駅である。 『夏目友人帳』の主人公である夏…
数十年前の友達が夢の中に出てきた。 彼女は犬を飼っていて、私もその犬が大好きだった。 彼女が私に「この犬を一日間預かってほしい」と言った。 私は預かることにした。 ところが、少ししてから犬が逃げてしまった。 彼女が私を去るまであと一日である。 私はあちこちを歩き回り、走り回るが犬は見つからない。 彼女とも連絡がつかない。どこにいるのかわからない。 太陽が没して夜になる寸前に、ようやく犬を見つけることが出来た。 しかし、彼女はいまだに見つからない。 ↑・・・という夢を昨晩見た。 彼女も犬も、出会ったのは数十年前のことである。 犬は、まあ間違いなく、もう死んでいるだろう。 彼女は生きているのだろう…
2025年1月16日に、イチローが野球殿堂顕彰者に選出されたとのこと。 受賞そのものよりも、得票率100パーセントを逃したことの方がニュースになっているらしい。(349票のうち、得票数323。得票率92.6%) 得票率75%以上で選出なので、「余裕の当選」なのであるが、一部の人にとっては納得しがたいものであるらしい。 いろんな人が投票するのだから、満票でないのはむしろ当たり前だと思うのだが。
2月上旬に鹿児島に行ってきたので、写真を一枚紹介する。 2024年2月8日 城山から見た桜島 2月8日の朝、城山を登ってそこから撮影した桜島・・・。太った中年男の私にとって、坂を上るのは結構大変だったが、その疲れが吹っ飛ぶような桜島であった。 知覧の平和記念館も良かったが、桜島を見ることが出来たのが、今回の鹿児島旅行の一番の収穫だった。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【旅行】福岡旅行その5:門司港レトロを少し歩く(2023年11月22日)
(「その1」はこちらをクリック) (「その2」はこちらをクリック) (「その3」はこちらをクリック) (「その4」はこちらをクリック) 福岡旅行(11月21日及び22日)の写真の5回目は、門司港レトロである。 福岡県北九州市の門司港は、かつては海外貿易で栄えた重要貿易港であった。栄えた頃の建物を整備しながら観光地化したものが門司港レトロである。 「旧安川邸」を訪れた後に私はJRで門司港駅へ向かう。門司港駅に到着したのは昼過ぎであった。帰りの「こだま号」は16時過ぎの出発なので、門司港レトロにいたのは3時間余りだっただろうか。門司港駅周辺を少し歩いただけなので、この観光地を満喫したとは言えないが…
(「その1」はこちらをクリック) (「その2」はこちらをクリック) (「その3」はこちらをクリック) 福岡旅行(11月21日及び22日)の写真の4回目は、「旧安川邸」である。 11月21日に大相撲九州場所を観戦した直後、私は博多駅へ徒歩で直行し、電車に乗って小倉(北九州市)へ移動して宿泊した。 翌日(11月22日)の午前中に訪れたのが旧安川邸である。安川財閥は福岡を代表する財閥の一つである。現代では安川電機(東証プライム6506)の安川、といえばわかりやすいだろうか。旧安川邸は安川財閥の創始者である安川敬一郎の邸宅であったのを、北九州市が再整備して一般公開しているものである。 旧安川邸の公式サ…
【旅行】福岡旅行その3:大相撲九州場所(2023年11月21日)
(「その1」はこちらをクリック) (「その2」はこちらをクリック) 福岡旅行(11月21日及び22日)の写真の3回目は、今回の旅行のメインイベント「大相撲九州場所」である。 博多駅から北西に向かう大通りを歩いて30分くらいだろうか。相撲会場の福岡市国際センターが見えてきた。 福岡市国際センターが見えてきた。 ↑ 普通の人は、博多駅から歩くということはしないと思う。バスを使うか、地下鉄を使うかするだろうか。ただ、この時の私はなぜか歩きたかった。 国際センターに到着した ↑ そして、国際センターに到着である。 中に入った ↑ 中に入ったらこんな感じ。午後の2時50分くらいだろうか。↑ 十両の取り組…
【旅行】福岡旅行その2:マリンワールド海の中道(2023年11月21日)
(「その1」はこちらをクリック) 福岡旅行(11月21日及び22日)の写真の2回目は、「マリンワールド海の中道」である。九州でも有数の水族館である。(入場料は大人2500円) JR九州・海ノ中道駅 ↑博多からJRに乗って約40分かけて、海ノ中道駅に到着。ここから徒歩で水族館へ向かう。 水族館が見えてきた。 ↑ 歩いていくと、水族館が見えてきた。私が何回か行ったことがある鳥羽水族館とはかなり外観が異なる。 アシカショー ↑ アシカショーである。写真手前に黄色い帽子がたくさん見えるが、恐らくは幼稚園の遠足ではないかと思う。この日は、たくさんの子どもたちがこのように水族館を楽しんでいた。大変うれしい…
【旅行】福岡旅行その1:新大阪から博多まで(2023年11月21日)
先週福岡に旅行に行ってきた(11月21日~22日の1泊2日)ので、写真を張り付けておこうと思う。 元々は、大相撲九州場所を見るだけの予定だったのだが、「せっかく福岡まで行くのだからそれだけではもったいない」と思い、1泊2日の小旅行をすることにした。 新大阪から博多までの新幹線料金は、一般料金だと1万6千円くらいかかるようである。 しかし、私は「バリ得」格安切符を利用したので、8600円(新大阪ー博多の片道)で済ますことが出来た。 新大阪駅ホームにて ↑ 新幹線に乗る少し前の新大阪駅のホームである。 掲示板左上に「ひかり531 7:35 博多」というのが見えるだろうか?これが今回私が乗る列車であ…
【雑記】サイゼリヤでエスカルゴを食べた(2023年5月22日)
サイゼリヤで「エスカルゴのオーブン焼き」とフォカッチャ(2切れ)を食べた。ひょっとしたら、私がエスカルゴを食べたのはこれが初めてかも。。。 上記2つの品でお会計は500円なり。コスパ良いね。脱帽。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
www.nikkansports.com 球史に残る大打者である。 ただ、昭和40年代生まれの私としては、阪神監督時代の「ベンチがあほやから」事件当時の監督、という印象が強い。 どちらかというと、監督よりもコーチ向きの人物だったのだろうか。 野球選手としても指導者としても大きな功績を残し、90歳で大往生。見事な人生である。合掌。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
映画館に行って「銀河鉄道の父」を見てきた。主演は役所広司で、宮沢賢治の父親の役目である。 2時間8分と比較的長い映画だったが、長さをそれほど感じない映画だった。 宮沢賢治の生涯を父親目線で描いた映画であり、ストーリーは特別な印象を受けたわけではない。ただ、最後の5分ほどは、いつの間にか涙が流れていた。うまく言えないのだが、楽しい映画ではないが良い映画だと思った。 日本映画もなかなかいいものだと思った。 田舎の映画館だが、数十人は客が来ていたのではないかと思う。大部分は高齢者だと思われる。 日本は高齢化社会だから、おじいさん、おばあさんをターゲットにした映画を作れば、結構客を呼べるかもしれない。…
いつか行こうと思いつつ長い年月が経った。ついに志摩スペイン村に行ってきたので、メモを残しておく。 「アイアンブル」 屋内のジェットコースター。うかつにも眼鏡を外さずに乗ったのでひやひやした。前半は眼鏡を手で押さえながら、後半は眼鏡を外して握りしめながら。ジェットコースターは久しぶりだったので、かなり怖かった。 「くるみ割り人形」 取り立てて印象はないが、「アイアンブル」で被ったダメージはここでだいぶ減じたと思う。 「フェリスクルーズ」 庭園の中をボートが周回する。なんてことはないが、ほっと落ち着く時間。 「ハビエル城博物館」 ちょっとした美術館兼博物館。さらっとしか見なかったので、次回はもう少…
映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」を見に行ってきた。 同タイトルのゲームをほとんどやったことのない私だが、それでも十分楽しめた。ゲームの経験者はさらに楽しめるだろう。 日本語吹き替え版であった。有名声優が参加していたようだが、見ているうちは全く意識しなかった。それだけ、迫力のある画面とストーリーに私が引き込まれていたのだろう。 恐らくは数年後には続編が出るのだろう。楽しみにしたい。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
『苦役列車』(西村賢太作、新潮文庫)を読んだ。 今の中学生や高校生に一度読んでもらいたい。彼らの10人に9人までは「自分たちはこんな主人公みたいな人間には絶対ならない」と思っているだろう。残りの1人は「少しは頑張らないと、俺もこうなるかも」と反省するかもしれない。 小学校のうちからレールを外れかけ、そして中学を出てから完全に通常のレールを外れてしまった主人公の物語である。昭和40年代の生まれとなっているから、私と同年代である。(生きていれば)中年となった彼は、今どうしているのだろうか。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
日曜日に2つの選挙がこちらであったので感想を残しておく。 【奈良県知事選挙:山下真(維新)が当選】 候補を一本化するのに失敗した自民党の負け。 「維新は漁夫の利を得た」というのはまさにその通りだが、山下氏は生駒市長として実績を重ねてきた人なので、「政治の素人さん」というわけではない。 5割は漁夫の利、5割はご本人+維新の力による勝利だと思う。 山下氏の今後の活躍に期待したい。 【奈良県議会選挙:維新の躍進】 県知事選は「漁夫の利」といわれるだろうが、県議会選挙の結果を見ると、維新の一人勝ちである。次回の選挙もこんな結果になると、奈良県は結構変わるかもしれん。 あと、共産党は・・・やばいね。 人…
【囲碁】囲碁本因坊戦、来期から大幅縮小(7番勝負→5番勝負、リーグ戦廃止)
www.asahi.com 囲碁のタイトル戦で最も伝統のある本因坊戦に激震が走った。 来期から本因坊戦は以下のように変更される。 2日制の7番勝負→1日制の5番勝負 8人による挑戦者決定リーグ戦→挑戦者決定トーナメント戦 財政面で厳しくなっている主催者(毎日新聞)にとって、2日制対局やリーグ戦は荷が重すぎるようである。 もっとも、1日制対局への移行は、今の時代に合っていると思う。 本因坊戦がなりふり構わず大変革をしたら、次に続くのはどこだろうか?囲碁だと十段戦、将棋だと棋聖戦や王将戦あたりだろうか。 毎日新聞グループは将棋のタイトル戦を2つもっている。名人戦(朝日新聞と共同開催)と王将戦(系列…
2023年4月2日のメモ www.yomiuri.co.jp 71歳か。ちょっと早すぎる死のような気もするが、並の人間の何倍も濃い人生だっただろう。合掌。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【スポーツ】【囲碁】3月29日のメモ:「ボクシング・村田諒太が現役引退」「週刊碁が休刊」
2023年3月29日のメモ www.yomiuri.co.jp オリンピックの金メダル+プロボクシングの世界チャンピオン。1つだけでも大変なのに、2つとも手に入れてしまった不思議な人である。 まだまだやれるのかもしれないが、五体満足な状態で引退するようなので、私個人としてはホッとしている。お疲れ様でした。 www.yomiuri.co.jp よくここまで続いたな、というのが正直な感想である。お疲れ様。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
今回は私の実戦を紹介する。私が白番である。 【テーマ図】黒が上辺▲と打った場面である。 ↑ 焦点は下辺のコウ争いである。黒▲は、コウ材というわけである。 白はどのように応じるべきか? 【参考図:コウを解消しておけば・・・】(実戦ではない) いうまでもなく、白1とコウを解消しておけばよかった。 黒2には、白3くらいに打っておいて、下辺黒全体の生死が微妙な感じ。 こうなるとさすがに白が大優勢だっただろう。しかし実戦は・・・。 【実戦図:うっかり受けてしまいました】 白(私)は何も考えずに白1と受けてしまった。 黒は下辺2と打ち、コウ争いは続行である。 黒の無理が通ってしまった格好となった。この続き…
【漫画】3月27日のメモ:「リバーベッド」第1巻(モーニングKC)を読んだ。
2023年3月27日のメモ 漫画「リバーベッド」第1巻(モーニングKC)を読んでみた。 怖い。こんな社会があるとは思いたくはない。 でも、あるんだろうな、日本のどこかに。 第2巻は、待ち遠しいけど、読みたくない自分もいる。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【ニュース】3月26日(日)のメモ:「興奮した特別支援学校生・・」
2023年3月26日(日曜日)のメモ yomidr.yomiuri.co.jp 対応としては「カームダウンとしてはややハイリスクな場所を選んだ」のがミスということなのだろう。 教諭に注意をしたり場合によっては何らかのペナルティを科すのは、一つの対応だと思うが、それだけでは十分な対応とは言えない。 「カームダウンとして適切な場所」を明示し指定することが必要だと思う。 どうか、この教諭が今後もその技能と経験を職場で生かしてくれることを希望する。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
2023年3月25日(土曜日)のメモ 私の実戦より(無コウ) 久しぶりに私の実戦を紹介する。 【テーマ図】私は白。黒が下辺▲と打ったところである。 白はコウ材をどこに求めるかという問題である。 【実戦図】(意味のないコウ材) ↓ 何を思ったのか白(私)は1と打った。当然黒2と応じる。 白3と引っ張り出したが、黒4のあたりが効くので、右上の黒は余裕の生きである。 ここで勝負あった。 コウ材をどこにするのかは難しいところだが、左下隅か左辺に打っておけば、これからの勝負だったと思う。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【ニュース】3月24日(金)のメモ:「俳優・団時朗さん」「BLUE GIANT」「しゃもじ」
2023年3月24日(金曜日)のメモ 俳優・団時朗さん死去(74歳) 1939年1月30日生まれ 2023年3月22日死去 死因:肺がん 「帰ってきたウルトラマン」の主人公として、中高年男性にはなじみのある人だと思う。 「郷秀樹」というネーミングが、子ども時代の自分には安直に思えたこともあった。 子ども時代のヒーローも、年齢と病気には勝てなかったか。合掌。 映画「BLUE GIANT」のこと 結構前の話だが、映画館に行って「BLUE GIANT」を見た。 ほとんど予備知識もない状態で見たのだが、とても楽しむことが出来た。 ジャズ音楽を聴きながら、若者たちの情熱と成長を見る作品。 見てよかった。…
【ニュース】3月21日(火)のメモ:岸田首相、ウクライナ訪問
2023年3月20日(火曜日)のメモ 岸田首相、ウクライナ訪問 ・・・なかなかの行動力ですね、岸田さん。GJ。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
2023年3月20日(月曜日)のメモ 無敵の人:飯森裕次郎さん(36歳)のこと 2019年、大阪吹田市の交番で、飯森さんが警官を包丁で刺して拳銃を奪う ↓ 1審判決:懲役12年の実刑判決(大阪地裁) ↓ 2審判決:逆転無罪(大阪高裁) 心神喪失の状態だったから、とのこと。 ・・・減刑ならともかく、無罪はちょっと考えられない。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【囲碁】3月19日(日)のメモ:「NHK杯囲碁選手権の決勝」「どこのスマホをお使いですか?」
2023年3月19日(日曜日)のメモ NHK杯囲碁選手権の決勝:関が一力を破って優勝。 終盤だけ、テレビで見ていた。最後に勝負を決めた下辺の折衝はすごかった。解説の井山はすぐに気づいたようだが、一力は気づかなかったようだ。でも、あの部分を短時間で見つけるのは、トッププロといえども簡単ではない。最後は関が白番半目勝ち。おめでとう。 「どこのスマホですか?」 近くのショッピングセンターで、ドコモのスタッフから勧誘された。 スタッフ「すみません、どこのスマホをお使いですか?」 私「AQです!」 UQとAUがなぜかミックスしてしまった・・・。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【漫画】人類は古来より未知を未知のまま・・・(葬送のフリーレン 10巻)
『葬送のフリーレン』(10巻)を読んで、印象に残ったセリフ。 人類は古来より 未知を未知のまま 扱う能力を持っている そしてそれは、 最も原始的で論理的な行為の 積み重ねによって生み出される。 11巻が楽しみだ。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
2023年3月18日のメモ 大相撲春場所:貴景勝の休場 これで、今場所は横綱ゼロ、大関ゼロという惨状となった。早いうち(3月13日)に相撲を見に行っておいて良かった。けがで休むのは必要なことだけど、横綱も大関もいないのなら、チケット代を一部返金してもいいのではないかと思う。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
先日(2023年3月13日月曜日)に、大相撲春場所を見るために、大阪府立体育館に行ってきたので、少しコメントを残す。 1. 横綱の休場が残念 照ノ富士が休場したのが残念である。健康上の問題なのでしょうがないのではあるが、横綱の土俵入りがないのは寂しかった。 あと、横綱土俵入りがないと、中入り土俵入りから中入り後取り組みまで、ちょっと時間が空きすぎるような気がする。 2.琴恵光への歓声がすごかった。 特に強いというわけではなく、ご当地力士でもないのだが、それでも彼に対する歓声は大きかった。ちなみに、私が見た限りでは、一番歓声が大きかったのは宇良、その次が貴景勝、琴恵光はそれくらいかな。 3.外国…
先ほど、ワールドカップの日本vsドイツの試合を見終わった。 【日本2-1ドイツ】 前半はどうなるかと思った。 0-1になった時点であきらめて寝ようと思ったが、寝ずに見続けてよかった。 権田はいい仕事をした。彼の頑張りが後半の反撃につながったと思う。 浅野選手、ありがとう。 本田の解説はめちゃ面白かった。この人、サッカーがうまいだけでなくて、頭もいいんだね。 後半45分からとても長く感じられた(アディショナルタイム7分) とにかく、とにかく、おめでとう。ありがとう。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【サッカー】【将棋】11月23日朝のメモ:ワールドカップと王将戦
11月23日朝のメモ 【ワールドカップ】 フランスvsオーストラリア戦をABEMAで視聴した。 前半にオーストラリアが先制点を挙げて面白いゲームになると思ったのだが、その後はフランスが徐々に地力を発揮し始め、終わってみたら4-1のフランスの勝ち。 私は3-1になった時点で見るのをやめた。 アルゼンチンがサウジアラビアに負けた(1-2)のには少しびっくりした。一発勝負は何が起こるかわからない。日本vsドイツの試合にもそれを期待したい。 【将棋・王将戦の挑戦者は羽生善治】 ↓興味のある方は下の記事を参照のこと。 藤井聡太vs羽生の七番勝負が実現するとは・・・。なんといえばいいのか、とにかくうれしい…
いつの間にか、最低賃金が上がっていた。 都道府県別の最低賃金(2022年10月~) 時給が30円くらい上がっただけなんだけどね。 それでもうれしい・・・俺ってほんとに庶民だ。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【漫画】思い出を心の中にしまっておくのはいい・・ だが・・・
ある漫画を読んでいて、ふと目に留まったセリフが結構好きになった。 思い出を心の中にしまっておくのはいい・・ だが、物として保持しようとするのは強欲だ 強欲はスキを生み 破滅を招く (押川雲太朗作『Let's Go なまけもの』64話より) 人気ブログランキングへ にほんブログ村
関連記事「初めての脳ドック」はこちらをクリック 2022年10月7日の脳ドック検査の結果が郵送されてきた。 A4用紙一枚だった。 「私の名前」「検査日」「採血検査の結果(数値)」「脳に関する判定」という構成であった。 その一部だけでも紹介したいと思う。 ↑ こう言う結果だった。 要するに 「脳そのものはそれほど問題はなさそう」 「しかし、その他の面で問題あり(恐らく、採血結果の中に問題があったのだろう)」 ↑ こういうことなんだろう。 ただ、郵送の結果だけだと、私の脳の状態がどうなっているのかわからないので、市立病院に電話して「結果説明」の予約を取った。その結果については、後日ここで報告しよう…
生まれて初めて脳ドックに行ってきた。 私の住んでいる市が補助金を出してくれるとのことで、5000円しかかからないということで、一度経験してみることにした。 「朝の8時15分に市立病院で受付」 ↓ 「放射線科に案内されて、着替える」 (下着等はそのままでOK。ただしメガネははずす。何かのセンサーで全身を検査。マスクも検査された) ↓ 「検査機器のベッドに寝転ぶ。スタッフがいろいろ準備する」 ↓ 「検査始まり」 (とにかくいろんな音がして少しだけうるさかったが、我慢できないほどではない) ↓ 「検査終わり、再び着替える」 (看護師さんに「何分くらい検査したのですか?」と聞くと「17,8分くらいでし…
Spy&Familyの10巻を読んだ。 無知とは なんて無力で なんて悪 この言葉を見ただけで、この巻を買ってよかったと思った。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
アントニオ猪木が死去。79歳。 アントニオ猪木 - Wikipedia プロレスラーとしては長生きした方なのだろうか。 まあ、いろいろ波乱万丈な人生だった。ご冥福をお祈りする。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
私の実戦を紹介する。私が黒である。 【テーマ図】相手(白)が左下△と打ったところである。 さて。ここで黒はどう打てばよいか? 【実戦図】黒1まで、黒の中押勝ち。 ↑ 実戦で、私は黒1と打った。あたりになっている黒石2個を助けたつもりだったのだが、実はこれで左上の白の大石が全滅しているらしい。 実を言うと、黒1と打った時点では、私も気づいていなかった。相手がここで投了してから、私は事態の重大さを知ったのであった。 【参考図】これならこれからの勝負。 ↑ 白1と打っておけば、左上の白石は安泰となり、勝負はこれからだったと思う。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
元棋聖・有吉道夫九段が死去 備前市出身、87歳:山陽新聞デジタル|さんデジ 有吉道夫 - Wikipedia 2022年9月27日、誤嚥性肺炎のため兵庫県西宮市内の病院で死去。87歳没。 有吉九段が引退したのは2020年、74歳のときである。そのときからもう12年も経過していることになる。時の流れは速いものだと改めて痛感した。 ご冥福をお祈り申し上げる。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【野球】「阪神の新監督に岡田彰布が内定」/「池永正明氏が死去」
今回はプロ野球に関するニュースを2つ紹介する。 【阪神の新監督に岡田彰布が内定】 今季(2022年)限りで辞任する矢野監督の後任として岡田氏が監督になるようだ。2008年以来の監督復帰だから、15年ぶりの監督ということになる。 年齢は64歳だから、まあまあ大丈夫そう。 かといって、70歳くらいまでやるとも思えないから、3年ほど監督をして若い世代にバトンタッチする、という道筋ではないかと思う。 今の阪神は戦力的には優勝してもおかしくないので、岡田氏の熟練した手腕に大いに期待したい。 【元・西鉄ライオンズのエースだった池永正明氏が死去。76歳】 「黒い霧事件」でプロ野球の歴史に深く名前を刻んでしま…
何日か前、散髪屋に行ってきた時に散髪店の主人と話したときのことである。彼はゴルフに行ってきたらしい。私はゴルフをしたことがないので、聞いていて結構面白かった。 「キャディー次第でスコアはめちゃくちゃ変わる。アマもプロもそうである」「自分(=散髪屋の主人)の場合は、4人1グループで一人3000円払っていた。つまりキャディーのそのときの日当は3000円×4人で1万2千円だった」「一日18ホール回るだけでも大変。プロは4日間これをするのだからプロはそれだけでもすごい」「(金を賭けるのか?という私の質問に対して)賭けるひともいるけどそうでない人もいる。要は事前の取り決め次第である」「プロも、(表には出…
私の実戦から、死活について紹介する。 【テーマ図】私が白。黒が下辺△とおさえた場面である。 左下の白がこのままで生きているかどうかが今回のテーマである。 ↓【実戦図:白敗勢】↓ 私(白)はよく考えもせず、白1と左下を備えてしまった。 黒は中央2と打って、この瞬間は黒が大有利である。 白はどうすれば良かったのか? 【参考図:白はこのままで生き】 ↓白は左下は手を抜いて右辺に打っておいて良かった。↓ ↑黒は左下2から4と追及しても、白7が効いているので白9までで生きていたのである。 これなら、まずまず互角に近い形勢だったのではないかと思う。 有段者ならこれくらいの死活はわかっていないといけないのだ…
【雑記】大腸がん・内視鏡手術(その1)はこちらをクリック。 大腸がんの内視鏡手術の後の話を書く。 手術から10日くらい後のことだろうか、病院に行って医師の説明を受けた。 「1センチのポリープが1つ、1.3センチのポリープが1つ見つかり、いずれも切除した」「ポリープのランクは(5段階で)3くらい」「今回手術をせずに放っておくと、ポリープがさらに大きくなって危険なガンになっていたかもしれない」「とりあえず、1、2年様子を見ましょう」 というのが医師の所見。結果としては、検診を受けて手術を受けておいて良かったということである。 次に、一時金受取の話をする。 私は県民共済に入っているので、このときとば…
久しぶりに私の囲碁対局の実戦を紹介する。 【テーマ図】 ↓ 私が白である。右辺に黒が▲と打った場面である。形勢は微妙。 白はここからどうすれば良いだろうか? テーマ図 【正解図:白勝ち】 ↓ 左下の半コウを継げばよい。これで白の半目勝ちだった。こう打っておけば・・・。 正解:白勝ち 【実戦図:白負けの図】 ↓ ところが、私は何を思ったのか(=何も考えてなかった)、白1と打ってしまった。 黒は2と半コウを取って最後のコウ争いである。 実戦図:黒勝ち 結局このコウは黒が勝ち、結局黒の半目勝ちとなった。 まあ、アマチュアのお気楽な碁だったので「ああ、しまった」で済んだ話なのであるが、プロ(及びアマチ…
もう2か月くらいの話になる。 大腸がん検診(検便)の結果陽性反応が出た。よって、内視鏡検査をしてもらうことになった。 検査の前日は食事制限+下剤を飲む。 当日午前は下剤を1.8リットルくらい少しずつ飲む。スポーツドリンクみたいな味。その間、6~8回トイレに駆け込んだ。胃腸の洗浄をするための必要な準備である。 当日12時30分くらいに市立病院に到着して受付。3番目くらいの順番。 しかし、受付が3番目だからといって検査が3番目とは限らない。便を見てもらって看護師の確認がないと、内視鏡検査をしてもらえない。私は、水をがぶがぶ飲んだが、なかなか出てこない。 結局私が便を出したのは、その日の内視鏡検査の…
【アニメ】アニメ『Another』(全12話)を見終わった。
アニメ『Another』(全12話)を見終わった。 綾辻行人の原作をアニメ化したものである。私はこの原作を10年以上前に読んでいる。 原作はホラー+ミステリの作品であるが、アニメ版は「ホラー+学園もの+ミステリ」みたいな感じである。 凄惨なシーンが結構あるので、少年少女にはお勧めしにくい。 私は原作小説もアニメ版も十分に楽しむことが出来た。もう一度原作を読みたいが、とっくの昔に処分してしまったので、再購入しようかどうか検討中。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
久しぶりの更新となる。 『葬送のフリーレン』9巻が最近出たので読んでみた。 なんとなく、小さいころに住んでいた町を訪ねたくなってきた。 特に、小学校の時に住んでいた町に。 もう何十年も見ていない。 ところで、フリーレンがアニメ化されるらしい。楽しみだ。 animeanime.jp 人気ブログランキングへ にほんブログ村
news.yahoo.co.jp 「投手へ転向」といえば聞こえはいいが、要するに 野手としてはプロのレベルに達していない と言われたようなものである。 根尾の心中はいかがばかりか・・・。 まだ22歳だから、これがプロとしての第二のスタートということになる。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
mainichi.jp 昨日(6月12日)の午後にネット中継で第4局を観戦していたが、その時点では明らかに白番(井山)が優勢だったようだ。 11連覇は素直にすごい。日本限定だと史上最強だろう。 井山の4連勝で終わった今回の7番勝負。棋譜を再現してみると面白い内容だったと思うのだが、主催者的には第6局くらいまでは行ってほしかったのではなかろうか。 ともあれ、井山はおめでとう。一力は・・・お疲れ様。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【ニュース】小惑星「リュウグウ」元の天体に“大量の水”採取サンプル分析
www3.nhk.or.jp 何億キロの遠いところから地球に運ばれた水・・・。調査結果が楽しみである。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
【動画紹介】報告者キチ『義姉夫婦と仲が良すぎる妻を怒鳴ってしまった』
www.youtube.com 上の動画を視聴した。 報告者が悪い人だとは思わない。 ただ、結婚に向いていない人だと思う。 他者の生き方、考え方を認めるという習慣に乏しかったのだろう。 まあ、離婚して、優秀な職業人として生きればよいのではなかろうか。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
麻雀漫画の原作者として知られている来賀友志(くが・ともし)が2022年5月8日に死去。65歳。 死因は「急性リンパ性白血病」とのこと。 世間的には『天牌 』の原作者として有名だろうが、私にとっては『あぶれもん』の原作者である。久しぶりにもう一度『あぶれもん』を読んでみようかな。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
久しぶりに自分の対局の紹介。 【テーマ図】 ↑私が黒である。白が△と打ったところである。 黒はどう応じればよいか? 【正解図:素直が一番】 ↑ 深く考える必要はない。黒1と出ればよい。 白は右上にかかるくらいか?私の評価ツールによると、これで評価値は黒寄りである(70くらい) 【実戦その1:何も考えていない】 ↑なんで黒1とつないじゃったんだろうなあ?白は喜んで2とおさえる。 その後… 【実戦図その2:どうしてこうなった?】 ↑ このような図になってしまった。 黒は△と右上をシマッタのだが、この時点での評価値は圧倒的に黒不利(10~20)である。盤面はまだ広いのであきらめる必要はないが、その後…
3月19日のメモ:「一力が棋聖を奪取」「3回目のワクチン接種」
3月19日のメモ。 【一力が棋聖になる。井山は4冠に後退】 参考記事はこちら↓ www.yomiuri.co.jp 一力が4勝3敗で棋聖を奪取。おめでとう。 井山は棋聖10連覇を逃した。 それでも9連覇するだけでもすごいすごい。 井山は4冠に後退した。 まだ「名人」「本因坊」「王座」「碁聖」をキープしている。 まだまだ余裕の第一人者である。 ともあれ、両者お疲れ様でした。 【ワクチン接種3回目】 本日(3月19日)の昼前に3回目の接種を無事終了した。 今回はモデルナであった(1回目と2回目はファイザー)。 接種してから半日になるが、特に深刻な事態にはなっていない。 あしたはどうなるのだろうか。…
3月17日のメモの続き。今回は囲碁・棋聖戦第七局。 【囲碁棋聖戦第7局1日目終了】 参考動画はこちら↓ 【第7局1日目】第46期棋聖戦挑戦手合七番勝負【井山裕太棋聖-一力遼九段】 - YouTube 1日目が終わった。 ↓ Youtube中継の一コマである。 これが1日目終了時点での盤面である。 ↑ 白(井山)が△と押したところで黒(一力)が封じ手をした模様。 評価値は白(井山)が67,黒(一力)が33と井山がリードしているが、勝負そのものはこれからなんだろうと思う。 ただ、左辺を見ていると、白(井山)の方が勝ちそうな気がしてしまう。
3月17日のメモ:「名古屋に将棋の公式対局拠点」「囲碁未来の休刊」
3月17日のメモ。 【名古屋に将棋の公式対局拠点】 参考記事はこちら↓ www.yomiuri.co.jp ↑ 藤井聡太の活躍もすごいが、このような話をまとめた佐藤康光会長もすごい。歴代会長の中でも超優秀かもしれない。来期順位戦もA級だし、同年代としてすごく尊敬する。 【囲碁未来の休刊】 囲碁雑誌『囲碁未来』が2022年3月号をもって休刊したらしい。私の年代にとってはその前の「レッツ碁」の方がなじみがあるかもしれない。 昔々は日本棋院が出版していた雑誌としては『棋道』『囲碁クラブ』『レッツ碁』の3つがあったのだが、今はそのいずれも存在しない。『碁ワールド』があるだけである。 人気ブログランキン…
3月15日のメモ:「3歳児が誤射、母死亡」+動画紹介(項羽)
3月15日のメモ。今回の話題は事件1つ+動画紹介が1つ。 【銃で遊んでいた3歳児が誤射、母死亡 米】 参考記事はこちら↓ 銃で遊んでいた3歳児が誤射、母死亡 米 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News この件について子どもを責めることはできない。持ち主(本件では父親?)の管理・保管が悪かった。訴えられるとしたら父親の方だろう。 【最近見たお気に入り動画:項羽(中編)】 動画リンク: www.youtube.com ↑私が気に入っているチャンネル「鳥人間」の最新動画。古代中国の英雄「項羽」の中編。天下を取ってから劉邦との争いが始まるまでの項羽及びその集団について語っている。 「鴻門の会は実…
3月11日のメモ。今回の話題は囲碁・棋聖戦七番勝負。 【棋聖戦第6局は井山の中押勝ち】 参考動画はこちら↓ 【第6局2日目】第46期棋聖戦挑戦手合七番勝負【井山裕太棋聖-一力遼九段】 - YouTube 一日目、右上で一力に誤算があったのか。 とにかく、井山の強さが目についた。 最後は例のごとくコウを解消して井山の鮮やかなしのぎ勝ち。 これで3勝3敗となり棋聖戦七番勝負は最終局に持ち込まれた。 数字上は五分五分なんだが、勢いからして井山が勝ちそう。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
3月10日のメモ:「藤井聡太が順位戦A級へ昇格」「韓国大統領選は保守派が勝利」
3月10日のメモ。今回の話題は2つ。 【藤井聡太が順位戦A級へ昇格】 参考サイトはこちら→第80期名人戦・順位戦 B級1組 3月9日に順位戦B級1組最終局が行われ、藤井聡太が通算10勝2敗で同級1位になったことにより、来期はA級に昇格する。 順当と思われる人も多かったと思うが、本命視されてその通りの結果を出すのは簡単ではない。来期の藤井の活躍を期待したい。 【韓国大統領選は保守派が勝利】 韓国大統領選挙は接戦の末、尹錫悦(ユン・ソッキョル)候補が勝利した。彼は保守派の候補なので、日韓関係の対立は少しマイルドになるかもしれない。 しかし、韓国の国会は左翼政党が多数を占める。新大統領は大変な思いを…
3月6日のメモ:「マラソン大会後の自己の責任」「1年の4割が退学する看護学校」「証券会社の不正行為」「三沢投手」
3月6日のメモ。今回はニュースを4つ。 【マラソン大会後の事故の責任は?】 参考記事はこちら↓ マラソン大会出場後に岸壁から海に転落…3年後に死亡 「主催者側に過失」静岡・焼津市などに3960万円支払い命じる 静岡地裁 - LOOK 静岡朝日テレビ マラソンで走っている最中に海に転落したのならともかく、ゴールインした後の転落事故の責任を主催者が負わなければいけないのか、という裁判である。 裁判官は「主催者に責任を負え」という判決を言い渡したわけである。 これが基準になると、イベントを開催するのが難しくなるのではないかと思う。 【看護学校で1年の4割が退学・・・パワハラか】 参考記事はこちら↓ …
囲碁の棋聖戦七番勝負第5局は213手までで井山の黒番中押勝ちであった。 これで一力の3勝、井山の2勝である。 参考動画:【第5局2日目】第46期棋聖戦挑戦手合七番勝負【井山裕太棋聖-一力遼九段】 - YouTube 井山らしいというかなんというか。左下コウ争いから、どんどん黒が良くなってしまったような気がした。 どこで一力(白番)がしくじったのだろうか。時間の余裕があれば、ソフトで一度チェックしてみたい。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
3月4日(木曜日)のメモ。今回は将棋記事が1つ。 【A級順位戦最終局が終わった】 3月3日にA級順位戦9回戦(最終戦)が行われた。 (勝者) (敗者) 糸谷 VS 斎藤 佐藤(天)VS 佐藤(康) 豊島 VS 菅井 広瀬 VS 羽生 永瀬 VS 山崎 その結果、最終成績は以下の通りになった。 1位 斎藤慎太郎 8勝1敗→名人挑戦 2位 糸谷哲郎 6勝3敗 3位 佐藤天彦 6勝3敗 4位 豊島将之 5勝4敗 5位 広瀬章人 5勝4敗 6位 永瀬拓矢 5勝4敗 7位 佐藤康光 4勝5敗 8位 菅井竜也 3勝6敗 9位 羽生善治 2勝7敗→B級1組へ降格 10位 山崎隆之 1勝8敗→B級1組へ降格 …
3月3日のメモ:「新幹線内で乗務員を殴った会社員逮捕」「講談社 電子書籍売り上げ、初めて紙と逆転」
3月3日(木曜日)のメモ。今回はニュース記事が2つ。 【新幹線内で乗務員を殴った23歳の会社員が逮捕された】 事件発生日:2022年3月3日午前7時半ごろ 事件発生場所:東北新幹線の車両 加害者:高橋凌(23歳、会社員、岩手県) 事件内容:指定席の確認をした乗務員に対して高橋容疑者が「うるせえ」といって殴りかかる。乗務員は軽いけがをする。高橋容疑者は逮捕される。新幹線ダイヤが乱れ、1本が区間運休、最大23分の遅れが生じる。 私のコメント:おそらくこの高橋容疑者は、不起訴(あるいは起訴猶予)になるか、せいぜい執行猶予付きの有罪判決だろう。迷惑の大きさに対して、罰が軽すぎるように思う。 参考記事:…
3月2日(水曜日)のメモの続き。今回は健康関連の記事が2つ。 【血液検査の結果】 先週受けた血液検査の結果がわかった。 尿酸値:若干高いが、心配するほどではない、と医者に言われた。 血糖値:基準値範囲内。少なくとも糖尿病にはかかっていない。 ↑ この2つの数値を見て、少しほっとした。 しかし、心配な数値がいくつかあった。 好酸球:「18%」。めちゃくちゃ高い。医者に「何かアレルギーがあるんですか?」と尋ねられた。 ALT(GPT):「55」くらい。結構高い。「脂肪肝かな」と言われた。たぶんそうなんだろう。 HDLコレステロール:「28」。明らかに低い。中性脂肪が多いということか。 ↑ 上の結果…
3月2日のメモ:【マスクをしなければ負け】【順位戦:丸山がB級1組に復帰】
3月2日(水曜日)のメモ。今回は将棋関係が2件である。 【マスクをしなければ負け】 日本将棋連盟が2月1日より実施した「臨時対局規定」が記事になっている。 参考記事:マスクをしなければ負け…将棋新ルールに反マスク派棋士の言い分「強制されるのは心外」 文春オンライン 一時的な場合(飲食の場合、周りに人がいない場合など)を除き、対局中にマスクを外すと反則負けの対象となるらしい。 「そこまでしなくても」という人もいるだろうが、一方がマスクをして、もう一方はマスクをしないと不公平感が免れないので、このような規則を加えたのだろう。 「マスクをしないプロ」の代表は、日浦や阿部(健)とのこと。 彼らにも…
3月1日(火曜日)のメモ。 【確定申告】 ネットを使って、無事終了した。 パスワードを忘れてしまって税務署に再発行したもらったので、少し遅くなった。 今回の還付金は例年よりも3割ほど少なかった。 収入増と健康維持の両立が、今年の重要な問題だ。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
今回は、私の実戦を紹介する。 後からAIで調べてみて、結構すごい手があったことがわかった。 【テーマ図】私が白番である。 テーマ図 ↑相手(黒)が▲と打ったところである。 白が地合いで先行し、黒が追いかける展開である。 今問題となっているのは右辺白の一団である。これがどうなるか。 【実戦はこうなった:コウ争い】 実戦図:コウ争いになった ↑ 実戦は、白1から白7まで、コウ争いになった。これが必然とは思えないが、とにかくこうなった。 しかししかし、実はテーマ図から、意外なすごい手があった。 【参考図:愚形?の強手】 参考図:愚形の強手 ↑ 白1(???)という手があったようだ。(対局後、検討ツー…
2月27日(日曜日)のメモ。 【朝日杯で菅井8段が優勝】 2月23日の決勝戦で、菅井が稲葉を破って初優勝。 参考記事:「朝日杯」で菅井八段が初栄冠 藤井聡太不在で優勝者へ質疑はなしに疑問 デイリー新潮 ↑上の記事では、藤井聡太がいるときといないときでマスメディアの扱いが違いすぎるのを粟野仁雄氏が批判している。 まあ、藤井とそれ以外の棋士で「ニュース価値」がちがうというのがマスコミの言い分だろう。 当分の間、これはどうしようもないことだ。 我々やマスコミがどうこうよりも、将棋界で解決する問題だろう。 【囲碁・農心杯は韓国が優勝】 大将の一力が韓国棋士に敗れて優勝を逃した。 井山がせっかく4人…
2月26日のメモ:「坊ちゃん」「かわいい女」「浜村淳」「損切りはつらい、その後もつらい」
2月26日(土曜日)のメモ。 【坊ちゃん(夏目漱石・作)】 久しぶりに読んでみた。 松山での主人公の教師としての生活よりも、東京にいる清(きよ)が心に残った。 無償の愛情と忠誠を主人公に捧げたまま死んでいった、このおばあさん。 自分勝手で気短な主人公にはもったいないくらいの人間である。 【かわいい女(チェーホフ・作)】 ロシアの文豪・チェーホフの短編である。 女主人公(オルガ)は自分の亭主や自分が好きになった人物の影響を受けやすく、男の意見そっくりの意見を持ち、そして話す。 そして自分の周りからそのような男がいなくなると、途端に自分の意見を失ってしまう。 このような人間って、今の世の中にも結構…
今回は私のネット対局の一部を紹介する。 【テーマ図】 テーマ図 ↑ 私が白番である。黒が左下▲と打ったところ場面である。 この形は、高目のケイマかけ定石から外れて生じた形である。 左下隅の白石は生きていない。しかし、黒もはっきりしない形である。 どのように打てば良かったのだろうか? 【実戦図:白が失敗】 実戦図 白は1とついでしまった。黒は2とはねだして・・・ 黒6の下がりが当然ながらうまい手で、これで白は外に脱出している。 そして左下の白は自動的に全滅である。 白はどうすれば良かったのか? 【参考図1:こうすれば良かった・・・かも】 参考図その1 白は1と割り込むのが良かったようだ。 黒2の…
【将棋】【国際】2月24日のメモ:ウクライナ、伊藤沙恵、桐山9段
久しぶりの更新になる。今回のお題は3つである。 【ロシア、ウクライナに侵攻】 アメリカからもEUからも見捨てられたウクライナは気の毒。 でも、ウクライナの指導者も最善を尽くしたのかどうか。 非同盟中立はよほどの好条件と実力、能力がないと長続きしない。 自国の戦力を高めるのを怠ると、誰からも助けてもらえない。 「ドイツのヘルメット」はあまりにも非礼である。 北朝鮮が核兵器保持にこだわるのも少し理解できる(日本にとっては都合が悪いけど)。 米国の金利上げ+ウクライナで、私の株もえらい損害を被った。まあ株は自己責任の世界だから、ウクライナやロシアのせいにするわけにはいかない。 【祝!伊藤沙恵女流名人…
「ブログリーダー」を活用して、ブログ主さんをフォローしませんか?
↓ 最近、私の心に少し突き刺さった言葉 ↓ 華やかに光り輝く人を、夢破れた多くの人たちが支えている (押川雲太朗作『Let’s Go なまけもの』第84話より)
昨日(2025年5月24日)に「ANAマイレージクラブ事務局」という組織からメールが来た。 ↓ 以下のようなものである。 4942マイル分のマイルがたまっている、らしい。 所定の手続をとると、何かしらポイントがたまるらしい。 少しばかりラッキーかな、と思っていると・・・。 「俺、ANAの飛行機にいつ乗ったっけ?」 という素朴な疑問がわいてきた。 過去の自分の旅行の記録を調べてみても、ここ数年、ANAの飛行機に乗った記録も記憶も出てこない。元々、私の旅行は鉄道がメインである。 ということで、上記のメールは「関わってはいけないメール」であるという結論に落ち着いた。 どこで落とし穴が待っているか、わ…
囲碁、狭まるプロへの道 衝撃、落胆 赤字続きの日本棋院、棋士試験合格枠6人→4人(朝日新聞・2025年5月19日付) ↑ この記事によると、2028年度から棋士試験合格枠が1年あたり6人から4人に減らされるらしい。 東京:3人→2人 中部と関西:2人→隔年で2人または1人 女流枠:1人→隔年で1人または0人 10人から8人への減員ならともかく、6人から4人の減員はかなり急な減少のように感じる。 しかも、学習環境の変化により、今の10代は昔の10代よりも強いと思われる。大した実績もないまま70代になってしまったベテラン棋士よりも、今の若手の方が強いんじゃないかと思う。若い才能の門を狭めるのは、ゲ…
三重県にあるルーブル彫刻美術館(近鉄大阪線・榊原温泉口駅から徒歩5~6分)の写真の続きである。 ↑ いろんな作品が並んでいる。画面中央奥にあるのは「ミロのヴィーナス」であろう。 ↑ ミロのヴィーナスである。 ↑ 左の作品は、ミュロン作の「円盤投げ」である。原作は紀元前5世紀とされる。ということは、ニ千数百年の歴史を持つ競技となる。オリンピック競技から外してはならない競技の一つと言える。 ↑ 作品名も作者名も私にはわからないが、聖母マリアをテーマにしたであろう作品がいくつか見られる。 ↑ 「マグダラのマリア」である。個人的には、今回の美術館巡りで一番印象に残った作品であった。うまく説明できないが…
三重県にあるルーブル彫刻美術館に行ってきた。 いろんな美術の復刻作品が飾られている場所である。 近鉄大阪線の榊原温泉口駅から徒歩5~6分のところにある。 ↑榊原温泉口駅である。私が下車したときには駅員はいなかったようだ。 ↑榊原温泉口から歩いて数分経過した。美術館が見えてきた。 ↑ 「ミロのヴィーナス」と「サモトラケのニケ」が訪問者をお出迎えしている。 受付で1500円を支払って中に入る。 ↑ 館内に入ったところである。ギリシャ美術と仏像が同居している、素敵な場所である。右奥に見えるのは「自由の女神像」ではなかろうか。
2025年7月に行われる大相撲名古屋場所のチケットを1枚確保に成功した。 発売開始が午前10時。私がチケット確保したのが10時7分くらいか。 大阪場所のときは、20分間頑張ってもチケットが取れなかったのと比べると、今回は幸運だったようだ。 数年前に名古屋場所に行ったときは愛知県体育館だったが、今回は愛知国際アリーナ(IGアリーナ)である。非常に新しい施設と聞いているので、快適な観戦ができることを期待したい。
ある日のこと。帰りの電車に私は乗っていた。 いきなり、スマホの着信が鳴り、私が出ると、参議院の世論調査とのことであった。 番号を押せばいいので、サクサクと済ませた。 「私の住所の郵便番号」 「石破内閣を支持するか」 「普段支持している政党」 「(私の選挙区で)どの政党の候補に投票するか?」 「私の性別」 「私の年齢層」 ↑ こんなことを聞かれた。 ネットで調べてみると、7月下旬に参議院選挙が行われるらしい。 日米交渉が終わるのが早いのか、選挙の結果が出るのが早いのか。 個人的には、日米交渉が終わるまでは、石破内閣が続いてほしいのだが。
2025年5月8日のこと。 たまたま早起きしたので、御所市の葛城一言主神社に行ってきた。 御所駅まで電車で行き、駅から神社まで歩くというコースである。 ↑ JR御所駅である。実をいうと、御所に行くのはこれが初めてかもしれない。私の住んでいる市とはお隣さんなのであるが。 ↑ 一言主神社の近くの標識である。「駅から45~50分歩いたか?」と思っていたのだが、後で確認すると、1時間歩いていたようだ。 奈良盆地の景色を見ながら歩くのは気分が良く、楽しかったのだが、交通量が結構あり、なおかつ歩道が狭いので、車にかなり気を付けながらのウォーキングとなった。 ↑ 鳥居が見えてきた。 ↑ 神社に着いたと思った…
今回のGWは、例年通り、何の旅行もしなかったが、奈良公園に久しぶりに言ってきたので、その時の写真を貼り付ける。 早朝に電車で奈良に向かった。JR奈良駅に着いたのは6時過ぎだろう。駅の東口から出て、三条通り商店街を歩きながら奈良公園に向かった。 観光名所を目指したわけではなく、「とりあえず奈良公園に行こう」くらいのウォーキングだったので、結果としては「鹿の写真をとっただけ」になった。 ↑ 向こうに見える建物は、奈良国立博物館である。
先日、東宝シネマズ橿原にて『映画ドラえもん のび太の絵世界物語』を見てきた。 私がドラえもんのアニメ(テレビを含む)を見たのは何年ぶりだろうか? コナンの劇場版にするか、ドラえもんにするか迷ったのだが、コナンは原作漫画・アニメ・劇場版いずれも見たことがない(!)ので、今回はドラえもんにした。 結論は、「面白かったのでこれでよかった」。 声優さんは代替わりしているようだが、特に違和感はなかった。 ストーリーも退屈しなかったし、終わり方も良かった。 来年新作ができたら、また見に行こう。
2025年3月の四国旅行の最後の写真である。 宇和島→愛南町→宿毛と移動して、宿毛から高知方面への列車に乗ることになる。 下に貼り付ける写真は、宿毛駅で撮影したものである。
愛媛県愛南町にある紫電改展示館を訪れた後、私は同町船越地区へと向かった。 都合の良いバスがなかったので、徒歩であった。 1時間くらい歩いただろうか。コンビニにたどりついた。 ↑ Yショップ西海店である。 ↑ ここで飲み物とおにぎりを購入した。 いつも通り交通系(ICOCA)を出したら、「すみませんが、現金払いでお願いします」と言われた。 都市部とは違って客が少なく、したがって売り上げも少ないであろうこういう店だと、電子マネーを導入するメリットは少ない。現金決済がメインとなるのも不思議ではない。 ↑ 船越の船着き場に到着した。 夏なら海水浴目的の客が来るのだろうが、3月だとオフシーズンなので、こ…
前回の記事では、愛媛県愛南町にある紫電改展示館を紹介した。 まだ紹介したい写真があるので、それを貼り付けていきたい。 ↑ 湯たんぽ。 恐らくは戦闘機の中は寒いのであろう。搭乗員のための湯たんぽである。 ↑ 紫電改の翼にとりつけられたのであろう、燃料タンクである。 ↑ これもタンクである。 ↑ 千羽鶴が飾られている。 ↑ 展示館の近くから撮影。展望台である。 しかし今は動いていないようである。 ↑ この公園(馬瀬山公園というらしい)から見た風景。 漁及び養殖のための港であろうか。 ↑ 南レク(南予レクレーション都市)の案内図。 とはいえ、この中で現在機能している設備がいくつあるのやら。 動物園も…
久しぶりに新しい記事をアップ。 前回の記事では、JR予土線の写真をいくつか紹介した。 今回は愛媛県愛南町にある紫電改展示館の写真を紹介する。 3月8日朝に宇和島を出発した。宇和島自動車のバスで城辺営業所へと行く。 バスの本数が少ないので、タクシーを使おうと思ったが、営業所にタクシーが停まっていない。 以前訪れたときは、タクシーが客待ちをしていたのだが・・・。 営業所の人に尋ねると、 「もうタクシーは客待ちしていない。直接タクシーを予約してほしい」 とのことであった。 このようにしてタクシーに乗った。 運転手さんと話をしたのだが、 「この土地も人手不足である」 「今日(2025年3月8日)は土曜…
今年(2025年)の3月上旬に1泊2日で愛媛県に行ってきた。これから数回にわたって写真を紹介する。 (1日目の旅程) 伊丹空港→松山空港→松山駅→宇和島駅→江川崎駅→宇和島駅(宇和島泊) お昼に宇和島駅に着いた私は、次にどうしようか考えた。宇和島城にするか、それとも予土線に乗ってのんびり過ごすか。 最初は宇和島城に行こうかと思っていたのだが、本丸にたどりつくには結構な坂道を登らなければならない。今の自分の体重と体調だとちょっときつい。 ということで、予土線の気動車に乗ってのんびり過ごすことにした。 予土線の列車 ↑この列車に乗る。一両編成である。 予土線の列車の中 ↑過疎路線ではあるが、お客が…
今年(2025年)の3月上旬に1泊2日で愛媛県に行ってきた。これから数回にわたって写真を紹介する。 (1日目の旅程) 伊丹空港→松山空港→松山駅→宇和島駅 JR松山駅改札口 最初は大阪から新幹線+予讃線で行こうかと思っていたが、伊丹から松山まで飛行機を使うことにした。松山空港からバスでJR松山駅に行き、そして宇和島行きの列車に乗ることになる。上の写真は、松山駅の改札口である。数十年前に使用した時とは比べ物にならないくらい、駅が新しく、きれいになっている。 松山駅ホーム 松山駅のプラットホーム。アンパンマンの人形が見られる。松山と何か関係があるのだろうか? JR四国のお得な切符 JR四国が発行し…
久しぶりに囲碁関連について書く。私の実戦である。 【テーマ図】 ↓ 私が黒番である。白が右上▲とのぞいたところである。黒はどう打つか? 【参考図】 ↓ 黒はのぞきを無視して、別のところに打てばよい。例えば上辺1と打つ。仮に白2と打てば、3あたりからゆっくり攻めればよい。 実をいうと、テーマ図の▲ののぞきは大変悪い手で、これで評価値は一気に黒に傾いている(評価値:黒から見て88くらい)。 【実戦図】 ↓ ところが、私は何も考えずに1と継いでしまった。白は上辺2と良いところを打ってきた。これで形勢は振出しに戻ってしまった。(評価値:黒から見て50くらい)
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市→天狗橋→大柿毘沙門堂→三日原観音堂 大柿毘沙門堂を通過した後、かなり歩いて到着したのが三日原観音堂である。ここも『夏目友人帳』の舞台になった場所である。 人吉駅をバスで9時過ぎに出発してから、三日原観音堂を見終えて人吉駅まで歩いた。人吉駅に到着したのが昼の1時過ぎだから、結構歩いたとはいっても、数時間で回れるコースである。 その後、高速バスで熊本に移動したの…
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市→天狗橋→大柿毘沙門堂 工事中の天狗橋を立ち去り、川沿いに歩きながら天狗橋の写真を取り、そして次の目的地である大柿毘沙門堂へと向かった。 ↑ 川沿いに歩く。綺麗だった。 ↑ 毘沙門堂である。ここもまた、夏目友人帳に関係する場所である。 ↑ 観光スポットとは言い難いが、ファンにとっては素敵な場所・・・かもしれない。静かにのんびりできるし。
(旅行の経路) (1日目) 関西空港→鹿児島空港(ピーチ航空) 鹿児島空港→人吉IC(高速バス「きりしま号」) 人吉IC→人吉駅(人吉周遊バス「じゅぐりっと号」) 人吉駅→人吉城→発船場→川下り→田町菅原天満宮→影絵 (2日目)朝の人吉市→天狗橋 朝9時過ぎのバスで石水寺バス停まで行く。そこから歩いて10分ほどだろうか、天狗橋が見えた。 ↑ だがしかし。工事中であった。 ↑ 少し離れたところから天狗橋を撮影。 紅取橋からもう一度撮影。
2月上旬に鹿児島に行ってきたので、写真を一枚紹介する。 2024年2月8日 城山から見た桜島 2月8日の朝、城山を登ってそこから撮影した桜島・・・。太った中年男の私にとって、坂を上るのは結構大変だったが、その疲れが吹っ飛ぶような桜島であった。 知覧の平和記念館も良かったが、桜島を見ることが出来たのが、今回の鹿児島旅行の一番の収穫だった。 人気ブログランキングへ にほんブログ村
(「その1」はこちらをクリック) (「その2」はこちらをクリック) (「その3」はこちらをクリック) (「その4」はこちらをクリック) 福岡旅行(11月21日及び22日)の写真の5回目は、門司港レトロである。 福岡県北九州市の門司港は、かつては海外貿易で栄えた重要貿易港であった。栄えた頃の建物を整備しながら観光地化したものが門司港レトロである。 「旧安川邸」を訪れた後に私はJRで門司港駅へ向かう。門司港駅に到着したのは昼過ぎであった。帰りの「こだま号」は16時過ぎの出発なので、門司港レトロにいたのは3時間余りだっただろうか。門司港駅周辺を少し歩いただけなので、この観光地を満喫したとは言えないが…