chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
闘病記(視床出血)  左半身完全麻痺からの復活 https://toubyou-sisyou.blog.ss-blog.jp/

視床出血で左半身が完全に麻痺。新着投稿の表示がされていないですがほぼ毎日しています。

2012年2月に視床出血で左半身が完全に麻痺しました。リハビリ病院や訪問リハビリなどで「奇跡的回復」とかいわれた闘病の記録です。より良いリハビリを目指して、経験や調べたことを基礎に投稿しています。

あっけらかん
フォロー
住所
兵庫県
出身
兵庫県
ブログ村参加

2013/03/24

arrow_drop_down
  • 私のリハビリの投稿は「失敗しないように」ということだけです。

    私のリハビリの投稿は「失敗しないように」ということだけです。 早期回復とかではないですよ。 失敗したら目も当てられないですよね。 それと、手足以外は触れていないですね。 どうも、脳卒中感覚麻痺では手足についての運動神経系興奮ニューロンと運動神経系抑制ニューロンがあるということが問題を起こしているようですね。 興奮ニューロンの興奮は抑制ニューロンから抑制性神経伝達物質を出してもらうことで興奮を解除しているということですね。 興奮したままになるからボトックス療法なのですよ。 では、どのようにしたらボトックス療法の対象にならないのかということですね。 対象にならないようにリハビリをおこなうことが「失敗しない」ことかもね。 ボトックス療法の対象になるのは屈曲腕であったり、棒足尖足であったりですね。 この状態は抑制ニューロンが働いていない破傷風の症状でもある..

  • 脳卒中感覚麻痺での手足のリハビリ、どうして失敗しやすいのか。

    脳卒中感覚麻痺での手足のリハビリ、どうして失敗しやすいのか。 自例から考えること。 多くの方はなぜか動かせるようになると「筋トレ」に走るようですね。 私は動くみたいという時、上肢は「他動による腕伸ばし、指伸ばし」ですね。 で、指を自力で曲げ伸ばしできるようになっても「他動での腕伸ばし、指伸ばし」でしたね。 下肢は車いすへの着座姿勢ですね。背筋を伸ばし、股関節、膝関節、足首関節直角程度でした。夜ベッドで寝ると伸ばしますね。 リハビリ病院では「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」でしたね。 これらは筋肉を緩めるということやタイミングよく弛緩させることですね。 筋力についてはリハビリ病院で握力を測定したことがありました。 麻痺手でね、35kgでてました。 指を伸ばして適切に握力計を持つことができらからですね。 さらに35kgというのは高校生の時の..

  • 衣替えで思い。ヒートティック、肌着で白のはやばいです。

    衣替えで思い。 ヒートティック、肌着で白のはやばいです。 視力の関係で表示が読めないのです。 相当前に目に付かないところにしまい込みました。 今は冬も普通のを着ています。 それと、グンゼさん、表示が判りにくいのでBVDの派手表示のにしました。 肌着の前後ろが判りにくいのです。 「読めない」です。 レギンスは黒で他にないのでヒートティックです。 これは間違わないからね。 7分丈にしています。 長いのは年寄り用と思っています。 あんた何歳なの。 靴下は年中同じのです。 こんなのができるのも「筋肉を固めない。」ということで柔軟に保てているかな。 血液は心臓の送り出す力だけでは十分に全身を循環できないみたいです。 それで、筋ポンプ作用を活用しているのですね。 主に静脈ですね。 静脈血が血管から消えると動脈血が流れてきますね。..

  • 大学選びで思うこと。東洋経済メルマガの「編集部より」で紹介された記事に「高校生になっても進路希望が・・」というのがというのです。

    大学選びで思うこと。 東洋経済メルマガの「編集部より」で紹介された記事に「高校生になっても進路希望が・・」というのがというのです。 詳しく話をすればある程度の目標とかはあると思います。 その典型が東京大学かな。 たしか、配属は3年次進級時でしたよね。 進学後に悩めるのですね。 京都大学は理学部がこれに当たるかな。 ここで飛んで大学院前期で優秀なのに分野を変えてしまって・・なのもね。 自力で勉学できるようにしていたら進路希望の変更は結構遅れてもできるかもね。 ただ、入試難易度で大学の格付けにどっぷりつかるとハチャメチャになるのが多いかもね。 私も学部が京大タイプの学科、分野が多岐にわたるのに学部一括のところだったので国立の大学院に進学できたのかも。 人間結構狭い範囲で進路の判断をしています。 一番良くないのが「ランキングで決めつける」ですね。..

  • ワンコとの散歩を夕食後にしました。日没時刻はこの夏至頃が一番遅いです。

    暑いですね。 でも、真夏ほどではないですが、外出時刻を変更しました。 昨日は某日なので銀行に記帳にね。 ワンコとの散歩を夕食後にしました。 日没時刻はこの夏至頃が一番遅いです。 冬ほどはずれていないのでね。 本日は土曜なので某番組がないのでいつもより早くでました。 もっとも、梅雨明け後は朝は五時出発にしようと思っています。 電波時計に付属の温度計と湿度計を見ています。 血圧測定時には記録もね。 記録をとろうね。 その割にリハビリの細かい記録はつけていない感じなのです。 歩数だけは記録していますが、リハビリの一部ですね。 でもね、関節の動かしにくさなんて数値では表せないかもね。 時々、猛烈に動かしにくく感じるときがあっても一晩寝たら回復しているようなので大丈夫かなとね。 熱中症注意しようね。 で、室内では温度計と睨めっこで、扇..

  • 外出時刻を少し遅らせました。太陽高度は夏至の今頃が最も高いですね。

    外出時刻を少し遅らせました。 太陽高度は夏至の今頃が最も高いですね。 気温は梅雨明け後の7月や8月ですね。 残暑の地獄もありますが。 割と太陽高度に比例するのに紫外線ね。 大気の状態で紫外線のうちの種類の割合が変動しています。 ですから、うっかりで5月や6月にこんがりとされてしまう方が多いようです。 紫外線は適度に皮膚で受けておく必要はあるのですが、多いと害だらけになるのですね。 ここでも、「必要だけど多すぎると・・」という一例ですね。 栄養や薬を含む医療とかでも多すぎると・・です。 ですから、リハビリもすくないやないと廃用症候群で手足では多すぎると痙縮とかかな。 ほどほどがよいのです。 適切適度の質と量ですね。 これ、案外幅広いかもと思うのですが・・。 高齢になってきているので、質と量を間違うと老化してしまうこともね。 人間の..

  • 気温が上昇していますね。室内で27度ぐらいにかな。

    気温が上昇していますね。 室内で27度ぐらいにかな。 夜間の中途覚醒を防ぐ運動量稼ぎを屋外でするときの障害になりますね。 関節を楽に動かせるようにリハビリに励んでいたので健常者風歩行できていますが、暑いと疲れやすいですね。 健常者風歩行は関節が楽に動かせていたからリハビリ病院で指導してくれたのです。 人間の動作はまず「関節が楽に動かせる」があって後にいろいろできるようになるのです。 筋力の前に関節可動です。 関節を動かすには筋肉が楽に弛緩して引き延ばされる必要があるのです。 筋肉自体は「収縮のみできる」のです。 収縮したままですとどうなりますか。 伸びた状態になったら収縮ができるのです。 どのように伸ばすかというと他の筋肉に引き延ばしてもらっているのです。 引き延ばされるとき、その筋肉に来ている運動神経系興奮ニューロンが興奮していない状態に..

  • 「中途覚醒、睡眠中に何度も目が覚めて、その後、なかなか寝付けない状態」をいうようです。

    「中途覚醒、睡眠中に何度も目が覚めて、その後、なかなか寝付けない状態」をいうようです。 これに徘徊的行動が伴うと介護者にとっては地獄かもね。 「日本人の成人の不眠で最も多く、中高年・高齢者に多くみられるといわれています。」ということです。 知人の親がどうもこのような状態で施設で迷惑をかけているようなのです。 年をとるにつれて眠りがだんだん浅くなっていきがちですね。 これに何かの要因が重なってかな。 夜間頻尿の要因の一つに中途覚醒があるのですね。 私も出血で入院した当座はこれに近い状態だったかも。 その後、リハビリが始まり、ベッドサイドの机でPCに向かって背筋まっすぐ、股関節直角程度、膝関節直角程度、足首関節直角程度で日中を過ごすようにしてからは相当改善されました。 今回の入院では睡眠導入剤とかは使っていません。 前回の入院時に一度服用して騒ぎにね。..

  • 高齢期の食事について思うこと。

    高齢期の食事について思うこと。 栄養のバランスとかですと、糖尿病食が一番とかという話を聞いたことがあります。 必要エネルギー量から考えてバランスのとれているということかな。 「食物交換表」なるものがありますね。 これは「糖分」や「タンパク質」などで6種類に分類されていて、それぞれのグループ内での交換してもよいだったですね。 なので、基本食べることのできない食物はないということですが、取り決めは守ってくださいですね。 その上、過去と違って高齢になるほど消化吸収率などの低下も考えられるので多めもよいかな。 コレステロール云々で味気ない食事をするよりは美味しく食べられるという方がよいですね。 ただ、高血糖はすぐに血管がぼろぼろになる恐れは大きいですね。 とかで、すべてのグループでボチボチでしょうね。 糖尿病で腎不全での透析で生存率が悪いのは糖尿病で血管が..

  • 認知症対策以前の頭の働き維持について思うこと。

    認知症対策以前の頭の働き維持について思うこと。 あるブログで「原発誘致」について触れられていたのを読んでね。 「片麻痺でも旅をしたい」かな。 これについて、ほとんど旅行にでない私からすると「凄い」ですが。 あるところを立ち寄られたときに原発関係の何かで町内が賛否に分かれているということのようです。 それを「原発誘致」と解釈されたようなのです。 あの東日本大震災での原発事故で「国内での原発新増設禁止」になりましたね。 最近のは使用済み原発燃料の中間保管場所についてですね。 ブログ投稿できるのでしたら調べればすぐに出てきます。 高齢になるとこういうのもおっくうになってくるのかな。 過去の記憶と考えることなく結びつけてしまう傾向が出てくるのかもしれないですね。 気を引き締めて脳が退化しないように踏ん張っていきたいです。 このような思い違いをすると..

  • リハビリは「どのような」医療行為か。「どのような」の意味ですね。

    リハビリは「どのような」医療行為か。 「どのような」の意味ですね。 医療には「無知からの行為から体を守る」や「介入によって疫からの回復を促進する」や「介入によって疫からの回復できる体の状態にする」などですね。 リハビリの段階になると疫による悪化とかは一旦治まっている状態からですね。 「無知からの行為」による悪化から体を守るのがリハビリと考えています。 体の自然治癒に応じて体の各部は再びもとのように活躍できるようにですね。 体の自然治癒より先走る「薬物中毒からの回復」することが絶対にできないようにです。 「薬物中毒からの回復」も断薬と体が薬物なしでもとのように働くようにですね。 これを促進する医療法はないですよ。 いかに「断薬」が確実にできてだけですね。 ウイルス性疾患は基本的には体の免疫力が働くように体を維持することですよね。 がんなどでは「腫..

  • 手足のリハビリ、如何ですか。手足のリハビリの基本は「他動で楽に関節が動かせるようにする」ということだと考えています。

    手足のリハビリ、如何ですか。 手足のリハビリの基本は「他動で楽に関節が動かせるようにする」ということだと考えています。 手足の動作をよく観察してみてください。 筋肉が緊張、収縮してくると関節が動かしがたくなりますね。 健常側と比べると動かしにくいですよね。 健常側で楽にできる動作ができないとかですね。 これは関節を楽に動かせないからですよ。 筋肉が緊張してしまって脱力ができないからですよ。 だから、発症直後から「楽な外力による関節可動域確保動作」が継続してできるようにリハビリをおこなう必要があるのですけどね。 これはリハビリを早期にというのではなく、単に失敗しないだけです。 どのくらいリハビリ期間が必要かは脳の損傷具合と神経細胞間の再接続の進展具合ですからね。 手足のリハビリは脳の回復を少し促進するのと回復までの時間稼ぎですよ。 脳に適切な..

  • 「余命宣告」ですね、どう思われますか。

    「余命宣告」ですね、どう思われますか。 K大教授が10~15年の余命宣告を受けたというのが東洋経済のメールマガジンであったのです。 「癌」の治療ですが、「難治」なのからいろいろですね。 抗がん剤治療をしながらというのことのようです。 ところで、我々脳出血はあるブログで「5年生存率25%」とかでていました。 もう12年になるのですけどね。 50歳ころの肺がんでは5年生存率65%といわれました。 未だに生きています。 最近、うちの年寄りが大腸癌で5年生存率80%なんてね。 90歳を超えていますよ。 平均余命の方が短いような気がするのですけどね。 「余命宣告」が大きく影響するのは「長生きする」と思っているときですよね。 または「ほぼ確実にその病で死ぬ」という場合かな。 癌の治療法は日進月歩ですね。 癌などはより有効な治療法が開発されること..

  • 発症時直前のようすですが、なにか前兆みたいなのがあってという方と「絶好調」で突然みたいなのやらいろいろですね。

    発症時直前のようすですが、なにか前兆みたいなのがあってという方と「絶好調」で突然みたいなのやらいろいろですね。 そして、発症後のクッシング現象で高くなった高血圧状態から「高家圧であったから」とトンチンカンなことをのたまう医師も多いですね。 また、血圧測定の際の状況ですね。 これ、わかっていない患者や医師が多いですよ。 今、通院しているところは高血圧治療ガイドラインは読んでいるようですがO社の血圧計はこのガイドライン無視です。 それを承知で測定させているのです。 ですから、漏れやすいところに不運が重なっての脳出血かな。 この血圧測定なのでブログ村脳卒中カテゴリーのゼンデラさんの最近の投稿 「降圧治療で3ヶ月余命は延びるが認知症リスクが増加!」が起こるのではとね。 白衣性が多いし血圧測定不備による高血圧も多いのでは。 降圧治療は過剰になりやすいですね。 ..

  • まだ、降圧薬の過剰服用による影響が残っているのかも。

    まだ、降圧薬の過剰服用による影響が残っているのかも。 ふらつきは感覚の回復による筋力調節が不適切になってしまったというもあるかもね。 前に投稿したように「怖い転倒」はタイプが違う感覚なのです。 「何を考えているのか」と「その持続」ですね。 大分、服用量を減らしてどん底からは少しは回復したかな。 一昨日の投稿を考えて作成した後で「あらぬ妄想」にとりつかれかけました。 怖い、怖い。 この妄想が早々に消えたのは服用量を減らしていたためかも。 ただ、血圧上昇の危険性ですね。 脳梗塞と違って内出血は血圧が高い方が理論上出やすいですからね。 実際は血圧との関係は?のはずです。 実際、今回の視床出血で出血直後にクッシング現象で最高が200mmhg(救急隊測定)超えていたというのに追加の脳出血は起きていなかったということでね。 高齢による解毒が不十分になっ..

  • 医師選びとかで思うこと。

    医師選びとかで思うこと。 ある方が歯医者で投稿されていたので。 病院はできれば「チーム医療」ですね、集団で見てくれるところが良いのですが・・。 めったに当たらないかもね。 チームでも「主」がいると昔の医局みたいかな。 主が主導権ね。 だから、「セカンドオピニオン」が必要なのですけどね。 開業医については都会とかですと選べますが・・。 名医に当たる確率は低いかもね。 最低でも日本医師会のサイトにある「患者の権利宣言」に沿っているところですね。 診察科目系の医学会の「標準治療」や「ガイドライン」に準拠しているところ等ですね。 一番大切なのは実施医療行為によるマイナス面をプラス面とともに、特にマイナスの可能性を説明してくれるところですね。 コレステロール低下薬の服用による問題点とかね。 低すぎると脳出血の確率が異常に高くなりますよ。 血液..

  • 入院時の排便、排尿対策。

    入院時の排便、排尿対策。 視床出血の前に3回かな、 一連の入院を1回分とするとね。 この最初の時は特に対策されずです。 ただ、大腸の検査があったので隠すわけにいかないですね。 准看護師学校の女子生徒とおぼしき女性に大腸の浣腸ですね。 これ、医師の指示ね。 これぐらいかな。 2回目は「アンギオカテーテル検査」ね。 これの二回目に尿道に管だったかな。 あの部分の大動脈に管(カテーテル)を入れるので「毛ぞり」ですね。 知人女性看護師に確認されましたよ。 医師の指示です。 検査中はどうしても露出ですね。 すると、検査等では「なれてきた」かな。 患者業が重なるとなれてきますね。 ここで手術後にICUに3泊4日かな。 大は出なかったです。尿道には管ね。 ICUでもおしめはしなかったと思います。 3回目もアンギオで尿道に管ね。..

  • 健康的に痩せやすいからだというのは筋肉量はそれなりにあるということなのですが。

    健康的に痩せやすいからだというのは筋肉量はそれなりにあるということなのですが。 この筋肉もできれば「持久力の遅筋」の方が速筋よりよいとね。 タンパク質などの筋肉に必要な栄養素を食事に摂取して運動をしてのダイエットがよいと思うのです。 断食はまずは筋肉を削ってしまう可能性ね。 筋肉を減らして減量成功と食事を再開すると確実に太りますよ。 体が「省エネ」タイプになってしまうからです。 できるだけ浪費型(遅筋の多いからだ)にして食事量をボチボチにすることですね。 筋肉を増やすには「筋トレ」とかですね。 我々脳卒中後の筋トレは痙縮などになりやすいですね。 痙縮になると運動神経系興奮ニューロンからアセチルコリンが分泌され続く可能性ね。 痙縮ね。 筋肉はこのアセチルコリンがあると増えやすいのですが。 痙縮みたいなのでは増えないみたいですね。 収縮し続..

  • 医薬品の副作用の一つ、認知機能への影響。特定のことへの判断力の低下が起こることがあります。

    医薬品の副作用の一つ、認知機能への影響。 特定のことへの判断力の低下が起こることがあります。 これは脳に直接働きかける医薬品以外でもね。 普通は多剤服用で起こりやすいというのです。 五種類あたりをこえると急増かな。 ところが、1種類で起こってしまったかもと思うことをしてしまったのです。 降圧薬でです。 以前、これの効き過ぎか「怖い転倒」をしたことがあったのです。 なにかというと「転倒の直前から転倒後声をかけられるまでの間の意識が吹っ飛んでいた」というものね。 突発性低血圧かな。 で、服毒量を減らしましたよ。 徐々に回復ね。 セラピストさんに「怖いお話」としてはなしたら、妻に、そして、藪の主治医に、で、救急病院でのMRにまでね。 結果は「特に異常なし」で「?」で落ち着きました。 時期が同様の頃なので服毒量を減らしていたのですが、今回は..

  • 近所の建て売り、最初の値段を聞いて?でした。u売れ残り確実だったのが

    近所の建て売り、最初の値段を聞いて?でした。 狭い敷地いっぱいのお家でその付近の敷地広い中古より高いでした。 2年ほどかな、先日、見に来られた方らしき方がいました。 仲介業者らしき人もね。 そのすじの端の角地の建て売りは半年かな。 注文住宅を建てたところはもっと早く買い手がついていました。 郵便局や医者にとかに行く通り道にある物件です。 この頃、建築資材上昇や人件費上昇があって、売れ残りに値頃感が出てきたのかな。 それと、値下げもあったのかな。 月に1回は医者に行くときに前を通るので確認できたらしたいですね。 先日、知人からeメールが来ました。 それで、そのまま「返信」で返信してしまってから、Gmailであることに気がつきました。 自身のGmailに着信したアドレスから送信したら届いていたのですが心配です。 Gmailは2月に神奈川県で..

  • 脳卒中発症後どのような方針でリハビリをされるつもりでしたか。

    脳卒中発症後どのような方針でリハビリをされるつもりでしたか。 リハビリ開始については病院の方針ですね。 内容も病院の方針ね。 完全な受け身ですが、手足については「筋肉を固めない。関節を錆び付かせない。腱を固めない。」ですね。 それと、将来使う予定であるという意識で時々、ごちゃごちゃしていました。 だから、「筋肉が柔軟である」ということね。 そして、入院の翌週になってリハビリが始まりました。 PTでは平行棒の向こうの姿見にうつる姿が見えなかったです。 OTで「伸ばせたらつかめるよ」という言葉から、病室に戻った時、「他動による腕伸ばし、指伸ばし」を始めたのでした。 これが後々の回復に非常に役だったわけです。 筋肉は引き延ばされた後に役に立つ収縮ができるですよ。 そう「他動による関節可動域確保動作」をしていたことにね。 ただ、上腕とかの筋肉を引き..

  • 昨日の雨、そこら中で豪雨でしたね。線状降雨帯は昔からありましたよ。

    昨日の雨、そこら中で豪雨でしたね。 線状降雨帯は昔からありましたよ。 昔は今ほどの雨量ではなかったですね。 ところで、「老後」ですね。 あることをしたいと思っていたら、「視床出血」で退職後の目標ができました。 「悠々自適」なんていうのは廃用症候群に向かう可能性が高いと思います。 この出血で「どこまで、回復できるのか」や「この回復についてをネットで報告して、万が一脳卒中になられた方の回復への参考にしてほしいとね。 ただ、参考にされると障害年金が遠のく可能性がありますよ。 それと、「資産倍増以上を目指す」ですね。 ある程度は脳を含む体をこき使う方がよいですね。 倍増以上の方は市場のある日は取引終了後にその日までの私なりの決算を出しています。 増え始めたと感じるのはやはり10年以上してからかな。 この決算をみたら、どこにどのくらいあるのかは一目瞭..

  • 沖縄や奄美地方は梅雨に入ったということらしいですね。

    沖縄や奄美地方は梅雨に入ったということらしいですね。 そうすると、徐々にこちらも雨が多くなりますね。 徐々にでボチボチの梅雨であってほしいですが。 期待外れみたいですね。 どうしても、ワンコとの散歩以外の外出による運動が減ったりしますね。 コロナの時、ショッピングセンターなどが閉店になっていて、「階段」の昇降ができなくて体力が落ちました。 歩行距離とかは他を回って確保していたのにね。 これ、高齢と片麻痺による衰えが出てきやすいことによるのかな。 一時期、「しゃがむ」ということが・・になったのでした。 玄関前の階段をぐるぐる回って登りと下りの段数を稼いで何とかしましたが・・。 コロナ前の体力には戻っていないですね。 人間は若いときから、使わないと進捗の度合いは遅いですが【廃用症候群」が忍び寄ってきますね。 高齢になるほど早く、脳卒中後は更に早..

  • 昨日、久しぶりに「放送禁止用語」を調べてみました。

    昨日、久しぶりに「放送禁止用語」を調べてみました。 放送禁止用語は「差別意識」を含む用語ですね。 「放送禁止用語」で検索されたら出てきますので良ければ検索してみてください。 もっとも、差別用語でなかった用語でも多くの人が差別の意識を込めて使うと差別用語になっていきますね。 中には時の権力が作った用語もあります。 また、「なんで」という用語とかいろいろありますね。 診察室で「藪」と叫んだ私は・・。 このときは医師の発言に医学上の嘘が含まれていたのでした。 「嘘つき」よりましではと思います。 低コレステロール血症もあるのに「低ければ低い方が良い」とね。 血糖値で同じことを言うのか。 血圧でもね。 ブログ村脳卒中カテゴリーで「コレステロール値が低い」と喜んでいたら脳で血が吹いたと投稿されている方もおられます。 コレステロールが低いと細胞がボロ..

  • 気象庁の長期予報ではこの6月から8月は平年より気温が高いというのですね。

    気象庁の長期予報ではこの6月から8月は平年より気温が高いというのですね。 大外れで「平年並み」を期待しますけどね。 暑いと外出しにくくなりますね。 寒いのは「着込む」ですね。防寒具を着込むとかで何とかなりますね。 こちらはホワイトアウトになるような雪は降らないはずですから。 砂漠地帯等乾燥地と違うのは「湿度」ですね。 高温多湿の日本ね。 訪日外国人の方、大丈夫なのかな。 できるだけ、「汗」ですね、 良質の汗をかこうね。 このためには「汗腺の訓練」が必要とか。 リハビリで筋トレ等は痙縮とかになる恐れが高いので危険ですが、汗腺の訓練は大丈夫と思います。 それと、「備蓄」できる物資の買い出しも必要ですね。 紫外線は大気の状態などで違いがでますが、「強い」が続く時期ですね。 ワンコとの散歩の時刻も早朝、日暮れ時とかかな。 赤外線温度計で..

  • 薬の服用と食事等との関係。

    薬の服用と食事等との関係。 普通の医薬品での服用タイミングで「食後」というのは「飲み忘れ防止」というのが最大の理由だというのです。 降圧薬のエクスフォージだったかな、複合錠です、添付文書に食後と食間服用の吸収率の違いがありました。 食簡の方が10%ほどかな良い結果にね。 でも、普通に「食後」と添付文書にありました。 「食後」の方が飲み忘れが少ないということですね。 ところが、胃腸関係では下痢等に対応する必要等があったりしますね。 「食後」以外があったりね。 また、血中濃度でというのは「・・時間間隔」とかもありますね。 前の主治医は「胃腸が専門」といいながら、ガスター10のジェネリックで「朝食後」と「夕食後」と指示していました。 添付文書では「夕食」ではなく「寝る前」でした。 だから、「思い込み」で「食後」と指示する医師が多いのでは。 よほど..

  • クッシング現象の可能性。

    クッシング現象の可能性。 有名なのがバイタルサインとしての血圧測定かな。 脳卒中が起こるとその部位に脳は血圧を上げて血液を送ろうとするというものです。 なので、平常より高血圧になっていたら脳卒中を疑うことにね。 間違ってはいけないのは「脳卒中になったらクッシング現象での高血圧であって、発症直前の血圧ではない」ことです。 これを発症後の血圧で「高血圧だったか・・」という医者がいることです。 発症時の血圧は「わからない」です。 どうも、クッシング現象は脳以外の部位で内出血等があっても起こるようです。 「常位胎盤早期剥離」ですね。 いくつかの事例を読んでいたら、これも剥離が始まってから高血圧になったようです。 ですから、平常時の血圧が急に異常に高くなったとかの場合は体のどこかの部位で内出血が起こっている可能性があると考えた方が良いと思います。 即刻、..

  • SNS投資詐欺とかですね。不思議に思うのが「投資はこっそりおこなう」が原則と考えています。

    SNS投資詐欺とかですね。 不思議に思うのが「投資はこっそりおこなう」が原則と考えています。 なぜかというと、皆ですると過当競争ですね。 今の中国を見たら判ると思うのですが儲けが持続しないということです。 そして、損にね。 なので、人に教えるなんてできないのですよ。 ボロ儲けの分ではね。 銀行預金金利やそれを少し上回る常識的なのは普通の営業でできますね。 これぐらいまでの勧誘でも損をすることがありますね。 「こっそり」が基本あのでね。 また、他人のお金を集めるには金融に関する法による認可や届け出や登録が必要ですね。 ネットで調べようね。 うさんくさいのやら、公的機関のサイトとかになければ、詐欺かもとね。 また、yahooとかに「株で儲けた・・」とかいうのでコンサルタント的の場合でも過去は儲けられたが、今は儲けられないからこれでというコン..

  • 某社の工場見学を申し込みでいたのですが、抽選漏れのようです。

    某社の工場見学を申し込みでいたのですが、抽選漏れのようです。 気楽にいけるときは金魚の糞みたいについて行っていました。 潜水艦を作っている造船所にも行ったことがあります。 「作っている」であってそちらの方には見学できなかったです。 まだ、日本の造船がそれなりに元気な頃でした。 このときに「ヘッドホーン難聴」があるというのを聞いたのです。 40年以上前から判っていたことですよ。 工場見学ではないですが、日経サイエンスに「白血球は自然放射線ぐらいの放射線を受けている方が活性化されてがん細胞を排除しているがたまに抜け落とすことがあると読んだことがありました。 どうして、排除しきれないのかは書いてなかったかな。 京大の本庶 佑 教授が免疫についての研究からこの排除しきれない仕組みが判ってきたのですね。 それで、医薬品を作ったわけですね。 放射線がゼロに..

  • 最近、雨の日やその他で運動量確保の日課が不十分になっていたら、効果てきめんでフレイルに向かいかけていました。怖い怖い

    最近、雨の日やその他で運動量確保の日課が不十分になっていたら、効果てきめんでフレイルに向かいかけていました。 怖い怖い。 ここで、下手に筋トレして運動神経系興奮ニューロンの興奮させたままにしてしまうと陽性徴候とかで回復の見込みがなくなりますね。 慎重に慎重に回復させることをしたいです。 というても、いつもと同じぐらいの動作を無理なく毎日おこなうことかな。 前から投稿しているように高齢になっているので「使わないと衰える」が顕著に出てきます。 廃用症候群ですね。 使いすぎると手足などでは痙縮になる危険性がということです。 ところで、頭脳を明晰に保つには「筋肉の収縮刺激が有効」のようです。 手足ではどれかの筋肉を収縮させると関係する関節に付いている別の筋肉を引き延ばすことになります。 救急病院入院時からですが、椅子に座ったときに背筋を伸ばしてしておくとい..

  • 他のブログやyahooなどで日米・・委員会とか、なぜ、成田空港ができたのに羽田に国際線が戻ったのかとかありますね。

    他のブログやyahooなどで日米・・委員会とか、なぜ、成田空港ができたのに羽田に国際線が戻ったのかとかありますね。 日米安全保障条約ですよ。 調印後、国会で批准しているので憲法と同列ぐらいかな。 第二次世界大戦で敗戦ですね。アメリカに占領されたのです。その結果、東京都に「横田基地」ですね。 トランプもバイデンも横田基地に着きましたね。 また、神奈川県には「厚木基地」がありますね。 なので、神奈川と東京の上空の管制はアメリカ軍が管理しているのですよ。 それで、羽田の発着数に制限があったので成田に空港を作ったわけですね。 その後、管制空域の一部が返還されて羽田に余裕ができたからD滑走路が作られ、大挙、羽田に国際線が戻ったわけですね。 更に返還されたので都心上空を民間旅客機が飛ぶことにですね。 安保条約を破棄しない限り、委員会等の方が国内法より優先される..

  • 手足の動作で一番大切なことは「感覚がある」ということではないでしょうか。

    手足の動作で一番大切なことは「感覚がある」ということではないでしょうか。 手足を動かせていたらそれなりに筋力はあるはずです。 まあ、フレイルとかは感覚があるようですが筋力がですかもね。 脳は筋肉に対する収縮命令を出したら、その筋肉からの収縮状況等の情報を感覚情報として受け取ります。 この結果を基に収縮についての訂正命令を出すわけです。 感覚情報が戻ってこない場合は適当に収縮命令を出すことになるのですかな。 もう、思い込みでの収縮命令ですね。 このような段階では視覚で確認しながらや、車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行などでの低緊張状態での収縮弛緩の繰り返しによる鍛錬ですね。 上肢もですね。 他動による腕伸ばし、指伸ばしを繰り返してのち、視覚による修正を試みるしかないかもね。 なので、ペットボトルを握り潰したりや抜け落としをしてしまったりするのです..

  • 「上から目線」的に対応するのが増えてきたのかな。

    「上から目線」的に対応するのが増えてきたのかな。 相対評価大好きの日本で「内申書重視の高校入試が始まってから50年以上ですね。 絶対評価も加味するとかいっても「比べて」の国ですね。 依存症まではいかなくて、「俺は偉いのだ」的な態度がでてくる人がね。 こうでもしないと自己肯定感が得られないのかもね。 で、相手の方が上手だったりすると・・。 肺がんの時に手術をした医師はこの傾向がありましたね。 こちらを無知扱いね。 で、手術1年後の骨シンチレーションでの集積1カ所だけで「骨転移」とね。 「骨転移」は骨シンチで複数箇所で単純x線で「溶骨像」で「骨の痛み」のセットで疑うところをね。 「痛み」について、大分してから聞いてきました。 「ない」とね。暫くしたら、隣県の「・・中央病院」の呼吸器外科部長にね。 でも、この行き先の病院、・山大学医学部の牙城と思..

  • 脳卒中後遺症に対するリハビリは最初から大切ですね。それも、全身で適切適度のリハビリね。

    脳卒中後遺症に対するリハビリは最初から大切ですね。 それも、全身で適切適度のリハビリね。 手足では脳の回復の第一段階の残存機能が使えるようにしたいですが、どうも「他動による関節可動域確保動作」が必須ですね。 それもできるだけ楽な力で継続的にできるようにですね。 脳の残存機能の活用で手足が動かせるという状況になっても、これは「動かせる」だけで目的のある動作はまだまだできない場合が多いですね。 自動車でアクセルを踏むだけみたいな程度かな。 まともに運転できない状態ね。 この段階も「他動による関節可動域確保動作」主体で様子を見ながらですね。 張り切って、生活動作につながるリハビリをすると痙縮一直線かも。 トイレに籠もってスクワットで汗びっしょりを毎日では足も痙縮かな。 痙縮になってしまうと基本的には回復できないよ。 あのボトックスもその場しのぎで3ヶ..

  • 依存症の特徴はいくつもあるのですが、その一つに「権威主義」というのがあるというのです。

    依存症の特徴はいくつもあるのですが、その一つに「権威主義」というのがあるというのです。 斉藤学氏に著作の中に「入院中に看護師から病室変更をいわれたら騒ぐので医師が出てくると・・」とかですね。 看護師やセラピストに文句を投稿しても医師に対しては投稿されない方がおられますが・。 過去、入院中に医師にどうも「糖尿病性低血糖」を見逃されたり、本来感覚麻痺に対しては適応除外のトレッドミルを許可してもらったら膝が動かせなくで後ろで見ていたセラピストに対して文句を投稿されていた」方もおられました。 なぜ、医師にと思うのですが依存症的な面があるのかセラピストにね。 これらもグラデーション的なのでどの程度はわからないですが。 で、怒りっぽい面もあるとか。 常軌を逸するとハラスメントですが・・。 このとごろ。カスタマーハラスメントも多いのは依存症体質が根底にある人が多いからか..

  • 依存症全般ですが・・。自己肯定感とも関係しているともね。

    依存症全般ですが・・。 自己肯定感とも関係しているともね。 これは普通成長期にはぐくまれるともね。 何日か前に投稿した「親に丸ごと愛されたこと」があるかということからですね。 前提条件なしにそこに存在しているだけで愛されたことですね。 跡取り息子とかとか関係なしにね。 親に守られているという安心感ですね。 親に認められているという肯定感ですね。 これらが不足したりなかった場合に何らかの形で自己肯定を自己の存在意義を求めるということかな。 このときに脳内の報酬系神経からの報酬系神経伝達物質がドバッとでる行為にのめり込みやすいともね。 この行為ですが、アルコールであればアルコール中毒に、買い物であれば買い物中毒に、俗にいう勉強も人によっては中毒の対象になるとね。 ただね、子の感受性や周りの影響とかで依存症にならない人もね。 親子不分離も依存症の..

  • 薬物の依存症について思うこと。

    薬物の依存症について思うこと。 あるブログでロキソニン依存症というので投稿があったのでね。 知人で「ゼパス」でやってしまったのがおりました。 ロキソニンの方について、今調べたら副反応ぞろぞろですね。 記憶的には私はロキソニンもゼパスも服用したことはありません。 ゼパスは睡眠薬として抗不安薬として使われていますね。 長期服用になると、「筋弛緩作用」(主作用の一つ)が過剰に現れて骨格筋や骨盤低筋に作用が過剰にでてしまうことがあるのです。 骨格筋ですと、一例ですが下肢の筋肉に効いて筋力がでないので歩行がパーキンソン的な歩行になったりですね。 骨盤低筋に効果が出ると「頻尿」、薬物服用による認知機能の低下とかですね。 この「歩行」と「頻尿」と「認知症状」は「平常圧水頭症」のスクリーニング(選別)の指標のようです。 はい、誤診されました。 水頭症として水抜..

  • 太陽フレアとかの太陽の活動が凄いそうですね。

    太陽フレアとかの太陽の活動が凄いそうですね。 そして、低緯度でもというても北緯45度とか北でオーロラが見れたそうですね。 ただ、太陽は誕生以来徐々に活動が盛んになって暖かくなっているというのです。 凸凹はありますが・・。 ところで、あるブログで「貧すりゃ鈍する」と「鈍すりゃ貧する」とあって、なるほどねと思いました。 ブラック企業もこの類いかな。 勤め始めてそのうち辞められなくなるのもね。 辞めるのはできるだけ早くかな。 ダイハツの不祥事も止められなくなってしまってですね。 まともに内部通報制度が機能していたらと思うのです。 機能していなかったのDしょうね。 ブラック校則もその場の教師の多くが「よい」と思い込んで仕事を増やし、勉学意欲をそいでいるのにね。 自由民主党の裏金も貧乏くさいというか心が貧困だからですね。 それであのような方法しか..

  • 昨日投稿の「・・筋肉に弛緩命令・・」は運動神経系抑制ニューロンを通じてです。

    昨日投稿の「・・筋肉に弛緩命令・・」は運動神経系抑制ニューロンを通じてです。 神経系は興奮ニューロンと抑制ニューロンのセットで働いています。 ボトックスに使われるボツリヌス菌毒素は運動神経系興奮ニューロンに対して作用します。 それも神経終末に局在してね。 破傷風菌毒素は運動神経系抑制ニューロンに入り込みます。 そして、神経細胞体の方にも移動するというのです。 破傷風菌毒素で抑制ニューロンが働かなくなると棒足尖足、屈曲腕などの状態になっていきます。 この病態から脳卒中後、抑制ニューロンが働いていないと考えられるのです。 そして、抑制ニューロンが働いていない前提で動作を、リハビリをおこなうと棒足尖足や屈曲腕とかになりにくくなります。 だから、過剰にリハビリをおこなうから陽性徴候とかになったとかいうのですよ。 不思議なのは「ボツリヌス菌毒素と破傷風菌毒素..

  • なぜ、直線を引くときに定規等が必要なのか。この意味が理解できると脳卒中後のリハビリで失敗が減るかもね。

    なぜ、直線を引くときに定規等が必要なのか。 この意味が理解できると脳卒中後のリハビリで失敗が減るかもね。 健常者も定規なしで紙に直線を引こうとするとギザギザになりますね。 これは四肢の筋力調節の仕組みから起こることです。 腕ですね、常に一定の収縮をしているのではなく「収縮と弛緩を交互におこなう」ということで見かけ上一定のようにしているのです。 ある状態で脳の運動中枢から筋肉に向けて収縮命令が出る→命令に応じたぐらい筋肉が収縮する→筋肉の感覚器官から収縮状況が脳の感覚中枢に送られる→視床を通して小脳に送られる→小脳で処理されて視床を通して大脳に戻される→大脳で処理されて運動中枢から弛緩命令などが送られる→この命令に反応して弛緩する→この情報が脳に送り返される→視床等で処理されて収縮命令が・・」というように繰り返されます。 そう、収縮と弛緩が繰り返されるわけです。 ..

  • 毎度ですが、「またまた感覚が少し戻ってきた」ようです。

    毎度ですが、「またまた感覚が少し戻ってきた」ようです。 瞼ですが、痛覚でしょうね、コンタクトレンズを装着すると「痛い」、 その後、他の皮膚感覚も合わせてか「異物感」ですね。 涙が過剰に分泌されたりね。 このときは鼻水が出てきます。 「目から鼻に抜ける」パイプは健在なようです。 で、味はしょっぱいです。 ここしばらくの間装着時に麻痺指でまぶたをあけていたのが失敗頻発にね。 感覚の回復で筋力調節の状況の変化が起こったのですね。 健常側にコンタクトレンズ装着時の麻痺指の震えも凄くにね。 ここ暫く順調だったのにです。 これらは今回再接続した神経細胞間のバランス、レベルやタイミングなどがあって、以前と状況が変わったからです。 一気に回復してくれたら楽なのですが。 少しずつでその度に調節するということが必要になるからでしょうね。 当然、下肢や上..

  • 高齢になってくるといろいろ体に不調なことが出てきますね。

    高齢になってくるといろいろ体に不調なことが出てきますね。 例えば、筋力低下みたいなのは使わないからというのが大きいようです。 運動神経系興奮ニューロンの興奮による筋繊維動員力が低下するとかがありますね。 脳卒中後は別の問題です。 興奮ニューロンを興奮過剰にしないようにね。 健常時は筋肉側の反応性が低下する可能性ですね。 なので、時々、力を込めた動作で筋繊維動員力を維持するとか。アセチルコリンを筋肉に対して分泌させるとかですね。 バランスも脳の平衡感覚の問題と筋力によるバランスとりですね。 これも、鍛錬ね。 ウオーキングもアップダウンを付けるとかそれなりの現状維持ができるようにするために少しきつめの動作がいるというのです。 難聴は高齢による聴細胞の能力低下もあれば、騒音性難聴とかもありますね。 聴細胞の感覚毛が折れてしまったとか、いろいろね。 ..

  • 片足立ち、以前に挑戦したことがありましたが今は諦めています。

    片足立ち、以前に挑戦したことがありましたが今は諦めています。 もっとも、着替え時に短時間やってしまっているかも。 立位での着替えですね。 これ、リハビリ病院入院中のお風呂からです。 介助入浴の時は脱衣場で看護師さんとかが椅子に「バスタオルを敷く」とかをしてくれていました。 そのときの入浴者全員にね。 ところが、自立、介護なしでの入浴者の中にタオル等を敷かずに座るのを見てしまってから、頑張るようになったのです。 規則では「タオルを敷く」こととあるのにね。 立位での着替えで役に立つのが「下肢の関節を楽に動かせる」でした。 健常側手で体を支えるので麻痺腕も関節が動かせるというのがあってできたことかな。 そう、生活動作をするには四肢の関節を楽に動かせるというのが大切であると感じたことでした。 この動作、そう精度は高くないですね。 まずは麻痺側をズボ..

  • マウス、原因?が判明しました。「電池の起電力低下」だったようです。

    マウス、原因?が判明しました。 「電池の起電力低下」だったようです。 電池を新品に交換したら普通にね。 で。いつまで持つかということですが、他社のお高いのに比べて短い感じがしています。 確認できたら、覚えていたら報告しますね。 電池もダイソーです。 他社のマウスもね。 昨日のブログ村脳卒中後のリハビリに『「乗れないのが当たり前」車椅子ユーザーの現実』というのが投稿されていました。 詳しくはそちらを読んでね。 このように感じる、感じてしまった理由は「養護学校義務化」に象徴される文部科学省や厚生労働省の隔離政策に問題があるのですよ。 健常者も障害のある者も適切な付き合い方がわからないままであるかと考えています。 また、このような重大な人権侵害があるにもかかわらず報道しないマスコミもね。 そして、障害者雇用でも「障害者は能力が低い」という前提で本..

  • マウスですね、使いにくいと悲劇ですよね。

    マウスですね、使いにくいと悲劇ですよね。 いままで、相当な数のマウスを購入しましたがあまり良い思い出はないです。 「消耗品」という位置づけもあってか、お安いのを購入するためかもね。 それで、最安値がダイソーだったのです。 以前に「タイムリー」とかのブランドのを購入していたときがありました。 これ、以前のPC切り替え器で使えたのでした。 少し高い、より多くの電力が必要なのですと使えなかったのでした。 その後、そのPC切り替え器で使える別のマウスとかです。 その切り替え器が不調になって新しい切り替え器を購入、電源的に問題がなくなりました。 で、ボチボチのマウスが使いにくくなったのでダイソーのマウスを購入しました。 しばらくして、不調に・・。 ダイソーでもう一つ購入、でも、おかしい。 PC切り替え器のUSBハブの故障だったのでした。 ところが..

  • ボトックス療法についてね。

    ボトックス療法についてね。 どのようなときにというと筋肉が痙縮等で関節が動かしにくくなったときのようです。 簡略的な説明は「ボツリヌス菌毒素を神経筋接合部に注射して運動神経系興奮ニューロンからアセチルコリンが分泌されないようしてその筋肉を緩めること」かな。 ボツリヌス菌毒素と破傷風菌毒素をなぜかセットで考えると痙縮などがわかりやすいかな。 どちらも運動神経系神経に作用します。 ボツリヌス菌毒素は興奮ニューロンからアセチルコリンの分泌を阻害します。 破傷風菌毒素は運動神経系抑制ニューロンに作用して抑制性神経伝達物質の放出を阻害して興奮ニューロンが興奮したままの状態にしてしまいます。 破傷風菌毒素による症状が重症になると脳卒中後の痙縮や陽性徴候などと見ていますというかそっくりのこともね。 ということは抑制ニューロンが働いていないから痙縮等になると考えられるわけ..

  • 筋肉を構成している筋繊維という細胞の中にある「収縮性タンパク質」ですね。これが収縮することで筋肉が収縮します。

    筋肉を構成している筋繊維という細胞の中にある「収縮性タンパク質」ですね。 これが収縮することで筋肉が収縮します。 ネットでこの収縮性タンパク質を調べてもらえばわかることですが、「収縮する」とかの記述はあっても「自力で伸びる」という説明はないのです。 タンパク質としてあがっているのは主に「ミオシン」と「アクチン」です。 ともに細長いですが、構造図を探して見てもらえたらミオシンというタンパク質の頭部といわれる部分がアクチンにくっついてアクチンを引っ張ることで収縮になるのですが、力を出して引っ張っているのは一方法だけです。 その後、元の位置に戻る必要があるのではどうするのかな。 そう、ほかの筋肉に引っ張ってもらうのです。 腕で例えると握りこぶしを手のひらの方に屈曲させるだけで甲の方へは手と違って自力ではできないのです。 一旦動いてしまうと外力が加わらない限りその..

  • 昨日の健常者風歩行ですけどね。

    昨日の健常者風歩行ですけどね。 発症後の救急病院でのPTのリハビリでは最初平行棒の間で立ち上がってみるというのでした。 発症直前まで階段大好きでしたからね。 平行棒とかの支えがあったので「片足立ち」で対応みたいなものかな。 「片麻痺」の意味が少しはわかっていたのかも。 ところが、ここで問題が・・。 平行棒の向こうにある姿見に映っている「姿が見えますか」といわれて、「見えません」と答えました。 本当に見えなかったです。 で、翌日からコンタクトレンズを装着してくれるようになりました。 やはり、感覚情報は大切なのですね。 リハビリの進捗が良くなりました。 でも、抱えられての棒足ぶん回し歩行でしたね。 それも短時間の短距離ね。 また、椅子などからの立ち上がり方やベッドと車椅子移乗のコツとかもかな。 立ち上がりについてはリハビリ病院でもね。 ..

  • もう、梅雨という感じでよく降りますね。気温的には昨日は4月並みとかですけどね。いつもの梅雨の時期にちゃんと降ってくれるのかな。

    もう、梅雨という感じでよく降りますね。 気温的には昨日は4月並みとかですけどね。 いつもの梅雨の時期にちゃんと降ってくれるのかな。 ところで、ワンコは柴なのです。 どうも、柴は種として「トイレは散歩で」というらしいのです。 うちのも成犬になる前あたりから自宅での失禁がなくなりました。 調子の悪いときや我慢のさせすぎたときは別ね。 なので、台風が来ても散歩に出ます。 雨の時に近隣公園でわんこに出会うと柴のことが多いですね。 散歩に出るとき、レインコートを着ないので兼用杖をさしてです。 そう、「杖をさす」ですね。 これができるのはリハビリ病院入院中に急がず騒がずリハビリをした成果かもね。 具体的には車いすへの着座姿勢ですね。 起床から就寝までの間は車いすに座っていました。 また、移動も車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行でした。 ..

  • 特殊詐欺、電話してくるタイプの撃退には「非通知拒否」が結構有効かも。

    特殊詐欺、電話してくるタイプの撃退には「非通知拒否」が結構有効かも。 そして、これの電話機には着信履歴も残ります。 スマホについては昨年末にスマホデビューしたところだから着信の時のでる方法が判らない。 うちはみな「LINE」です。 なので、特殊詐欺の電話は丸わかりかもね。 それと、「お金が、・・」とかでしたら「掴まったら」とか「首になったら」とかの返事だけかもね。 なんで、そこまで、子の面倒をみなあかんのかな。 こちらが重度の介護状態になってしまったら「施設で」といっています。 子に介護させるのは虐待であると考えていますからね。 日本はもっと親子の適切な分離が必要ではと考えています。 大学卒業後に「親元に帰ってこい」なども虐待の一種かな。 詐欺被電話か、実際に非通知でかけてきているのもありましたよ。 「非通知受信中」という表示だったかな。 ..

  • マウスパッドで思うこと。「

    マウスパッドで思うこと。 「投機=博打」と思っています。 ダイソーのマウス、調子が、カーソル移動で不調になりました。で、マウスかと思っていたのですが、マウスパッドではなく某家電量販店からの郵送の封筒を使うと普通なのです。 問題は封筒が非常にずれやすいということね。 今まで使っていたマウスパッドが古くなっているので劣化したかなと思ってダイソーで110円のパッドを購入してきて使うと以前のパッドと同様なのです。 どうも、マウスの受光部が弱くなったのかな。 封筒の紙質の感じは「高反射」の感じなのです。 紐付きのマウスはどれでも普通なので発光か受光とかが弱くなったのかもね。 せめて1年ぐらいは使いたいのですけどね。 「百均で散財」してしまったのかな。 マウス、ダイソーのをもう一つ持っているので試してみます。 製品のバラつによるかもと思うのでね。 他の..

  • 私の思う株式投資と株投機の違い。

    私の思う株式投資と株投機の違い。 投資は企業状況を調べてある程度以上の期間保有しようとすることかな。 保有期間は年単位が普通ですね。 なので、NISAの対象になりやすいですね。 投機の典型は「ディートレード」かな。 短期で値上がり益や値下がり益を追求する取引かなとね。 だから、基本は「投資」ですね。 企業の状況、業界の状況、配当の見込みなどを調べます。 数十年、値動きがないようでも配当がそこそこあると投資の対象になりますね。 更に株主優待があるとより魅力的にね。 株式投資で損をしたというのはほぼ「投資」ではなく短期の「投機」をしていると考えられるのです。 何かイベントの発表後や「暴騰」や「暴落」が始まってからの参戦も「投機」になりますね。 昨年「ビューティー花壇」が暴騰しましたが、たまたま3年ほど前に購入していました。 「トーホー」が食..

  • 円安が進んでいますね。日銀政策決定会議で金利引き上げや緩和縮小を見送ったことに市場が反応したためですね。

    円安が進んでいますね。 日銀政策決定会議で金利引き上げや緩和縮小を見送ったことに市場が反応したためですね。 金利を上げてゾンビ企業が倒産すると困る人々がいるからね。 今は人手不足なので従業員は再収縮をほぼできるでしょうね。 職がなくなるのは経営者だった人ともいわれています。 だから、企業の新陳代謝が起こらないともいわれていますね。 為替の方ですが、その昔、イギリスは海外に多くの資産を持っているので・・といっていて、1ポンドが1000円程度から下落して1ポンド150円を切ったこともあったかな。 これは円が強くなったのもありますがですね。 今の日本はこの下落期のイギリスより国内情勢がやばいのですよ。 裏金等に見られる自由民主党が政権の座にいますね。 「国の発展」ではなく、「己の懐」に集中している議員を多く当選させたことが大問題かな。 教育でも「相対..

  • 楽天グループの株主優待が送られてきました。やはり、危惧していたことが起こったという感じです。

    楽天グループの株主優待が送られてきました。 やはり、危惧していたことが起こったという感じです。 これってやはり楽天グループの株主には楽天モバイルユーザーがいないという前提かと思うのです。 eSIMにするのですが、電話番号が変更になる、すでにeSIMにしているユーザーは番号変更になってしまいますよね。 SIMカード利用者は機種によっては両方使えますけどね。 私の場合はeSIMなんで変更無理かな。 せっかく楽天モバイルに使っているIDで株主優待の希望登録をしたのにね。 少ないですが番号登録したところがあるので・・です。 これで次回の優待ではこの問題が解消されていることを期待したいですね。 650万回線になったようでした。 黒字化にあと少しだと思います。 ソフトバンクはASDLで「毎月課金」のうまみを知ったというのです。 Tポイントが三井住友のV..

  • いろいろな作業をする場合、何回も繰り返しておこなうと上手になっていきますね、普通は。

    いろいろな作業をする場合、何回も繰り返しておこなうと上手になっていきますね、普通は。 これは感覚の精度が上がって筋肉をコントロールできるようになるからです。 行為をおこないすぎるとミスが増えますね。 筋肉動作で動作を続けると強度によりますが激しいほど乳酸が蓄積されていき「筋疲労」かな。 そして、休息すると回復しますね。これ、下手なほど疲労しやすいですね。 「繰り返すと上手になる」というのは感覚情報を活用して筋肉の収縮などを制御できるようになるからです。 どのくらい伸ばしてどのくらい筋収縮させるとかですね。 この制御をしているのが大脳の運動中枢と感覚中枢と視床と小脳が連携して働くことによります。 それでも、「匠」と「凡人」は違いが出てきますね。 私の自筆は「芸術的悪筆」と思っています。 コントロールできないのですね。 脳卒中後は麻痺側の筋肉すべて..

  • 陽性徴候というか痙縮になるとその部位の関節動作が物凄く難しくなるようですね。

    陽性徴候というか痙縮になるとその部位の関節動作が物凄く難しくなるようですね。 理由は関節動作のさいに弛緩するべき筋肉が収縮したままであるからです。 二の腕での筋肉が力こぶを作ってしまうと肘は曲がったままですね。 これを伸ばすには・・。 痙縮では健常な男性セラピストさんがのばそうとしても普通はできないかもね。 そのぐらい筋力はあるのです。 タイミングよく弛緩させることができないからなのです。 収縮している筋肉を弛緩させるにはその筋肉に対してアセチルコリンを分泌している運動神経系興奮ニューロンの興奮を静めてアセチルコリンの分泌を止める必要があるのです。 痙縮は、止めることができなくなってしまって起こります。 健常では感覚情報等を解析して運動神経系抑制ニューロンから抑制性神経伝達物質が分泌されることで興奮ニューロンの興奮が終わります。 感覚麻痺では感覚が..

  • 感覚麻痺での筋力について。正しく動作ができない理由を「筋力不足」に求められておられる方が多いような気がします。

    感覚麻痺での筋力について。 正しく動作ができない理由を「筋力不足」に求められておられる方が多いような気がします。 もし、筋力不足だけが精度の高い動作のできない理由なら「匠」はマッチョである必要があるのですが、マッチョの匠なんていないですね。 理由はある程度の以上の筋力は必要ですが、筋力以上に筋力制御の方が大切なのです。 「力のいれ具合」や「力の向き」とかですね。 これを決めているのは感覚情報からです。 このためには感覚情報がすべて脳に伝えられ、処理されて筋肉に収縮命令として出される必要があるのです。 そして、この筋収縮命令で良かったかどうかは筋肉や皮膚感覚等を総動員して情報を脳に送り返して再度処理して新しい筋収縮命令を出すのですよ。 感覚があっての動作です。 ですから、感覚麻痺では手足などを動かせてもちゃんと動作させることができないのです。 普通の..

  • ネット情報、どのように活用していますか。リハビリでもね。

    ネット情報、どのように活用していますか。 リハビリでもね。 ブログやSNSなどからの情報はこれも含めて再確認しようね。 そのとき、IPアドレスがヒントになります。 yahooですと「www.yahoo.co.jp」[ですね。 後の方の「co」は事業会社計であるという意味です。 アメリカでは「com」で「jp」みたいなのは付いていないです。 「jp」は日本ですよという意味になります。 「co」の代わりに「ne」はso-neとかについていますね。 niftyは今はcomだけですね。 アメリカにサーバーを移したということですね。 niftyを騙る偽サイトはniftyのほかに文字列を入れていたりとか本家とどこかが違うのです。 なので、メールや何かのサイトのリンクをクリックせずに検索や過去のブックマークから行かれてみる方がよろしいかも。 ただ、ご..

  • またまた、感覚が少し復活したようです。ただ、完全回復にはほど遠いですが。

    またまた、感覚が少し復活したようです。 ただ、完全回復にはほど遠いですが。 なので、困ることばかりかもね。 瞼ですね、コンタクトレンズがほどよい刺激になっているのかです。 「痛い」です。 痛覚ね。 これ、ゴミではなく「回復」と思うのかというと「ゴミなら場所が移動したり」ですね。 それと「ゴミのある間は痛みが消えない」とかです。 それと事後の感覚では角膜などに傷ついていない場合のゴミはそこから移動したら痛みが消えるとかですね。 「ふらつきが結構あるまま」です。 大きく分けて二種類ね。 前庭器官の様子と筋力調節に関わる感覚の回復の二つですね。 穏やかになることなく増えている感じということですね。 コンタクトレンズ装着時の麻痺指の震えは治まってきたのかと思っていたら、また、震えています。 麻痺側の瞼を開けるときに感覚がなかった頃よりへたく..

  • yahooのメールIDでPaypayやっていたら、メールボックスにログインするだけなのにSMS認証を突然求めてきやがった

    yahooのメールIDでPaypayやっていたら、メールボックスにログインするだけなのにSMS認証を突然求めてきやがったのでLINEのメールアドレスをNIFTYのに変えたらPC版がログインできました。 もう、Paypayは使うつもりはないです。 LINEヤフーの株式持っているけどね。 ソフトバンクモバイルの株式もね。 楽天の株式も持っています。 普通はもっと大切なところや決済でのSMS認証は判りますが・・。 Gポイントも無料ゲームで遊ぶだけで電話認証(すでに登録してあります)ときたのでちょうどよい機会とネットでの通販とかの利用も含めて止めました。 このことで3Gのガラケー、ソフトバンクでしたが4Gスマホでは楽天にしました。 so-netはログイン時の認証について「今まで」と「生体認証」が選べるようになっています。 NIFTYは今まで同様でできるようだし..

  • 脳卒中リハビリは、というより、「リハビリはそのときの身体状況に応じた適切適度でおこなう」必要がありますね。

    脳卒中リハビリは、というより、「リハビリはそのときの身体状況に応じた適切適度でおこなう」必要がありますね。 どのようなリハビリでもそのときには「身体状態の受容」が必要になりますね。 日本はこれができないことが多いようです。 脳卒中リハビリで手足の場合は「他動による関節可動域確保動作」が必須ですね。 関節動作をするには筋肉は柔軟である必要がありますね。 ビューティーローラー活用の方はこのローラーで筋肉を柔軟にされたわけですね。 それも、身体状態の受容があったからですね。 また、尖足になると健常者風などの歩行が難しくね。棒足ぶん回しですと尖足でも何とかなるかもね。 でも、「尖足がよくない」というのも「受容」の中に含まれるのでは。 あのPT室にあったアキレス腱引き伸ばし機がなぜあるのかということですね。 尖足を防いで健常者風歩行ができるようにですね。 ..

  • 「障害の受容」ね。続き。

    「障害の受容」ね。続き。 一昨日のブログ村脳卒中カテゴリーでビューティーローラー活用での効果で報告されていた方がおられました。 車椅子→杖歩行で棒足ぶん回しから健常者風で→杖なしと回復されたようです。 ビューティーローラー活用で足の筋肉を柔らかくすることができたと投稿されていました。 詳しくこの方のブログで読んでみてね。 どのような後遺障害かを受容されて考えた末にビューティーローラーを使われたのですね。 それと、「歩行は関節動作である」と理解されてね。 関節を動かすには筋肉が柔軟で弛緩したときに楽に引き延ばされる必要があるのです。 このように考えることができるのも「障害の受容」が必要かと考えています。 筋肉は弛緩して引き延ばされたのちに収縮で筋力を発揮するのです。 詳しい仕組みは生物学的に説明すると長くなるのでネットで調べてね。 筋肉は収縮しか..

  • 「障害の受容」ね。難しいですよね。

    「障害の受容」ね。 難しいですよね。 昨日、ブログ村脳卒中カテゴリーでこのテーマで投稿されておられる方がいました。 私の解釈は「そのとき時の状況を正しく理解し、次のステップへの基礎とすること」というように考えています。 「脳卒中後遺症ですね、どのような状態にあるのか、健常との違い、この違いを埋めるにはどのようにしたらよいのか」とかを理解し実践している状態が「障害の受容」とね。 で、手足では「筋肉を固めない。関節を錆び付かせない。腱を固めない。」ということが重要であるとね。 リハビリの進捗具合や退院後(なぜ、入院中にしなかったかな)に調べて考えてみたら、この受容でよかったとね。 なので、受容できていないから陽性徴候になったりしてしまうのではとね。 受容できていないから上肢全廃にしてしまったりするのかもしれないですね。 だから、大学でも「入試ランキング」が..

  • サプリメントが人気ですね。いろいろでていますね。

    サプリメントが人気ですね。 いろいろでていますね。 ところで、サプリ以外ですが、コラーゲンを肌に塗りつけて・・。 塗料を塗っているのと同じだと思うのです。 後ははげ落ちるだけなのにね。 サプリとしてコラーゲンの摂取ですけど、あるCMの体操選手の母親のように活動的ですと、吸収後にコラーゲンに合成される可能性は大きいと考えられます。 膝へのサプリ、適切な運動をしている方の場合は体が要求するでしょうから役に立つかな。 ところが、運動していないと・・です。 筋肉を維持するには運動神経系興奮ニューロンの興奮があってアセチルコリンが筋肉に分泌されているというのが必要なのです。 だから、ボトックス痩身術があるのですよ。 で、不思議なのが痙縮になっても筋肉は太くならないみたいなのみたいなのですね。 筋肉を太らす方法は二つ、一つが筋肉を霜降りの脂肪まみれにすると..

  • 昨日投稿の「インスリン」は食事等で血中にグルコースが増えたりすると膵臓から分泌されて血糖値を低下させるホルモンです。

    昨日投稿の「インスリン」は食事等で血中にグルコースが増えたりすると膵臓から分泌されて血糖値を低下させるホルモンです。 その方法の一つに脂肪細胞に働いて血液中からグルコースを取り込ませて脂肪として蓄えさせる働きがあるのです。 ここで、効果が出すぎるのが「水を飲んでも太る」タイプの方です。 インスリンはごく微量ですがほぼ絶え間なく血液中に分泌されているというのです。 でも、普通のメタボの方は実質的に食べ過ぎではと思います。 消費カロリーが多くなるような生活をしていてもそれを上回ると太りますね。 また、人間の体の維持には最低・・必要なのですね。 基礎代謝ね。 これ、食事を減らすとこの基礎代謝もへるというやばい報告もあるようです。 ところが、脳卒中片麻痺で感覚麻痺の場合、下手に運動すると陽性徴候や痙縮ですね。 そうなると、運動もままならなくなります。 ..

  • 肥満について。

    肥満について。 肥満体型になるのは脂肪細胞が膨らんで大きくなってというのが普通のようですが・。 この「大きくなる」に二種類の原因があるというのです。 普通の肥満は俗にいうメタボの方ね。 相当量以上のインスリン量で脂肪細胞がため込んで太るというのね。 ね。もう一つがインスリンの効果が出すぎて少量のインスリンだけで脂肪細胞が大興奮してため込むのね。 俗にいう「水を飲んでも太る」という悲惨な方ね。 もう、体質的にダイエットは無理かも。 さらに生まれつき脂肪細胞の数が多すぎる人ね。 脂肪細胞の大きさは正常なのに数が多すぎての肥満体型ね。 この方もダイエットは無理です。 「脂肪吸引」といって脂肪細胞を減らすと正常で多いということでの体内でのバランスが崩れて不調になることもあるというのです。 メタボ指導で効果があるのは最初のインスリンに鈍感でふくれたの..

  • 陽性徴候などはならないように予防が一番です。

    陽性徴候などはならないように予防が一番です。 ところで、リハビリ病院nPT室にあった「アキレス腱引き伸ばし機」(尖足予防器)を何回かは使われましたか。 私みたいな「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」でアキレス腱を伸ばしていた者にとっても少し脹ら脛などに痛みが出ましたけど。尖足気味の方はさぞ痛いでしょうね。 上肢で救急病院入院中からしていたのに「チラシパイプ重量挙げスタイル腕を方の上に上げる動作」ね。 当座は肩の筋肉は痛いですね。 徐々に慣れていきますが。 退院後、ご近所の整形外科で滑車を使った吊り輪で片方を引き下ろすともう一方が上がるというので左右それぞれを無理矢理あげるのをしたりしました。 どちらも生活動作に直接関係なさそうですが、実際は非常に大切なことですよ。 歩行での大敵は尖足と関節が卯がせずに棒足になるですからね。 足首関節の様子が分かる..

  • 狂犬病予防接種の季節ですね。ところで、狂犬病の治療法はありません。

    狂犬病予防接種の季節ですね。 ところで、狂犬病の治療法はありません。 感染して発病すると犬も人間も100%死にます。 ところが予防接種で100%防ぐことができます。 なのですが、さらに「アライグマ」が狂犬病ウイルスのキャリアなのですね。 他の野生動物でもありますが。 だから、アメリカやヨーロッパから狂犬病がなくならないわけです。 5年ぐらい前かな、台湾で犬の狂犬病が発生したというのです。 調べたら「アライグマ」からであったとね。 日本も結構多数のペットのアライグマが野生化していますね。 何かの拍子に狂犬病ウイルスにアライグマが感染したらと思うと怖いですね。 なので、柴は注射大嫌いですが連れて行っています。 で、今年はどこにしようかと悩んでいるのです。 他の予防接種ですが、これはペットホテルとか利用される方は是非しておいた方がよいというの..

  • 痙縮が治らないわけ。

    痙縮が治らないわけ。 痙縮とかですね、脳卒中発症直後、体が麻痺側がフニャフニャで力を入れられないのは「筋力がなくなったため」と勘違いされる方が多いようですね。 「フニャフニャ」は脳卒中で脳に損傷ができて、脳が筋肉に命令を出さなくなったからです。 感覚麻痺は脳の損傷で感覚器からの情報が処理できなくなったからです。 感覚器の問題ではないのです。 筋力も脳の問題で筋肉の問題ではないのです。 ところが、脳の残存機能が利用できるようになって手足の動作が少しできたりすると「回復」と間違えて「筋トレ」にはげまりしている方が多いようですね。 ある方は救急病院からリハビリ病院までトイレにこもって毎日30分以上スクワットしたとか。 ブログにありました。 感覚麻痺ですと、動作を制御できないですから、運動神経系興奮ニューロンが興奮亢進になっていきます。 興奮ニューロンは一..

  • 脳卒中後のリハビリは脳の回復待ちの時間稼ぎと考えています。

    脳卒中後のリハビリは脳の回復待ちの時間稼ぎと考えています。 体はすべて脳の支配下にあります。 この脳に損傷ができるのが脳卒中です。 なのでこの損傷が治らないことには回復しないわけです。 ですから、いくら頑張っても脳の回復速度より早くなることはないですね。 ただ、脳卒中直後の抑制による脳の活動低下がその後からだが落ち着くことで抑制が徐々に解除されるようです。 このときは「回復が早い」と感じるかもしれませんが、単に残存機能が活用できるようになるだけで抜本的回復ではないのですよ。 これを勘違いしてリハビリに励むから痙縮や陽性徴候などにね。 ですから、落ち着くまでは、その後も、昨日投稿のようなリハビリ動作をしてきたのですよ。 指の曲げ伸ばしができたときも「できた」とは思いましたが「治った」とは思いませんでした。 実際、生活動作を少し試して見たら使い物になら..

  • 脳卒中後のリハビリで廃用症候群を防いで手足などの回復を待とう。

    脳卒中後のリハビリで廃用症候群を防いで手足などの回復を待とう。 特に上肢は廃用症候群になりやすいかもね。 これは脳からの神経がどのくらい分布しているかによるのかな。 ですから、初期に手を抜くと上肢利用不可になってしまうかもね。 最小限、廃用症候群防止に必要なリハビリ他動動作が必要なのですよ。 それで、私の対策は上肢では「他動による腕伸ばし、指伸ばし」でした。 今も。 腕は体全体を使って振り回していました。 指は健常手でね。 とにかく、「他動で伸ばす」です。 気がつけばそれなりに動かせるようになっていました。 物を掴むとかなやっていないよ。 サイトで調べたら「興奮ニューロンの問題を避ける」ことができたということかな。 下肢は車いすへの着座姿勢ですね。 背筋を伸ばし、股関節直角程度、膝関節直角程度、足首関節直角程度で朝起床から夜寝るまえ..

  • リハビリの取り組みを間違えると改善できるものもできなくなってしまいますね。

    脳卒中後の後遺症ですが。 車いすつかっていてもいろいろあるのです。 が、リハビリの取り組みを間違えると改善できるものもできなくなってしまいますね。 脳卒中後は特に麻痺側で廃用症候群が忍び寄ってきやすいです。 歩行には両足が必要だから熱心(これが後で大問題を起こします)にリハビリをおこない、上肢はとりあえず片方でも何とかなるからと後回しにされた方がブログに投稿されていました。 脳卒中も出血や梗塞の部位や血腫量等での広がりやなどでいろいろなのですね。 さらにリハビリへの取り組みによってもね。 落ち込んでろくにリハビリをおこなわないと廃用症候群に、感覚麻痺で過剰におこなうと運動神経系興奮ニューロンの興奮状態が持続して痙縮へとなっていきやすいですよね。 救急病院からリハビリ病院でトイレに籠もってスクワット30分以上かで汗びっしょりなどでは下肢に痙縮が起こり、アキレ..

  • ストレッチをしよう。全身の筋肉でできたらよいですが。

    ストレッチをしよう。 全身の筋肉でできたらよいですが。 ストレッチは一種の「関節可動域確保動作」ですね。 それも、他動のね。 ストレッチをするには対象筋肉に緩んでもらう必要があるのです。 筋緊張亢進状態や痙縮状態では困りますね。 引き延ばそうとする力に対して反射的に筋収縮を起こしてしまいますからね。 「力を抜く」というのは以外と難しいですよ。 ワンコとの散歩時に麻痺腕は力んでいます。 力を入れた記憶がないのにね。 また、脊髄反射というので筋収縮を起こしてしまいますよね。 それでなくても、脳卒中感覚麻痺で運動神経系興奮ニューロンの興奮状態を鎮めにくくなってしまっています。 そうすると腱まで堅くなってしまうかもね。 いろいろな動作の制限要因になってしまうのでストレッチ、他動での関節可動域確保動作をできるだけ欠かさず、毎日、おこなおうね。 ..

  • 歩行時のふらつきについて思うこと。

    歩行時のふらつきについて思うこと。 視床出血感覚麻痺ですね。 出血量の関係か一旦は左半身完全麻痺にね。 この感覚麻痺には耳にある平衡器官からの感覚が途絶するというも筋肉からの感覚情報が途絶するというのも含まれます。 耳の平衡器官から情報がないので視覚からの情報で補う必要がありますね。 問題はこの平衡器官からの情報がなくなって暫くすると脳が「情報がない」というので慣れるわけですね。 そして、徐々に回復していくと中途半端で小刻みに変動するのでふらつきやすくにね。 これに筋肉を使ってのバランスとりが麻痺側の筋肉が使えないことによるアンバランスでよりふらつきやすいですよ。 朝、起床時に暫く背筋を伸ばして直立させて静止して、そのときの感覚情報にならすのです。 その後、トイレ行きね。 起きてすぐができないのです。 だから、ベッドに寝るということが必須なので..

  • 「床からの立ち上がり」とかで役に立つのが「手足の関節が楽に動かせる」ですよね。手足を使う動作はなにはなくとも「関節が楽に動かせる」が一番ですよね。

    「床からの立ち上がり」とかで役に立つのが「手足の関節が楽に動かせる」ですよね。 手足を使う動作はなにはなくとも「関節が楽に動かせる」が一番ですよね。 昆虫や蟹とかは外骨格ですが、一応関節動作ですね。 哺乳類は内骨格の関節動作が基本になってきていますが、魚類と蛇類は背骨を上手に使って運動していますが・・。 両生類、爬虫類、鳥類、哺乳類は「関節動作」が基本ですね。 なので、リハビリでは「関節を楽に動かせる」ようにする必要がありますよ。 「ナンバ歩き」を推奨されて動画までブログに投稿された方もおられますが、ナンバ歩きはひょっとして健常者風歩行より関節を使いまくっているのかもね。 手足の動きと背骨を使った動きをよく観察してみてね。 水泳でバタフライは背骨型でそれ以外が関節型ですよ。 魚や蛇は背骨型ですね。 魚の胸びれは関節ではなく別の仕組みです。 鯨等..

  • 床からの立ち上がり。

    床からの立ち上がり。 何年か前までは正座から床等に手をつけずに立ち上がれたのに今は怖くてできないです。 ただ、転んだ場合ですね、床の状態によります。 フローリングでは何をはいているのかということで、ゴム底の室内履きですと立ち上がることができますが、靴下だけになると悲劇です。 さらに狭い場所ですと健常腕でつかめることのできる向きに体の向きを変えるのも一苦労です。 ですから、以外と屋外は立ち上がりやすいのですが、わんことの散歩で帰ってくる頃は足が疲れて・・で起き上がりに時間が必要になることもです。 それに昨年の頭振り事件で発覚した平衡感覚器の半端な回復もあってふらつきやすいです。 これで転倒すると・・。 なので自宅外で泊まりではベッドにしています。 畳の雑魚寝では立ち上がりに苦労で立ち上がれてもふらつきで友人を殺すことになるかもしれないからです。 筋力..

  • 自由診療というか、健康保険や介護保険を使わないリハビリですね。

    自由診療というか、健康保険や介護保険を使わないリハビリですね。 以前に「動きのコツ」さんのことをすこし取り上げたことがあります。 医師無関係というので効果を上げているのかな。 私の推奨している「楽な外力による関節可動域確保動作」が順調でしたら、本当に動作にはコツがあると考えています。 このコツを自分で感じ取れない場合は「動きのコツ」さんなどの自由診療のセラピストさんに見てもらうのも一つの方法かもね。 医師とは無関係なので悪ければ逃げられてしまうので必死だと思います。 ただね、私もリハビリを受けたことがないです。 というか、ビリ病院入院中から「楽に動作する」ということに走っていましたからね。 健常者の動作は普通は「楽にできる」ですが、これは脳も正常、関節や筋肉も正常という前提ですね。 脳卒中でどこが異なるのかをよく見極めるとその時々の誤魔化し方が見えてく..

  • ボトックス療法の対象になるのは筋肉が弛緩しなくなって関節が動かせなくなった方かな。

    ボトックス療法の対象になるのは筋肉が弛緩しなくなって関節が動かせなくなった方かな。 そう、動作ができなくなったかということかな。 ボトックス療法で使われるボツリヌス菌毒素はこの弛緩しなくなった筋肉と神経の接合部、神経筋接合部への注射ですね。 そして、毒素は運動神経系興奮ニューロンの神経終末にのみ入り込みます。 ほかで悪さをしないので使えるのですね。 この神経終末ではアセチルコリンを含むシナプス小胞が作られるのですが、毒素でこの形成が阻害されてできなくなるのです。 この小胞がシナプス間隙にアセチルコリンを放出さるのですが、小胞ができないので放出されなくなります。 そうすると筋肉が収縮しなくなるのです。 なのでボトックスで筋肉が緩むのですよ。 もし、運動神経系抑制ニューロンが働いていたらボトックス療法の必要はありません。 では、なぜ、抑制ニューロンが働..

  • ところでどのようにしたら感覚が回復するのかな。これ、脳の方での問題による場合はどの部位でどの程度の損傷によるかというのが大きいと思います。

    ところでどのようにしたら感覚が回復するのかな。 これ、脳の方での問題による場合はどの部位でどの程度の損傷によるかというのが大きいと思います。 私も出血後、左側の感覚が全滅みたいにね。 間脳視床にちょっとすっけつしただけなのにね。 まだ、感覚器の方の問題による方が皆さんわかりやすいかもね。 考えられるのは関係神経細胞が新たに樹状突起を伸ばして新しい細胞間での接続が出きたのでか徐々に回復しております。 理論上は感覚器に適切適度な刺激を与えて、これで「脳に伝えたい」ということでという徐々に樹状突起を伸ばしたのがあるということかな。 でないと、感覚は回復しないですよね。 ところで、動作に必要な感覚はいくつもありますね。 筋肉の伸び具合の感覚ね。 これは「楽な外力による関節可動域確保動作」」が良い刺激になると考えています。 筋肉の筋力発揮具合の感覚ですね..

  • 一昨日のブログ村脳卒中カテゴリーのゼンデラさんの投稿に上肢の筋力コントロールのことが取り上げられていました。

    一昨日のブログ村脳卒中カテゴリーのゼンデラさんの投稿に上肢の筋力コントロールのことが取り上げられていました。 これって、このブログで何年も前から投稿していたことと同様のことかな。「感覚の重要性」を医療関係者が判っていなかったことの裏付けでもあるのですね。 ボトックス療法から、抑制ニューロンが働いていないことが判りますよね。 で、筋力が過剰になっていくのですよ。 さらに感覚情報がないからそのときも適切な筋力にできないのですよ。 このことを忘れて「筋力増強」に走るからボトックス療法対象者が量産されることにね。 ボトックス療法はエンドレスから経営上は都合がよいかもね。 ただ、患者の負担は大きくなりますね。 だから、痙性が高くなるとかは感覚麻痺に多いのですよ。 人間の動作には筋力以上に感覚が大切です。 感覚神経と視床と小脳と運動神経とが連携して適切な動作、..

  • 「手段の目的化」ですね。日本ではこれが多いように感じています。

    「手段の目的化」ですね。 日本ではこれが多いように感じています。 リハビリは体の回復を助ける手段ですね。 あくまでも「手段」です。 で、症状によっては「ルーチン」ですね、 毎日というか一定間隔で同じようなリハビリを繰り返すことがあってもよいわけですが。 このとき、少なくとも「悪影響がないこと」というのが必要ですよね。 毎日過剰にスクワットをして下肢の筋肉の痙性が上がって膝が動かしにくくや尖足にとかでしたら、これは「リハビリではなく、スクワットをすることが目的になった」ですよね。 本来、筋力強化の手段だったはずですね。 ブラック校則の一つの頭髪検査、いつの間にか「検査をすること」「いちゃもんを付けること」が目的になってきているようですね。 「目的のすり替え」ですね。 勉強や労働で日本は「長時間頑張った」というのを評価しやすいですね。 欧米は「..

  • 他者との比較。これ、ほぼ有害ですね。典型例が「内申書重視の入試」かな。

    他者との比較。 これ、ほぼ有害ですね。 典型例が「内申書重視の入試」かな。 入試は何人かを不合格にする場合が多いので比較材料がいりますが・・。 内申書はこの作成時にその学校内において相対評価(テストの得点からの)という比較をしてきていたのです。 狭い範囲での比較でしたよね。 ところで、「リハビリ」ですね。 リハビリ病院では比較的よく似た症状の方がおられたりしますが・・。 これ、見かけだけね。 なので、同じようなリハビリでも効果が異なりますね。 症状が違うのですからね。 そうすると、症状が違うのに「焦り」とか有害感情が生じてリハビリに良くない結果をもたらす可能性が出てきます。 学校成績の方でも身内の比較になると1点だけでも高ければで、深く理解して将来のためというのがなくなってくるようですね。 よく「平均点は」と生徒が聞くのは平均点ぐらいあ..

  • リハビリ動作はというか麻痺側の動作はできるだけ低緊張な動作を。

    リハビリ動作はというか麻痺側の動作はできるだけ低緊張な動作を。 持続的に筋収縮の起こるのはしない方が良いですよ。 歩行は案外断続的動作かもね。 ところが、この断続的がトレッドミルを使うと持続的になってしまうようです。 エアロバイクは断続的動作なのかな。 なので、「車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行」は低緊張の断続的動作だと考えられるのです。 興奮ニューロンを興奮させてもすぐに興奮を解除させてるのが断続的で、興奮させ続けるのが持続的と考えるとね。 スクワットなんて「持続」ですよね。 昨日、あるブログにエアロバイクは楽な力で筋肉を収縮弛緩させ、関節を滑らかに稼働させるとあったのでね。 上肢が固まりやすいのは下肢に比べて持続的動作が多いことによるかな。 さらに「精度を必要とする動作」が多いことによるのではともね。 日に数回程度のぞうきん絞りみたい..

  • 昨日が3月末での株式権利確定日でしたね。

    昨日が3月末での株式権利確定日でしたね。 増配や自社株買いの企業が多いという報道もね。 決算月の末日に株主名簿に記載されている必要があるのです。 それも、末日から翌営業日へのオ-バーナイトでです。 低迷期から保有している株の中には購入価格利回りが10%以上になっているのもあります。 今の株価ですと3%前後だったりね。 株主優待もあるのですが・・。 ところで、今年の曜日では「現物買いと信用売り」のセットでの権利確定は危険極まりないですね。 優待と配当の権利獲得のみでの「現物買いと信用売り」のセット、権利落ち損失回避の方法ですね。 信用売りで貸株をする期間が3泊4日になってしまうのが今年です。 金曜営業日から月曜まで借りることになるのです。 貸株料3日のパターンね。 これで「逆日歩」でもついたら知らないよ。なので、こんなヤバい時期は取引しても現..

  • 「人生考えよう」とか。マイナス思考で考えるのが日本では多いかもね。

    「人生考えよう」とか。 マイナス思考で考えるのが日本では多いかもね。 ほぼ完全な相対評価の世界で生きてきてますからね。 「加点」ではなく「減点をなくす」考え方かもね。 これって人生は灰色になるのでは。 脳卒中発症で生活が一変しました。 救急病院入院中に「回復記」をネットに投稿しようと考えました。 で、mixiのつぶやきにちょっと投稿していたら、あら、消えていた。 日記なら長持ちしていたのにね。入院中のリハビリですが、救急病院では実感はなかったのですが、リハビリ病院でリハビリへの考え方取り組みがよかったと判ってきたのです。 上肢の腕伸ばし、指伸ばしね。 下肢での着座姿勢と車いす着座での両足活用ちょこちょこ歩行の効果ね。 これらの実績から投稿しようとね。 退院後視床出血での病院到着時の血腫の量と意識状態と予後の関係の論文も見つけてね。 「重..

  • リハビリには部位による優先はない。

    リハビリには部位による優先はない。 我々みたいな脳卒中後は全身で廃用症候群が忍び寄ってくるので廃用症候群にならないようにリハビリをおこなう必要がある。 歩行は両足が必要なので忘れないようですが、上肢は下肢より神経の密度が高いので下肢よりより適切なリハビリが必要である。 四肢は「他動による関節可動域確保動作」を適切量をおこなう必要がある。 廃用症候群が進むと脱臼しやすくなるようですね。 スクワットは股関節に対しては無理な姿勢を強いるのでこれも問題を起こしやすくなるというのです。 スクワットで脹ら脛の筋肉を収縮させているとアキレス腱を常の引っ張り上げることになるので尖足になりやすくなりますよ。 PT室にあるアキレス腱引き伸ばし機で引き延ばされていたらまだしもね。 楽な力での「関節可動域確保動作」が、それも他動による関節可動域確保動作が全身で常にできるように維持..

  • 昨日の朝の『健康カプセル「ゲンキの時間」』で「貯筋」について放送されていました。

    昨日の朝の『健康カプセル「ゲンキの時間」』で「貯筋」について放送されていました。 この「貯筋」は健常であればいくつ何十になってもできるのです。 が、我々脳卒中感覚麻痺の者にとってはこの貯筋の方法等で大きな問題をはらんでいるのです。 何かというと麻痺側での筋緊張亢進から痙縮になって行きやすいという問題ね。 多くの方が」「陽性徴候」だの「ボトックス療法」だの投稿されていますよね。 「尖足内反」もですね。 健常者では徐々に強度を上げて無理せずにおこなうとマッチョも期待できるのです。 が、脳卒中感覚麻痺の者は少し強度を上げるだけで筋緊張亢進から痙縮にね。 この違いは運動神経系抑制ニューロンが働いているのかどうかの違いですよ。 「ボトックス療法」は運動神経系興奮ニューロンの神経終末にのみボツリヌス菌毒素を注射で送り込んでこの神経終末から筋肉に対する収縮命令になる..

  • 楽天市場のあるショップで「砂時計」を購入しました。

    楽天市場のあるショップで「砂時計」を購入しました。 商品レビューに「ちと不正確」なんて書き込みがあったので測定してみました。 ネットで100均の砂時計3分計で10秒ぐらい短いというのも見つけたのでね。 誤差の出る理由はいくつかあります。 容器はプラスチックなのでどこまでこだわりをもって金型を作ったのかな。 次に砂を入れるときにどこまでこだわって入れたのかな。 後、容器の熱膨張などですね。 設計温度ならですが、普通は異なりますよね。 時計をおいた面の引力に対する水平度ですね。 これ、引力とちょうど直角になっているか。 この引力が設計されたところと同じなのかとえられるのです。 測定は電波時計の秒表示をみてタイミングを合わせて開始で判りにくいですが「砂が落ちきった瞬間」までということでしました。 ある意味結構正確です。 6本セットで税送料込み..

  • 思い込み。脳卒中で動作不全になる理由は・・。

    思い込み。 脳卒中で動作不全になる理由は・・。 筋肉を収縮させて動作しているので運動神経系興奮ニューロンが働いていないからですね。 興奮ニューロンがどうなると興奮しなくなるのかな。 その一つが大脳の運動中枢からこの中枢につながる部分が脳卒中で損傷ね。 でもね、動作をコントロールしているのはこれだけなのかな。 私は生き延びたのでそれほど周りに漏れていなかったかも。 視床は感覚の集合通り道なのですが大脳と小脳の間で動作をコントロールする大切な中継地点ですね。 この視床が働かないということは動作に大きな問題が生じるわけですよ。 とかで一旦は大脳は運動神経系への命令を出さなくなるのではと考えています。 眼の見えない方が訓練で徐々に歩行や手探りでの動作ができるようになるように内部感覚ではなく外部感覚を活用して動作ができるようにかな。 もし、脳内で脳卒中に..

  • 昨日投稿のようなことが起こる要因の最大は「政府の障害者隔離政策」にあるのでは。

    昨日投稿のようなことが起こる要因の最大は「政府の障害者隔離政策」にあるのでは。 この被害を障害者も健常者も被っているのでは。 「知らないものに対して恐怖心を持つ」という人間の本性を助長してしまっているからですよ。 学校で障害のある子と一緒に生活した健常の子供の成長が非常に良いというのです。 また、大人になってからの病気等で障害をもってもこの記憶は役に立つのでは。 消費税のインボイス、欧米では消費税、付加価値税導入時から実施されていたとか。 ようは脱税防止のためですよ。 今まで以上に税務署に補足されるから脱税をしているところほど「インボイス廃止」ですよ。 これに乗らないようにね。 マイナンバーも脱税捕捉が主目的ですよ。 それをいつも間にか日本得意の「手段の目的化」でカードの枚数増が目的になってしまったのか、健康保険証であり、運転免許のね。 これと..

  • 「イオンシネマでの女性の記事」のことから投稿されている方がおられたので調べてみました。

    「イオンシネマでの女性の記事」のことから投稿されている方がおられたので調べてみました。 その女性のSNSとかは見ていないです。 なので過去の経験とから思うことね。 昔、若かりし頃に大阪市の地下鉄駅と上の道路に通じる階段だったかな、男性の乗った車いすを持ち上げるのを手伝ってほしいと言われて手伝ったことがありました。 感じとしては「大の大人4人必要」と思いました。 なので4人でしましたが・・。 その頃だったかな、自宅で父が酔いつぶれて寝床に運ぶのに「重たい」というのが父に意識がないのと相まって苦労しました。 とかですね。 で、私は視床出血で片麻痺にね。 この前に血管造影検査のアンギオのときにストレッチャーとベッド間の移動で看護師さんの筋肉がたくましくとかですが、コツがあるようでした。 こちらもそれに従ってね。 思うのはこのような移動は介助される方と..

  • 昨日朝、コンタクトレンズ装着をしようとしたら、麻痺指にレンズを載せて健常側の眼の方に伸ばしたら、のびが少したりないというかの感じだったです。

    昨日朝、コンタクトレンズ装着をしようとしたら、麻痺指にレンズを載せて健常側の眼の方に伸ばしたら、のびが少したりないというかの感じだったです。 でも、踏ん張って肘をより曲げて指を顔の方に持って行って装着できました。 肘のあたりの様子は「屈曲腕」でそれも強烈なのね。 なぜ、肘が曲げることができなかったのということですね。 一応、「他動による関節可動域確保動作」で伸ばす方ばかりしていたのがよくなかったのかな。 でも、昨日初めてこのように感じたのですが。 ということは「他動による関節可動域確保動作」で下肢は伸ばすというのをしていましたが、上肢、肘は限界まで曲げていなかったですね。 ということは「関節可動域すべての範囲」をくまなくしておく方がよいのかも。 でもね、どうしても、自力ではできないこともあるのでセラピストさんにストレッチしてもらう方がよいかな。 今回の..

  • 久しぶりに「ランチとケーキセットのリハビリ」に行ってきました。

    久しぶりに「ランチとケーキセットのリハビリ」に行ってきました。 そして、同じ病院に入院して手術したというので話が尽きなかったですね。 一応「チーム医療」の病院ですが、ご多分に漏れず、声の大きいのが主導権を握る傾向はあるかも。 まあ、ICUに滞在させてくれない病院というのは健在のようです。 朝食や夕食の時間の移り変わりの話とかね。 その昔は朝食は午前9時頃だったですよね。 夕食が午後3時過ぎぐらいからだったですね。 リハビリ病院入院時は朝食午前7時半ぐらいからで夕食は午後6時に近かったかな。 世間の常識ぐらいの時刻にね。 薬の服用のタイミングですが「食後」というのは大抵の医薬品では「飲み忘れ防止」です。 なので、一日単位のの間隔も考えてのことでしょうね。 大切なのがその医薬品の血中濃度や標的細胞内での濃度なのです。 これを考えて「朝食後」や【..

  • 脳卒中後遺症の原因部位を脳だと判ってリハビリされていますか。

    脳卒中後遺症の原因部位を脳だと判ってリハビリされていますか。 失語症も嚥下障害もその他体の不調も脳卒中後の原因部位は脳です。 脳によるコントロールができなくなったからです。 視床出血のような感覚麻痺でも脳は体の各部からの感覚情報を基にその部位をコントロールしているので、感覚が途絶えることでコントロールルできなくなるのです。 ですから、脳の回復具合や脳の残存部位によるコントロールのできる範囲でリハビリのできる範囲が決まります。 脳卒中感覚麻痺では感覚がないことによって運動神経系興奮ニューロンの興奮、緊張が上がりやすくなり、また、運動神経系抑制ニューロンが働いていないので興奮ニューロンの興奮が解除されることがなくなったりします。 興奮ニューロンが興奮状態のままになっていくことで陽性徴候等になっていきやすくなるのですよ。 昨日投稿のバランスの問題も一番の原因は脳卒中..

  • 視床出血後の平衡感覚麻痺。

    視床出血後の平衡感覚麻痺。 発症後救急車で救急病院に搬送されているとき嘔吐が酷かったです。 このときは意識もなかったりで特に何ともという感じかな。 病院でのストレッチャーでも嘔吐ね。 後に思ったのは平衡感覚器からの情報が麻痺側が途絶えたためとね。 これは未だに続いているようです。 いくらかは回復したみたいだけどね。 内耳にある平衡感覚器ね。 前庭と半規管ね。 前庭の方が俗にいう「バランス感覚」で重要な役目ね。 半規管は体の回転の方ですね。 どちらも脳にアンバランスな感覚情報を送る危険性があるので注意が必要です。 発症後のは片側途絶ね。 なので、片足立ちどころか普通に立っているときも意識を集中しないとふらつくことがね。 ズボン等を穿くときには手すりに使ってなら立位ではけますが・・。 そうそう、「他動による関節可動域確保動作」で上肢..

  • ブログ村脳卒中カテゴリーで「医療関係者の気遣い」と片腕だけのエンジニアさんが投稿されていました。

    ブログ村脳卒中カテゴリーで「医療関係者の気遣い」と片腕だけのエンジニアさんが投稿されていました。 妻から聞いた話に救急車で救急病院に私が到着売る前に病院からの連絡で来ていたというのです。更に看護師さんからいくらか死ぬかもというのに「介護認定」の手続きをしておくのがよいと言われたというのです。 生き延びましたので入院中に介護認定調査がありました。 入院中なので「要介護4」でした。 ですから、リハビリ病院退院後の介護保険の利用がスムースにできたかなと思うのです。 救急病院退院時は車いすタクシーでリハビリ病院直行でした。 だいたいから医師は最悪事のことを言いますよね。 それを看護師さんとかが希望を持てるような助言をしていることが多いかもね。 肝の腫瘍で入院したときに聞いた話ですが、同室の患者さんが直腸の手術の説明で医師は「人工肛門」とか話であったが、看護師さんが..

  • 脳卒中後のリハビリで問題なのはやはり「受容」とかなのかな。というよりすべての病気に通じるかもね。

    脳卒中後のリハビリで問題なのはやはり「受容」とかなのかな。 というよりすべての病気に通じるかもね。 その病気になったことをどう受け入れることができるかかな。 良い意味で受け入れることができると治りが早いことが多いですね。 脳卒中の場合は落ち込むと廃用症候群が適切に受容された方より早く来てしまうようですね。 廃用症候群との戦いは大変かもね。 脳卒中感覚麻痺では運動神経系興奮ニューロンが興奮したままになっていく陽性徴候等の問題ですね。 これ、頑張りすぎなのですが、手足の麻痺の原因が脳にあるということが受容できていないためにかもね。 脳が治るまでは動作に不都合が出るということがわかっていないからですね。 脳の回復まで「他動による関節可動域確保動作」が楽にできる状態を維持しながらということがおわかりでないのですよ。 脳が回復してからが本格的リハビリ開始でそ..

  • 一昨日、夕刻のワンコとの散歩で、いつにない急ぎ足で歩きよりました。

    一昨日、夕刻のワンコとの散歩で、いつにない急ぎ足で歩きよりました。 この日の朝は散歩から帰ってきたときにリードを外したのに勝手口の方まで先に行きよりまして家の中に入るとね。 雨でしたしね。 夕刻もこの延長でしょうね。 問題は「急ぎ足」ですよ。 オーバーワークで帰宅直前では体が「悲鳴」ですね。 歩数はいつもより少し少ないかもね。急ぎ足で歩幅が伸びたのかもね。 「速歩」のコツは「歩幅を広く」というと「回転数を増やす」というのがありますね。 最近、同じ道筋を歩いても以前より歩数が少ないということがあったのです。 ただ、信号のない横断歩道の予告マース菱形のマークね。 横断歩道から30mとこの30mのから更に20mのところになりますね。 20mの方で歩数を数えて求めたことがあるのです。 ただ、今は「感じ」だけですから何ともいえないです。 また、横..

  • 面倒くさいですね、PC切り替え機のUSBハブ機能が使えないのは。

    面倒くさいですね、 PC切り替え機のUSBハブ機能が使えないのは。 PC切り替え機の不調でUSBハブ機能が使えない。 モニター切り替えは電源の問題でクリアできました。 どうしようかな、4台すべてWin11適応外です。 2台組み立てて3台廃棄予定です。 これを早めようかな。 切り替え機のモニターをHDHIにすべてを統一して切り替え機を買い換えようかな。 なにせ、2007年販売開始のマザーボードとかが足を引っ張っていたのでね。 前にも投稿したようにwindowsPCは複数でないと怖いのででね、 1台はLINUXPCにしたいと思っています。 何時、実行するかですが、できたら1年ぐらい間隔を開けてと思っていたのです。 理由はPCは日進月歩ですが、大して変わらないところも多いからです。 片麻痺だけなら自分で組み立てますが、「視力」の問題もあるので..

  • 脳卒中感覚麻痺で感覚の回復を促進するのにどうしているのか。

    脳卒中感覚麻痺で感覚の回復を促進するのにどうしているのか。 手足等は無理せず動かしているというのも必要かと。 以前投稿していたのですが他動でも良いから健常者並みの関節可動域ですね。 また、瞼から思うことは適切な刺激を与え続けることもか。 皮膚感覚も適切な接触刺激がある法が良いかと思います。 脳はどのような刺激かわからなくても刺激を受容するを繰り返すことでその刺激を受容できるようにかな。 ただ、適切適度以内だよ。 子供が成長するときに起こる脳のネットワークの充実ですね、 これも「刺激に対応」というのがあるということですよ。 手足の動作では他動でも良いから必要な範囲すべての関節動作をさせるというのがあってからですね。 無理のない範囲での生活動作みたいなをおこなうことでそれに関わる新しいネットワークが構築されるのではと考えています。 特に高齢になって..

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あっけらかんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あっけらかんさん
ブログタイトル
闘病記(視床出血)  左半身完全麻痺からの復活
フォロー
闘病記(視床出血)  左半身完全麻痺からの復活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用