chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ https://nicu25.blog.fc2.com

NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。

早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。

nicu_fight
フォロー
住所
南区
出身
新宿区
ブログ村参加

2013/03/13

arrow_drop_down
  • 漫画「どうする? 子どもの偏食・好き嫌い」 (神奈川県立こども医療センター新生児科寄付金で作成)を公開中

    12月、神奈川県立病院小児医療基金への27件の新生児科指定寄付に感謝。。。など、日々報告させていただいているご寄付への感謝と使い道の報告です。かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームに「新生児科」、「NICU・新生児病棟」など応援したい診療科や部署に指定の上、ご寄付いただければ使い道を各現場で決められるのでありがたいです。このご寄付を活用させていただき、新生児科の偏食外来の整備や質向上にも...

  • 言葉だけで伝わるとは思えないからこそ、伝えあう努力を大切に。。。

    小児循環器科・心臓外科の先生方と一緒にNICU・新生児病棟回診です。皆が同じ方向を見つめて一緒に考えていました。産業医大から国内留学の渡邊先生、早産で心臓病の赤ちゃんについて経過や検査データなどをきれいにホワイトボードにまとめてくれていました。しっかり話し合うためには経過やデータなどの土台を同じくして話すことが大切と思えるので、その準備を回診前にしっかりしていた渡邊先生、赤ちゃんのために多くのスタッフ...

  • 小学生になったNICU卒業生やご家族の言葉や笑顔に教えてもらうこと。。。

    「コウノドリ」の物語の続き。。。:こどもの命と向き合うご家族達に心寄せたい。。上記の木曜日の続きです。小学生になったNICU卒業生が多かったフォローアップ外来でした。横浜ベイスターズの村田修一選手のNICU応援訪問2010でママさんに抱っこされていた男の子が自分の言葉で今の日々を伝えてくれること、NICUでみんなで守りたかった未来が目の前にあるのだと思えることがあります。NICUにいた頃の小さな姿を思い出しつつ10歳に...

  • 「コウノドリ」の物語の続き。。。:こどもの命と向き合うご家族達に心寄せたい。。。

    コウノドリ:綿密な取材が生む高いリアリティー 信頼関係築き新生児も出演(毎日新聞デジタル2015年)上記の記事のコウノドリ(2015)の後半に18トリソミーのなおとくんを演じていたじんくん。2年後のコウノドリ(2017)の第1話と最終回に出演していましたね。なおとくんを見つけてくれた四宮先生とサクラ先生に感謝:コウノドリ完成披露試写会への想い(2017年10月)ペルソナ医療センターの皆様にたくさん応援してもらってきたじんくん...

  • 1日1日を喜び合って生きていけたら。。。

    水曜日はNICUの多職種カンファレンスからスタート。今週は入院される赤ちゃんが多い1週間ですが、皆で考えながら診療をしています。エコーなどが始まるとその場所に集まり、状況を確認しあう後輩世代の先生方、一人一人、すごく頼もしく思えます。朝のゆめちゃん、寝起きをぐずらないように看護師さんが声かけています。お昼、外来フロアで出会ったのはNICU卒業生でもあるいつきくん。ポーズを決めてくれてうれしく感じました。<...

  • 学びの場.comに「いのちについて、中学生に伝えるために」の取材記事掲載に感謝。。。

    先日このブログで紹介した中日新聞の記事、東京新聞にも掲載のようです。相川七瀬さん 3人の子どもに導かれ、40歳を過ぎてから大学へ(東京新聞2月21日)上記で全文公開されています。黄色マーカーの部分をクリックしてくだされば無料でNICUに関することも読むことができます。是非、多くの方にご覧いただければ幸いです。また、昨年8月に出版したNICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場からに注目してくださった教育情報サイト...

  • ご寄付に感謝し、よりよいNICU医療を日々探し続けたい。。。

    朝、遅刻して急いでいたら、出会ったのはゆいねちゃん。「ゆいね」「5歳」「おはよ」「こんにちは」などたくさん話してくれて感動、ついつい、ゆいねちゃんの言葉とママさんの笑顔でその場で時間を過ごさせてもらいました。ゆいねちゃんのNICU卒業の日(2018年8月)から、2年先の未来が今です。褒めていたら、ニコッとするゆいねちゃんの表情に感動。お家で笑顔に囲まれて過ごしているのを感じました。上記の写真をNICU看護師さん達...

  • 「心の発達と親子関係」を考える(第52回こどもの健康セミナー/神奈川県立こども医療センター)のWeb公開のご案内

    こども医療センターの公開講座「こどもの健康セミナー」のお知らせです。今回はNICUに入院中からフォローアップ外来で共に子供を見守ってくださっている臨床心理士さんと就学以降にNICUフォローアップ外来から併診させてもらうことがある児童思春期精神科医の先生の講演です。心身の健康を共に考えてくださる皆様の講演です。今回はWeb開催です。3月1日午後5時まで全国どこからでもどなたでも無料視聴できます。患者家族の皆様も...

  • 中日新聞「家族のこと話そう」の相川七瀬さんのインタビュー記事に感謝。。。

    #中日新聞 をご覧いただける皆様には、是非、2月21日朝刊掲載の #家族のこと話そう で #相川七瀬 さんのインタビュー記事に心寄せていただければと思えます。NICUとのご縁や想いも伝えてくださっています。改めて出会いに感謝、心励まされました。https://t.co/24TGglV7du— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) February 21, 2021 今朝の中日新聞朝刊の<家族のこと話そう>に相川七瀬さんのインタビュー記事が...

  • 「生きる」を支えるこどもホスピス:第3回全国こどもホスピスサミット in 福岡 に参加。。。

    本日は以下「第3回全国こどもホスピスサミット in 福岡」に参加させていただきました。自分は<緩和ケア>と<ターミナルケア>は異なるものと伝えさせていただくことが多いのですが、こどもホスピスについても医療者も含め多くの人達に趣旨を理解してもらえたらと思います。以下をご覧いただければと思います。こどもホスピスについて(横浜こどもホスピスプロジェクト)自分も以下に書き残している第1回こどもホスピスサミット...

  • 今よりもよりよい新生児医療の未来を皆で探していきたい。。。

    朝のNICU回診。週末に向けての診療方針をみなで話し合っています。本日、自分が後輩世代の先生達に伝えていたのは「回診や会議などは意味がないと思わない。意味があるように自分が何をできるかを考えよう。」「論文などの結論だけ知って終わってはならない。論文の表などを眺めることで筆者の述べていない、自分達の目の前の患者さんの診療に役立つ情報があるかもしれない」「安定してきたと思える時ほど、次に具合が悪くなるとし...

  • 命にはそれぞれの物語がある:「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」のその先へ。。。

    ゆめちゃんに歌を歌ってあげている看護師さん。ゆめちゃんいい笑顔の朝でした。 木曜日は小児外科と新生児科の回診DEスタートして、新生児病棟でのNICU卒業の応援のための多職種館ファレンスでした。新生児病棟の看護士さん、忙しい中でも日々の看護やご家族がいない間の育児だけでなく、ご家族の生活の応援のことをよく考えてくれているなと思えました。そして、周産期センターと街の支援者をつなげ合うために看護士さん、保健師...

  • NICUに入院する赤ちゃん達に多くの大人の笑顔を伝えられたら。。。

    このところ、忙しさを感じます。本日は少し頭がボーとしつつ1日があっという間に過ぎた気がします。満床が続くNICUですが、みんなで赤ちゃん達の今できるより良い診療を相談しながら取り組んでいます。ブログの感想をいつも伝えてくださるゆめちゃんご家族。ゆめちゃんの笑顔を1日1枚、ご家族に届けられたらと目指しています。本日は上記の写真の表情が可愛かったですね。また、お姉ちゃんと一緒の写真を撮れるまでお姉ちゃんに妹...

  • 今週は「第3回全国こどもホスピス in 福岡」のオンライン開催。。。

    今週末に第3回全国こどもホスピスで講演させていただく予定です。Zoomウェビナーでのオンライン開催です。申込みについて、システムの関係で14日を締切とさせて頂いておりましたが、その後も、問合せがあり、別途、NPOのサイトまたはアドレスにその旨申込みいただければ、対応はしていただける可能性があります。http://kodomo-hospice.com/contact/contact.html または、fukuoka@kodomo-hospice.comとのことです。ご関心のある...

  • 一期一会を大切に日々を過ごせたら。。。

    朝、看護師さん達がグループになって患者さんのベットサイドを回っていますね。リニューアルオープンしてから新しい場所でどんなふうに患者さんを看護するのがいいかを考え続けている看護師さん達を心強く感じました。本日も朝から夜まであっという間の1日でした。改築した当初にも小児科後期研修医としてNICUしてくださり、2度目のNICU研修を希望してくれた桑名先生。新生児科医を志してくれて嬉しい存在です。4月から滋賀に戻っ...

  • 下風先生の 「Acute effect of hydrocortisone for respiratory deterioration in preterm infants: oxygenation, ventilation, vital signs, and electrolytes. 」 が Early Human Development に掲載

    2020年は7本の英語研究論文を報告した神奈川こどものNICU・新生児病棟の医療です。今年も、皆で国内外に報告できるNICU・新生児病棟をみんなで目指していけたらと思えます。目の前にくる患者さんをしっかり診ることに加えて、目の前にはこない患者さんの診療への提案もできるチームをみんなで意識したいと思えています。2021年の1本目の英語論文は下風先生が以下で報告している「Acute effect of hydrocortisone for respiratory ...

  • https://nicu25.blog.fc2.com/blog-entry-6096.html

    新しい1週間の始まりです。大変忙しい1日でした。手分けしながら、協力しながらNICUで頑張る赤ちゃん達を応援していました。通りかかったゆめちゃん、ご寄付で購入できたシュクレという椅子に機嫌よく座ってご飯食べていましたね。午後は新生児科からお願いした<誘発分娩>の勉強会を産科の石川先生がレクチャーしてくださいました。産科医療の中での分別分娩の科学的根拠、わかっていること、曖昧なことをわかりやすく伝えくださ...

  • 地震の日のNICU。。。

    東日本大震災から10年が近づく中で昨晩の地震、当時を思い出しました。地震の頃からこのブログ、日々をしっかり残そうと思って続けてきました。地震(2011年3月11日)計画停電の中で:神奈川のNICU(その1) 計画停電の中で:神奈川のNICU(その2) (2011年3月)計画停電の中で:神奈川のNICU(その3) 当時を思い出しながら、今、停電・断水などの地域の皆様に心寄せたいと思えていました。福島・宮城には、昔、共に働いたことを...

  • この1年を忘れず。。新型コロナ禍の先に。。。:「新しい NICU コンセプト ~集中治療と家族支援の両立を目指した環境作り~」(第38回神奈川こどもNICU遠隔講演会)のご報告

    1年前は長野で開催された新生児呼吸療法・モニタリングフォーラムで神奈川こどものリニューアルオープンについて報告させていただく機会がありました。横浜に寄港していたダイヤモンドプリンセス号を気になりつつも、長野に出張して講演した1年前でした。「建物がないから出来ないではなく、建物がなくても取り組んだきたことが建物になった:第22回新生児呼吸療法モニタリングフォーラムの報告1(2020年2月14日)我が子と過ごせる...

  • NICU・新生児病棟は<医療者が治療を提供する場所>だけでなく、<赤ちゃんとそのご家族が生活する場所>。。。

    神奈川県で最も高齢者が多い横浜市南区。休日の賑わいの弘明寺商店街を抜けて弘明寺商店街から車で10分の場所にあるこども医療センターです。外来フロアは静かな休日です。NICUや新生児病棟は緊急の入院もありましたが、休日のご家族面会の優しげな雰囲気を感じました。ご家族それぞれにスタッフ同様の感染対策をお願いしている今です。赤ちゃん・ご家族・スタッフでクラスターにならないことを目指して1年間が経ちつつあります。...

  • 再会の喜びを信じて。。。

    水曜日、多職種でのNICUカンファレンス、患者さんのこと、ご家族のこと、コロナ対策のことなど話し合いながら1日のスタートです。今年度は濃密な1年間でした。スタッフそれぞれがすごく心強く思えた1年です。2度目の緊急事態宣言もみんなで乗り越えれると信じている自分です。午前中は新生児廟等で成長した赤ちゃん達の心エコー検査を野口先生や北村先生と取り組んでました。それぞれの赤ちゃんの成長を実感します。NICU卒業で...

  • 途中経過を見せ合いたい。。。:リサーチミーティングの再開

    2017-2018年は3-4ヶ月毎に中国の深センのNICUにご招待を受けていました。世界で一番すごいスピードで人口増加、経済発展している街である深センのNICUでアドバイザーをしていました。街の発展と同様に子供が多いNICUで、どんどん成績が向上している、チームとして成長を目指している実感している人達の勢いを感じる機会でした。その時のこと、下記などに書き残しています。中国でのNICU経験、様々な気づきがあった期間でした。気づ...

  • 必死に抑えていた保育器の中にいた男の子のハーフ成人式に感動。。。

    本日のNICUです。様々なことを真面目に考えて、どうしてだろうと考えながら診療しているのを感じる清水先生、マニュアル的な思考でなく、先が楽しみに思える研修ぶりです。穏やかに赤ちゃんに向き合う看護師さん達。NICUの険しくない空気感を醸し出してくれている存在を感じます。外来を通りかかったら、総合診療科のブースで目があったのはかなちゃんです。NICUで一期一会を大切にしたい(2019年6月)でNICUを卒業したかなちゃん。...

  • 技術革新をNICUの診療・研修・研究に活かしたい。。。

    この1年間、土曜日に歯科受診し続けていました。いつも神経抜くまで我慢してから緊急受信するのが常だったので、そうなる前に治療を受けているのは初めてに思えます。歯科は行くたびに、歯科治療もコロナ対策も技術進化している気がして、歯科でクラスターなど確かに聞かないなと思いつつ、今回も歯科麻酔の的確さなどを感嘆していました。歯科の痛み止めの技術はすごいなと思えています。月曜日の朝、週末のNICUの話を共有しつつ...

  • 様々な人達が垣根を越えて協力するからこそ「チーム力」は生まれる。。。

    上記は1回目の緊急事態宣言の頃のNICUですが、2度目の緊急事態宣言は「いつも通りの診療」をより続けられていると思えます。しかし、自粛生活にほぼ1年耐え続けているNICU・新生児病棟のスタッフそれぞれを讃えたい気持ちです。毎週、月曜日か火曜日の夜に男性看護師さんと感想を伝え合い、次週の展開を予想し合う「キン肉マン」です。心温かさを感じる時間です。35年前に一旦完結したキン肉マンの物語でしたが、WEB漫画として...

  • 10年先を想像しながら、、、

    昨晩、21時過ぎのカンファレンス室。学会発表の準備をしっかりしている桑名先生、そして、本日、産科医の先生と一緒に胎児診断の病状説明をするための資料集めや資料作成を一緒にしてくれた太田先生です。お腹の中の赤ちゃんがどうなるかは誰もわからないけど、過去の自分達が担当してきた赤ちゃんの経過やその後、自分達の病院以外での診療で報告されていることなどを調べた上でお話をすることが自分達が胎児の赤ちゃん達に関わる...

  • NICU卒業生の発達支援をより良くしていきたい。。。

    朝の小児外科と新生児科の合同回診。国内留学5ヶ月目に入った福井から来てくれている清水先生、たくさんの患者さんのプレゼンテーションをしていました。<なぜなんだろう>と一人一人、理由やより良くする方法を深く考えようとしている清水先生の姿勢をいつも心強く感じます。新生児病棟での多職種カンファレンスでも清水先生のプレゼンテーションがあり、だんだんチームの柱の1つになってきているのを感じます。新生児病棟の...

  • 「回診やカンファレンスの司会は担当医やリーダーがしない」:チーム医療には各自のファシリテーションの体得が大切

    朝の勉強会、本日は一卵性双胎のお子さん達の診療についての勉強会でした。朝のNICUカンファレンス、医師・看護師・ソーシャルワーカー・臨床心理士・外来調整看護師さんが集合しての情報共有と意見交換でした。本日は多職種・多診療科のカンファレンスがたくさんありました。患者さんの家族の接するのは担当の医師や看護師さんになりますがその医師や看護師の相談を皆でしています。情報を共有し、自分達はどう話、何ができるかを...

  • 筋肉は裏切らない。。。:みんなで筋肉体操!

    我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦(朝日新聞デジタル)で取り上げらたリニューアルオープンですが、医療は箱でなく、そこで働く人がいてこそと思ってきました。本当のリニューアルオープンは2021年1月、増員された医師枠の欠員がなくなる時と考えてきました。今がその時なのだと思えます。今を大切にする診療、未来により良い医療を届けるための人財育成や研究の自分の目指したかったことを目指せる状況なんだ...

  • 10年前の危機感と願いを想い出して。。。(第38代目NICU短期研修医の北村先生の合流に感謝)

    谷山先生と話していて「最近、朝の回診が長くなっている」という共通の感想に、「みんなが意見を言うようになった。病態の把握や治療方針などに意見が活発に出ているように感じる」と話した本日でした。「なぜだろう」といつも真摯に考え続けている福井からの国内留学の清水先生をはじめ、皆が深く考えようとしてくれている後輩世代の意見交換を心強く感じています。医師になって3-9年目の医師が集ってくれている今、それぞれの研...

  • 「新しい NICU コンセプト ~集中治療と家族支援の両立を目指した環境作り~」(第38回神奈川こどもNICU遠隔講演会 2月12日(金))のご案内

    新型コロナ禍でも月に1回ペースで継続している新生児遠隔講演会、前回は全国各地の46施設のNICUの皆様に遠隔配信させていただきました。前回の報告は以下です。・・・2月の講演会を2月12日に開催いたします。参加費無料です。(感染状況で延期の可能性はあります。)個別でのストリーミング視聴も可能ですが、こちらの受付業務から施設単位での代表のお申し込みをお願いしております。新生児医療関連のSNSなどで告知しておりますの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nicu_fightさん
ブログタイトル
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ
フォロー
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用