chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モーツァルトな走りで http://rikiyasu.blog.fc2.com/

50台後半からロードバイクを始め,今や還暦過ぎライダー。森の中を走るのが大好き。

リキ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/01/31

arrow_drop_down
  • 東濃の桜 (2)

    4月9日 東濃の桜 (2)昼食後,少し走るとすぐに新田の桜に到着。しかし,ここでもまた残念なことが今年になってから大きな枝が折れたということで,さびしい感じの咲き方になっていました。上に伸びていた枝が折れたらしく,樹幹部のこんもりしたところがなくなっています。推定樹齢500年という古木ですから,傷んでいるところも出てきているのでしょう。それでも,この木独特の色の濃さ,美しさは健在。ぼくらよりも確実に...

  • 東濃の桜 (1)

    4月9日 東濃の桜 (1)古くからある農村地帯にはりっぱな桜が多い。東濃地区もそのひとつ。桜の名木を探して走るようになってから10年ほど,先達のサイトを見て学び,グーグルマップに印をつけてきた。中には場所がなかなか特定できず,目星をつけたあたりのストリートビューを丹念に調べて見つけた桜もある。それさえもできなかったところは,実際に走って見つけた桜もある。しかし,先達が記録してくれた桜がすでに無くなっ...

  • グラベルキングライド in 丹波 2025

    4月6日 丹波グラベルイベント久しぶりに自転車イベントに参加してきました。参加費を払って楽しませてもらう自転車イベントには,すっかりご無沙汰でした。というのも,エイドステーションでちょこちょこ地元のものを食べて,また次を目指すというタイプのイベントがなんだかつまらなく感じるようになったからです。そういうイベントでは裏道やマイナーな道がコースになることはほとんどありません。道を楽しむというよりも食を...

  • 各務原の桜

    4月3日 各務原の桜神戸からヒトミさんが来ました。ヒトミさんは事情があってしばらくは自転車に乗れなくなります。そこで,その前に目一杯乗っておこうと精力的に各地を走っています。ぼくのところにも 「どこかいっしょに走りましょう」 と連絡が来たので,まだヒトミさんが走っていない地域の桜を見に行くことにしました。選んだのは各務原方面のコース。風の強い日でした。江南に集合,木曽川を渡って出発です。朝早くに神戸...

  • 新城のさくら巡り (3)

    4月2日 新城さくら巡り (3)桜のきれいな里は激坂ばかり。坂が苦手なサトミちゃん,なんと足つきなしで登りきりました。新城の市街地が見える場所です。いつも思うのですが,こうして高い場所に立つと 「よくここまで自転車で登っていたなぁ」 と自分のことなのに感心するのです。ここで少し休憩。三人の話題は珈琲。パイクで登ってきて,ぼくらのとなりで休憩していた方が珈琲セットを持ってきていて,ここで珈琲を淹れてい...

  • 新城さくら巡り (2)

    4月2日 新城さくら巡り (2)吉田の小さな集落にある見事な桜並木。品種は神代曙です。品のいいピンクがすばらしく,草の緑とすてきなコントラスト。アサミちゃんはここでも 「かわいい」「きれい」 を連発。舗装路でないところもいいですね。舗装路にすると,桜の根に水分や空気が届きにくくなって木が弱る原因になるとのこと。どうかこのまま,未舗装路でお願いしたいものです。対岸へ渡っても,桜並木がとてもきれいです。...

  • 新城さくら巡り (1)

    4月2日 新城さくら巡り (1)仕事が忙しくなってくるので,書きためた記事を予約公開でアップしています。仕事と桜巡りとで忙しいです。自転車遊びも 「忙しい」 のうちに入れている…これを世間では 「忙しい」 とは言わないのかも知れません。ということで,新城の桜を見に行きました。ともちんが仲良し三人組を誘ってくれて,4人のライドです。総合公園にはたくさんの桜が咲いています。その中に山桜が植えてあるのがいい...

  • 犬山発 さくら巡り (2)

    3月26日 犬山発さくら巡り (2)扶桑町で見つけた枝垂れ桜。3年前にたまたまこの道を通りかかった見つけました。畑の端に咲いています。まわりに菜の花が植えられているのは,この桜をもっとみんなに見てほしいということでしょうか。散歩されている方がときどき通りかかるくらいですが,みんな「いい桜ですね」「よく咲きましたね」と声に出されます。太い枝が切られたようで,少し樹勢が衰えているのが気になりますが,今後...

  • 犬山発 さくら巡り (1)

    3月26日 犬山発さくら巡り (1)昨年,神戸のヒトミさんを案内したコースを少しふくらませて,今年はトモチンと楓さんをご案内。以前,楓さんを案内したときよりも見所をふやしています。花好きを案内するための自慢のコースです。まず,いくつかの見所に寄ってから,犬山の地蔵桜(勝手に命名)へ。お地蔵さんに笠をかぶせるように咲いているエドヒガンの枝垂れ。そして,そのすぐ後ろには普通咲きエドヒガンの大木。トラック...

  • グラベルピクニック

    3月23日 グラベルピクニック先日,カナエちゃんに知多のグラベルコースを案内してもらったときに,「次は美味しいものを持ち寄って,ピクニックね。ここでランチしましょう」と誘われました。そこで今回は,それぞれが食べ物を持ち寄ってのライド。駐車場に着くと,トモチンが朝のおやつを用意してくれていました。麩まんじゅうの季節限定「さくら」。桜葉の塩漬けが練り込んであって,桜の香りとともにほんのりとした塩気があっ...

  • いなべ 梅林公園

    3月22日 いなべ梅林公園へ例年よりもずいぶん遅れて,いなべ梅林公園が見頃を迎えているようです。この日は土曜日でしたが,梅林の公開は翌日の日曜日までということです。驚きました。今まさに見頃だというのに,梅林への立ち入りがもう終わってしまうわけです。まあ,ある程度事情はわかります。今年は見頃がなかなかつかめず,どんどん満開の時期が後ろにずれ込みました。入園料を徴収したり,駐車場の案内をするためにたくさ...

  • RCC 林道とミツマタ (2)

    3月20日 RCC 林道とミツマタ つづき林道から下りてきて県道に入りました。久しぶりにスムーズな路面を走れるのがありがたく感じます。ウメが咲いています。この県道沿いにはコヒガンザクラがたくさん植えてあるのですが,近寄ってみるとそろそろつぼみが色づき始めていました。開花まであと少しですね。ぼくには高めの強度で走り,ミツマタ群生地に到着。予想どおり,少し早いです。白く見えるのはツボミです。部分的には黄色の...

  • RCC 林道とミツマタ (1)

    3月20日 RCC 林道とミツマタ毎年この時期は新城のミツマタ群生地を訪れます。今年も RCC のライドで行くことになりましたが,ライドリーダーのミッサさんは林道メインのルートを設定。群生地まではどうしても大回りして入るしかないのですが,「素直な大回り」 か,「ギザギザの大回りか」 という選択で,ギザギザの林道を選んだというわけです。「ギザギザ」 というのは,山を越えるための道はどうしても等高線に合わせて道がギ...

  • 幸田の桜と梅 (下)

    3月18日 幸田へ つづき梅畑で春を味わいます。よその畑ですから気をつけながら,すぐ近くでウメの木を見せてもらいます。女性たちのまあ楽しそうなこと。どんな話をしているんでしょうか。こんな写真が撮れると,とても幸せな気分になります。この梅畑,ウメの木がまっすぐに並んでいて,その列が十数列も平行して走っています。中には入れませんから,外周道路を走らせてもらいました。ここは山の斜面も利用されていて,迷路の...

  • 幸田の桜と梅 (上)

    3月18日 幸田へ幸田(こうた) には,仲間内で 「秘密の花園」 と呼ばれている梅畑があります。「梅林」 ではなく,あえて 「梅畑」 というのは,そこにある花木が収穫するために育てられているからです。菜の花,梅,桜,モミジなどの枝を花屋さんや旅館,ホテルなどへ卸すそうです。ですから 「畑」。岡崎出発ですから,見頃が近い河津桜並木を通ります。岡崎では家康にちなんで 「葵桜」 と呼ばれています。よく咲いていまし...

  • 河津桜咲き出す

    3月14日 犬山の桜 様子見そろそろ犬山にある河津桜が咲き出したのではないかと予想して,出かけました。まずは汽車ぽっぽ公園。汽車の形をした遊具がある公園です。咲き出していました。まだツボミの方がずっと多いですが,この咲き始めだけのきれいな花が好きです。「若い女性はきれいだ」 と言っているようでちょっと気が引けるのですが,咲き始めは本当にきれいです。この公園には若い河津桜の木が並んでいます。あと十年も...

  • RCC いなべライド (2)

    3月9日 RCC いなべライド (2)グラベルを抜けて里に下りてきました。交通量の多い道を避けて,田んぼの中の道を行きます。こういう道をつないで走るのが楽しいです。クルマが来る心配がまったくと言っていいほどないので,とても気楽です。おしゃべりしながら,景色をのんびり見ながら走れるのが最高です。そして,この日のコースは,どこまで行っても鈴鹿山脈がきれいです。車も人もまったく来ないことをいいことに,自転車...

  • RCC いなべライド (1)

    3月9日 RCC いなべライド今回もミッサさんの企画によるライド。どんな道が組み込まれているか楽しみだ。まずは出発してすぐに裏道。裏道に次ぐ裏道。知っているところもあるけれど,初めての道も多い。よく晴れた日で,鈴鹿山脈の雪は少なくなってしまったけれど,まだ残っている。冬のいなべは,冠雪の雪山がきれいだ。よく知っているところに出た。ロードレースの山岳ポイントから,梅林公園方面へ下る。そして,いつもならそ...

  • 春探しで雪

    3月8日春探しに出る。この日は走れるのが午前中だけなので,いつもの小牧・犬山方面へ。走っていると,何の音かわからないが,肩口の辺りからパラパラと乾いた音がする。ウィンドブレーカーに風が当たる音か?ずっと音がしているので,気になって止まる。止まっても音がするのでよく見てみると,小さな氷の粒だ。氷のつぶが降っていて,それが当たる音だった。おもしろい。気温が低いので,グローブに当たっても跳ね返って落ちて...

  • ひなまつり

    3月3日 ひなまつり娘はずいぶん前に嫁に行ったけど,いまだに我が家ではひな祭りの行事が細々と続いている。3月3日の夕食はちらし寿司と,ハマグリのお吸い物。この日が近づくとスーパーにはハマグリが並ぶ。パッケージを見ると,4つで700円!もうアサリでいいんじゃないかと思うけれど,やっぱりハマグリは美味しいからね。大きな段飾りのおひな様は娘が持っていったので,手のひらに載るような小さなおひな様を飾る。その...

  • 中馬のおひな様

    2月26日 中馬のおひな様この日は岡崎出発で,ユカさんが案内してくれる予定が,体調不良で隊長交代。オサナイさんがコースを考えてくれました。まずは,足助に向かいます。3月が近いのに,日陰に入るとかなり冷え込みます。予報では温かくなると言っていたので,春に近い服装で行ったら,もう寒い寒い。やはり,もう1枚余分に持っていくべきでした。最初に向かうのは昨年発見したアーチ橋。香嵐渓まで来て,巴川沿いをさかのぼ...

  • ああ,バイカオウレン (下)

    2月25日 春の妖精に会いに つづき2月18日に瀬戸まで見に行ったバイカオウレン。残念ながらまだツボミだった。あれから一週間たったのでもう咲いているだろうと,また出かけてみた。穏やかな天気の日だったが,朝から冷え込んでいた。お寺すぐ手前の森は美しい光が差し込んでいる。いつもとちがう入り口からお寺に入ると,トイレがあってハスの鉢が並んでいた。ものすごく分厚い氷が張っている。このあたりは山際の日陰なのでか...

  • ああ,バイカオウレン (上)

    2月18日 春の妖精に会いに瀬戸にある浄源寺の庭に咲くという春の妖精,バイカオウレン。牧野富太郎が愛した花だ。昨年も探しに行ったけれど,出会えなかった。今年はどうだろうかと,出かけてみた。この日はついでに瀬戸方面のグラベルも走ってみるつもりで,グラベル用のタイヤをはいてきた。これは中央線の下をくぐる古いレンガ通路。道の駅 瀬戸しなの方面へ登り,岩谷堂へ向かうとすぐに左手にお寺がある。浄源寺。お目当て...

  • 知多グラベルライド (2)

    2月22日 知多グラベルライド 続き道の途中にはテープルと椅子が用意されていて,休憩ができるようになっています。春や秋にはウォーキングを楽しむ人がこのあたりを訪れるそうです。自転車がここを走るのはウォーキングの人にはちょっと迷惑になる可能性があるので,冬に走るのがいいですね。このあたりは尾根筋になっているので,開放的な感じがいいですね。気持ちがいいです。少し走って,この先の開けた展望のあるところでお...

  • 知多グラベルライド (1)

    2月22日 知多グラベルライド「グラベル」 というのは未舗装路,砂利道のことです。なんでもカタカナ言葉にするのは好きではないのですが,「未舗装路ライド」 というよりも 「グラベルライド」 の方が自転車乗りには伝わりやすい言葉なので使っています。新聞にもテレビにも知らないカタカナ言葉があふれています。調べてみるとなんということのないもので,「ふつうの日本語で表現できるはずなのに」 と思うことがあります。同...

  • 光と影の道

    2月15日 いつものコース午前中だけ走れる,というときにはいくつかの選択肢があります。のんびり平地コース,ちょっと登るコース,かなり登るコース…。この日は,かなり登るコースへ。諏訪町へつながる坂はかなりの急坂が続きます。新しい自転車はクロモリなので,これまで乗り続けてきたカーボンバイクとくらべるとけっこう重いのです。でも最近,やっとこの重さになれてきました。冬の午前中は低い角度から日が射してくるので...

  • がんばる姿を応援する

    2月3日 蒲郡へやっぱりブログ記事の遅れは1か月。これがマイペースでしょうか。楓さんの 27cafe を手伝っているマサコさんが,楓さんの影響で自転車に乗り始めたのは1年ほど前のこと。初心者ですが,楓さんと 27cafe に通ってくる自転車乗りたち影響でみるみるまに成長。それでも走る機会は少ないので,この日もマサコさんと走る会を企画。蒲郡までおいしいお寿司を食べに行こうというライドです。岡崎を出発してすぐにマサコ...

  • 自転車を載せるクルマ

    クルマを買い換える昨年,自転車の新しいものを購入したのに続いて,今年に入ってから自動車も買い換えました。長い間共働きだったので,自動車はずっと2台体制。ぼくは25年ほど3台のロードスターを乗り継いできましたが,共働きが終わったので2年前にロードスターを手放しました。これはさすがにさびしかったです。もう一台は20年で2台乗り継いできたゴルフ。しかし,最近ゴルフの維持費,とくに車検などの点検費用がとんでも...

  • 新城のセツブンソウ

    2月12日 新城のセツブンソウここのところ毎年見に行っている新城のセツブンソウを今年も見に行きました。Facebook で検索すると,たいてい誰かが写真を撮りに行っていて,「咲き始めました」「見頃です」 という情報をアップしてくれるのでありがたいです。例年は節分の前後が見頃なのですが,今年は冷え込みが厳しかったので,一週間以上遅れたようです。いつものように,新城の市街地から宇蓮川沿いの望月街道を走ります。この...

  • RCC ユリカモメライド (2)

    2月1日 RCC 浜名湖ライド つづき天浜線の浜名湖佐久米駅でユリカモメに遊んでもらいます。頭に乗るだけでなく,手乗りもお手のもの。誰かがエサの袋を構えると,一斉に視線が集まります。そして,エサを手にすると集まってきます。30分近く遊んでいたでしょうか。ランチに向かいますが,その前にひと山登ります。浜名湖の西側は急に斜面が立ち上がるところがあります。少し脇道に入るだけで林道。すぐ下に浜名湖が見えるのがお...

  • RCC ユリカモメライド

    2月1日 RCC ユリカモメと遊びに浜名湖へこの日は,「ユリカモメに会えるかもね」 と題された RCC のライド。目的地は天竜浜名湖鉄道の浜名湖佐久米(さくめ)駅。冬になるとユリカモメがこの駅にやってきます。そのカモメたちと遊びに行きます。浜名湖の南にある海水浴場の駐車場を出発。車通りの多い道を避け,サイクリングロードを走ります。散歩している人もほとんどなく,おしゃべりしながら気楽に走れるのがいいです。舘山...

  • 大垣グラベルパーティー (4)

    1月19日 大垣グラベルパーティー その4最後のチェックポイントは焼き芋でした。「チェックポイント」 とは言うものの,このイベント,きちんとしたチェックが行われることはありません。それに,ここが距離的には中間ポイントなのですが,これ以降チェックポイントもエイドもありません。まあ,「みんなそれぞれで楽しんでね」 というイベントです。参加費の高いイベントだったとしたら,これはありえないです。でも今回のイベ...

  • 大垣グラベルパーティー (3)

    1月19日 大垣グラベルパーティー その3ここまではずっと揖斐川沿いの河川敷を走ってきました。中でもいちばん苦戦したのが耕されたようなモコモコの土。草刈りをした後をトラクターで耕したような感じです。写真では何でもないような草の路面ですが,10cm くらいの高さの段差が切れ目なく続きます。草の根がしっかり張っているので,もこもこが固くてタイヤが乗っても泥のようにへこむことがありません。自転車が上下に揺さぶ...

  • 大垣グラベルパーティー (2)

    1月19日 大垣グラベルパーティー その2安八町からスタートしてひたすら揖斐川河川敷のグラベルを南下してきました。途中,鉄道線路の部分は迂回しなければならないので,久しぶりに舗装路へ戻ります。これがうれしい。舗装路は本当に楽なんです。知っているレンガトンネルが近くにあったので「寄っていきますか?」と提案して,寄ることにしました。少し写真を撮って,すぐに出発。鉄橋を渡り,川を回り込んで,また河川敷グラ...

  • 大垣グラベルパーティー (1)

    1月19日 大垣グラベルパーティーBack Country Japan 主催の OGAKI GRVEL PRARTY に参加することにしました。オールロードとして作ってもらった CORNER BIKE で初めて本格的なグラベルを走ることになったのです。集合時間が早く,暗いうちからゴッツさんとアダチさんにお迎えに来てもらい,いっしょに出かけました。久しぶりに日の出前の準備です。駐車場から集合場所へ移動。夜明け前の冷たい空気がピリピリします。揖斐川を渡っ...

  • 静かな楽しみを入れたサイクリング (下)

    1月13日 高浜~碧南~半田碧南にある哲学たいけん村の無我苑でお茶をいただいたあとは,そのすぐ裏手にある瞑想回廊へ。哲学を体験するための施設です。1階にはギャラリーがあり,この日は志野焼の作家さんの個展でした。志野焼には珍しい青が印象的に使われていて,見入りました。自転車で走ってきて,ゆっくり焼き物を鑑賞するというのもいい時間です。2階へ上がる階段には,哲学者や文学者などの名言が展示されていて,ひと...

  • 静かな楽しみを入れたサイクリング (上)

    1月13日 高浜~碧南~半田この日は京都方面でのライド予定でしたが中止になったため,急遽別の場所で走ろうという話になり,ぼくがコースを準備することになりました。数年前,ハマさんにいろいろと案内してもらった場所を中心にコースを組みました。知多半島付け根周辺の地域です。高浜に集合。高浜は日本三大瓦のひとつ,三州瓦の産地で,鬼瓦でも有名です。これは「鬼の道」。鬼瓦などの焼き物がいろいろと展示してあります。...

  • RCC グルメライド (2) 食べ物と道のグルメ

    1月12日 RCC カルティベイトと喫茶日曜日松阪にあるカルティベイトという店。「中華」 と聞いていたけれど,どう見てもそうは見えない店です。よくよくホームページを見ると,「中華ベースの創作料理」 とありました。ホームページはアルファベットの方が日本語より多かったです。たしかに出てくるお料理もそんな感じです。ぼくの注文したセットはメインが麺料理で 「ラーメン」 と言えなくもない。でも,ラーメンの範疇から微妙...

  • RCC グルメライド (1)

    1月12日 RCC カルティベイトと喫茶日曜日この日は RCC のライド。題にあるのは店の名前で,この二つの店を回るためのサイクリング,つまりグルメライドです。といっても,ただ店を訪れて食べるだけというのではないのが RCC のライドです。どんな道を走るのかという計画がライドリーダーの腕の見せ所。リーダーはミッサさん。出発は亀山。幹線道路をほとんど通らないルートは RCC ではおなじみのものですが,裏道をつないでルー...

  • 自転車をグラベル仕様に

    1月10日 自転車をグラベル仕様に昨年新しく作ってもらった自転車は 「オールロード」 という設定です。最近はやりのグラベルロードという範疇のバイクは未舗装路を走るためのもので,走れる道の種類をぐんとふやすことができます。しかし,舗装路だけを走るなら普通のロードバイクの方がきびきびと走れます。その中間をとったのが 「オールロード」 というもので,いいとこ取りというわけです。普通のロードバイクと,グラベル用...

  • ステムを交換する

    やっと記事が 2025年に入ります。1月7日 ステムの交換昨年の10月から,新しい自転車に乗っています。3か月ほど乗ってきて,だいぶ慣れてきました。慣れてきたと同時に少し違和感が出てきたところがあるので,調整をすることにしました。まずは,年末の 500km 挑戦で明らかになった 「やっぱりサドルが合わない」 という問題。せっかくいいサドルを見つけたと思っていたのですが,長時間連続で使うと痛くなってくることがわか...

  • 2024 Festive500 第6日 お不動さんがいなくなる

    12月30日 2024 Festive 500 第6日最終日です。あと 80km 走れば 500km 達成です。この日は,可児,美濃加茂方面へ。まずは犬山方面へこのイベント中に何度犬山を経由したことか。木曽川沿いに東へ走り,林道へ入ります。大平山林道。ここも静かで好きな林道です。以前は自動車が入ってくることもありましたが,数年前から入れないようになりました。自動車が入らないと,急に林道は路面の様子が変わってきます。一応舗装路なん...

  • 2024 Festive500 第5日 西風に乗って

    12月28日 2024 Festive 500 第5日5日目はロングの日。天気予報を見ると午後は西風が強くなるとのことでした。そこで,西へ向かうことにしました。帰りは西風に背中を押してもらおうという計画です。とりあえず犬山まで。ここから,木曽川サイクリングロードで西へ。サイクリングロードがところどころで途切れます。どうすればうまくつながるのかよく知らないので,無駄なグラベルに入ったりして,迷いつつ進みます。木曽川橋を...

  • 小さな環境保護活動

    最近思うこと。アメリカの新しい大統領のニュースはうんざりすることばかりで辟易とする。性別は男女のみって,政治家が決めることではないだろう。いまだに選挙に不正があったと根拠のないデマを垂れ流すなんて。WHO,パリ協定からの脱退…。書き始めるとイヤになってくるのでいったん止めよう。そんな人が 「米国が世界で再び尊敬される国になるために」 などとよく言えたものだ。気候変動対策から撤退し,今がよくなれば未来のこ...

  • 2024 Festive500 第4日 お不動さんがいなくなる

    12月27日 2024 Festive 500 第4日4日目は短く。ロング,ショート,ロング,ショートのくりかえしで,なるべく疲労がたまらないようにしています。疲労が抜けにくくなるお年頃ですから。この日は,いつもよく走る小牧・犬山方面へ。緑道のユキヤナギがきれいに紅葉しています。ユキヤナギはもちろん春がきれいですが,冬の紅葉もきれいです。田んぼの端っこにある変わった形の木。どうして樹形がこうなっちゃったのか,本人の話...

  • 2024 Festive500 第3日 臨時休業

    12月26日 2024 Festive 500 第3日一日おきに100km以上走るというと計画なので,この日は岐阜方面へのロングライド。今年はサザンカがよく目につきます。花着きのいい木が多いように感じます。犬山城まで来ました。お天気は今ひとつ。ここから,各務原へ。特産のニンジン畑がきれいです。犬山からずっと一本道で各務原まで抜けていきます。走りやすくていい道です。いつも休憩する神社。このあと,トモチンに教えてもらった田楽の...

  • 2024 Festive500 第2日 お尻が…

    12月25日 2024 Festive 500 第2日第1日目が 100km 越えだったので,つぎの日は回復走のつもりで短い距離を。いつも午前中だけ走るコースを少し走るだけにしました。空のきれいな日でした。のんびり走ります。第1日目の記事で 「気持ちよく走れました」 と書いたんですが,少し困ったこともありました。それは,お尻の痛みです。昨年,新しい自転車を組むことになってサドル探しにだいぶ時間をかけました。いいのもが見つかった...

  • 2024 Festive500 第1日

    12月24日 2024 Festive 500 第1日昨年末も毎年恒例の Festive 500 に挑戦しました。Rapha の主催するイベントで,12月24日から31日までの間に,通算で500km を走りきるというものです。「年末の忙しい時期に」 という挑戦なのですが,ぼくの仕事は毎年この時期は冬休みに入っています。忙しい方には申し訳ないのですが,日程的にはお天気のいい日はすべてこの挑戦に時間を使うことができます。問題は体力的なことだけ。挑戦のパ...

  • 何を見つけて止まるか

    12月25日 2024年最後のグループライド その2ともちん,アサミちゃんに美味しいところに連れて行ってもらいました。田楽の「かどや」さんでモーニング,「りんごのたね」でケーキセット。ここから帰りますが,迫間不動を経由します。山の上にあるお不動さんなので,登ります。二人についていくのは,とってもたいへん。手彫りトンネルを抜けると,少し下ってお不動さんに到着です。お不動さんの手前にある極楽茶屋がいろいろ美味...

  • りんごのたねへ

    12月25日 2024年最後のグループライドともちんからのお誘いで,岐阜方面へ連れて行ってもらいました。トモチンの仲よしさん,アサミちゃんもいっしょです。二人は美味しい店をたくさん知っていて,「そのうち,連れて行ってね」というぼくのリクエストに応えてくれた形です。出発は,すいとぴあ江南。ここから木曽川サイクリングロードを走ります。最近はここから走り始めることがないので,新鮮です。木曽川を渡り,苧ヶ瀬(おが...

  • TPU チューブ覚え書き

    今回は機材の話です。【 チューブレスかチューブドか 】昨年,堺のソウカワガレージさんで新しい自転車を組んでもらったとき,「チューブレスにしますか,チューブ入れますか」と聞かれました。ホイールはチューブレスで運用できるものだったので,どうするかという確認の連絡です。まよわず,「チューブを入れてください」とお願いしました。チューブレスの乗り心地がいいことはよく知っています。以前,マビックのホイールとチュ...

  • EOY 2024 ~ 安全に走るために

    12月15日 RCC の EOY つづき定光寺周辺はよく走っているにもかかわらず,まったく知らない道があって驚きました。その細道を抜けて,定光寺へ向かいます。ややこしいのですが,「定光寺」 は地名でもあり,お寺の名前でもあります。ここで向かうのは,定光寺という地域にある,定光寺というお寺です。12月中旬ですから紅葉は終わっているはずですが,ここも残っていました。真っ赤な落ち葉を投げ上げて楽しむ女性陣。楽しみ方が...

  • EOY 2024 ~ サイクリングに求めるもの

    12月15日 RCC の EOY上に書いたようなアルファベットの頭文字言葉は,知らないと何のことが全然わかりませんよね。RCC は Rapha Cycling Club。EOY は End of year。かんたんに言えば,ぼくの所属しているサイクリングクラブの年末サイクリングです。年末サイクリングと言えば,SHOROs 忘走会。第1回から,一度も欠けることなく皆出席を続けてきたサイクリングですが,今回は RCC の EOY と重なってしまいました。RCC の方が先に...

  • 岡崎~豊田の紅葉 (下)

    12月11日 岡崎~豊田の紅葉 (下)くらがり渓谷の紅葉が見事でした。これは,男川にかかる橋の上で撮った写真。そしてこれは,みんなが田原坂のヒルクライムに向かうときの写真。みんなの後ろ姿を撮ってから,ぼくも坂を登ります。ただでさえ,他の三人はぼくよりずっと早いのに,遅れてスタートですから追いつくはずもありません。ピークでみんなが待っていてくれて,そこから作手方面へ下ります。下ったあと,少し登って,着い...

  • 岡崎~豊田の紅葉 (上)

    12月11日 岡崎~豊田の紅葉 (上)12月に入り,どこを走ろうかと考えます。ぼくにとって 「どこを走ろうか」 ということは 「何を見に行こうか」 と同義です。冬になると,だんだん見るものが少なくなってきます。ところがこの年は12月に入っても紅葉の見頃が続いています。この日も,ユカさんが紅葉の穴場へ連れて行ってくれるということで岡崎へ出かけました。楓さんから 「コーヒー淹れて待ってるから」と連絡があり,27cafe ...

  • 美濃の紅葉 ~ すぐ近くを走っていたのに (下)

    12月9日 美濃の紅葉 大智寺すぐ近くを何度も走っていながら,見に来る機会がなかった美濃,大智寺の紅葉。最初からその見事さに引き留められ,なかなか庭へ続く門をくぐれずにいましたが,満を持して入ります。すぐに目にとまったのは見事に紅葉したモミジでしたが,正面には静かに巨樹がたたずんでいました。樹齢は1000年とも言われ,高さ30m,目通りの幹周りは6.6m。いつもそう思いますが,巨樹の大きさとその存在感は,写真で...

  • 美濃の紅葉 ~ すぐ近くを走っていたのに (上)

    明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて,ブログ記事ですが,いまだに昨年の記事がたまっています。季節外れで申し訳ありませんが,もう少し紅葉!?の記事が続きます。ごめんなさい。12月9日 美濃の紅葉美濃方面で行ったことのない地域に,紅葉のきれいなお寺が2つもあると知ったのは,3年前。情報が少なめで,見頃を知ることができず,訪れるチャンスがありませんでした。今年は情報を手に入...

  • 山の中で桑田佳祐の生演奏!?

    12月8日 岡崎の山の中へスミマセン,この記事の題はウソです。まるはさんから,「額田佳祐へ行きましょう」 というお誘いでのサイクリング。このお誘いの言葉,ふつうの人には何のことかわからないと思いますが,まあ,読んでいただければわかると思います。事のはじまりは今年の7月,ともちんと楓さんと3人で岡崎の山をの中を走っていたときのこと。暑い中ずっと続く坂を登っていると,突然見えた 「氷」 の小さな旗。これは...

  • 西尾 尚古荘へ

    12月7日 西尾 尚古荘へ毎月一度は仕事で西尾へ行きます。そのついでに,紅葉のかくれた名所と言われる場所に行ってきました。西尾は城下町ですが,現在ある西尾城は復元されたものです。その近くに尚古荘という建物があります。かつては西尾城の一部だったようです。この建物は昭和初期に岩崎明三郎という米穀商が,西尾城を偲ぶ思いをあらわすために作ったそうです。その庭園で紅葉で見事だという情報を入手したので,行ってき...

  • 香嵐渓の実力 (下) 行くなら平日の昼頃です!

    12月4日 香嵐渓の実力 (下)川沿いの紅葉を楽しんだ後,すぐとなりにある香積 (こうじゃく) 寺へ三人を案内しました。ここは,階段になっている参道を上がると,山門があり,その山門越しの紅葉が見事なんです。早速その場所について振り返ると,まあきれい。山門越しの見事な色に三人とも感動してくれたのですが,いざ写真を撮るとなると,ひっきりなしに階段を上がってくる人たちがどうしても写真に入ってしまいます。それ...

  • 香嵐渓の実力 (上)

    今日はクリスマスイブ。毎年恒例の Festive500 が始まります。でも,ブログ記事はまだ12月初旬の内容で,現実との乖離が大きいです。さあ,今日は 100km くらい走ろうと思います。では,今日の記事です。12月4日 香嵐渓の実力 (上)1日に行ったばかりの香嵐渓へ再び。もともとこの日は大井川ライドの予備日として設定しておいた日でした。そこで,楓さんから 「予備日もどこか走ろうか」 とお誘いが来ました。お互い朝早くに...

  • 香嵐渓と小原の紅葉

    12月1日 RCC 紅葉ライドブログ記事がやっと12月に入りました。計画段階では 「ちょっと遅いかもしれませんが」 という言葉とともに募集がかかったのですが,今年は12月に入っても各地で紅葉が見られる年になりましたね。ということで,ちょうどいいタイミングとなった紅葉ライド。豊田にある鞍ヶ池公園に集合です。スタート地点からして紅葉がきれい。ここから,愛知県随一の紅葉の名所と言われる香嵐渓に向かいます。幹線をなる...

  • CORNER ライド

    11月27日 CORNER ライドダーシオさんから「いっしょに走りませんか。CORNER ライドしましょう!」と連絡が入りました。CORNER ライドというのは,「同じ CORNER ブランドの自転車に乗る者どうしで」 という意味です。同時に,写真を撮るのが大好きなダーシオさんだから,撮りあいっこをしようというわけです。もとはいえば,ダーシオさんが ソウカワガレージで CORNER の自転車を作ったことが一つのきっかけで,ぼくも CORNER の...

  • 秋の奥大井湖上駅へ (下)

    11月25日 奥大井川湖上駅へ (続き)ランチを終えて,千頭 (せんず) 駅を出発です。ここからが,奥大井湖上駅への核心部です。大井川鐵道のいくつかの駅がありますが,現在,この区間は運行されていません。お店も極端に減ります,というか,ほとんどないです。地図を見ていると,大井川の蛇行は 「よくもまあ,こんな流れ方をしてるね」 とあきれるほど。「牛の頸」 と呼ばれる場所では,蛇行しすぎて川の流れがくっつきそうで...

  • 秋の奥大井湖上駅へ (上)

    11月25日 奥大井川湖上駅へ5月にも行った場所ですが,もう一度行くことになりました。楓さんから 「あの場所に行きたい! 前から行きたかった!」 とリクエストをもらいました。忙しい人ですから,とりあえず仕事が一段落する秋にということになりました。その上で日程調整をして,せっかくならお天気がいい日に行きたいということで,前日に決行を決定。どこに車を停めるかがなかなか難しい地域ですが,見つけておいたキャンプ場...

  • 近所を少し走って秋を探す

    11月23日 近所の紅葉はどうかな今年は紅葉の色づきがなかなか進みませんでした。11月下旬ともなれば,例年なら紅葉の真っ盛りのはずですが,近所の森はどうかなと,走りに出ました。まずは,内津峠方面へ。いつもの場所で,撮ります。近所には空の広い場所がなかなかありません。貴重な場所です。田んぼの脇には,アカマンマの花。何度調べても,正式名称を忘れてしまいます。あらためて調べました。イヌタデ。また忘れるだろうな...

  • 紅葉おもてなしライド~美濃編

    11月18日 美濃の紅葉らいど神戸のお友だち,ヒトミさんのおもてなしライドの2日目は美濃へ。10年くらい前,なかさんに連れてきてもらって知った大矢田神社。懐かしい場所だ。ここへ行くことにしよう。朝,ヒトミさんとモーニングをしてから車で出発。10時過ぎに武儀川沿いの駐車場へ着いて,走り出す。大矢田神社が近づいても参道に植えてあるモミジはさえない色ばかり。神社に着いても,どうもぱっとしない。「まだ」 なのか,...

  • 紅葉おもてなしライド~奥三河編

    11月18日 大井平公園~タカドヤ湿地の紅葉ライド神戸のお友だち,ヒトミさんが春から膝の調子がよくなくて,あまり走れずにいました。気になっていたので,「調子はどう?」 と連絡を入れると,「少しずつ走れるようになってきた」 ということでした。そこで,「紅葉ライドでもいかがですか」 と声をかけたら,「行きたい!」 と返事が来ました。奥三河の紅葉が見頃を迎えているとの情報を得て,大井平公園とタカドヤ湿地の短めコ...

  • RCC 美濃加茂~八百津

    11月16日 RCC 美濃加茂~八百津ライドマチコさん企画のライド。仲間内で 「マチコシュラン」 という言葉がささやかれます。マチコさんの美味しいものを探索する力に定評があるという意味です。今回も,マチコさんセレクトの店へ行くのが目的のライドです。犬山城集合だったので,走り慣れた道ですから自走で参加です。さっそく,可児方面へ。あまり走らない地域なので,初めての道が新鮮です。最初に立ち寄ったのは天狗の宗教施設...

  • カフェ shiranui へ

    11月13日 トモチン企画のライド。さて,日龍峯寺へ。ここは山の上にあるので,かなり登らないと行けないお寺です。しかし,南側ルートは長い代わりに斜度が北側よりもずっとゆるいので助かります。ああ,しかし!なんと工事中で南ルートは通行止め。自動的に北側の激坂を登ることになりました。これがかなり辛い。ミッサさんも,トモチンも,アサミちゃんも,みんな速い人ですから,どんどん置いていかれます。着いていくつもりは...

  • ひさしぶりの関方面ライド

    11月13日 トモチン企画のライド。最近は関方面へ走ることが少ないのですが,10年くらい前は何度も行っていた地域です。今回は江南に集合。木曽川を越えて,迫間不動を越えて北へ向かいます。トモチンが背中にバッグを背負っているのを初めて見ました。今日は,何を背負ってきたんでしょうか。ところどころ,木々が色づいています。11月中旬ですから,ふだんなら紅葉のピークのはずですけどね。迫間不動の上には手彫りトンネルがあ...

  • Di2 とサイコンの連携

    新しい自転車に導入したコンポは,GRX の Di2 の12速で,セミワイアレス式になっています。シフターから電波を飛ばすので,その信号でサイコンを動かすことができます。また,Di2 側からの信号をサイコンに表示することもできます。早速,サイコンと Di2 を連携させて設定してみました。まず便利なのが,ギアの表示。「今どのギアに入っているか」 はいろんな場面で参考になります。どんな速度のとき,どのギアに入っているのか,...

  • 森のどーなつ屋さん

    11月9日 ドーナツライド友だちのゴッツさんから「新しいカメラを買ったから,明日,走りに行きませんか」とのお誘い。カメラ好きの人に人気の RICOH GR を入手したらしい。そりゃ,撮りたくなるよね。ということで,土岐~多治見方面へ。久しぶりに雨沢峠を登る。途中,ゴッツさんがサイドカットのパンク。危なげな道は走っていないので,その前のライドで入った傷が開いてしまったのかも知れない。チューブレスタイヤだったので...

  • 近所をぶらり ~ カフェと紅葉と廃バス

    11月8日 近所をぶらり新しい自転車をいろいろと試しています。まだまだ Di2 の変速に慣れていません。Di2 とサイコンとの連携はどうするのがいいか,まだ決まっていません。サドルの角度と高さもこのままでいいかどうか,もう少し乗り込んで決めようと思っています。この日は,グラベル (未舗装路) も少し走ってみようと出かけました。今のタイヤ (パナレーサーのアジリスト) はグラベル用ではありませんが,少しなら問題ない...

  • リコーダーを聞いてもらう

    11月6日 リコーダー演奏会岡崎で 27(ニナ)cafe を営む楓さんから「こんど,うちの cafe でリコーダー演奏して」との依頼が舞い込みました。岡崎市の福祉センター主催で,「おしゃべり会」 というのが開かれるんだそうです。お店など,いろんなところに場所を提供してもらい,高齢の方が集まっておしゃべりなどを楽しむ会です。その会では,おしゃべりのほかにゲームを楽しんだりするので,そこで演奏を聴いたもらったらどうかと...

  • 吊り橋を渡らないと行けない店 (2)

    11月3日 付知峡の吊り橋 (2)吊り橋のわたってのランチを終えて,帰ります。ほんとうは,付知峡にある美しい滝を巡りたかったのですが,自転車用のシューズでは不便なので,次の機会に,ということになりました。マチコさんの用意してくれたコースは,行きも帰りもいい道を走ります。そして,中津川市内でおやつ。3年ほど前に栗きんとんライドで来たことのある人気店です。そのときは,「売り切れ終了」 の札がかかっていまし...

  • 吊り橋を渡らないと行けない店

    11月3日 付知峡の吊り橋9月に行われた Rapha Women's 100。そのサポートメンバーでの 「W100 お疲れ様ライド」 に行ってきました。中津川に集合して,付知峡まで走り,マチコさんオススメの店でランチという計画。マチコさんといえば,仲間内では 「マチコシュラン」 という言葉ができるほど,カフェやランチの情報通で,そのお店選びには定評があります。楽しみです。気持ちのいいお天気。車は来ない,向かう先に山,周囲の開け...

  • 初めての Di2

    初めての Di2。今まで乗ってきた TIME は11速に切り替わったばかりの世代のコンポです。そこから,ロードバイクのコンポはどんどん新しい機構を取り入れて進化してきました。その中でも一番大きな進歩が電動によるギアチェンジでしょう。Di2 と呼ばれる電動変速機が登場したのが 2009年ですから,すでに登場から15年。自分の周りでもどんどん広がってきていますが,導入した人は異口同音にこういうのです。「こんなのいらないと思...

  • 新車のシェイクダウン

    10月27日 偶然のお披露目ライド7のつく日ということで,楓さんの 27cafe へ。岡崎でちょっとした演奏会の予定があってその打ち合わせがてら,自転車も積んで行きました。ほんとうは,この前日,まるはさんと KOU さんの三人でいなべを走ったときに,新しい自転車を持っていきたかったのですが,サドルの調整に手間取って,持って行けませんでした。手間取るというか,調整方法がよくわからなかったのです。サドルの高さと傾き,前...

  • 新しい自転車の乗り心地

    新しい自転車で走ったのはまだ4回だけです。10km,20km,50km,80km, と距離をのばしてきました。その間には,前の自転車 (TIMEのカーボンフレーム) で通勤をしているので,だんだんとちがいがわかってきました。まず,乗車姿勢はほとんど変わりません。というか,同じようなジオメトリで作ってもらっています。BB (ペダルの中心軸) の位置が少し高いせいか,体が高いところにある感覚がちがうくらいです。走り出して一番ち...

  • 新しい自転車の塗装

    10月吉日 新しい自転車の受け取り「納車できます」 とソウカワガレージさんから連絡があり,大阪の堺まで受け取りに行ってきました。急だったので,大阪方面でのライド予定は組み込めませんでした。お昼過ぎに到着すると,ぼくの自転車が工房内に出してありました。自分で注文したはずのペイントでしたが,「こんな自転車初めて見た!」 と言いたくなるような感じで,自分でも驚きました。「イメージ通り」 というわけではなく,...

  • 新しい自転車の仕様

    今日は,新しい自転車の最終的な仕様について書きとめておきます。自転車に乗らない読者の方々には,呪文のようなものが並ぶ記事で,ゴメンナサイ。全体の構想は 「オールロード」 という設定。普通の舗装路メインで走りますが,グラベル(未舗装路)にも行けるよ,ただし,本格的なグラベル用の自転車じゃないけどね,という感じです。【 フレーム 】CORNER フィレット溶接フレームセット(フィレット溶接は,溶接の段差を埋めて...

  • ビルダーさんに自転車を作ってもらう (2)

    ビルダーさんに自転車を作ってもらいました。5月,大阪,堺のソウカワガレージさんに発注して約半年。出来上がってきたので,それに関連する記事を書いていこうと思います。これまでの経緯はこちら。ビルダーさんに自転車を作ってもらう (1)ビルダーさんに自転車を作ってもらう (2)まず,どんな注文をしたのかをまとめておきたいと思います。「この自転車,注文します」とメニューからサイズを選んで終わりではありません...

  • いなべのコスモスと赤蕎麦

    10月26日 いなべのコスモスと赤蕎麦いなべにはいろんな花を見に行きますが,秋はコスモスと赤蕎麦。今年もまるはさんのお誘いで,KOU さんと三人で行ってきました。午後から用事があったので,お二人には無理を言って早めに終了する予定にしてもらいました。雲の広がるお天気で,走り始めは少しひんやりしていました。暑い夏がようやく終わったことを実感します。長い夏でしたね。東員町のコスモスは年によって場所が移動します。...

  • 鳥川のアサギマダラ 2024

    10月19日 アサギマダラここ数年,アサギマダラを毎年見に行っています。渡りをするという蝶です。昨年は,なかなか見られなかったのですが,オサナイさんに岡崎の鳥川という場所に連れて行ってもらいました。ここは,かなりの数が飛来していたので今年もここへ行くことにしました。岡崎の駐車場まで車で行って,そこから自転車で走り出します。誰かを誘っていこうかとも考えたのですが,天気予報が不安定だったし,アサギマダラの...

  • RCC 木曽三川河口周辺を巡る (2)

    10月16日 RCC 「何気ない日常を巡る」 その2ミッサさん企画の木曽三川河口周辺の地域を走るサイクリング。はまぐりプラザ近くには,漁師町によく見られる細い道が入り組んだ地域がありました。おもしろいです。ここからは木曽三川を渡り,木曽岬,弥富,飛島と,走ったことのない地域を抜けていきます。到着したのは,united bamboo というお店。ランチの予定なのですが,どう見ても,花屋? 雑貨屋さん?異国情緒を感じさせる...

  • RCC 木曽三川河口周辺を巡る (1)

    10月16日 RCC 「何気ない日常を巡る」ミッサさん企画の木曽三川 (木曽川,長良川,揖斐川) 河口周辺の地域を走るサイクリング。特別な絶景を見に行くのではなく,日常にある風景を楽しもうという趣向の少人数ライドです。しかし,ミッサさんの企画となればおもしろいところが入るのはまちがいないという予想で,参加です。木曽三川公園を出発。この辺りは古くから 「輪中」 とよばれるところで,木曽,長良,揖斐の大河が河口に...

  • リクエスト新城

    10月12日 リクエストに応えて新城へ5月に RCCメンバーで新城を走りました。そのときいっしょに走ったトモチンが写真をインスタにアップしたところ,それを見たトモチンのお友だちが「ここに連れてって!」と熱烈なリクエストをしたそうです。で,ぼくにそのリクエストが回ってきました。「いいよ!」と返事をしたものの,そのころには暑い夏がやってきたので,伸ばし伸ばしにするうち,秋になってしまいました。いつもの総合公園...

  • 津屋川のヒガンバナ 2024

    10月10日 津屋川の彼岸花めずらしく,この週は木曜日が休みになりました。勤務日数調整です。先日の栗きんとんライドの折に,木曜休みのケンさんに「今週は木曜休みだから,どこか走りましょう」と声をかけて,いっしょに走ることにしました。行き先は津屋川の彼岸花。少し遅いかもと気になりましたが,まったく咲いていないということもないだろうと,ここに決めました。津屋川堤防には群生地があります。ここ数年は高速道路建設...

  • 栗きんとんライド (2)

    10月6日 中津川の栗きんとん (2)さて,栗きんとんを5種類(4分の1ずつ)と,栗おこわをいただいて,やっと走り始めます。ところが!走り始めてすぐに中津川市内の中山道で開催中のマルシェに遭遇。月に一度,ここで開かれていそうです。いろんなお店や屋台が出ています。当然のように捕まってしまいました。まずは,五平餅。東濃地方の五平餅はこのお団子型が主流です。つぎは珈琲屋さん。自家焙煎の店 「はやしcoffee」...

  • 栗きんとんライド (1)

    10月6日 中津川の栗きんとん昨年,まるはさんとケンさんたちが,中津川で栗きんとんの食べ比べライドをしました。ボクは参加できなかったのですが,中央線で中津川まで輪行して,色んなものを食べながら自転車で帰ってくるという企画です。恵那,中津川という場所は栗きんとんの本場の一つ。中津川駅の横にある物産館には,多くの和菓子店から20種類もの栗きんとんが集まってきていて,店を回らなくてもたくさんの味を楽しめるん...

  • 自転車用のメガネ

    今回は,身体メンテナンスの話。視力がよくないです。中学3年生からメガネをかけています。近視の度合いがひどく,0.1 以下です。歳をとってきて,当然のように老眼も加わりました。ロードバイクに乗るには,これがなかなか不便です。眼のいい人たちがカッコいいアイウェアを着けて颯爽と走る姿に憧れますが,それらは残念なことに度付きのものを作るのがほぼ不可能。大きなレンズですから,度付きにしたら周辺部がとんでもない厚...

  • 小牧・犬山のヒガンバナ

    10月5日 犬山のヒガンバナヒガンバナの風景を探して,あちこち走っています。今回は,いつも走る小牧・犬山方面。3年くらい前にサクラを見に行ったとき,彼岸花の葉っぱが群生している場所を見つけました。花の時期に来たらさぞかし見事だろうと思い,ここを一つの目的地にして出発しました。犬山の汽車ぽっぽ公園まで来ると,ヒガンバナがたくさん咲いていました。薬師川の土手です。咲き具合はつぼみの残る状態で,ちょうどい...

  • かき氷で感じる秋

    9月29日 いなべの蕎麦畑「蕎麦の花が見頃らしいですよ」と まるはさんからお誘いを受けて,毎度おなじみの 「いなべ」 へ行ってきました。何度も走っているコースですが,季節の花の彩りで毎回新鮮です。今回は,まずヒガンバナ。これはねじり橋に通じる道です。奥にチラリと見えるのがねじり橋。この上を三岐鉄道北勢線が走ります。アーチがねじれたような形で煉瓦が組んであるので,この名前がつきました。せっかくなので,ケ...

  • 2024 新城の彼岸花 (2)

    9月28日 新城の彼岸花(2)日吉地区にある群生地の近くには,日吉神社があります。今まで立ち寄ったことがなかったのですが,今回は境内に入ってみました。すると,奥のひっそりとした場所に巨樹がありました。大クスです。説明書きを見ると,樹齢は1200年。地区の伝承によると,自らが燃えながらも近くにあった集落を火事から守った木として大切にされてきたそうです。現在は主幹が枯れてしまいましたが,横から出た新しい幹が...

  • 2024 新城の彼岸花 (1)

    9月28日 新城の彼岸花(1)大好きな新城は,彼岸花の季節。咲き始めという感じだそうです。インスタ友だちが情報を上げてくれるので,とても助かります。この日は直前まで予報がよくなかったのであきらめていましたが,直前が予報が好転し,走れそうになったので出かけました。総合公園を出発して,お気に入りの細道へ。まだ,咲き始めで少し寂しい感じ。でも,ここの雰囲気が好きです。未舗装路が続きますが,そんなに走りにく...

  • 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA 感動のゴール

    9月4日 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA, 最終回。豊田市に入り,鞍ヶ池公園までもどってきました。公園前の短い坂も,疲れてくるとなかなかキツイものですが,もうあとは平坦路ばかりです。公園の池にかかる橋で記念撮影。ゴルフ場の中を走る林道を抜けて,森と市街地の境界にある寺部池まで来ました。ケコさんが見つけた観察デッキで撮影です。「とにかく楽しもう!」 という女性たちは,本当にすばらしいモデルです。こ...

  • 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA (3)

    9月4日 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA (3)長い林道を経て,足助の町まで降りてきました。古い町並みを抜け,川沿いの細道を走り,懐かしい雰囲気の看板がかかる酒屋さんの前を走ります。そして,ここからは本コース最大の難所,長い長い坂を登ります。これを登らないと,ランチの店にたどり着かないのです。距離にして8km,暑い中,この距離の坂を登るのはこたえます。平均勾配は5%ほどですが,あくまで平均ですから...

  • 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA (2)

    9月4日 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA (2)ぶどう園での休憩を経て,登ります。豊田市は 「クルマの街」 という都会のイメージがありますが,市町村合併によって,広大な山林を含む市になりました。どこまでも交通量の少ない山あいの道が続きます。楓さんがこぶしを突き上げて,「がんばって登るぞ~」と気合いを入れています。といっても,ペースは控えめ。まだ,80km の道のりが残っていますから。18人のメンバーは,坂...

  • 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA (1)

    9月4日 2024 Rapha Women's 100 in TOYOTA (1)さあ,いよいよ本番。女性たちが 100km 走破に挑戦するイベントで,多くの国で同時開催です。まだ 100km を走ったことのない人も,走ったことのある人も,協力してゴールを目指します。ぼくは女性ではありませんが,帯同して写真を撮る係です。出発は豊田スタジアム。みんなが集まってくる時間帯に撮影を開始したかったのですが,装備確認にもたついて,少し出遅れてしまいまし...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リキさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リキさん
ブログタイトル
モーツァルトな走りで
フォロー
モーツァルトな走りで

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用