4月12日 伊那谷の桜最近,急に思いついて行動するということがよくあります。( 前からその傾向はありましたが )時間がある程度自由に使えるようになったことも大きいと思います。それよりも,「今このとき出会える風景は一期一会だ」 と意識するようになったことが大きいかもしれません。去年まであった桜が突然姿を消していることも数多く経験しています。うちの近所の桜並木も今年を限りに切り倒されるそうです。思いついた...
2025年4月
4月12日 伊那谷の桜最近,急に思いついて行動するということがよくあります。( 前からその傾向はありましたが )時間がある程度自由に使えるようになったことも大きいと思います。それよりも,「今このとき出会える風景は一期一会だ」 と意識するようになったことが大きいかもしれません。去年まであった桜が突然姿を消していることも数多く経験しています。うちの近所の桜並木も今年を限りに切り倒されるそうです。思いついた...
4月7日 近所の桜並木うちの近くには桜並木がある。長さは 500m 以上あるだろうか。大きく育ったソメイヨシノが散歩道の両側にあって,桜のトンネルを作っている。桜の根元には,近所の人が花を植えていて春にはいろんな花が咲く。先日,お役所の方とおぼしき人たちが桜並木を見回っていた。作業着にヘルメット姿だ。写真を撮ったり,メモを取ったりしていたので「お疲れ様です。お仕事ですか」と声をかけた。そこで驚きの事実を...
4月9日 東濃の桜 (2)昼食後,少し走るとすぐに新田の桜に到着。しかし,ここでもまた残念なことが今年になってから大きな枝が折れたということで,さびしい感じの咲き方になっていました。上に伸びていた枝が折れたらしく,樹幹部のこんもりしたところがなくなっています。推定樹齢500年という古木ですから,傷んでいるところも出てきているのでしょう。それでも,この木独特の色の濃さ,美しさは健在。ぼくらよりも確実に...
4月9日 東濃の桜 (1)古くからある農村地帯にはりっぱな桜が多い。東濃地区もそのひとつ。桜の名木を探して走るようになってから10年ほど,先達のサイトを見て学び,グーグルマップに印をつけてきた。中には場所がなかなか特定できず,目星をつけたあたりのストリートビューを丹念に調べて見つけた桜もある。それさえもできなかったところは,実際に走って見つけた桜もある。しかし,先達が記録してくれた桜がすでに無くなっ...
4月6日 丹波グラベルイベント久しぶりに自転車イベントに参加してきました。参加費を払って楽しませてもらう自転車イベントには,すっかりご無沙汰でした。というのも,エイドステーションでちょこちょこ地元のものを食べて,また次を目指すというタイプのイベントがなんだかつまらなく感じるようになったからです。そういうイベントでは裏道やマイナーな道がコースになることはほとんどありません。道を楽しむというよりも食を...
4月3日 各務原の桜神戸からヒトミさんが来ました。ヒトミさんは事情があってしばらくは自転車に乗れなくなります。そこで,その前に目一杯乗っておこうと精力的に各地を走っています。ぼくのところにも 「どこかいっしょに走りましょう」 と連絡が来たので,まだヒトミさんが走っていない地域の桜を見に行くことにしました。選んだのは各務原方面のコース。風の強い日でした。江南に集合,木曽川を渡って出発です。朝早くに神戸...
4月2日 新城さくら巡り (3)桜のきれいな里は激坂ばかり。坂が苦手なサトミちゃん,なんと足つきなしで登りきりました。新城の市街地が見える場所です。いつも思うのですが,こうして高い場所に立つと 「よくここまで自転車で登っていたなぁ」 と自分のことなのに感心するのです。ここで少し休憩。三人の話題は珈琲。パイクで登ってきて,ぼくらのとなりで休憩していた方が珈琲セットを持ってきていて,ここで珈琲を淹れてい...
4月2日 新城さくら巡り (2)吉田の小さな集落にある見事な桜並木。品種は神代曙です。品のいいピンクがすばらしく,草の緑とすてきなコントラスト。アサミちゃんはここでも 「かわいい」「きれい」 を連発。舗装路でないところもいいですね。舗装路にすると,桜の根に水分や空気が届きにくくなって木が弱る原因になるとのこと。どうかこのまま,未舗装路でお願いしたいものです。対岸へ渡っても,桜並木がとてもきれいです。...
4月2日 新城さくら巡り (1)仕事が忙しくなってくるので,書きためた記事を予約公開でアップしています。仕事と桜巡りとで忙しいです。自転車遊びも 「忙しい」 のうちに入れている…これを世間では 「忙しい」 とは言わないのかも知れません。ということで,新城の桜を見に行きました。ともちんが仲良し三人組を誘ってくれて,4人のライドです。総合公園にはたくさんの桜が咲いています。その中に山桜が植えてあるのがいい...
3月26日 犬山発さくら巡り (2)扶桑町で見つけた枝垂れ桜。3年前にたまたまこの道を通りかかった見つけました。畑の端に咲いています。まわりに菜の花が植えられているのは,この桜をもっとみんなに見てほしいということでしょうか。散歩されている方がときどき通りかかるくらいですが,みんな「いい桜ですね」「よく咲きましたね」と声に出されます。太い枝が切られたようで,少し樹勢が衰えているのが気になりますが,今後...
3月26日 犬山発さくら巡り (1)昨年,神戸のヒトミさんを案内したコースを少しふくらませて,今年はトモチンと楓さんをご案内。以前,楓さんを案内したときよりも見所をふやしています。花好きを案内するための自慢のコースです。まず,いくつかの見所に寄ってから,犬山の地蔵桜(勝手に命名)へ。お地蔵さんに笠をかぶせるように咲いているエドヒガンの枝垂れ。そして,そのすぐ後ろには普通咲きエドヒガンの大木。トラック...
3月23日 グラベルピクニック先日,カナエちゃんに知多のグラベルコースを案内してもらったときに,「次は美味しいものを持ち寄って,ピクニックね。ここでランチしましょう」と誘われました。そこで今回は,それぞれが食べ物を持ち寄ってのライド。駐車場に着くと,トモチンが朝のおやつを用意してくれていました。麩まんじゅうの季節限定「さくら」。桜葉の塩漬けが練り込んであって,桜の香りとともにほんのりとした塩気があっ...
3月22日 いなべ梅林公園へ例年よりもずいぶん遅れて,いなべ梅林公園が見頃を迎えているようです。この日は土曜日でしたが,梅林の公開は翌日の日曜日までということです。驚きました。今まさに見頃だというのに,梅林への立ち入りがもう終わってしまうわけです。まあ,ある程度事情はわかります。今年は見頃がなかなかつかめず,どんどん満開の時期が後ろにずれ込みました。入園料を徴収したり,駐車場の案内をするためにたくさ...
2025年4月
「ブログリーダー」を活用して、リキさんをフォローしませんか?
4月12日 伊那谷の桜最近,急に思いついて行動するということがよくあります。( 前からその傾向はありましたが )時間がある程度自由に使えるようになったことも大きいと思います。それよりも,「今このとき出会える風景は一期一会だ」 と意識するようになったことが大きいかもしれません。去年まであった桜が突然姿を消していることも数多く経験しています。うちの近所の桜並木も今年を限りに切り倒されるそうです。思いついた...
4月7日 近所の桜並木うちの近くには桜並木がある。長さは 500m 以上あるだろうか。大きく育ったソメイヨシノが散歩道の両側にあって,桜のトンネルを作っている。桜の根元には,近所の人が花を植えていて春にはいろんな花が咲く。先日,お役所の方とおぼしき人たちが桜並木を見回っていた。作業着にヘルメット姿だ。写真を撮ったり,メモを取ったりしていたので「お疲れ様です。お仕事ですか」と声をかけた。そこで驚きの事実を...
4月9日 東濃の桜 (2)昼食後,少し走るとすぐに新田の桜に到着。しかし,ここでもまた残念なことが今年になってから大きな枝が折れたということで,さびしい感じの咲き方になっていました。上に伸びていた枝が折れたらしく,樹幹部のこんもりしたところがなくなっています。推定樹齢500年という古木ですから,傷んでいるところも出てきているのでしょう。それでも,この木独特の色の濃さ,美しさは健在。ぼくらよりも確実に...
4月9日 東濃の桜 (1)古くからある農村地帯にはりっぱな桜が多い。東濃地区もそのひとつ。桜の名木を探して走るようになってから10年ほど,先達のサイトを見て学び,グーグルマップに印をつけてきた。中には場所がなかなか特定できず,目星をつけたあたりのストリートビューを丹念に調べて見つけた桜もある。それさえもできなかったところは,実際に走って見つけた桜もある。しかし,先達が記録してくれた桜がすでに無くなっ...
4月6日 丹波グラベルイベント久しぶりに自転車イベントに参加してきました。参加費を払って楽しませてもらう自転車イベントには,すっかりご無沙汰でした。というのも,エイドステーションでちょこちょこ地元のものを食べて,また次を目指すというタイプのイベントがなんだかつまらなく感じるようになったからです。そういうイベントでは裏道やマイナーな道がコースになることはほとんどありません。道を楽しむというよりも食を...
4月3日 各務原の桜神戸からヒトミさんが来ました。ヒトミさんは事情があってしばらくは自転車に乗れなくなります。そこで,その前に目一杯乗っておこうと精力的に各地を走っています。ぼくのところにも 「どこかいっしょに走りましょう」 と連絡が来たので,まだヒトミさんが走っていない地域の桜を見に行くことにしました。選んだのは各務原方面のコース。風の強い日でした。江南に集合,木曽川を渡って出発です。朝早くに神戸...
4月2日 新城さくら巡り (3)桜のきれいな里は激坂ばかり。坂が苦手なサトミちゃん,なんと足つきなしで登りきりました。新城の市街地が見える場所です。いつも思うのですが,こうして高い場所に立つと 「よくここまで自転車で登っていたなぁ」 と自分のことなのに感心するのです。ここで少し休憩。三人の話題は珈琲。パイクで登ってきて,ぼくらのとなりで休憩していた方が珈琲セットを持ってきていて,ここで珈琲を淹れてい...
4月2日 新城さくら巡り (2)吉田の小さな集落にある見事な桜並木。品種は神代曙です。品のいいピンクがすばらしく,草の緑とすてきなコントラスト。アサミちゃんはここでも 「かわいい」「きれい」 を連発。舗装路でないところもいいですね。舗装路にすると,桜の根に水分や空気が届きにくくなって木が弱る原因になるとのこと。どうかこのまま,未舗装路でお願いしたいものです。対岸へ渡っても,桜並木がとてもきれいです。...
4月2日 新城さくら巡り (1)仕事が忙しくなってくるので,書きためた記事を予約公開でアップしています。仕事と桜巡りとで忙しいです。自転車遊びも 「忙しい」 のうちに入れている…これを世間では 「忙しい」 とは言わないのかも知れません。ということで,新城の桜を見に行きました。ともちんが仲良し三人組を誘ってくれて,4人のライドです。総合公園にはたくさんの桜が咲いています。その中に山桜が植えてあるのがいい...
3月26日 犬山発さくら巡り (2)扶桑町で見つけた枝垂れ桜。3年前にたまたまこの道を通りかかった見つけました。畑の端に咲いています。まわりに菜の花が植えられているのは,この桜をもっとみんなに見てほしいということでしょうか。散歩されている方がときどき通りかかるくらいですが,みんな「いい桜ですね」「よく咲きましたね」と声に出されます。太い枝が切られたようで,少し樹勢が衰えているのが気になりますが,今後...
3月26日 犬山発さくら巡り (1)昨年,神戸のヒトミさんを案内したコースを少しふくらませて,今年はトモチンと楓さんをご案内。以前,楓さんを案内したときよりも見所をふやしています。花好きを案内するための自慢のコースです。まず,いくつかの見所に寄ってから,犬山の地蔵桜(勝手に命名)へ。お地蔵さんに笠をかぶせるように咲いているエドヒガンの枝垂れ。そして,そのすぐ後ろには普通咲きエドヒガンの大木。トラック...
3月23日 グラベルピクニック先日,カナエちゃんに知多のグラベルコースを案内してもらったときに,「次は美味しいものを持ち寄って,ピクニックね。ここでランチしましょう」と誘われました。そこで今回は,それぞれが食べ物を持ち寄ってのライド。駐車場に着くと,トモチンが朝のおやつを用意してくれていました。麩まんじゅうの季節限定「さくら」。桜葉の塩漬けが練り込んであって,桜の香りとともにほんのりとした塩気があっ...
3月22日 いなべ梅林公園へ例年よりもずいぶん遅れて,いなべ梅林公園が見頃を迎えているようです。この日は土曜日でしたが,梅林の公開は翌日の日曜日までということです。驚きました。今まさに見頃だというのに,梅林への立ち入りがもう終わってしまうわけです。まあ,ある程度事情はわかります。今年は見頃がなかなかつかめず,どんどん満開の時期が後ろにずれ込みました。入園料を徴収したり,駐車場の案内をするためにたくさ...
3月20日 RCC 林道とミツマタ つづき林道から下りてきて県道に入りました。久しぶりにスムーズな路面を走れるのがありがたく感じます。ウメが咲いています。この県道沿いにはコヒガンザクラがたくさん植えてあるのですが,近寄ってみるとそろそろつぼみが色づき始めていました。開花まであと少しですね。ぼくには高めの強度で走り,ミツマタ群生地に到着。予想どおり,少し早いです。白く見えるのはツボミです。部分的には黄色の...
3月20日 RCC 林道とミツマタ毎年この時期は新城のミツマタ群生地を訪れます。今年も RCC のライドで行くことになりましたが,ライドリーダーのミッサさんは林道メインのルートを設定。群生地まではどうしても大回りして入るしかないのですが,「素直な大回り」 か,「ギザギザの大回りか」 という選択で,ギザギザの林道を選んだというわけです。「ギザギザ」 というのは,山を越えるための道はどうしても等高線に合わせて道がギ...
3月18日 幸田へ つづき梅畑で春を味わいます。よその畑ですから気をつけながら,すぐ近くでウメの木を見せてもらいます。女性たちのまあ楽しそうなこと。どんな話をしているんでしょうか。こんな写真が撮れると,とても幸せな気分になります。この梅畑,ウメの木がまっすぐに並んでいて,その列が十数列も平行して走っています。中には入れませんから,外周道路を走らせてもらいました。ここは山の斜面も利用されていて,迷路の...
3月18日 幸田へ幸田(こうた) には,仲間内で 「秘密の花園」 と呼ばれている梅畑があります。「梅林」 ではなく,あえて 「梅畑」 というのは,そこにある花木が収穫するために育てられているからです。菜の花,梅,桜,モミジなどの枝を花屋さんや旅館,ホテルなどへ卸すそうです。ですから 「畑」。岡崎出発ですから,見頃が近い河津桜並木を通ります。岡崎では家康にちなんで 「葵桜」 と呼ばれています。よく咲いていまし...
3月14日 犬山の桜 様子見そろそろ犬山にある河津桜が咲き出したのではないかと予想して,出かけました。まずは汽車ぽっぽ公園。汽車の形をした遊具がある公園です。咲き出していました。まだツボミの方がずっと多いですが,この咲き始めだけのきれいな花が好きです。「若い女性はきれいだ」 と言っているようでちょっと気が引けるのですが,咲き始めは本当にきれいです。この公園には若い河津桜の木が並んでいます。あと十年も...
3月9日 RCC いなべライド (2)グラベルを抜けて里に下りてきました。交通量の多い道を避けて,田んぼの中の道を行きます。こういう道をつないで走るのが楽しいです。クルマが来る心配がまったくと言っていいほどないので,とても気楽です。おしゃべりしながら,景色をのんびり見ながら走れるのが最高です。そして,この日のコースは,どこまで行っても鈴鹿山脈がきれいです。車も人もまったく来ないことをいいことに,自転車...
3月9日 RCC いなべライド今回もミッサさんの企画によるライド。どんな道が組み込まれているか楽しみだ。まずは出発してすぐに裏道。裏道に次ぐ裏道。知っているところもあるけれど,初めての道も多い。よく晴れた日で,鈴鹿山脈の雪は少なくなってしまったけれど,まだ残っている。冬のいなべは,冠雪の雪山がきれいだ。よく知っているところに出た。ロードレースの山岳ポイントから,梅林公園方面へ下る。そして,いつもならそ...
4月6日桜の名所は本当にたくさんある。地元愛知県だけでも,一生のあいだに全部を見ることはできないだろう。だから,毎年いくつかはまだ見ぬ桜を見に行きたいと思っている。この日は新城の山村へ。新城を走るときによく通る道だが,ふだんは通りすぎているところから山へと入る。まあまあな坂道を登っていくと突然桜が出迎えてくれた。あまりの見事さに,いきなり入り口で足止め状態。入り口だけでずいぶんたくさん写真を撮った...
4月4日しばらく見に行けていなかった,いなべの桜を見に。いなべには勝泉寺というお寺があって,境内にはとてもりっぱな枝垂れ桜が3本もあります。行きやすい場所ではないので,それほど混雑するようなことがないのもうれしいポイントです。久しぶりに行きたいと思って,いなべの道を知り尽くしている KOU さんにお願いして,つきあってもらいました。今回はいろんな桜を案内してくれるようで,いつもとはちがった場所,アイリ...
ブログ記事の更新が遅れています。桜の時期は,連続で走りに出るととても忙しくなります。写真の整理をしてとりあえずインスタに上げて,というサイクルが忙しくなって,仕事と相まってついついブログ更新が遅くなってしまいます。記事がたまりすぎて,なかなか追いつきません。仕事も,今年度は余裕のある勤務時間なのですが,4月はいろいろと忙しい状態が続いています。ということで,ブログ記事はまだ4月に入ったばかり (笑...
4月1日例年なら勤務開始の日で,心地よい緊張の中,新年度が始まる日です。今年は勤務日数調整の関係で,春休みが長く,4月半ばからの出勤となりました。ですから,年度始まりの4月1日に遊びに出られるんです。前日,神戸から来たヒトミさんと豊川を走りましたが,ソメイヨシノはまだまだでした。たっぷりと桜を楽しめたわけではないので,「明日,よかったら犬山の桜を案内するよ」 と伝えると,「行きたい!」 との返事。早...
3月31日お誘いをいただいて,豊川の花見に。例年だと,この時期,たくさんの桜並木を楽しめる豊川ですが,今年はどうでしょうか。ケンさん,ヨリコさんは,長い冬眠から開けて,久しぶりにいっしょに走ります。冬はスキーに忙しい二人です。さて,最初の桜並木は,残念ながらまだ咲き始めたばかり。菜の花は満開でした。「やっぱり,まだ早かったね」といいながら走っていると,なぜかビルの日陰にある木だけがだいぶ咲いていまし...
3月30日この日は西尾でお昼から仕事。うちから車で1時間ほどかかるので,この季節に仕事をするだけではもったいないと,自転車を積んで行きました。午前中について,早速自転車で回ります。まずは,西尾の源空院。小さなお寺ですが,境内に桜が何本もあり,見事です。ここから,矢作川沿いを北上して,正願寺へ。あたたかくなると,野原のタンポポがいっせいに咲き出します。このタンポポの花畑が好きです。正願寺の桜も見頃でし...
3月28日小牧・一宮の枝垂れ桜を見て,江南・犬山方面へ戻る。途中,フジの花で有名な曼荼羅(まんだら)寺の辺りを通りかかったとき,「そう言えば,この近くの塔頭(たっちゅう)にも,枝垂れ桜があったな」と思いだし,細い道に入りこむ。咲いていた。この桜の見頃に当たるのは初めてだ。とても見事。曼荼羅寺の中にも桜があるけれど,今回はパスして,扶桑(ふそう)町へ。大好きな悟渓寺(悟渓屋敷)へ。小さな境内が枝垂れ桜...
3月28日最近は桜の開花が早くなってきているが,今年はそうではなかった。開花予想は3月20日すぎとなっていたが,寒い日や雨の日がつづき,3月下旬になってやっと早咲きであるエドヒガンの枝垂れが咲き出すことになった。この日は曇り空だったが,雨の合間にあって,走れるのは貴重だった。犬山周辺の名木を回ることにした。まずは,小牧の正眼寺。日当たりのいい境内にあるので早く咲くようなイメージがあるが,ここの若い枝垂れ...
3月22日香嵐渓のカタクリ群落を見に行く。少し前,ユカさんの案内で行ったのだけれど,まったく咲いていなかったので,今度こそと出かけた。咲いているとの事前情報もキャッチしていたので,大丈夫だろう。急に冷え込む日が続いたということで,若干の不安も抱えていたが,しっかりと晴れた日だから大丈夫にきまっている。この日は岡崎を出発。まずは,奥山田の枝垂れ桜。遠目には咲いているようだ。近くまで行くと,まだツボミの...
桜を見に行くのが忙しくて,なかなかブログ更新ができない(笑)記事にしたいことが,貯まりに貯まっている。今日は走りに出ないので,さっそく。3月19日仕事が春休みに入ったので,またまた犬山へ。まずは,笑面寺。ここの桜は犬山で一番といわれていた名木だったけれど,主幹が枯れて,痛々しい姿になってしまった。かつては,向こうに見えるお堂の前に行くには,地面まで垂れている枝のカーテンをくぐって行かなければならなか...
3月19日今年は桜が早く咲くといわれていたけれど,急な冷え込みや雨が続いたことなどで遅れているようだということで,小牧犬山方面へ桜の咲き具合を見に行った。昨年だったら,3月下旬に入ると次々と桜が咲き始めていたけれど,今年はまだまだのようだった。モモの花が咲いていた。ただし,これは,実を採るための桃畑ではなく,花を観賞する花桃。はっきりした桃色が目に鮮やかだ。この日は曇り空。桜の開花が遅れているのは,こ...
3月10日RCC 伊勢ライド その4。今回のライドは,「伊勢125社巡り」 がテーマ。お伊勢さんは伊勢神宮(正宮)を頂点として関わりのある社が125あり,それを全部含めて 「お伊勢さん」 として成り立っている。それを順に巡っていくライド。さて,忙しくなってきた。40の社を回るのだから,時間が足りなくなってくる。どんどん回る。もう,今向かうのが何という社で,どちらの方面に走っているのかなんかわからなくなる。そして,こ...
3月10日RCC 伊勢ライド その3。今回のライドは,「伊勢125社巡り」 がテーマ。お伊勢さんは伊勢神宮(正宮)を頂点として関わりのある社が125あり,それを全部含めて 「お伊勢さん」 として成り立っている。それを順に巡っていくライド。さて,登山に近いような参拝を済ませた次は,山から一転して砂浜へ向かうようだ。途中の道で,いくつかおもしろい木に出会った。土地柄だろうか,古い木が大切にされている。海辺にある神社へ...
3月10日RCC 伊勢ライド その2。今回のライドは,「伊勢125社巡り」 がテーマ。お伊勢さんは伊勢神宮(正宮)を頂点として関わりのある社が125あり,それを全部含めて 「お伊勢さん」 として成り立っている。それを順に巡っていくライド。走っては社の森に入り,参拝して (ぼくはしないけど),また次へ向かって走る。それをくり返していると,伊勢の社独特の雰囲気がつかめてきて,近くまで来ると「あ,あれだ」とわかるように...
3月10日RCC 伊勢ライド。伊勢方面を地元とする 「ぬーの」さんの企画によるライド。伊勢といえばお伊勢さん。未だ,神宮内に足を踏み入れたことはないけれど,何度も近くには行っている。今回のライドは,「伊勢125社巡り」 がテーマ。最初は 「それ,何のこと?」 と思った。宗教は好きじゃない。信心なしのぼく。知らなくて当然かも知れないけれど,どうやらこんなことらしい。伊勢には伊勢神宮(正宮)を頂点として,関わりのあ...
3月8日そろそろ空が夕方の色になりはじめるころ,妻が小さな声で「来て来て」というので,そうっと窓際まで行った。桜の木にぶら下げた酸っぱいミカンにメジロが来ていた。小鳥の写真を本格的に撮るつもりはないけれど,撮るのは楽しい。珍しく,二羽が同時にミカンをつついていた。よくうちに来るつがいだが,だいたい一羽ずつ交替でミカンまで降りてきて,見張ったり,食べたりしている。二羽同時にミカンまで降りてくるのは珍し...
3月6日早春の香嵐渓へ。花好きの友だち,ユカさんから香嵐渓へ行くライドに誘ってもらった。香嵐渓は紅葉の名所だけれど,春はカタクリの群生地が有名だ。そのカタクリが咲き始めているので見に行こうということになった。ところが,前日から当日の午前中が雨予報。午後から走り出すことになった。香嵐渓は,ぼくの所からは南,みんながスタートする岡崎からは北にある。そこで,時間を決めて香嵐渓で待ち合わせということにしても...
3月3日RCC(Rapha Cycling Club)のライド。東幡豆で 「トンボロ」 を楽しみ,海沿いをもう少し走る。シンさんがパンクしたところにあった突堤で遊ぶ。仲間内ではおなじみになった,ジャンプ。ライドリーダーのミッサさんは,「ちょうどこの突堤で遊ぼうと思ってたから」とパンクしたシンさんに声をかける。やさしい一言だ。パンクした人は,どうしても 「みんなに申し訳ない」 という気持ちが出てしまうから。さて,次の目的地は...
3月3日RCC(Rapha Cycling Club)のライド。東幡豆の前島は,干潮になると島へ渡れる道が現れる。いわゆる 「トンボロ現象」 だ。この日は,完全にはつながっていなかったものの,かなり島の近くまで道がつながっていた。砂浜を歩くと,クリート (自転車用の靴の底につけられた,ペダルと接続する金具) に砂が詰まってしまうけれど,おかまいなし。みんなの足跡が並んでいくのも楽しい。と思って足跡を見ると,鳥の足跡もついて...
3月3日RCC(Rapha Cycling Club)のライド。山の上にあるジンギスカンの店でランチの始まり。ジンギスカン鍋から立ち上る煙がすでに美味しそうだ。天井を見上げると,茅葺き屋根独特の燻された竹が光っている。土間には石臼がはめ込んである。雰囲気は抜群だ。そして,焼ける肉の香りと,みんなの声が油煙の向こうにある。しかし残念なことに,「これは美味いジンギスカンだ!」 とは言えなかった。不味くはないけどね。ジンギスカ...