chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホワイトのお部屋 https://blog.goo.ne.jp/howaito43519

自分にとって日本画とは何か?と悩みながら日本画を描いている日々を綴っています。

ほわいと
フォロー
住所
中区
出身
高梁市
ブログ村参加

2013/01/29

arrow_drop_down
  • 自己満足に過ぎなくても・・・

    ☆制作中の「ナニワノイバラ」(県展用25号)です。「日本画は足し算と引き算が必要」との師のお言葉に従えば、まだ足し算をしているところ。構図がイマイチだと思いながら見切り発車をしたので、未だに細部を調整中。少しづつ修正を加えながら、細かいところを描き込みしています。☆数日前巣立ったツバメのヒナたちは、まだ夜になると巣に戻ります。親に比べると小ぶりで、巣の縁にお尻を外に向けて並んで寝ているのを見ると、何だかおかしくて、頬がゆるみます。そうそう4羽しか確認できていなかったのですが、5羽いました。夜この巣に帰って来なくなるのも近いことでしょう。☆我が広島カープは、今のところ好調でリーグ1位ですが、あの戦力でよく頑張っていると思います。スター選手はいなくても、まるで高校野球のように一生懸命プレーしているのをみれば、...自己満足に過ぎなくても・・・

  • 二回目の子育て、無事に巣立ちました

    玄関ポーチの上に巣作りをしているつばめさん。今年1回目の子育てはカラスに襲われて失敗。壊された巣を修復し2回目の子育ては、黒いビニール袋をカラスに見立てて吊るすなど防御(効果があったのかどうかはわかりませんが)して、毎日見守ってきました。数日前、賑やかに我が家の前を飛び交っているツバメの群れ。どうやら無事に巣立った様子です。今回はヒナたちが大きくなっても巣からあまり顔をのぞかせないので、大きくなっているのかしら、何羽いるのかしら、と気がもめる日々でした。たまに顔をのぞかせているのを数え、4羽はいるのが確認できました。飛び交っているのをみたら、もっといたのかもしれません。巣の下に置いたフン受けのトレイは、もうしばらく必要です。ひなは巣だってもまだ親から餌をもらっているようですし、夜には巣に帰って寝ています。...二回目の子育て、無事に巣立ちました

  • 光風会展

    知っている作家さんも何人か出展されているのでぜひにと思いつつ、ぐずぐずしている間に最終日になってしまったので、雨の中でしたがあわてて光風会展に行きました。受付の方から「いつもfacebookを拝見しています」と、お声をかけていただき、びっくりするやらうれしいやら。最近、このようなお声をかけていただくことが増えましたが、悲しいかな、お顔がなかなか覚えられません。マスクのせいもあるけど、やっぱり年のせいということは否定できません。申し訳ないことです。光風会展は、他の公募展に比べると人物画が多い感じです。何度も言うようですが、もともと人物画は好きなのだけれど、その奥深さに迷い、本当に納得できる人物画が描けなくなってしまっているので、いろいろな作品を拝見しながら何かを得たいと思うのですが・・・なかなか、そう簡単に...光風会展

  • 「花もダンゴも」ってならないかなあ・・・

    中国地方が梅雨入りしたとは聞かない(?)けれど、ここ数日はまるで梅雨のようなお天気が続いています。庭の隅っこの私の小さな花畑では薄紫と白の桔梗が一輪づつ咲きました。今年は大切に世話をしたのでこれからたくさん花を咲かせてくれるのではないかと楽しみにしています。前に住んでいた家から持ってきたクチナシは、毎年夫が野菜作りの邪魔になるので短く丸坊主に刈ってしまうので、いつも数輪しか花をつけていなかったのですが、昨年思い切ってクチナシの剪定は私にやらせてもらうことにしたので、今年はたくさんつぼみを付けました。でも、ああ!!夫がかぼちゃのツルを庭木の上に這わせて・・・「花よりダンゴ」の夫とは価値観が合いません(涙)こうして半世紀以上も一緒に暮らしてきたのですよ(笑)「花もダンゴも」と願うのですけれど・・・「花もダンゴも」ってならないかなあ・・・

  • 随筆集「緋」77号発行

    3人だけで細々発行している随筆集「緋」77号を発行できました。今回偶然にも私以外のお二人の文章には年齢のことが出てきます。お一人は99歳、もうお一人は91歳と。相変わらずお達者な文を書いておられます。尊敬するお二人です。長寿社会と言われる現在でもこれって驚異的なことではないかしら。私も引っ張られて頑張って書かなくっちゃ。そう言えば、月1回の哲学カフェで、リーダー的存在のK先生、A先生もご高齢にも関わらず頭脳明晰、私たちを引っ張ってくださっています。難しい理論はちんぷんかんぷんながら、衰えつつある脳に喝を入れていただいています。知らないことを知るというのは、年に関係なく興味深いし、やはり世の中を良くするのは知ることから始まりますものね。ああ、でも知ったからと言って、自分の無力さに悲しくなることもありますけど...随筆集「緋」77号発行

  • 北斎と広重

    友人たちと県立美術館で開催中の「北斎と広重」展を見に行った。平日にもかかわらず満員の人で、ゆっくり鑑賞する状態ではなかった。もし始めから順番に見ていったら何時間もかかるに違いない。私たちは高齢者、疲れてしまって半分どころか一室見終わるぐらいでダウンということにもなりかねない。車椅子の方もいらっしゃったけれど、あの人垣の隙間で大変だったのではないだろうかと推測した。そこで出しゃばって私が「絶対見ておきたいものだけをピックアップして見ることにしようよ」と提案。僭越ながら、私の判断で見ておきたい作品へ拙い知識で案内した。全部見たからと言って、全部記憶に残るわけでもないし(笑)ということで、約1時間余りで外に出た。それでもいろいろ感じることはあった。やはり有名な作品は、それだけのものがあるんだな、と。たくさん作品...北斎と広重

  • 父の日プレゼント

    私には3人の息子がいる。そして、それぞれに息子には過ぎたパートナーさんがいる。三人三様であるがみんな素敵な女性ばかりで、私はそれだけでいつもありがたいと思っている。夫は3人の息子を育てる上で、いつも3人平等にしなければいけないと言っていた。それは私も同じであるが、幼い時には一番やんちゃだった二男を叱ることが多かった気がするし、末っ子でちょっと頼りなかった三男を甘やかし気味だったことも認めざるをえない。長男は初めての子どもだったから二男が生まれるまでは愛情を一身に受けて育ったので、ちょっと我儘にしてしまったことも反省している。何しろ共働きで3人育てるのは大変だったから、母親失格と言われても仕方ないし、職場や周囲の人にも迷惑をかけてきて、今思い出せば恥ずかしいことばかり。そんな親でも今では父の日、母の日にはプ...父の日プレゼント

  • 「ナニワノイバラ」制作途中

    (全体)(部分)県展用の「ナニワノイバラ」F25号です。こうしてみると構図(特に花の位置)がイマイチ。昨日は初めて師に見ていただいた。「色がきれいだ」とおっしゃっただけで他の指摘はなかったので、彩色していきながら、画面の強弱でそのへんを整えていこうかと思っている。白いナニワノイバラの清純さ、可憐さを表現できたらいいのだけれど。今年の日展制作はお休みしたいと師に申し上げた。描きたいテーマもあるし、描きたい意欲もあるのだけれど、暑さに弱い上、年齢的に体力に自信がなくなった。その他の家庭の事情もあるし、来年はどうするか未定だけれど、今年休んでまたゆっくり考えよう。若さが欲しいと、むなしい願いをしても仕方がない。いつかはこういう時がくる。無理をせず、出来る範囲でがんばるしかない。「ナニワノイバラ」制作途中

  • 自由に描いて自由になる絵画教室

    今日は町内の一斉大掃除の日。早朝から約1時間30分、緑地帯や側溝、用水路などの剪定や草取りなど。年を取るにつれてしゃがんでの作業がつらくなったし、中腰での作業が多いと腰が痛くなる。おまけに暑さ。お隣のご主人が「町内も高齢化してきたので、大掃除も何とかしなければならんですなあ」とおっしゃる。そのとおりだが、何かいい知恵はないものか。若い時はいい汗を流した感じで、終わってシャワーを浴びたらすっきりしたものだけれど、最近はそのままお昼寝をしたくなる。でも大好きな「自由に描いて自由になる絵画教室」は休みたくない。少し遅刻したけれど頑張って行って良かった。楽しく描いていると、気分もよくなる。皆様のそれぞれに個性的な作品を拝見するのも楽しい。先生のちょこっとしたアドバイスで絵が生きてくるのも感動。左の作品は、最初バラ...自由に描いて自由になる絵画教室

  • 大威張りで(笑)

    前回かかりつけ医のS脳神経外科で中性脂肪や悪玉コレステロール値の数値が悪かったので「2キロ痩せましょう」と言われて、ずーーっと努力してきた。この年齢になると2キロ痩せるのは大変だ。炭水化物、油もの、甘いものを減らし、毎日体重を測定し、でもその他の栄養が偏らないようバランスよく食べるのはかなりな努力が必要だった。「痩せました」とS先生に大威張りで報告した。体重を測ると3キロ痩せていた。先生も看護師さんもとてもほめて下さった。その成果が表れているか調べるために採血した。結果がわかるのは次回受診日だ。いい結果が出ているよう祈るのみだが、それまでリバウンドしないよう、少し緩めながらも食事制限は続けなければね。何しろ若い頃から太っていて、太る体質が出来上がってしまっているから、私にしては上出来なのだが、遺伝的に血管...大威張りで(笑)

  • 最近思うことあれこれ

    「風のコネマラ」2017年自分では気に入っていたけど日展落選した作品(笑)☆昔の上司の娘さんと何十年ぶりかに偶然お会いして懐かしいご縁をうれしく思っていたら、その方のご紹介でお知り合いになったある方のFacebookに、想田和弘監督とご一緒に牛窓を訪問されたことが載っていた。最近アイルランドの息子から想田監督と偶然お会いしたという電話があって、監督の映画に古い友人の息子さんが出演されていて驚いた話をしたばかり。ご縁のつながりって、何か不思議な気がする。☆亡き従兄の連れ合いさんの成年後見人を依頼する手続きが大詰めを迎えている。認知症状が見え始めている彼女から頼られて、行きがかり上関わるようになったけれど、正直私には荷が重かった。わが身のことすら持て余し気味なのに。何も言わないけれど「何でそこまで、あんたが関...最近思うことあれこれ

  • 気が気でない

    我家の玄関先に巣作りしているツバメさん。一度孵ったヒナをカラスに食べられてしまったけれど、壊されて巣を補修し再び卵を温めて、今4~5羽のヒナが育っています。ちょうど今ぐらいに大きくなった時にカラスに襲われたので、毎日気が気でありません。今朝も早くカラスが前の電柱にとまっているので、カラスがどこかへ飛んで行ってしまうまで玄関まわりをうろうろとして警戒しました。無事に巣立つまで祈るような気持ちです。ナニワノイバラの絵は、少しづつ描いています。少しだけ進みましたがまだまだです。少しづつ無理せず・・・頑張ります。気が気でない

  • まずは一歩を踏み出した

    私は今日本画の教室を5教室持っていますが、それぞれに歴史があり、発足時の事情もあったりして、グループ展は遊の会(京山公民館)と繭の会(カルチャーなどその他の4教室)に分けて行なって来ました。どの教室もほぼ20年を経過し、2年に1回のペースで開催してきたグループ展もほぼ10回を迎えています。昨年ごろから、このあたりで合同展をして記念誌なども発行したらどうかという声が上がっていました。私自身もいつかは一緒に一つのグループ展として開催したいという気持ちもありましたし、何か記念になるものを残せたらいいなあとも思っていましたが、普通の画塾とは違い、カルチャーはともかく公民館の主旨と照らしてどうなのかな?とも思って、なかなか踏み切れないでいました。先日、繭の会の総会があり、合同展と記念誌発行について提案させてもらい、...まずは一歩を踏み出した

  • 助かった!感謝です

    昨日、パソコンの画面に変なものが現われて消しても消しても現れるので困っていることをアップしましたら、何人かの方からご親切にアドバイスを頂きました。中でもパソコンに超詳しい古い友人からは、リモートで手取り足取りご指導いただき、感謝の気持ちでいっぱいです。パソコン用語もわからない私を腹も立てず根気よく導いて、当面困っていることばかりでなく、パソコンに溜まったゴミの掃除の仕方まで指導していただきました。やはり新しいパソコンに買い替えるのがベストのようですが、当面これでサクサク動きも早くなり気分よく使えるようになりました。いろいろアドバイスくださった皆様、本当にありがとうございました。近くに住む息子も一度見てあげようと言ってくれていますし、買い替えることも視野に置きながら、当分はこれで使ってみようと思います。ご親...助かった!感謝です

  • パソコンの買い替えどきか?

    かなり前からパソコンの画面にこのようなものがたびたび現われて、そのたびに✖で消しているのだけれど、あまりにたびたびなので煩わしくてしかたがない。実はこのパソコンは古くて「サポートされなくなります」という警告が出た後も使い続けているもの。その時、息子に聞いてみたら、「セキュリティができないだけで、使うのは問題ない」というので、勝手に自分で判断して、ウイルスの危険はあるけどそのまま使い続けている。変な画面が突然現れて、動かなくなったことも2回ほどあるけれど、その時は強制終了したら、また使えるようになった。しかし、今、やはり買い替えた方がいいのかな?と悩んでいる。購入したエディオンに持っていけば、もしかしたら直るかもしれないけれど、そもそもパソコンンの寿命は過ぎているらしいから、買い替えを勧められるかも。どうし...パソコンの買い替えどきか?

  • 人物デッサンーーネパール女性

    前回は、疲れてお休みしたので久しぶりの人物デッサンKの会。今回は、以前にもお願いしていたネパール女性。ステキな美人さんで、後姿もすてきだったので、後姿もちょこっと描いてみました。全身は無理なので、上半身のみですが。相変わらずあんまり進歩しているとは思えないけれど、気分よく描けました。自分のことはさておき、やはりこの会でも長く続けていらっしゃる方の作品を拝見すれば、「継続は力なり」という言葉を実感します。私も少しは進歩したかしらん。続けていれば、きっとそのうち・・・と期待しつつ、好きな人物画だから、続けて行きたいとは思うのです。人物デッサンーーネパール女性

  • 県展出品の作品制作

    今年の県展は、頂いたナニワノイバラがたくさん咲いたので、頑張って何枚か写生をしていたのをもとにF25号に描くことにしました。出品基準が変更になって今までのF30号以上からS20号以上になったので、気持ち的には大きい作品への意欲はあるものの体力的に無理をしないよう自粛したつもりでしたが・・・甘かった(涙)描き慣れないサイズで、しかも初めて描くナニワノイバラ、構図がなかなかまとまらず、何日もかかってやっと何とか仕上げました。下地はできていたので、早速転写しようと思っています。今絹本作品を4点制作中でもあるので、5点並行して制作して行きます。5点も大変では?と言われるけれど、案外そうでもないのです。つまり、一つの作品が行き詰ったら、あるいは迷ったら、しばらく置いておいて他の作品を描く、そうしているうちに何かひら...県展出品の作品制作

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ほわいとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ほわいとさん
ブログタイトル
ホワイトのお部屋
フォロー
ホワイトのお部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用